ツイート

会話

リニアと大井川水問題について静岡県民が理解できていない事を改めてまとめておく。 (1)水量減少はトンネル掘削中の数年間のみで完成時には防水覆工され元に戻る事 (2)水質は下流域に影響がない事 (3)大井川流域の産業影響は元々工業用水の違法転用が問題である事 それぞれ数字と合わせて説明する(続
2
92
その数年間が耐えられないのだと思う その数年間で農地や生活が崩壊する? バイパス施設の工事が必要? ポンプ設備?
1
1
Qunさんは水不足になるであろうことの原因は県失策によるものと結んでいます。 私はそれが正しいか判断出来ませんが、掘削工事が始まり、数年間水不足が発生した場合、理由がどうであれ影響を受ける地域が出るわけですよね。 米どころの地域です。 数年稲作が出来なければ田んぼが死ぬのでは?
画像
画像
画像
2
稲作不可能なレベルだとしたら飲料水も不足することになりますが…水量のシミュレーションも資料を探していただければと思います。既に出されている元資料を辿って読み解くことをお勧めいたします。
2
2
(1)は工事が無ければ発生しないんですよね。 その解決にはダム建設が必要と考えているんですよね。 ダムは環境への変化が大きい。 ダム以外の方策を考えられないかと思いコメントしました。
画像
1
太田川ダムはとっくに出来ていますよ。なお太田川と大井川は全く別の水系で、変更したのはダムの水の利水先でありそれもリンク先に書いてあります。図も書いておりますし時系列も書いていますので、もう少しよくお読みいただきたく存じます。
1
1
返信を表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。

トレンド

いまどうしてる?

季節の行事
ライブ
9月16日は一粒万倍日
日本の漫画 · トレンド
オナ禁エスパー
20,867件のツイート
日本のトレンド
給食カレー
トレンドトピック: 塩素系漂白剤
cnn_co_jp
昨日
「解放を祈っていた」 ウクライナ軍が奪還した街、現地の様子は CNN EXCLUSIVE
テレ朝news
昨日
「90分講義つらい」大学生 半数以上が“倍速視聴” 背景に…コスパならぬ“タイパ”