佐久間

1,484 Tweets
Opens profile photo
Follow
Click to Follow keisankionwykip
佐久間
@keisankionwykip
東大数理←東大数学科←理科I類←国高68th800。数学垢。4日に1回浮上。大学数学と高校数学を"両方とも"楽しめる人のフォロー歓迎。大学数学耐性のない人はフォロー非推奨。#チート式 の作者。関数解析が好き。リツイートが嫌なら「リツイートのみ非表示」に設定してください。ネタツイは→
日本 東京Joined May 2013

佐久間’s Tweets

Pinned Tweet
新しいオリジナルの百マス積分を作りました。 今までのどの100マス積分よりも難しいと思います。 難易度と学年レベルでマスを色分けしてみました。ちょっと関数形が変わるだけで難易度が激変するのが積分計算の奥深い所です。 全て手計算で解ける人は天才だと思います。
Image
8
3,496
Show this thread
どこ上の多項式・級数だろうと係数は「係数」だし、定数項は「定数」。分野を問わず色々な種類の定項・変項を「定数」「変数」と言ってしまう傾向がある。比較的豊富な代数的構造をもつ集合間の写像を「関数」と呼ぶことがあるのも引数や終域の元を「数」のように捉えているからな気がする。
16
Show this thread
環より構造が少ないと「◯◯元」と呼ぶ方が圧倒的に多いけど、多項式でも因子を「因数」と言ってしまうことがあるし、一般の環の可逆元(単元)を別名で「単数」と言うこともある。稀なケースだけど、環ぐらいならまあ「数」と言っちゃっていいかという気持ちがこの背後にある気がする。
1
23
Show this thread
予め言っておきますが、「その圏の対象は人間を形式的概念として捉え直したものであって実体としての人間そのものではないでしょ」という言語哲学的なツッコミは無しでお願いします。そういう話ではなく、「数」と呼ぶか呼ばないかの境目は何なのか、基準なんてないんじゃないかという趣旨なので。
2
31
Show this thread
一体どこまでが「数」なのか。実数や複素数はもちろん、四元数や八元数、基数や順序数も普通は数と見做される。一般の代数系(群、環、束など)の元を数と呼ぶかどうかは微妙。代数学で扱えるあらゆるものを数と呼ぶなら「人間を対象、人間関係を射とする圏」を考えると、人間も数と見做せることになる
4
229
Show this thread

Topics to follow

Sign up to get Tweets about the Topics you follow in your Home timeline.

