[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント[トップページへ][DL]
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1662941591129.jpg-(103590 B)
103590 B無念Nameとしあき22/09/12(月)09:13:11No.1012618433+ 14:38頃消えます
天皇って何で日本初の王朝の子孫ってだけで武家が実効支配する時代が続いても戦国時代を経ても権威を保ち続けることができてるんだろう?
大陸では革命のたびに旧王家が粛清されてるし世界史的にもそれが普通なのに
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
1無念Nameとしあき22/09/12(月)09:14:12No.1012618593そうだねx42
支配者の権威付けの為に必要な存在だから
2無念Nameとしあき22/09/12(月)09:15:26No.1012618814そうだねx20
中国でも春秋戦国時代の中盤まで周王朝がそんな存在だったんだぜ
内ゲバ起こして滅亡したけど
3無念Nameとしあき22/09/12(月)09:17:35No.1012619174そうだねx6
イギリスも似たようなもんじゃね
4無念Nameとしあき22/09/12(月)09:18:01No.1012619254+
理由とかどうでもいいだろ
昔からそうなってんだからそれでいいんだよ
疑問を持つ必要もないな
5無念Nameとしあき22/09/12(月)09:19:34No.1012619529そうだねx12
統治のシステムとして優秀だったからだろう
天皇(天子)の権威は庶民にも浸透してて日本中どこでも通用した
6無念Nameとしあき22/09/12(月)09:19:51No.1012619596そうだねx10
実際世界的に見ても特別ですごい事だからな
7無念Nameとしあき22/09/12(月)09:21:19No.1012619852そうだねx3
>中国でも春秋戦国時代の中盤まで周王朝がそんな存在だったんだぜ
>内ゲバ起こして滅亡したけど
唐の後半もそんな感じ
高麗末期にもあった
それが固定してるのが日本ナイズ
8無念Nameとしあき22/09/12(月)09:23:16No.1012620215そうだねx24
中国が王朝の交代ごとにどれだけの血が流れるか見れば
日本のシステムの方がはるかに流血が少なくて済んでるのではないか
9無念Nameとしあき22/09/12(月)09:24:53No.1012620479+
その当時の右翼勢力は自分らの権力と地位を保証してくれるし
左翼勢力はお墨付きを貰ってその時代の武家政権の転覆の原動力にするんだ
10無念Nameとしあき22/09/12(月)09:26:10No.1012620732そうだねx14
統治システムは世界共通ではないのよ
皇帝が二人いて当然のローマ
教皇に叙任してもらう神聖ローマ
坊主が統治する国
世襲だが王妃が継承して夫が統治とかいろいろ
11無念Nameとしあき22/09/12(月)09:26:22No.1012620770+
昔から日本人には貴種信仰というものが深く根付いている
現代ですらそうだ
12無念Nameとしあき22/09/12(月)09:29:09No.1012621266そうだねx12
権威を保ってたつーか国体保持のための神輿に使われてる
おあしすで誰も責任取らない日本にはピッタリ
13無念Nameとしあき22/09/12(月)09:29:47No.1012621378+
>昔から日本人には貴種信仰というものが深く根付いている
>現代ですらそうだ
にほんじん
ほとんど
サメのしそん
14無念Nameとしあき22/09/12(月)09:30:31No.1012621526+
公家も武家も誰が中抜きするかで殺しあってたわけで別に親会社潰したいわけじゃないからな
15無念Nameとしあき22/09/12(月)09:31:00No.1012621631+
南方熊楠の説では日本人は蛇トーテムだがな
16無念Nameとしあき22/09/12(月)09:33:25No.1012622091そうだねx3
>天皇って何で日本初の王朝の子孫ってだけで武家が実効支配する時代が続いても戦国時代を経ても権威を保ち続けることができてるんだろう?
征夷大将軍で頼朝が箔をつけたので
17無念Nameとしあき22/09/12(月)09:34:19No.1012622259そうだねx8
>にほんじん
>ほとんど
>サメのしそん
鮫は黙ってて
18無念Nameとしあき22/09/12(月)09:34:45No.1012622334+
日本は江戸時代が終わるまで200以上の小国の集合体だったからな
全土を掌握しようと思ったら統合の象徴として物凄く便利
19無念Nameとしあき22/09/12(月)09:36:23No.1012622625+
>公家も武家も誰が中抜きするかで殺しあってたわけで別に親会社潰したいわけじゃないからな
信長でも朝廷をどうこうまでは実際できなかったしな
家康なんて信長秀吉より格上の姓氏を得ようと必死で典籍漁ったりしてたし
20無念Nameとしあき22/09/12(月)09:36:44No.1012622688そうだねx3
武家が自分達の神話を作ることが出来なかったから
室町では平家物語をいいところにまで持って行けたんだが政権自体の安定性と平家物語にはどうしても天皇が出て来るという問題がね
21無念Nameとしあき22/09/12(月)09:37:23No.1012622808そうだねx2
>実際世界的に見ても特別ですごい事だからな
権力握ったやつで天皇制を廃止しようとするやつが誰一人いなかったのが不思議
したくても出来なかっただけかもしれないけど
22無念Nameとしあき22/09/12(月)09:38:02No.1012622910+
>権威を保ってたつーか国体保持のための神輿に使われてる
>おあしすで誰も責任取らない日本にはピッタリ
自然が最強の敵であり共存対象なので和御霊や荒御霊の調停者として原始宗教にも通じる流れがなんとなく続いている感じ
23無念Nameとしあき22/09/12(月)09:38:18No.1012622963そうだねx1
仏教しか勝たん
24無念Nameとしあき22/09/12(月)09:40:22No.1012623353+
幕末なんて朝廷はなんにもしてないのに
幕府が勝手に頭下げて擦り寄って来たよね
馬鹿じゃね?
25無念Nameとしあき22/09/12(月)09:40:45No.1012623418そうだねx12
政治権力は失っても何だかんだ言って日本の神官のトップでもあるからな
26無念Nameとしあき22/09/12(月)09:42:06No.1012623696+
>仏教しか勝たん
アマテラスオオミカミと大日如来を重ねたり和魂華才みたいな習合は昔からの共存仲間意識なのかも
27無念Nameとしあき22/09/12(月)09:42:18No.1012623739そうだねx11
>馬鹿じゃね?
俺がトップやとか宣言しても民心が離れたら意味ないやん
28無念Nameとしあき22/09/12(月)09:42:27No.1012623772そうだねx1
>したくても出来なかっただけかもしれないけど
平将門は朝廷に叛旗をひるがえして新皇を名乗ったが
あっさり討たれた
以後朝廷内での主導権争いや分裂騒動はあっても
朝廷そのものを完全に滅ぼそうというムーヴは起きてない
29無念Nameとしあき22/09/12(月)09:43:25No.1012623946+
お稲荷様はどちらかといえば仏教色も濃いよね
30無念Nameとしあき22/09/12(月)09:43:40No.1012623993そうだねx5
>幕末なんて朝廷はなんにもしてないのに
>幕府が勝手に頭下げて擦り寄って来たよね
>馬鹿じゃね?
