玉井(主に統計力学)@Tamai_physics·2h待遇が少し異なるだけみたいで特に大きく変わる点はないよう 年功序列と実力主義が合わさったような感覚かな どちらにしても雲の上の存在なんですけどもね23Show this thread
玉井(主に統計力学)@Tamai_physics·2h今思ったのが、教授と准教授って何が違うんだろうか 同じく研究室で学生を持ってるし、講義も普通に行う ただの階級付けかな? 博士号取ったらアカデミック辞めるって人は結構いそうだけど、准教授でアカデミック辞めるって人はそうそういないだろうし。14Show this thread
玉井(主に統計力学)@Tamai_physics·3hランダム行列で、キュムラントレゾルベントの位相展開を特性多項式のレゾルベント表示に適用して漸近展開を得る方法はバーテックスを扱う上でとても便利だと思う。 そして、相対論的場の量子論に留まっていたかと思いきや無限次元の極限で量子重力理論に移行する。 こういう量子重力理論の11Show this thread
玉井(主に統計力学) Retweeted五条コイル@TunaUniversity·15h坂本勇人「遅刻したから、けつあな確定な」 逆本勇人「けつあな確定だから、遅刻な」 裏本勇人「遅刻してないから、けつあな確定じゃない」 対偶本勇人「けつあな確定じゃないから、遅刻してない」241,5157,620
玉井(主に統計力学)@Tamai_physics·4h一様分布ってつまらない確率分布で群論で言うところの自明群みたいな立ち位置かと思いきや エントロピーなんかもそうだし、生命保険なんかにも適用されているみたいだな 最初確率統計の汎用性の高さに気づいていなかったから、量子力学や統計力学で必要な部分しかやってなかった。22
玉井(主に統計力学) Retweeted新田 龍(ブラック企業アナリスト)@nittaryo·18h文科省「教員不足だ!」 ↓ 「やりがいをPRしよう!」 「免許がなくても教員にしよう!」 「教員採用試験日程を早期化しよう!」 「退職した教員に戻ってきてもらおう!」 「県外で説明会を開催して魅力を発信しよう!」 私「なぜ『労働環境改善』と『給与UP』という2大対策をずっと無視し続けるんですか?」2388,60322.3K
玉井(主に統計力学)@Tamai_physics·5h今まで、純粋状態って言うと単に量子論的不確定性を除く情報が全て得られた状態で、混合状態はまだ情報収集の努力不足って言ったイメージだったけど圏論ならこんな理解の方法があるのか これの方が定量的で明瞭だし気に入ったなQuote TweetKenji Nakahira / 中平健治@KenjiNakahira · 6h確率論としての量子論16:純粋状態,混合状態,もつれ状態などの定義です。古典論では,状態のランクとはゼロではない成分の数のことです。 #図式で学ぶ量子論16
玉井(主に統計力学) Retweetedうどんのゆっくり数学@youtube@udon_math·18h???????????????????????????????????????????????????????????????????????????????? センスありすぎてすきwww2548
玉井(主に統計力学)@Tamai_physics·14hこれは完全に失礼かもしれないが 炎上覚悟で言うと 僕の通っているのは東京の突出しているわけではない私立大学だけれども、物理学科の多くの先生が驚くほどの実績をあげられている。特に超伝導実験が専門の先生は数理物理学が専門の先生からも前、研究室訪問した時にノーベル賞級と賞賛されていた。Quote Tweetデムパ3,4回目はMod@Poison_R · Sep 11優秀な研究者がどんどん東京の有名私立大に買われて、一方で国立大、特に地方国立総合大学がやせ細っていくのはなぁ。 長期的に地方の中所得層以下への影響が大きすぎる。15
玉井(主に統計力学) Retweetedあるブスな少女ガイジ@war_tonight·Sep 11強者男性の「けつあな確定」よりも、弱者男性の「人生未確定」の方が女さんには叩かれやすいという事実、坂本勇人より怖くてすき。11441,013
玉井(主に統計力学) Retweeted雑魚PDEマン@kuzu_zacho·19h「結局、線形代数なんだよな」みたいな話たまに見るけど、それは線形な問題を考えているからでは…?とはなる229Show this thread
玉井(主に統計力学) Retweetedサ イ ロ キ シ ン@__C15H11I4NO4·Sep 11なんでいつも男は自分が"抱く"側だと思い込んでるんだろう いつ我々によってけつあな確定するかわからんのに726,47250.1K
玉井(主に統計力学)@Tamai_physics·19h和光市駅前、宗教勧誘のチラシ配ってるな... 今の時期に日本で宗教勧誘しようって精神はどこから来るのやら... 別に何を信じようが自由だと思うけども今はね... 一回大分駅前で大人数で宗教勧誘に絡まれた事あるけど普通に怖かったな...
玉井(主に統計力学)@Tamai_physics·23h実際、ボースアインシュタイン凝縮では絶対零度に極限まで近くなると凝縮相の粒子数を近似的に無限大にしているけど、実際は有限個だしなぁ 物理は超関数もそうだが無限の扱いがいい加減すぎるとも思う。 安易に容認すると後で痛い目を見そうな部分が散見される。 特に統計力学。2223
玉井(主に統計力学)@Tamai_physics·23h結局のところ、統計力学では近似的に無限次元を扱っているのに有限次元の確率の加法性を用いているのは、現実世界で無限次元は存在せずに有限次元で物事を議論できるから?(理論上) 測度論あまり知らないけど、無限次元を測度論でやるなら議論が煩雑になりそう。物理数学における簡易化みたいなもの?113
玉井(主に統計力学)@Tamai_physics·23h本当は現実世界の系は有限次元だから確率の有限加法性が成り立っているって考えて議論するのかな。 多分数学の人が気にするのはここら辺の曖昧な扱い方なのかもね。2
玉井(主に統計力学)@Tamai_physics·23h今ふと確率の有限加法性って有限個の確率変数だから感覚的に当たり前の事として受け入れられるけど、これが無限個になったら測度論が必要なんだろうな。 だから統計力学なんかで安易に有限加法性を用いるのは危ない気がしてきた。 普通に統計力学は近似的に無限次元で議論することもあるわけで。15