結束バンド、切らなくても外せるって知ってた? 使い捨ての”ワンウェイ”タイプも再利用する方法
配線もケーブルも材木も締め上げればワンタッチで結束できてしまう”結束バンド”。強度も十分で利便性はとても高いが、その一方で基本的には一度締め込めば外すことのできないワンウェイタイプが主流。間違えて締めてしまった場合は切断するしかなく、もしそれが最後の一本だったら…。そんなときのために、本記事ではバイクメンテナンス系YouTuberのDIY道楽テツ氏が結束バンドを「切らずに外す方法」をシェアする。
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」
こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます!
ということで今回取り上げるのは、”結束バンド”。それ以外にも「インシュロック」「ケーブルタイ」「タイラップ」「Pan-Ty(パンタイ)」など… 特定メーカーの商品名を含めて様々な呼び名がありますが、要はナイロンや樹脂でできた帯状の結束用バンドのこと。その強度は侮れないものがあり、長期に渡って複数の配線ケーブルをまとめたり、手錠の代わりにもなる(!?)など、さまざまな用途に幅広く使われています。
この結束バンドは「リピートタイ」という何度も使えるタイプもありますが、基本的に一回締めこんだら外すことができない(ワンウェイ)タイプが主流です。締めたら基本的に緩めることができません。
【結束バンドあるある】最後の1本! て時に限って「やっちまった…」
そんな便利な結束バンド、バイク乗りに限らず、使ったことのある方は多いでしょう。でもそれと同時に、「やっちまった」経験がある方も多いのではないでしょうか?
テンポよく作業していて、キューッ! っと締めこんだら、実は場所が違っていた! とか、締めすぎちゃって切らなくちゃいけなくなった! とか、そんなミスをする時に限って「最後の1本だった…やっべぇ~!」とかとか。
失敗して落ち込んでいると、横から「結束バンドは一回しか使えないから、失敗したら切るしかないよ~」と言われることが多いのですが、ちょいと待った! 諦めて切断してしまうのは早すぎます。
【事実】結束バンドは、締め込んだあとでも外すことができます!
そんなに偉そうに言うことでもないですが(笑)、結束バンドは外せます。そんなに難しくないです。
よく読まれている記事
配線もケーブルも材木も締め上げればワンタッチで結束できてしまう”結束バンド”。強度も十分で利便性はとても高いが、その一方で基本的には一度締め込めば外すことのできないワンウェイタ[…]
ホンダはタイで新型「CT125ハンターカブ」を発表した。ぱっと見はニューカラーの採用のみだが、エンジンは最新の排出ガス規制に適合する新世代エンジンに換装され、スペシャルエディションも登場している。 新[…]
ヤマハはタイで、SR400リミテッドエディションを発表した。排出ガス規制の関係で海外では生き残っているレジェンドに、誕生44周年を祝うスペシャルカラーを施し、400台限定で発売する。その車体色は197[…]
ホンダ「ダックス125」のメディア向け試乗会が開催され、注目のマシンに初試乗。ダックスフンドをイメージした胴長短足スタイルや、それを実現した独自のプレス鋼板によるT型バックボーンフレームなど見どころい[…]
アプリリアレーシングは、MotoGPで得たテクノロジーを注ぎ込んだスペシャルマシン「RSV4 XTRENTA(エクストレンタ)」を発表した。サーキット走行において最高の楽しさを提供するマシンと謳い、1[…]