朝廷の権威がバックにないと
諸大名が従ってくれないのよ
31無念Nameとしあき22/09/12(月)09:43:43No.1012624003そうだねx3
>アマテラスオオミカミと大日如来を重ねたり和魂華才みたいな習合は昔からの共存仲間意識なのかも
豪族が民衆が信仰し始めてた仏教にすり寄った結果だからね
よく宗教は支配する側の都合のいいツールなんて吹聴してるのが湧くけど起こりは全く逆なのよ逆
32無念Nameとしあき22/09/12(月)09:43:56No.1012624045そうだねx13
>権力握ったやつで天皇制を廃止しようとするやつが誰一人いなかったのが不思議
潰すより利用するほうが良いからな
成り上がりが権威付けするのに必要な存在だし
反対派を抑えるのにも一役買う
33無念Nameとしあき22/09/12(月)09:44:14No.1012624083+
>>仏教しか勝たん
>アマテラスオオミカミと大日如来を重ねたり和魂華才みたいな習合は昔からの共存仲間意識なのかも
神仏習合は純粋な政治的な産物じゃねえかなあ
34無念Nameとしあき22/09/12(月)09:44:26No.1012624116そうだねx3
>権力握ったやつで天皇制を廃止しようとするやつが誰一人いなかったのが不思議
>したくても出来なかっただけかもしれないけど
当代の帝を禅譲放伐しても日本中に散らばった皇族あるいは皇別氏族が担ぎ上げられて朝敵扱いされるだけだし
35無念Nameとしあき22/09/12(月)09:44:38No.1012624151+
>以後朝廷内での主導権争いや分裂騒動はあっても
>朝廷そのものを完全に滅ぼそうというムーヴは起きてない
公家集団が官僚組織みたいな感じだったのかな
36無念Nameとしあき22/09/12(月)09:44:42No.1012624162+
欧州で例えると王よりも教皇なのかな
37無念Nameとしあき22/09/12(月)09:45:19No.1012624268+
>朝廷の権威がバックにないと
>諸大名が従ってくれないのよ
光圀も従三位だったけか
38無念Nameとしあき22/09/12(月)09:45:35No.1012624314+
>権力握ったやつで天皇制を廃止しようとするやつが誰一人いなかったのが不思議
>したくても出来なかっただけかもしれないけど
将門「やりたかったんだけどなあ」
39無念Nameとしあき22/09/12(月)09:46:44No.1012624499+
>お稲荷様はどちらかといえば仏教色も濃いよね
豊川稲荷が寺だとは知らんかったし
どう違うのかもわからん
40無念Nameとしあき22/09/12(月)09:47:00No.1012624545そうだねx5
>にほんじん
>ほとんど
>サメのしそん
初耳だ
41無念Nameとしあき22/09/12(月)09:47:09No.1012624570+
>大陸では革命のたびに旧王家が粛清されてるし世界史的にもそれが普通なのに
周王朝と覇者みてーなもん
42無念Nameとしあき22/09/12(月)09:47:41No.1012624666そうだねx1
>>幕末なんて朝廷はなんにもしてないのに
>>幕府が勝手に頭下げて擦り寄って来たよね
>>馬鹿じゃね?
>朝廷の権威がバックにないと
>諸大名が従ってくれないのよ
それまで従ってたじゃん
ハリスへの延長対策で天皇を持ち出した堀田が馬鹿
43無念Nameとしあき22/09/12(月)09:47:49No.1012624688そうだねx1
〇〇っていう俺の一族のところの神様は
現世に降り立った仏さんの化身の一つだったんだよ!
な…なんだってー!
…と(神仏習合当時の祭祀)
44無念Nameとしあき22/09/12(月)09:48:07No.1012624752そうだねx4
中国はこれまでの歴史とかしきたりとか完全無視する異民族がたびたびくるからじゃないの
45無念Nameとしあき22/09/12(月)09:48:21No.1012624793そうだねx13
>平将門は朝廷に叛旗をひるがえして新皇を名乗ったが
それも将門が桓武天皇の五世孫で前例から言えばギリギリ皇位継承権保有者なんだ
だから新皇といっても本来は天皇家の分裂程度の意味にしかならない
46無念Nameとしあき22/09/12(月)09:48:21No.1012624794+
>当代の帝を禅譲放伐しても日本中に散らばった皇族あるいは皇別氏族が担ぎ上げられて朝敵扱いされるだけだし
大化の改新と天武天皇即位までの流れで殺し合いが割に合わないと思ったのかも
長屋王を葬った後は藤原氏の外戚政治がその後の流れを確定したのでは
47無念Nameとしあき22/09/12(月)09:48:28No.1012624815そうだねx9
武家の権威の拠り所が天皇家の血を引くだからかな
48無念Nameとしあき22/09/12(月)09:48:41No.1012624858そうだねx2
>お稲荷様はどちらかといえば仏教色も濃いよね
>豊川稲荷が寺だとは知らんかったし
まあ神宮寺なんて普通ですし
49無念Nameとしあき22/09/12(月)09:49:10No.1012624950+
>>以後朝廷内での主導権争いや分裂騒動はあっても
>>朝廷そのものを完全に滅ぼそうというムーヴは起きてない
>公家集団が官僚組織みたいな感じだったのかな
天皇は維持しても公家くらい滅ぼしても良いと思うが
50無念Nameとしあき22/09/12(月)09:50:04No.1012625131そうだねx1
>中国はこれまでの歴史とかしきたりとか完全無視する異民族がたびたびくるからじゃないの
周はそうなる前に滅んでるので…
51無念Nameとしあき22/09/12(月)09:50:23No.1012625205そうだねx1
>にほんじん
>ほとんど
>サメのしそん
お公家はそうだが
下っ端は違う
かってに湧いたのだ
52無念Nameとしあき22/09/12(月)09:50:31No.1012625229+
結局古代天皇制以降は明治維新まで中央集権が出来なかったからくらいのイメージ
武家政権って言ったって征夷大将軍をテッペンに全国の有力者が手を携えただけの封建制で
トップダウンの圧倒的な権力が存在したわけではなかったから権威付けでみんなの方向性をまとめるために天皇のブランドが必要だった
ヨーロッパ中世の絶対主義以前の封建社会で教皇がある程度権力持てたのと一緒だよな
53無念Nameとしあき22/09/12(月)09:50:55No.1012625304そうだねx3
>天皇は維持しても公家くらい滅ぼしても良いと思うが
GHQ「そうした」
54無念Nameとしあき22/09/12(月)09:51:14No.1012625367そうだねx12
>天皇は維持しても公家くらい滅ぼしても良いと思うが
公家はだいたい天皇の親戚
55無念Nameとしあき22/09/12(月)09:51:49No.1012625461+
>天皇は維持しても公家くらい滅ぼしても良いと思うが
武家が朝廷の権威を頼る限り廷臣たる公家衆を害すなんて無理な話
56無念Nameとしあき22/09/12(月)09:52:09No.1012625522+
>豊川稲荷が寺だとは知らんかったし
昔の神仏習合で神社と寺が一緒の境内で祀られてた名残だな
明治維新で神仏分離で分けられたがそのままのトコもあった
まあそれで有名系の神社と寺が隣り合わせになってるトコも多い
57無念Nameとしあき22/09/12(月)09:53:00No.1012625705+
市井の我々にしてみれば平穏無事に生きられればそれでいいので
多くの変化を望まないので
58無念Nameとしあき22/09/12(月)09:53:08No.1012625726+
公家は公家で途中からは滅ぼされるほどの力も持ってなかったしな
カルタ書きのバイトしながら屋敷を賭場に貸し出して生計建てるとか
59無念Nameとしあき22/09/12(月)09:54:16No.1012625951+