Carousel

「行基本変形って基本行列を左から掛けるんだっけ?右からだっけ?」で悩んだら、(計算で確かめてもいいけど) 「行基本変形、略して行基。行基といえば仏教。仏教といえばインド→中国→日本と西(左)から伝来した」 で左から掛けることを思い出すと早い。 列基本変形は「行基の反対」で覚えればいい。
64
こういう平方根と和の無限反復を求めるやつ、勝手に収束すると決め付けて値だけ求めるのがありがちだけど、ダメでしょ。 そもそもこのaが確定するかも非自明だし、a=∞でもa=√(x+a)になってしまうぞ。 収束についてちゃんと議論されることが少なそうなので書いてみた。
Image
Image
3
1,092
Show this thread
文科省「大学院生は支援対象になりません。大学院への進学は18歳人口の5.5%に留まっており…」 地球「人間は支援対象になりません。人間は地球の生物量の0.01%に留まっており…」 宇宙「原子からなる物質は支援対象になりません。原子からなる物質は宇宙の質量エネルギーの4.9%に留まっており…」
12
9,435
歌詞で「白紙の1文字目」「白紙にこれから書き込む」「白紙の最初のページに」とかよくあるけど、白紙の博士論文の最初の1ページを書こうとしていると敏感に反応してしまう。 しかも「博士(はくし)の最初」と「白紙の最初」のダブルミーニング。
30
L^p空間での弱収束と超関数としての収束の関係について、関数解析の本にあまり載っていないと思うので書いてみました。 具体的な関数列について弱収束を扱うのに便利です。 基本的な道具を組み合わせて示せるので、解析学徒なら文献に載っていなくても自力で気付いて証明できるようにしておきたいです
Image
2
189
文学徒「言霊というのがあって…」 数学徒「言霊が存在すると仮定する。『言霊なんて嘘だ』と言っている人は明らかに存在する。このとき、それに対する言霊の効果によって言霊は存在しないことになる。ところが、これは言霊が存在するという仮定に反する。よって、言霊は存在しない。」
5
301
Show this thread
「東大vs京大」の構図のバラエティー番組に親を殺された人が多いせいか、東大と京大の院試をネタにしたツイートのリプ欄にクソリプが相次ぎ、ついにはクソリプにクソリプが付く始末。 しかし、この絶妙な地獄が逆に美しい。
Image
Image
1
73
数学ではX上の位相全体やσ加法族全体等の「集合の集合の集合」を平気で扱うので素人は混乱しがち。 よく元b、部分集合B、集合族ℬ、集合族の集合𝔅等のように記号の種類で書き分けるが、これもややこしい。 Xが集合からなる空間の商空間だと位相全体の実体はなんと 「集合の集合の集合の集合の集合」
141
「大学は?」 『一応東大です』 敵「可哀想に!幼少期から過酷な勉強を強いられやっとの思いで入ったら世間から勉強しかできない変人扱いされる上に性比が極端で碌な青春を送れず前期教養のクソシステムで学問的にも遅れをとり日本中の学歴コンプから僻まれる一方で海外からは世界35位と蔑まれ(以下略
122
全部音読みの3字熟語を1文字目で区切ると中国人の名前っぽくなる説 集大成(シュウ タイセイ) 有頂天(ウ チョウテン) 破天荒(ハ テンコウ) 几帳面(キ チョウメン) 維管束(イ カンソク) 平方根(ヘイ ホウコン) 風来坊(フウ ライボウ) 朴念仁(ボク ネンジン) 安本丹(アン ポンタン)
1
74
Show this thread
コナン 「真実はいつも一つ!」 「真犯人はあいつだ!」 「バーロー」 数学書に取り憑かれたコナン 「真実はいつも一意に存在することが知られている」 「真犯人の推理は読者への演習問題とする」 「\varrho」「\bar{\rho}」
2
535
学士はガックシする。しかし、その挫折が人を強くする。 修士は終止する。しかし、終わりは新たな物語の始まりでもある。 博士は白紙である。しかし、白紙だからこそ自由に何でも描くことができる。 研究は苦難の連続である。しかし、苦しみから実る果実に思いを馳せれば、その苦しみさえも愛おしい。
Quote Tweet
佐久間ちゃん
@2_wykipedia
·
学士課程は人生にガックシする過程 修士課程は人生が終止する過程 博士課程は人生が白紙になる過程 これ、誰でも自然と思い至るので絶対昔から言われてると思うけど、ただの駄洒落じゃなくて、学生の心情、大学の実情、人生自体の困難さをひとまとめに簡潔に表せている素晴らしい自由律俳句だと思う。
Show this thread
1
91
Show this thread
例えばx^4*e^(x^5)なら所謂「微分形接触型」なので置換積分により原始関数(1/5)e^(x^5)が高校数学で求まるわけですが、逆にこれと部分積分を組み合わせて原始関数が求まる(f'(x)+5f(x)x^4)e^(x^5)という形以外の(有理式)×e^(x^5)は原理的に高校数学の範囲では原始関数が求められないことが分かります。
36
Show this thread
もしも微分ガロア理論のチャートがあったら 「初等関数」はお気持ちに過ぎない言葉ではなく、実は数学的に厳密に定義できます。 特定の関数の不定積分や微分方程式の解が初等関数で表せないことが証明できたり、微分方程式が“解ける”ための必要十分条件が群の可解性で語れたりします。 #チェート式
Image
Image
4
792
Show this thread

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.
Image
Image
Image
Image
Image
Image

Trending now

What’s happening

News
Last night
台風12号 先島諸島では13日にかけて猛烈な風 気象庁
Trending in Japan
ハーフアーマー
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Yesterday
“ノロノロ”台風12号 勢力保ち北上中 西日本では猛暑続く
朝日新聞 国際報道部
This morning
なぜロシアへ 祖国を侵略した国へ逃れたウクライナ難民たち
Sore, Snow Man ni Yarasete Kudasai · Trending
SnowMan
Trending with #それスノ