③3割負担なので、3割は仁藤夢乃さんの団体が負担し、7割は保険により負担される
⑤これにより、団体と医療機関は負担なしに保険から7割分お金が入ってくる
⑥この活動を実績として団体は補助金を引っ張ったり外部からの寄付を募る
健康保険の仕組みに詳しくないので、このやり方が絶対ダメ、っていうのではなく、これは健康保険のスキーム的に認められてるのかを知りたい。
これを認めるなら、
①医者と老人ホームあたりが結託すれば負担なしでいくらでも保険から金引っ張れそう
赤字になるのでは?との指摘があるかもしれませんが、自己負担分を補助金で賄うことによって、団体+医療機関に入るお金は通常の診療と見劣りしない額になりますね
健康保険証のある方は、保険診療も選択肢とし、生活保護の方や無保険の方、親バレが怖くて健康保険証を使いたくない方には自費診療で行っています。保険診療の場合、患者さんの自己負担部分は団体に支援していただき、『後程同額を団体に寄附』するという形で医療を提供しています。
昨年4月から今年3月までで、55人からのべ99回の予約が入りました。自費診療52万920円分と保険診療の自己負担分17万3090円を合わせた『計69万4010円を、クリニックからの持ち出しで提供』しています。
※『』は引用者強調
https://i.imgur.com/2igD8rY.png
利用者55名
受診回数99回
その他費用69万4010円
【追記】
○現行法では、「患者は一部負担金を支払う義務があり、その減額はできない」と解釈されているようです(健康保険法74条、療養担当規則2条の4の2及び5条)
○ただ、自己負担された額をそのまま還流することまでは明文では禁じてなさそう
別に認めなくても出来るが… ってかそもそも医療が必要な人に保険使って医療を受けさせるのは何も悪い事じゃないんだが…
いや負担部分の還流はまずい 真っ黒よりのグレーくらいかな
自費診療部分はなんの問題もない ただ保険診療の自己負担を実質ゼロにするってのは法的に危険な気がする (たぶん保険医取り消し取り消し事例もあるんじゃないかな)
「保険診療の自己負担分は患者が自腹で払わなければならない」なんて法律どこにあるんだよ
自己負担金の値引きは保険医療機関及び保険医療養担当規則違反になる だから、自己負担金に応じてポイントが付くのも厚労省から何度も指導が入ってる (クレカのポイントはなし崩し...
そんな書店でポイントが高く着くと再販制度が崩壊が!みたいなの医療機関でもやってるのか、知らんかった
そもそも7割で診療したって赤字だと思うしあくまで社会貢献としてやってると思うんだが 7割保険から引っ張ればぼろ儲けとか思ってるんだろうか
定形の処方のみとかなら儲かるねぇ まぁ、儲かる儲からないはさておきこれは法的に認められるの?
むしろ、何で法的に認められないと思ってんの?
保険診療の自己負担額の値引きは違法だからだよ 一度納付して貰ったものを戻すのは実質的に値引きと変わらんから、少なくとも脱法行為に見える
リベラル無罪なんだよなぁ
柔道整復師とかが友達に対して 「無料でマッサージ代わりに保険証貸して!」 ってやってるやつと同じだね 俺も言われたけど流石に断った ちなみにこればれると保険登録取り消しに...
病院に事務で勤務してるけど自己負担分を誰が払うかは全然問題じゃないというか、むしろそんなとこ触れてくれるなって感じだ…。 クレカとか振り込みなら誰の支払いか確認は取れそ...
支払われた負担金を患者に返すのはいいの?
団体が自己負担分を支払うのはいいと思うよ それで受け取った自己負担相当分を団体に還流してちゃいかんでしょ 病院事務やってるならこのヤバさは分かるよね? 保険医取り消し案件...
病院も営利組織だしどこにお金を渡すかも別に自由なんじゃないの 団体の方針に感銘を受けて寄付する、というのと何が違うのかよくわからん
お前には聞いてない
探られたくない腹なら、複数のソースから整合性の取れる数字を表に出しちゃってる団体側がマジでアホだと思いますよ
とりあえず同じスキームを実行する組織を立ち上げてみればいいんじゃないか?
普通の人は「これはグレーゾーンで合法だからおれも真似するぜ」とは思わないんですよ・・・ 保険制度が打ち出の小槌ならその理屈もアリなんじゃないですかね?程度にしょうもない...
一部負担金の不徴収で保険医取り消しの処分事例は多々あるから、普通の医師ならそんな危ない橋は渡らん
バックがあるからこそできることでは