>中国はこれまでの歴史とかしきたりとか完全無視する異民族がたびたびくるからじゃないの
中華は世が乱れるのは統治者の徳が無いせいって考えもあるので
前任者を排除する口実があると聞いた
60無念Nameとしあき22/09/12(月)09:55:27No.1012626186そうだねx2
>>にほんじん
>>ほとんど
>>サメのしそん
>お公家はそうだが
>下っ端は違う
>かってに湧いたのだ
とし聞いてくれ
皇別氏族も本家以外は4代経つとものぐさ太郎みたいに一般人なんだ
パンピーも大多数は0.5mmくらい神武天皇の血を引いてるんだ
神武天皇はママとおばあちゃんがサメなんだ
61無念Nameとしあき22/09/12(月)09:55:28No.1012626189+
0から権威付けしてもそんなもん認めんって奴が出てくるし
古から続いてる王朝を保護化に置いてお墨付き出させたほうが楽
62無念Nameとしあき22/09/12(月)09:56:15No.1012626359+
>じゃなくて平将門は朝廷に叛旗をひるがえして新皇を名乗ったがあっさり討たれた
あれも反乱の権威の源は皇は5世孫だから
63無念Nameとしあき22/09/12(月)09:57:57No.1012626669そうだねx1
イスラムのカリフも似たようなもんだろ
日本は実権握った武家が遡ると天皇家に繋がる事で
権威を持てたから潰したり吸収する所まで行かなかったけど
64無念Nameとしあき22/09/12(月)09:58:55No.1012626866そうだねx1
足利尊氏が後醍醐を半ば無視して北朝建てたろ
あれなんか半分簒奪と言っていいくらいの事だがその結果日本中が二分してしっちゃめっちゃかになってしまった
日本人は過去から学んだのだ
65無念Nameとしあき22/09/12(月)09:58:56No.1012626871そうだねx4
敵対勢力を皆殺しまでする必要が無いのは便利と思う
66無念Nameとしあき22/09/12(月)09:59:38No.1012627009+
>>じゃなくて平将門は朝廷に叛旗をひるがえして新皇を名乗ったがあっさり討たれた
>あれも反乱の権威の源は皇は5世孫だから
横に皇族の興世王がひっついてるのがなんとも
なんでお前が旗にならない
67無念Nameとしあき22/09/12(月)10:00:00No.1012627077そうだねx1
>皇別氏族も本家以外は4代経つとものぐさ太郎みたいに一般人なんだ
>パンピーも大多数は0.5mmくらい神武天皇の血を引いてるんだ
かなり昔に臣籍降下した武士から派生した血統はかなりあるから
一般人にも結構天皇家の血は入っていそうな気はする
実質もう赤の他人なんだろうけど
68無念Nameとしあき22/09/12(月)10:00:58No.1012627283そうだねx1
WW2の敗戦時が一番の危機だったな
69無念Nameとしあき22/09/12(月)10:01:47No.1012627435そうだねx5
>理由とかどうでもいいだろ
>昔からそうなってんだからそれでいいんだよ
>疑問を持つ必要もないな
社会科学や歴史学が全否定された!
70無念Nameとしあき22/09/12(月)10:02:32No.1012627579+
>小室家との婚姻が一番の危機になる
71無念Nameとしあき22/09/12(月)10:05:07No.1012628049+
お前なんで偉そうにしてるの?って下から聞かれたときにもっと偉いやつから認められたからって返すのが一番楽だしな
72無念Nameとしあき22/09/12(月)10:05:50No.1012628170+
治天の君と三種の神器なしに天皇立てるのは無茶苦茶すぎる
73無念Nameとしあき22/09/12(月)10:06:02No.1012628207+
>WW2の敗戦時が一番の危機だったな
いざという時のために本物の方の草薙剣を隠したりとか色々やってて面白い
GHQが三種神器没収して新天皇擁立する可能性を恐れてた
※僭称天皇として有名な熊沢天皇がGHQに接触したりもしてる
74無念Nameとしあき22/09/12(月)10:06:24No.1012628266そうだねx2
>>中国はこれまでの歴史とかしきたりとか完全無視する異民族がたびたびくるからじゃないの
>周はそうなる前に滅んでるので…
秦はほとんど異民族じゃね?
中原の外だし
75無念Nameとしあき22/09/12(月)10:06:44No.1012628328+
>治天の君と三種の神器なしに天皇立てるのは無茶苦茶すぎる
元々三種神器は必要なかったのよ
それが必要だと最初にいい始めたのが後醍醐天皇
76無念Nameとしあき22/09/12(月)10:07:52No.1012628547そうだねx1
中国はむしろ易姓革命といって
王朝や皇帝はいくらでも替えが利くものという思想すらあるんだ
徳の無い王朝は他家に取って代わられるのが天の意思という考え
77無念Nameとしあき22/09/12(月)10:09:18No.1012628818+
>足利尊氏が後醍醐を半ば無視して北朝建てたろ
>あれなんか半分簒奪と言っていいくらいの事だがその結果日本中が二分してしっちゃめっちゃかになってしまった
>日本人は過去から学んだのだ
南北戦争の何年前だ?
78無念Nameとしあき22/09/12(月)10:09:42No.1012628890そうだねx2
>>中国はこれまでの歴史とかしきたりとか完全無視する異民族がたびたびくるからじゃないの
>中華は世が乱れるのは統治者の徳が無いせいって考えもあるので
>前任者を排除する口実があると聞いた
中国はそもそも易姓革命って考え方あるんで
統治に問題あれば支配者が変わってもいい
この場合天皇に相当するのはそれこそ「天」だな
79無念Nameとしあき22/09/12(月)10:10:20No.1012629002+
明らかに天皇と敵対したような奴でも皇室の権威否定まではしないからな
北条義時とか足利尊氏でも天皇に成り代わろうなどとは思っていない
80無念Nameとしあき22/09/12(月)10:11:09No.1012629162+
中国の場合異民族に支配されても結局征服王朝のほうが漢化しちゃって
漢民族と中華文化は生き残るのよね
81無念Nameとしあき22/09/12(月)10:12:04No.1012629336+
現代の三種の神器は本物なのかちゃんと科学鑑定してみてほしい
82無念Nameとしあき22/09/12(月)10:12:16No.1012629371そうだねx6
日本は中国から色々学んだけど
王家の権威の源泉を易姓革命理論じゃなくて神の子孫だからってところに意図的に設定したのが天皇制の上手いところだな
あとは単純にたまに大陸に吹き荒れるモンゴルとか遊牧騎馬民族の暴力を跳ね返しやすい島国だったのがよかった
流石に元寇を跳ね返せてなければ天皇制も終わってたろ
83無念Nameとしあき22/09/12(月)10:12:23No.1012629384+
天皇って神道の最高神官だしね
欧州でも王朝はどんどん変わるけど教会はずっとあるじゃない
84無念Nameとしあき22/09/12(月)10:12:38No.1012629431+
>徳の無い王朝は他家に取って代わられるのが天の意思という考え
どちらかといえば中華帝国は血筋の連続性よりも儒教的概念としての徳(正統性)の引き継ぎこそ重要視されてる感があるな
明が元を倒して中華帝国を後継者を名乗る際に元を正式な中華として認めさせる理論を構成するのは大変に苦労したそうな
85無念Nameとしあき22/09/12(月)10:13:15No.1012629552そうだねx4
>北条義時とか足利尊氏でも天皇に成り代わろうなどとは思っていない
むしろ尊氏はGODAIGOラブが過ぎる…
86無念Nameとしあき22/09/12(月)10:13:33No.1012629623+
怒り心頭で部屋に鍵かけて籠るような神様の民族だよ?
