Qun@watch_dog_timer·10時間リニアと大井川水問題について静岡県民が理解できていない事を改めてまとめておく。 (1)水量減少はトンネル掘削中の数年間のみで完成時には防水覆工され元に戻る事 (2)水質は下流域に影響がない事 (3)大井川流域の産業影響は元々工業用水の違法転用が問題である事 それぞれ数字と合わせて説明する(続26492
ヘル@としあき@hrz_b·8時間Qunさんは水不足になるであろうことの原因は県失策によるものと結んでいます。 私はそれが正しいか判断出来ませんが、掘削工事が始まり、数年間水不足が発生した場合、理由がどうであれ影響を受ける地域が出るわけですよね。 米どころの地域です。 数年稲作が出来なければ田んぼが死ぬのでは?2
Qun@watch_dog_timer·8時間稲作不可能なレベルだとしたら飲料水も不足することになりますが…水量のシミュレーションも資料を探していただければと思います。既に出されている元資料を辿って読み解くことをお勧めいたします。212
ヘル@としあき@hrz_b·8時間(1)は工事が無ければ発生しないんですよね。 その解決にはダム建設が必要と考えているんですよね。 ダムは環境への変化が大きい。 ダム以外の方策を考えられないかと思いコメントしました。1
Qun@watch_dog_timer返信先: @hrz_bさん, @to_ri3さんあの・・・私はダム建設が必要とは一言も書いていませんし、JR東海もそんな提案はしていませんが・・・その話の根拠はどちらに御座いますでしょうか?午後3:28 · 2022年9月15日·Twitter Web App1 件のリツイート1 件のいいね
Qun@watch_dog_timer·7時間太田川ダムはとっくに出来ていますよ。なお太田川と大井川は全く別の水系で、変更したのはダムの水の利水先でありそれもリンク先に書いてあります。図も書いておりますし時系列も書いていますので、もう少しよくお読みいただきたく存じます。111