自己紹介

2021年10月26日

はじめまして、KIYOと申します。
簡単ではありますが、自己紹介などしてみようと思います。

お仕事

Webアプリケーションエンジニア(バックエンド)

Webサービスを運営する会社のWebアプリケーションエンジニアをやってます。
バックエンド側を担当しておりフロントやインフラの経験歴はほぼ無いです。
ざっくり言うとWebサイトの裏側で動いてるプログラムを設計したり書いたりする仕事です。

もともとパソコンいじりが中学生ぐらいから好きで、中学生のときに貯金を叩いてパソコンを自作したりしていました。
このパソコン好きが高じて中学生くらいの頃から将来はIT業界のエンジニアになりたいとぼんやり描いていました。

※画像はイメージ。実際はWindows 環境(笑)

仕事で触ったことのある技術

技術要素名経験年数熟練度備考
ASP .NET (C#)2年普通ずっとわからない
でもスクリプト言語よりいいと感じている
CoreじゃなくてMVC
VB .NET2年苦手憎しみを覚えるレベルで嫌い
Javascript2年苦手JQuerry
Python1.5年普通Django使用歴あり
簡単なツール作るときはPython
PowerShell1年苦手Windows でスクリプト作るとき書いた
使いこなせればきっと強いけど個人的に好きじゃない
Java1.5年苦手バージョンを覚えてないあたりお察し
SQLServer 2年普通クエリの読み書きだけでDB構築は未経験
ElasticSearch1年苦手Kibana
OpenStack0.5年初心者概念の勉強させられた
Docker0.5年初心者 すこしだけDockerファイル書いたりした
VirtualBox 0.5年 初心者 NATの概念とか設定にに当初苦戦しました
複数台VMを同じプライベートNWに配置したり
開発環境・Windows
・Linux(CentOS7)
その他・デザインパターン
資格・基本情報技術者
・CCNA
・LPIC-2

経歴

略歴

1994年東京都の病院で生まれる
父が転勤族だったため高校卒業までに千葉、福岡、大阪に移り住む
居住歴では千葉が一番長い
2014年東京の理系大学の情報工学科に入学
2018年東京の理系大学の情報工学科を卒業
独立系大手システムインテグレータに新卒入社
2019年老舗Webサービスを運営する企業に転職

大学

都内の私立理系大学に進学し工学学位(情報)を取得しました。
関東に住んでいたので実家から通いましたが、今思うと私大進学はかなりお金が掛ったものだと後悔しています。
ただ、国立に進学できる学力が無かったので高校時代に勉強しなかった自分を少し悔いています。
勉強ができる人は素直に凄いと思います。

情報系の学科でしたので、1年生で初めてプログラムに触れました。
初めてプログラムに触ったときは繰り返し処理(For文)が理解できずに苦しみましたが、4年生になる頃にはある程度できるようになりました。
成績は中の上くらいで、あまり真面目で無かったので学会発表などの成果は残せていません。

大手独立系SIERに新卒入社・ネットワーク系開発事業部に配属

独立系の大手(東証1部に上場しています)システムインテグレーター(以下SIと呼称)に新卒入社しました。
今思うとSIは自分には向いていなかったのですが、覚えている限り以下の様な理由で独立系SIを選んだのだと記憶しています。

  • 他業種に渡る案件に携わる機会があり、色々な経験を積めそう
  • エンジニアとしての経験を積みながら、業界の知識も得られそう
  • 就活生特有の病気、「大手病」にかかっていたので漠然とした大手への安心感
    (単に従業員数が多いだけなのに)

結局2年弱勤めて転職する事になったので、端的に言えば自己分析や情報収集が不足していたのだと思います。

新卒研修を終えるとWebアプリの開発を志望していたのですが、ネットワーク系の開発事業部に配属されました。

部署配属後はネットワークやプログラミングの研修が始まりました。
プログラミング言語としてはJava、Python(Django)を用いた簡単なWebアプリケーション開発実習(Pythonの方は実際にお金の発生する案件でした)、LPIC-2 相当の学習、CCNA取得などの学習を3か月ほどやりました。

2回ほど客先との面接を行ったのち、常駐先が決定し以降は客先常駐として働くことになりました。

ネットワーク器機大手の外資系日本法人への客先常駐(SES)

初月は先輩社員との抱き合わせ契約で自分単体での契約料は発生しない契約で案件にアサインされました。

アサインされた案件は某日系企業が通信事業に新規参入するに際し、そのインフラネットワークを構築するための大規模案件でした。
3大大手がほぼ寡占する日本の通信事業業界に新規参画すべく費用を当時としては大幅に安く抑えるため、物理的な設備投資は極力抑えるためネットワーク仮想化技術が利用される案件でした。

技術的にはJava、Python、PowerShell、Linux(CentOS7)、VirtualBox、Docker、AWS(EC2)、OpenStack、Git、英語…etc など新卒がやるにはかなり技術要素が多く難しい案件だったと個人的に思います。
外資系日本法人なので、日本語の資料もありますし日本語も通じますがやりとりするチームが外国のチーム(インド人チーム)だったり、仕様書が英語だったり技術的な側面以外でもかなり苦労しました。

主任の役職を持つ先輩社員を教育係に、案件で利用するスクリプトの開発、プロダクトコードからの英語での仕様書作成、EC2インスタンス内に仮想ネットワーク環境を構築し、客先が利用するための開発環境整備、客先内で利用する社内Webアプリケーション(社内管理画面)の開発などを行いました。