週末に教会まで出向いて行ったりしないで
神棚も仏壇も家の中に引き入れちゃうような民族だよ?
87無念Nameとしあき22/09/12(月)10:13:38No.1012629632+
蛮夷が気づいたら漢民族になってる易姓革命システムが強すぎるんだよな
無限にゴールポスト動かせるようなもんだから最終的にはゴールに入る
88無念Nameとしあき22/09/12(月)10:14:38No.1012629839+
>現代の三種の神器は本物なのかちゃんと科学鑑定してみてほしい
天皇が儀式のときに使う剣と鏡はそれぞれ熱田神宮と伊勢神宮の御神体のレプリカ(形代)
曲玉だけが本物
89無念Nameとしあき22/09/12(月)10:15:19No.1012629937+
>中国の場合異民族に支配されても結局征服王朝のほうが漢化しちゃって
>漢民族と中華文化は生き残るのよね
被支配者である民衆が入れ替わるとかはないからな
統治しようと思えば自分たちが漢化するほうが楽
90無念Nameとしあき22/09/12(月)10:17:08No.1012630290+
>>北条義時とか足利尊氏でも天皇に成り代わろうなどとは思っていない
>むしろ尊氏はGODAIGOラブが過ぎる…
後醍醐天皇に嫌われるのが嫌で出家しようとしたり
若い頃に仲が良かった弟と内ゲバに発展したり
何か思いが伝わらず可哀そうな感じだったな
91無念Nameとしあき22/09/12(月)10:17:29No.1012630372+
>日本は中国から色々学んだけど
>王家の権威の源泉を易姓革命理論じゃなくて神の子孫だからってところに意図的に設定したのが天皇制の上手いところだな
天皇が神の子孫だというのは天皇制の確立以前からそう思われていたようだぞ
ヤマトの国内拡張期に大きな争いがないので最初期の時点で既に血統に権威があったぽい
92無念Nameとしあき22/09/12(月)10:18:11No.1012630498+
同じ島国のイギリスに王家が残ってて日本に天皇が残ってるのって多分偶然じゃないんだよな
ユーラシアの隅の島国だから大陸で吹き荒れる暴力になんとか負けずに済んだ結果王家が残ってる
イギリスはナポレオンで日本は元寇
93無念Nameとしあき22/09/12(月)10:18:15No.1012630507+
>流石に元寇を跳ね返せてなければ天皇制も終わってたろ
今頃はモンゴル系王朝だったろうなぁ
94無念Nameとしあき22/09/12(月)10:19:06No.1012630682そうだねx6
白か黒かみたいな話したがるスレあきの意思に反して
知見持ってるオッサンが歴史の講義始めるの好き
95無念Nameとしあき22/09/12(月)10:19:09No.1012630692+
>>北条義時とか足利尊氏でも天皇に成り代わろうなどとは思っていない
>むしろ尊氏はGODAIGOラブが過ぎる…
あの二人できてたよな
96無念Nameとしあき22/09/12(月)10:19:58No.1012630869+
ヤマトの最初の権威は中華王朝から認められたってところからはじまるのかな
97無念Nameとしあき22/09/12(月)10:20:15No.1012630931+
>同じ島国のイギリスに王家が残ってて日本に天皇が残ってるのって多分偶然じゃないんだよな
オランダ「?」
デンマーク「?」
タイ「?」
98無念Nameとしあき22/09/12(月)10:20:33No.1012630974+
>ヤマトの最初の権威は中華王朝から認められたってところからはじまるのかな
文字を輸入してきて形として残せるようになったのが一番デカい気がする
99無念Nameとしあき22/09/12(月)10:20:46No.1012631029+
>天皇が神の子孫だというのは天皇制の確立以前からそう思われていたようだぞ
>ヤマトの国内拡張期に大きな争いがないので最初期の時点で既に血統に権威があったぽい
記紀なんかで「ウチの先祖にも箔付けしてくれ!」とばかりに有力豪族が神の子孫に規定されてくの面白い
100無念Nameとしあき22/09/12(月)10:20:47No.1012631036+
>同じ島国のイギリスに王家が残ってて日本に天皇が残ってるのって多分偶然じゃないんだよな
>ユーラシアの隅の島国だから大陸で吹き荒れる暴力になんとか負けずに済んだ結果王家が残ってる
>イギリスはナポレオンで日本は元寇
世界中に島国も王政もあるんですよ
101無念Nameとしあき22/09/12(月)10:20:59No.1012631076+
    1662945659401.png-(70161 B)
70161 B
天皇は日本の正当な支配者なので
天皇に日本の統治任せられた徳川に従いましょうねという意図で自ら立ち上げた学問が
死後、じゃあ徳川いらなくね?という方向性に行ってしまった爺さん
102無念Nameとしあき22/09/12(月)10:21:18No.1012631139そうだねx9
>王家の権威の源泉を易姓革命理論じゃなくて神の子孫だからってところに意図的に設定したのが天皇制の上手いところだな
どっちかというと世界じゃ神様の子孫な方がスタンダードだよね
ギリシア神話でゼウスがあっちこっちで孕ませるのは色んな豪族の主張を習合したらめっちゃヤリチンになってしまったからだと聞いたことがある
103無念Nameとしあき22/09/12(月)10:21:40No.1012631194+
>>ヤマトの最初の権威は中華王朝から認められたってところからはじまるのかな
>文字を輸入してきて形として残せるようになったのが一番デカい気がする
倭の五王ってなんじゃらほい?
