おばた@sho1_oba小学校の頃、道徳の授業で「アリがボール状になって水に浮き、水面から出ている部分が交替しながら川を渡る」という話を習った記憶がある。 この話をふと思い出して、それは何という種のアリなのか、その生態がどんななのかを詳しく調べようと思って調べていたら、衝撃の展開だった。Translate Tweet12:48 AM · Sep 14, 2022·Twitter Web App1,443 Retweets67 Quote Tweets2,670 Likes
おばた@sho1_oba·5hReplying to @sho1_obaこの話自体は「ナイル川を渡るアリ」というタイトルで道徳の教科書に載っており、このタイトルでググるとこの話やそれを引用したブログだったり小学校の学校便りのPDFなどが引っかかってくる。 一方で、この種のアリそのものの話が全く出て来ないのである。画像検索の結果もイラストばかりだ。2233651
おばた@sho1_oba·5hそれらしいのはアマゾン川のヒアリで、増水時などにお互いにしっかりと組みついて筏のような形になって、体表の撥水性を活用して表面張力でカタマリごと水に浮いて難をしのぐのだそうである。 このポイントは、全部浮いているので水中で犠牲になっている個体は基本的にはいない事である。1223688
おばた@sho1_oba·5hちなみに、残念ながら魚の餌食になってしまうものはいるようで、全てが無事というわけではないようである。この「アマゾン川のヒアリの筏」については写真も動画もネット上に大量に出ているので、実在しているのは確かなようである。 このリンクはBBCの動画。youtube.comAnts Create a Lifeboat in the Amazon Jungle | BBC StudiosWant more natural history and wildlife videos? Visit the official BBC Earth channel: http://bit.ly/BBCEarthWWBBC EarthThe BBC Earth YouTube channel is home t...1171536
おばた@sho1_oba·5h一方で、上述の「ナイル川を渡るアリ」の話はボール状となって常時3分の2は水中に沈んでいて、順次水面に出るものが交替することで生きながらえるという話で、ボールを構成するアリはどの引用先でも3000匹とされている。「ナイル川の川幅は広い所で50~60km」とも書いているものもある。1162496
おばた@sho1_oba·5hこの道徳話の要点は、「誰かがズルをして水面にずっといようとしたら他の個体が死ぬ。結果としてボールは瓦解して自分も死ぬことになる。だから皆で等しく苦難を負い、共に乗り越えていこう」という道徳的な説教話になるのであるが、そもそもその存在がはっきりせず、実在していない可能性がある。3293816
おばた@sho1_oba·5hアマゾン川とナイル川は全く別だし、ヒアリと「ボールになるアリ」は水を渡る方法も異なる。 これは可能性だが、そもそもそんな「ボールになるアリ」は存在しないのではないだろうか? アマゾンのヒアリをベースに誰かが創作した「いい話」、かつて話題になった「創作実話」のような雰囲気がある。2250710
おばた@sho1_oba·5hその真偽はまだ定かではないが、知っている人がいたら是非教えて欲しい。 何らかの生物の生態から勝手に何かしらの教訓を得ることは別にいいと思うし、道徳の話に仕立て上げることもまあ別にいいと思う。 ただ、無いものをあたかも実在するように装って話すことは非常に非道徳的ではないかと思う。3259732
おばた@sho1_oba·5h何かしらの説法の為に捏造された「いい話」みたいなのは、漢字の成り立ち(字源というらしい)とか芸能人の逸話とか色々存在するが、偉そうに語るならそもそも捏造をするなと言いたい。 聞かされた子供が強い関心をもって深く調べた結果その捏造の事実に直面した時、その子は大人への信用を失う。2269707
おばた@sho1_oba·4h捏造された「いい話」では、『水からの伝言』や『江戸しぐさ』みたいなのが有名だけど、もっといろいろと存在しているんじゃないかと思う。 わざわざ捏造しなくてもいくらでも説法なんかできそうなものだけど、そうしないと説得力がないとか思うのかな?だとしたら、そいつの説法力が低いだけ。4296820
香久乃このみ@konomi_kakuno·3hReplying to @sho1_oba突然のリプ失礼いたします。 昔読んだチボール・セケリ著の「ジャングルの少年」という児童書に、軍隊アリがボール状でアマゾン川を渡る描写がありました。12072
おばた@sho1_oba·2hグンタイアリを調べてみると、お互いに抱き合って即席の橋やハシゴをかける生態があるようですね。 グンタイアリが川を渡るのかどうかは分かりませんでしたが、アマゾンとのことなので前述のヒアリの話とも関係ありそうですね。1267
ひみつとしか言いようがない@golgo38·1hReplying to @sho1_obahttps://youtu.be/YE193gzlt7I ボールじゃないけどグンタイアリが橋を作るという動画を最近見ましたので共有致します。youtube.com【閲覧注意】グンタイアリがスズメバチの巣を襲う!ジャングル最強の”黒い怪物”とは【どうぶつ奇想天外/WAKUWAKU】「超アップ映像!グンタイアリ1000万匹の巣を一晩中撮り続けて分かったこと」はこちら→https://youtu.be/MBnuQLuwMXQコスタリカ・サンタロサ国立公園。緑の魔境に響く不気味な音の正体はグンタイアリ。兵隊アリは群れを守り、働きアリはハンターとなってキリギリスに襲いかかります。スズメバチは巣ごと...1317
あおみかん@ao_mikan·37mReplying to @sho1_oba私見ですが、そもそもアリとか昆虫とか水に沈まないのが多いです。アリ1匹だと表面張力なのか?脂的なものなのかは?ですが普通に水に浮きます。筏はコロニーを維持するのに考えられるとも思いますが、ボールになって沈む意味が無いように思えます。何かに集っている時はボール状にもなりますがw12
ガジ厶シ@gajimusi·29mReplying to @sho1_oba日本のアリの巣に、バケツで水を入れて洪水を起こしたら、水面でアリがアリの上に乗って難をしのぐこと、見たことあります ボールの形になっている、というのはよく見えず、一番上に乗っているアリが生存するように見えました!