キャリア

弁理士と税理士の業務の違いと資格取得の難易度

「専門性を高めたい」

「存在価値を高めて自分にしかできない仕事をしたい」

といったキャリア形成に役立つのがダブルライセンス。

現在、特許事務所や企業で活躍している弁理士のなかには、税理士資格の取得を目指す方もいるのではないでしょうか。

資格取得を検討するうえで、弁理士業務に税理士の資格をどう活かせるのかは気になる大きなポイントです。

今回のコラムでは、弁理士と税理士の業務の違いに触れながら資格取得の難易度についても解説します。

最短合格を目指す最小限に絞った講座体系

1講義30分前後でスキマ時間に学習できる

現役のプロ講師があなたをサポート

20日間無料で講義を体験!

弁理士とは

弁理士は、特許や商標といった知的財産権に関する専門家です。

【知的財産権とは】

特許権、実用新案権、意匠権、商標権、著作権、育成者権、回路配置利用権、及び、不正競争防止法による保護、地理的表示をいいます

企業の事業活動に用いられる、知的財産権の取得・活用が弁理士の主な業務となります。

特許や実用新案、意匠、商標の出願における代理業務も弁理士の重要な役割です。

特許事務所や企業に就職・転職する弁理士がほとんとですが、なかには大学に所属し大学の知的財産権に携わるケースもあります。

税理士とは

税理士とは税務に関する専門家。税務の代理や税務書類の作成、税務相談などが税理士の主な業務となります。

ちなみに、税務の代理とは、税務官公署に対する税法や行政不服審査法に基づく申告・申請・請求などを代理で行うことです。

資格取得後は、税理士事務所だけでなく一般企業や金融機関に勤務する方もいます。

弁理士と税理士の業務の違い

弁理士は特許法や商標法などの知的財産権、税理士は所得税法や法人税法などの税金に関する業務を扱います。

弁理士と税理士はいずれも、法律に精通していますが扱う業務は異なります。

法域についても被る部分がほとんどありません。

そのため、弁理士と税理士の業務の親和性は低く、ダブルライセンスはそれほど多くないのが現状です。

弁理士と税理士、難易度が高いのは?

弁理士と税理士、どちらも同じくらい難易度の高い資格です。その目安のひとつとなるのが、合格までの勉強時間。

弁理士試験の合格に必要な勉強時間は、約3,000時間といわれています。

1年で資格取得を目指すのであれば、1日7〜8時間の勉強が必要です。

弁理士試験は「短答式筆記試験」「論文式筆記試験(必須科目・選択科目)」「口述試験」といった3つの試験に合格しなければなりません。

尚、「短答式筆記試験」「論文式筆記試験(必須科目)」に受かった方は、合格した年から2年間、同試験が免除となります。

※関連コラム:勉強時間から見る弁理士試験の難易度|働きながら合格するコツ

一方、税理士試験の合格に必要な勉強時間の目安は、2,500〜6,000時間。税理士試験では、科目合格制度を採用しています。

科目合格制度を利用すれば、一度に5科目に合格する必要はありません。働きながら資格取得を目指すことも十分可能です。

【科目合格制度とは】

一度合格した科目は、次回試験を受けるときに免除されるという制度。

税理士試験の出題科目は、全部で11科目あります。そのうち5科目に合格すれば、科目単位での合格として認められるというものです。

科目合格制度を利用すれば、数年かけて資格を取得することができます。

最短合格を目指す最小限に絞った講座体系

1講義30分前後でスキマ時間に学習できる

現役のプロ講師があなたをサポート

20日間無料で講義を体験!

20日間無料で講義を体験!