104無念Nameとしあき22/09/12(月)10:21:48No.1012631219+
>ヤマトの最初の権威は中華王朝から認められたってところからはじまるのかな
それは魏志倭人伝とか邪馬台国とかの不毛な論争に片足突っ込む話題になるかもしれん
105無念Nameとしあき22/09/12(月)10:22:03No.1012631254+
平清盛はどうなの
あのまま天下が続いてれば平氏が天皇みたいになれたのでは
106無念Nameとしあき22/09/12(月)10:22:23No.1012631313+
>記紀なんかで「ウチの先祖にも箔付けしてくれ!」とばかりに有力豪族が神の子孫に規定されてくの面白い
昔から俺たち推しカツしてたんやな
107無念Nameとしあき22/09/12(月)10:22:35No.1012631348+
>ヤマトの最初の権威は中華王朝から認められたってところからはじまるのかな
それはないだろ
だったら北九州の勢力が統一王朝化してる
108無念Nameとしあき22/09/12(月)10:22:52No.1012631391+
>平清盛はどうなの
>あのまま天下が続いてれば平氏が天皇みたいになれたのでは
婚姻しまくってたし有力公家にはなってたと思う
109無念Nameとしあき22/09/12(月)10:24:02No.1012631604そうだねx2
>>ヤマトの最初の権威は中華王朝から認められたってところからはじまるのかな
>それは魏志倭人伝とか邪馬台国とかの不毛な論争に片足突っ込む話題になるかもしれん
中華王朝に認められたとかならそれこそ奴国が金印授けられた頃から
110無念Nameとしあき22/09/12(月)10:24:07No.1012631621そうだねx7
フランスだってフランク王国からブルボン朝まで1000年間、日本の概念じゃロベール家の万世一系だったからな
111無念Nameとしあき22/09/12(月)10:24:17No.1012631650+
>平清盛はどうなの
>あのまま天下が続いてれば平氏が天皇みたいになれたのでは
出来た息子が早死にしたのが転機かな
112無念Nameとしあき22/09/12(月)10:24:20No.1012631661+
>ギリシア神話でゼウスがあっちこっちで孕ませるのは色んな豪族の主張を習合したらめっちゃヤリチンになってしまったからだと聞いたことがある
我が国なんか顔洗うだけで子孫生まれるから相当やぞ
113無念Nameとしあき22/09/12(月)10:24:22No.1012631663そうだねx1
>平清盛はどうなの
>あのまま天下が続いてれば平氏が天皇みたいになれたのでは
清盛でもあくまで天皇下の執政者のポジションから出ようとはしてない
野心的には足利義満の方が危なかったんじゃないかな
114無念Nameとしあき22/09/12(月)10:24:22No.1012631665そうだねx2
崇徳天皇「でも天皇って生きてる時より死んだ後の方が厄介なんで迂闊に殺せないんですよね…」
115無念Nameとしあき22/09/12(月)10:24:24No.1012631670+
>それは魏志倭人伝とか邪馬台国とかの不毛な論争に片足突っ込む話題になるかもしれん
どっちかというと倭の五王に推定されてる雄略天皇とか稲荷山古墳の剣のはなしがしたかった
116無念Nameとしあき22/09/12(月)10:25:23No.1012631856+
>平清盛はどうなの
>あのまま天下が続いてれば平氏が天皇みたいになれたのでは
清盛も将門も臣籍降下したけど天皇の男系子孫だし
そうなってたら後世普通に天皇として扱われてそう
まぁ継体天皇みたいに王朝交代か否か議論はされるだろうが
117無念Nameとしあき22/09/12(月)10:25:52No.1012631942+
>>現代の三種の神器は本物なのかちゃんと科学鑑定してみてほしい
>天皇が儀式のときに使う剣と鏡はそれぞれ熱田神宮と伊勢神宮の御神体のレプリカ(形代)
>曲玉だけが本物
熱田神宮と伊勢神宮のものはいつ頃作られたの?
118無念Nameとしあき22/09/12(月)10:26:12No.1012632011+
朝廷という官僚機構込で王朝と捉えるのか天皇という存在のみで捉えるのかでかなり見方が変わってくるけど
119無念Nameとしあき22/09/12(月)10:26:34No.1012632092+
易姓革命という外念がなかったのが大きいんじゃない?
中国はそれによって神の血筋が重要ではなかったけど
120無念Nameとしあき22/09/12(月)10:26:37No.1012632095+
>中華王朝に認められたとかならそれこそ奴国が金印授けられた頃から
遠交近攻で東夷・北荻の背後にある海の向こうの国は強いぞってアピールもあったんだろうな
121無念Nameとしあき22/09/12(月)10:27:12No.1012632220+
戦前は金印貰って朝貢するようなやつは天皇ではないので別人とされていた
122無念Nameとしあき22/09/12(月)10:27:18No.1012632241+
>崇徳天皇「でも天皇って生きてる時より死んだ後の方が厄介なんで迂闊に殺せないんですよね…」
道真「しらんころす」
123無念Nameとしあき22/09/12(月)10:27:51No.1012632351+
安徳天皇と一緒に沈んだ神器ってどれだったかな
124無念Nameとしあき22/09/12(月)10:28:23No.1012632471+
>安徳天皇と一緒に沈んだ神器ってどれだったかな
剣だけど
どうせレプリカ
125無念Nameとしあき22/09/12(月)10:28:27No.1012632486+
>記紀なんかで「ウチの先祖にも箔付けしてくれ!」とばかりに有力豪族が神の子孫に規定されてくの面白い
天津神が皇族の親類で国津神がそれなりの規模を持っていた別勢力だったって解釈もあるみたいね
猿田彦や八咫烏は先住者だけど天津神たる大皇に友好的な存在だったから導く者として重要な位置づけにしたとか
出雲は別勢力の中で特に力を持っていたので軽々しく書けなかったとか
126無念Nameとしあき22/09/12(月)10:28:40No.1012632519そうだねx1
権門体制論か東国国家論にいきつくわけか
127無念Nameとしあき22/09/12(月)10:29:51No.1012632765そうだねx4
>現代の三種の神器は本物なのかちゃんと科学鑑定してみてほしい
神道の思想的にはガワが本物かどうかはそこまで重要ではないんだけどな
全国の稲荷神社が伏見稲荷から勧請されたものだけどどれも本物であるように
神道における神霊ってのは分けることもできるんだ
だから後世作られたものでも本物
128無念Nameとしあき22/09/12(月)10:30:03No.1012632802+
>安徳天皇と一緒に沈んだ神器ってどれだったかな
剣だろうけどそれも御影の一つだったかもしれない
ちょくちょく当代の天皇のためにレプリカが創られているので
129無念Nameとしあき22/09/12(月)10:30:05No.1012632809+
>易姓革命という外念がなかったのが大きいんじゃない?
>中国はそれによって神の血筋が重要ではなかったけど
道教じゃ神より仙人になった人間の方が上だったりするからそういう宗教観も影響してそう
130無念Nameとしあき22/09/12(月)10:30:14No.1012632840+
>熱田神宮と伊勢神宮のものはいつ頃作られたの?
熱田の草薙剣は少なくとも記紀編纂時には熱田に存在した
それ以前の由緒が正しければ
ヤマタノオロチからの発見・天孫降臨・ヤマトタケル
全部がこの熱田に現存する剣そのものだったことになる
131無念Nameとしあき22/09/12(月)10:30:19No.1012632861+
なんか天皇が国を治めて政治やってるイメージがない
132無念Nameとしあき22/09/12(月)10:30:34No.1012632912+
>>記紀なんかで「ウチの先祖にも箔付けしてくれ!」とばかりに有力豪族が神の子孫に規定されてくの面白い
>天津神が皇族の親類で国津神がそれなりの規模を持っていた別勢力だったって解釈もあるみたいね
>猿田彦や八咫烏は先住者だけど天津神たる大皇に友好的な存在だったから導く者として重要な位置づけにしたとか
>出雲は別勢力の中で特に力を持っていたので軽々しく書けなかったとか
この手の話題だと天津神扱いされない隼人だけどやっぱり天皇も隼人だよなぁ住んでたところ同じだし
133無念Nameとしあき22/09/12(月)10:31:15No.1012633043+
近代以前は滅ぼすって考え思いか浮かびもしなかったんだろうが江戸期以前にも禅譲の考え自体は流入してたよね
一人も唱える人いなかったのは不思議
134無念Nameとしあき22/09/12(月)10:31:24No.1012633069そうだねx5
>天皇って何で日本初の王朝の子孫ってだけで武家が実効支配する時代が続いても戦国時代を経ても権威を保ち続けることができてるんだろう?