先輩社員にはかなりの負荷をかけましたが、自分なりにも付いていくためにかなり頑張ったと記憶しています。
4次受けになるパートナーの50代のおじさんたちが仲良くしてくれた思い出があります。

基本的な設計、開発、テストの工程を学ぶことができ技術スタック的にもかなり先端技術に触ることが出来たのでいい経験になったとは思っています。

老舗Webサービス運営会社のWebアプリケーションエンジニアに転職

2019年にWebサービスを運営する会社としては老舗となる会社のWebアプリケーションエンジニア(バックエンドエンジニア)として転職をしました。

理由としては色々あるのですが、中長期的に考えてあまり自分がSESに向いていないと考えたことが大きかったと思います。SESは環境の変化への順応が早く、またそれを楽しめる人には向いていると思いますが自分はあまり環境の変化が得意ではありませんでした。

また、SESで得られるものは技術的な要素のほかに常駐先の会社の業界やその会社限定の業務知識となります。
現場が変われば業務知識がリセットとまで言わずともほぼ0になるのは中期的にしんどいと考えました。

さらに、製造業と比べれば歴史が浅いとは言え激動のWeb業界を黎明期から生き残ってきた老舗Webサービスを運営する事業会社ですので、優秀な企画部門の方々と一緒に仕事ができるというのもモチベーションとして大きかったです。
(技術もそうですが、マーケティングにも興味があったのです。)

趣味

カメラ・旅行

「旅行は非日常であり趣味ではない」という意見もありますが、カメラを持って旅行することが好きです。
コロナ前は月に1度は遠出していました。

メインで使っているカメラはコンパクトさを重視してSONY α6000SEL3518(35mm, F1.8で35mm換算で52mmほどの単焦点レンズ)を利用しています。
本体は大学3年生の頃に購入したので結構ボロボロです。
α6500へのアップグレードを検討しましたが、α6000が動く限りは使い続けるつもりです。

レンズは明るい単焦点レンズが欲しかったのと、ポートレート撮影が多いので35mm換算で50mm前後のレンズを探していて SEL3518 にしました。

カメラを趣味と言い張っていますが写真のセンスが無いとよく言われます。

ちなみにフィルムカメラにも手を出しましたが2,3回使って以来使っていません。

フィルムカメラ Canon EOS-1N. と 50mm f1.8 のYongnuoの中華性レンズ。
フィルムカメラで撮影しました。デジタルカメラと違った味がでて好きです。

ドライブ

旅行の際には電車も利用しますが、お金に余裕がある時はレンタカーカーシェアをよく利用します。
運転自体は苦手ですが、ドライブは景色を楽しめるので好きです。
ただ、もともと運転が本当に下手で運転免許の取得の際の実技を何度も再履修(教習課程のハンコを貰えない)になり、実家の車をボロボロ(文字通り5回くらい摺りました)にしてなんとか人並みに運転できるようになりました。
車を貸してくれた父親とボロボロにした車には感謝しなければいけません。

ガジェット

人並みに新しいもの好きです。
週刊アスキーをKindle Unlimitedでよく読んでは浪費に余念がありません。
iPadやApple Pencile、アクションカム、カメラ、スマホ…etc
色々買うだけ買って使わないのが質が悪いところで破産寸前です。

読書

読書も好きです。
なんとなく本を読んでいるとリラックスするような気がします。
物理媒体が好きですが、最近は本棚にスペースが無くなってきたのと持ち運びが面倒なのでKindleで購入してスマホで読むことも多いです。
ただ、物理媒体と違って目が疲れるので最近Kindle Oasisを購入しました。
物理本を持ち歩いたり保管しなくて良いことが大きなメリットですが、Kindle Oasis単体で決済して本を気軽に購入できるので月末のカード支払いを見て驚くことがしばしあります。

ゲーム

ヘビーゲーマーではないですがそれなりにやります。
スマホゲームはやりません。
PS3、PS4を持っていてコロナ禍になってからゲーミングPC(ガリレア)を買いました。

子供の頃はゲームキューブを狂ったように延々とやってました。
スーパーマリオシリーズが多かったと思います。
中高生になったぐらいではメタルギアソリッドシリーズにドハマリしていました。

日本酒

お酒は苦手ですが日本酒が好きです(日本語)。
ウィスキーと焼酎も飲めますがビールやサワーは好きじゃないです。

「お酒強そうな人」に聞こえるかも知れませんが、1合も飲めば顔が赤くなり、2合飲めばフラフラです。
コロナ前には美味しい日本酒との出会いを求めて新潟駅ぽんしゅ館に行ったりもしました。

趣味・好きなものまとめ

  • パソコンやスマホのようなガジェット系
  • 新製品の情報収集・触れること
  • カメラ・写真撮影
  • 旅行・ドライブ(関東近郊、2時間圏内の小旅行が多いです)
  • 読書
  • ゲーム
  • 日本酒

愛用ガジェット関連

PCGALLERIA(2019年購入)、MacBookPro(2018)
タブレットiPad 9.7(2018)
スマホXperia 1 II 、iPhone SE2
カメラSONY α6000(SEL3518)、Canon Eos 1N
ゲームPS4、Nintendo Switch
エディタサクラエディタ、Visual Studio Code
Vim好きの気持ちにはなれません

SNS・コンタクト

Posted by kiyo-tomo