スレッド

会話

母子家庭出身の新聞奨学生で、朝の4時から折り込み作って、高槻の販売店から龍大深草キャンパスに通学していた親父が、学校に着いたと思ったらバリケード封鎖されてたときの絶望とか怒りはこの人にはわかんないんだろうな……。
引用ツイート
内田樹
@levinassien
·
60-70年代の学生運動の高揚の理由を「実家が太い」と解した人がいたみたいですけど、これはいかにも「現代風」な解釈だなと感服しました。若い人には想像がつかないと思いますが、あの時代の日本はすごくリッチだったんです。学生運動の財政的基盤は「学生が金を持っていた」ことです。
このスレッドを表示
返信できるアカウント
@moegi_hiraさんがフォローしているか@ツイートしたアカウントが返信できます
返信先: さん
親父は高校時代は後輩を集めて「勉強会」をやる程度には「意識が高い」学生で、高校を中退していち「労働者」たらんとしたこともあったというのですが、のちに児童文学者となる川村たかし先生の説得で大学に進み、運動に「ブルジョワのお遊び」だと絶望し「実証」に「転向」したそうです。
1
638
それでも新聞は朝日と赤旗の日曜版を取っていましたから、本人のなかでは複雑にくすぶっているものがいまもあるのだと思います。大学時代の恩師のひとりも「デモに動員されたとき、すぐ横を歩いていた女子学生が制圧死して、二度と動員に応じなかった」と言っていた。
1
454
思想信条として通じる部分、社会に対する不満や現状を変えたいという気持ちは通じる部分もありつつ、行動にはグラデーションがある。学生運動を一括りに論じられないように、参加しなかった側も一括りにできないと思います。
507
返信先: さん
最初は協働していた「労働者」からは、当時も既に「学生運動家はブルジョワ子女のお遊び」と批判されていて、両者の距離がだんだん大きくなったのも(だから学生を辞めて労働者になって運動しようという動きも出ましたが)、学生運動が先鋭化した原因の一つと理解しています。
1
157
僕もそういう印象を持っています。加えて、その狭間で揺れ動いた若者たちがたくさんいて、それぞれ社会のなかで自分の役割を模索していったのかなと……。
1
88
返信を表示
返信をさらに表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。

トレンド

いまどうしてる?

ニュース
1 時間前
KADOKAWAの角川歴彦会長を逮捕 五輪組織委元理事に贈賄容疑
トレンドトピック: KADOKAWA贈賄容疑
Number編集部
3 時間前
「完全に間違いだった…」フェラーリ代表、マッティア・ビノットが謝罪し、角田裕毅が悔やんだ「ツナミ」発言騒動の全容
ツイッターならでは · トレンド
Snow Labo. S2
トレンドトピック: ユニット曲鑑賞会
音楽 · トレンド
ペンラカバー
時事ドットコム(時事通信ニュース)
昨日
「給与のデジタル払い」解禁へ 賃金の一部をスマホの決済アプリの口座に入金、上限100万円