>大陸では革命のたびに旧王家が粛清されてるし世界史的にもそれが普通なのに
ローマ法王みたいなもんだろ
宗教的に偉いこいつが俺を認めたから俺は偉いって数式のための存在
でも統治者に歯向かったら普通に粛清される
135無念Nameとしあき22/09/12(月)10:31:29No.1012633095+
>戦前は金印貰って朝貢するようなやつは天皇ではないので別人とされていた
金印は求めないが「使持節 都督 倭・百済・新羅・任那・秦韓・慕韓六国諸軍事…」と称号求めた人たちは
136無念Nameとしあき22/09/12(月)10:32:20No.1012633246+
>この手の話題だと天津神扱いされない隼人だけどやっぱり天皇も隼人だよなぁ住んでたところ同じだし
宮崎と鹿児島は旧来敵同士だったんじゃない?
熊襲は何回か討伐受けてる
137無念Nameとしあき22/09/12(月)10:32:39No.1012633310+
>近代以前は滅ぼすって考え思いか浮かびもしなかったんだろうが江戸期以前にも禅譲の考え自体は流入してたよね
>一人も唱える人いなかったのは不思議
道鏡
138無念Nameとしあき22/09/12(月)10:33:12No.1012633426+
>だから後世作られたものでも本物
大坂城「せやな
139無念Nameとしあき22/09/12(月)10:33:46No.1012633539+
秀吉が太閤どまりだった日本と朱元璋が皇帝になった中国
この対比だけでも世界の広さを感じて心が躍る
140無念Nameとしあき22/09/12(月)10:34:09No.1012633615+
>>この手の話題だと天津神扱いされない隼人だけどやっぱり天皇も隼人だよなぁ住んでたところ同じだし
>宮崎と鹿児島は旧来敵同士だったんじゃない?
>熊襲は何回か討伐受けてる
神武天皇は幼少期薩摩に住んでなかった?
それに先祖も鹿児島宮崎を行ったり来たりしてる
141無念Nameとしあき22/09/12(月)10:35:38No.1012633968+
>神道の思想的にはガワが本物かどうかはそこまで重要ではないんだけどな
>全国の稲荷神社が伏見稲荷から勧請されたものだけどどれも本物であるように
>神道における神霊ってのは分けることもできるんだ
>だから後世作られたものでも本物
現代的な解釈だとそれでいいかもしれないけど
それこそ記紀の時代の人はそう考えてないのだ
熱田の剣以外は草薙剣と呼ばれていないし同等の扱いもうけてない
142無念Nameとしあき22/09/12(月)10:36:31No.1012634136+
下手に実権をもたないとこが長続きのポイントよな
優秀すぎて実権手にしようとした天皇ほどひどい目に遭ってる…
143無念Nameとしあき22/09/12(月)10:37:48No.1012634388そうだねx2
>下手に実権をもたないとこが長続きのポイントよな
>優秀すぎて実権手にしようとした天皇ほどひどい目に遭ってる…
後醍醐天皇以外はみんなだいたいちゃんと上皇になってから仕掛けるのエラい
144無念Nameとしあき22/09/12(月)10:39:41No.1012634793そうだねx8
>神武天皇はママとおばあちゃんがサメなんだ
だから日本人はサメ映画が好きなのか…
145無念Nameとしあき22/09/12(月)10:40:17No.1012634907+
ローマ教皇も一時期は絶対的権力持ってたけど
色々あって実権失って象徴化していったな
146無念Nameとしあき22/09/12(月)10:43:32No.1012635597+
>熱田の剣以外は草薙剣と呼ばれていないし同等の扱いもうけてない
送信側がオリジナルで受信側は端末みたいなもので通じているんだよ
羽のつく地は宇宙船磐座号の発着地の名残とも
147無念Nameとしあき22/09/12(月)10:43:36No.1012635612+
>ローマ教皇も一時期は絶対的権力持ってたけど
>色々あって実権失って象徴化していったな
科学を宗教的に否定しようとして
どう考えても科学の方が説得力あるし我らの生活を豊かにすると民衆が理解するようになって
最後の拠り所を失った感もあるな
148無念Nameとしあき22/09/12(月)10:43:53No.1012635665+
>大陸では革命のたびに旧王家が粛清されてるし世界史的にもそれが普通なのに
禅譲される場合は旧皇族が手厚く保護される(場合もある)のであんがいそうでもない
149無念Nameとしあき22/09/12(月)10:44:16No.1012635761+
>じゃあ徳川いらなくね?という方向性に行ってしまった爺さん
麻呂に勝てない爺さんじゃん
150無念Nameとしあき22/09/12(月)10:44:39No.1012635836+
サメって何の話してんの?
151無念Nameとしあき22/09/12(月)10:44:44No.1012635847+
>ローマ教皇も一時期は絶対的権力持ってたけど
>色々あって実権失って象徴化していったな
直営の暴力装置持たないと結局そうなる
152無念Nameとしあき22/09/12(月)10:44:59No.1012635890+
天武天皇の時代に記紀編纂始めて万世一系の天照大神の子孫である天皇家が日本を治めるというルールを画定させ
道鏡禅譲騒動のときはそれを理由にことを収めたので強化され藤原氏専横時代はひっくり返すより寄生する道を選んで更に補強
藤原氏専横もあり天皇そのものの権力弱体化し簒奪するから利用するでいいやというのが基本となり
以降外圧で異民族政府とかもできず結果昔からこうだからそのままになった印象
153無念Nameとしあき22/09/12(月)10:45:43No.1012636043+
>送信側がオリジナルで受信側は端末みたいなもので通じているんだよ
まあクラウドのアプリやデータが重要であって
端末はiPhone14にしていったほうがいいもんな
154無念Nameとしあき22/09/12(月)10:45:59No.1012636102+
三種の神器とかロンギヌスの槍みたいなもんだろ
何本かあるらしいが
155無念Nameとしあき22/09/12(月)10:46:33No.1012636225+
>>大陸では革命のたびに旧王家が粛清されてるし世界史的にもそれが普通なのに
>禅譲される場合は旧皇族が手厚く保護される(場合もある)のであんがいそうでもない
水滸伝でもそういう描写あったな
後周王朝の末裔なので屋敷が治外法権になってるの
156無念Nameとしあき22/09/12(月)10:46:42No.1012636257そうだねx2
>サメって何の話してんの?
