母子家庭出身の新聞奨学生で、朝の4時から折り込み作って、高槻の販売店から龍大深草キャンパスに通学していた親父が、学校に着いたと思ったらバリケード封鎖されてたときの絶望とか怒りはこの人にはわかんないんだろうな……。
引用ツイート
内田樹
@levinassien
·
60-70年代の学生運動の高揚の理由を「実家が太い」と解した人がいたみたいですけど、これはいかにも「現代風」な解釈だなと感服しました。若い人には想像がつかないと思いますが、あの時代の日本はすごくリッチだったんです。学生運動の財政的基盤は「学生が金を持っていた」ことです。
このスレッドを表示
返信できるアカウント
@moegi_hiraさんがフォローしているか@ツイートしたアカウントが返信できます