豊玉姫命
157無念Nameとしあき22/09/12(月)10:48:03No.1012636537そうだねx2
ウィットに富んだジョークを受け止めるには日々勉強するしかないんだな
158無念Nameとしあき22/09/12(月)10:49:22No.1012636789+
権威と権力が早めに分離したのがある意味良かったんだろうな
外戚摂関院政幕府内閣と
下手に実権握ろうとするとスレ画や今季大河ラスボスのように暴君扱いだし
159無念Nameとしあき22/09/12(月)10:50:46No.1012637048そうだねx1
団体内でプロレス王座決定戦してるのにプロモーターや審判を攻撃するレスラーはいないだろう
異民族が主導権を握らなかったのが大きいんじゃないかな
160無念Nameとしあき22/09/12(月)10:50:50No.1012637061+
>権威と権力が早めに分離したのがある意味良かったんだろうな
アニミズム、シャーマン、という祭司形態がそのまま政治形態にスライドしたのがデカかったかもな
161無念Nameとしあき22/09/12(月)10:52:01No.1012637293+
>>じゃあ徳川いらなくね?という方向性に行ってしまった爺さん
>麻呂に勝てない爺さんじゃん
ついでだが昭和天皇が初めて解剖されたカエルは正一位(じょういちい:濁点がつく)に列せられているので両人よりも上位だったりする正一位蛙大明神
162無念Nameとしあき22/09/12(月)10:52:26No.1012637387+
ファンタジーアニメでたまにある
天皇親衛隊みたいな直属の武力は持ってなかったの
163無念Nameとしあき22/09/12(月)10:54:20No.1012637794+
鎌倉から戦国武士には必要だったが
江戸時代に幕府自体が権威をもち権威付けの必要がなくなったあたり徐々に存在があやしくなってくる
黒船こなくて100年ぐらい続いたら完全消滅していたんじゃないかと思う
164無念Nameとしあき22/09/12(月)10:55:21No.1012637988そうだねx1
>ファンタジーアニメでたまにある
>天皇親衛隊みたいな直属の武力は持ってなかったの
歴史的にはあったりしたし北面の武士とか西面の武士とか組織したけど
承久の乱でぶっ潰されて骨抜きになったよ
165無念Nameとしあき22/09/12(月)10:55:42No.1012638048+
直属戦力持ってたら持ってたで力を付けた豪族に殲滅されたときに朝廷ごと変えられてたかもしれない
征夷大将軍を任命はするけど俺と関係ないよって形に落ち着いたので生き延びることができたのかも
166無念Nameとしあき22/09/12(月)10:56:07No.1012638127+
天皇よりも院の方が強い
167無念Nameとしあき22/09/12(月)10:56:09No.1012638135+
教皇が権力持ててたのって世界がバラバラで諸侯の権力もバラバラで弱かったから相対的に強くて色々できただけで
絶対的権力なんてものは持った事はないはず
カノッサの屈辱のグレゴリウス7世はあとで神聖ローマ皇帝暴力で屈服させられてるし
教皇権の絶頂って言われるインノケンティウス3世の時代ですら十字軍なんかに好き放題されてるし
168無念Nameとしあき22/09/12(月)10:56:36No.1012638220+
>天皇親衛隊みたいな直属の武力は持ってなかったの
1000年前には形骸化して官位だけの存在にされまして
代わりに使われた土着没落貴族の武力が後の武士団
近代の近衛師団も反乱起こすような連中ですし
169無念Nameとしあき22/09/12(月)10:57:33No.1012638405+
最近のスレ画に関わるウィキは信者が更新しまくってるのか気持ち悪い
170無念Nameとしあき22/09/12(月)10:57:55No.1012638487+
>北面の武士
西行法師だな
171無念Nameとしあき22/09/12(月)10:58:06No.1012638527+
君臨すれども統治せずって最強だよな
172無念Nameとしあき22/09/12(月)10:58:07No.1012638535そうだねx2
>鎌倉から戦国武士には必要だったが
>江戸時代に幕府自体が権威をもち権威付けの必要がなくなったあたり徐々に存在があやしくなってくる
>黒船こなくて100年ぐらい続いたら完全消滅していたんじゃないかと思う
上にも書いてあるが幕府の権威の源なので水戸学が生まれ
その流れで国学が起こりそれ以前の時代よりも
むしろ皇室や記紀神話が注目された時代なのでそれは無いと思う
173無念Nameとしあき22/09/12(月)10:58:19No.1012638574+
>天皇親衛隊みたいな直属の武力は持ってなかったの
健児がそれっぽくもあるけど桓武天皇が廃止した
174無念Nameとしあき22/09/12(月)10:58:49No.1012638683そうだねx4
>天皇よりも院の方が強い
そもそも院政が当たり前になったのは天皇の祭司としての年中行事多すぎ
こんなん政治とかしてる暇無いじゃんってなったので天皇引退して
ようやく政治に専念って感じになったからだし
175無念Nameとしあき22/09/12(月)10:59:15No.1012638772+
乱だの変だの役だの!
176無念Nameとしあき22/09/12(月)10:59:44No.1012638879そうだねx6
>最近のスレ画に関わるウィキは信者が更新しまくってるのか気持ち悪い
尊氏成仏してくれ
177無念Nameとしあき22/09/12(月)11:00:46No.1012639118+
>>熱田神宮と伊勢神宮のものはいつ頃作られたの?
>熱田の草薙剣は少なくとも記紀編纂時には熱田に存在した
>それ以前の由緒が正しければ
>ヤマタノオロチからの発見・天孫降臨・ヤマトタケル
>全部がこの熱田に現存する剣そのものだったことになる
それこそ科学鑑定必要だな
178無念Nameとしあき22/09/12(月)11:00:51No.1012639136そうだねx2
公地公民含め早めに中央集権諦めたのが生き残った原因の一つの気がする
土地と税金にあまりくびつっこんでこないなら争う理由もない
179無念Nameとしあき22/09/12(月)11:00:56No.1012639152そうだねx7
>>最近のスレ画に関わるウィキは信者が更新しまくってるのか気持ち悪い
>尊氏成仏してくれ
厄介オタクのファンを多く抱える天皇
180無念Nameとしあき22/09/12(月)11:01:28No.1012639273+
>>天皇よりも院の方が強い
>そもそも院政が当たり前になったのは天皇の祭司としての年中行事多すぎ
>こんなん政治とかしてる暇無いじゃんってなったので天皇引退して
>ようやく政治に専念って感じになったからだし
疫病が流行ったりして夭折する天皇もいたし混乱しないバックアップ的な権威が必要だったのかも
181無念Nameとしあき22/09/12(月)11:01:32No.1012639287そうだねx1
>>天皇親衛隊みたいな直属の武力は持ってなかったの
>健児がそれっぽくもあるけど桓武天皇が 廃止 した
そして武士って言う変な奴らが生まれた
182無念Nameとしあき22/09/12(月)11:03:49No.1012639767+
ナメられたら殺す!
183無念Nameとしあき22/09/12(月)11:04:02No.1012639805そうだねx2
>そして武士って言う変な奴らが生まれた
その桓武天皇から平氏が出るんだから皮肉というかよく出来てるというか
184無念Nameとしあき22/09/12(月)11:04:18No.1012639860+
天皇「ナメられたら殺す!」
185無念Nameとしあき22/09/12(月)11:05:09No.1012640027+
んもー
186無念Nameとしあき22/09/12(月)11:05:15No.1012640050そうだねx3
時々の将軍とかからしたら「一番偉い人のお墨付きもらってこの地位に居る」って言い分が成りたつのは便利よな
187無念Nameとしあき22/09/12(月)11:05:57No.1012640202+
>乱だの変だの役だの!
乱 国内動乱
変 宮中政変
役 対外戦争だそうで
よって前九年後三年は蝦夷外国扱いという説
188無念Nameとしあき22/09/12(月)11:06:31No.1012640323+
>>乱だの変だの役だの!
>乱 国内動乱
>変 宮中政変
>役 対外戦争だそうで
>よって前九年後三年は蝦夷外国扱いという説
つまり明治維新は
189無念Nameとしあき22/09/12(月)11:06:34No.1012640334+
ん?ってなって調べたけど桓武天皇は健児始めたんだよな?
廃止したのは軍団で
190無念Nameとしあき22/09/12(月)11:07:05No.1012640439そうだねx1
>それこそ科学鑑定必要だな
朝鮮半島の任那・加羅でみつかった古墳の副葬物と照らし合わせようぜ
炭素年代測定で大雑把な前後関係は分かるだろ
191無念Nameとしあき22/09/12(月)11:07:39No.1012640564+
>時々の将軍とかからしたら「一番偉い人のお墨付きもらってこの地位に居る」って言い分が成りたつのは便利よな
その時点で権威と権力の分立が成立してたんだから実はものすごく先進的
192無念Nameとしあき22/09/12(月)11:07:44No.1012640577+
>時々の将軍とかからしたら「一番偉い人のお墨付きもらってこの地位に居る」って言い分が成りたつのは便利よな
黄巾族に足りなかったもの
193無念Nameとしあき22/09/12(月)11:08:17No.1012640698+
とかく万世一系!男系だ!他国は女系で断絶~!王朝交代~!で勝ち誇ってるヒのおかしい子達が
「外国の王室なんて中世のヤクザの親分でしかない」って言ってたけど
雄略天皇の業績知らないのかなって
古代史最強のヤクザじゃん(褒め言葉)
194無念Nameとしあき22/09/12(月)11:08:27No.1012640726+
>君臨すれども統治せずって最強だよな
処世術というか保身術というか
195無念Nameとしあき22/09/12(月)11:09:15No.1012640874そうだねx3
>君臨すれども統治せずって最強だよな
だからスレ画は先祖が助走付けて殴りに来てもおかしくなかった
196無念Nameとしあき22/09/12(月)11:09:27No.1012640928+
>>君臨すれども統治せずって最強だよな
>処世術というか保身術というか
仲裁する第三者っぽい何か
197無念Nameとしあき22/09/12(月)11:10:11No.1012641089+
>雄略天皇の業績知らないのかなって
>古代史最強のヤクザじゃん(褒め言葉)
スサノオノミコト「うむ」
198無念Nameとしあき22/09/12(月)11:10:21No.1012641131+
>雄略天皇の業績知らないのかなって
雄略天皇は馬のやつ以外は疑問視されてるから…
199無念Nameとしあき22/09/12(月)11:10:25No.1012641152そうだねx2
古代は天皇皇族が普通に実権も持ってたから
皇族同士での殺し合いが絶えなかった
妹を天皇に寝取られた恨みで謀反起こすような皇族とかいたし
200無念Nameとしあき22/09/12(月)11:12:13No.1012641539+
有力者の最優秀トロフィーみたいな感じになっていったから生き残った
その割にはだいぶ貧困にあえいだ時代もあったようだが…
201無念Nameとしあき22/09/12(月)11:12:23No.1012641566+
後白河は妖怪扱いだけど二条六条高倉って三代続けて早世した挙げ句安徳殺されるとか滅亡寸前の事態によくやってたわ
202無念Nameとしあき22/09/12(月)11:12:40No.1012641626そうだねx2
神武長生きしすぎだろ!
203無念Nameとしあき22/09/12(月)11:12:50No.1012641670+
>ん?ってなって調べたけど桓武天皇は健児始めたんだよな?
>廃止したのは軍団で
坂上田村麻呂が蝦夷に勝利して以降は重要拠点以外は機能してない
だから結局農民が自分で武装したりして自衛するようになった
204無念Nameとしあき22/09/12(月)11:12:56No.1012641689そうだねx3
古代の女帝は中継ぎ言われてるけど
自分の官僚団を率いる能力がある奴=天皇なので
中継ぎは中継ぎでもお飾りでなく有能&剛腕の強いババアばかり
205無念Nameとしあき22/09/12(月)11:14:43No.1012642050そうだねx5
>神武長生きしすぎだろ!
空気や水がきれいだったからな
206無念Nameとしあき22/09/12(月)11:15:12No.1012642152そうだねx5
朝鮮まで海越えて軍引き連れてドンパチやろうとする斉明ババアが中継ぎなんて
207無念Nameとしあき22/09/12(月)11:15:15No.1012642168+
>天皇は日本の正当な支配者なので
>天皇に日本の統治任せられた徳川に従いましょうねという意図で自ら立ち上げた学問が
>死後、じゃあ徳川いらなくね?という方向性に行ってしまった爺さん
まだ帝と朝廷にある程度実権があった上に間に宮将軍かませてた北条はともかく
足利がどうなったか知らなかったんだろうか
208無念Nameとしあき22/09/12(月)11:15:17No.1012642176+
継体のあたりは磐井の乱があったり跡継ぎの安閑宣化と欽明で王朝分裂してそうだったりでなんか納得できないことがあったのは確かなんだろうな
209無念Nameとしあき22/09/12(月)11:16:01No.1012642340そうだねx5
そもそも男尊女卑的な価値観は武家社会が長く続く中で凝り固まっただけで
日本は歴史的に女の権力は割と高い
210無念Nameとしあき22/09/12(月)11:16:12No.1012642377+
>古代の女帝は中継ぎ言われてるけど
>自分の官僚団を率いる能力がある奴=天皇なので
>中継ぎは中継ぎでもお飾りでなく有能&剛腕の強いババアばかり
神功なんて自分で大将首取って来るもんな…
211無念Nameとしあき22/09/12(月)11:16:39No.1012642475+
>天皇って何で日本初の王朝の子孫ってだけで武家が実効支配する時代が続いても戦国時代を経ても権威を保ち続けることができてるんだろう?
>大陸では革命のたびに旧王家が粛清されてるし世界史的にもそれが普通なのに
大陸では正統性の根拠を血統以外にしちゃったから
日本以外でも神話の神々の子孫の血統であることが君主の正統性だったのが多かった
宗教改革が起きて天だとかキリスト教だとかに取って変わって革命が起きやすくなった
212無念Nameとしあき22/09/12(月)11:16:58No.1012642539+
早めに神主のボスになったからじゃねーの
ローマ教皇みたいなもので、最初の頃は立派な封建君主だったけど実権力を失って権威のみの存在になったのも似てるな
権力者は変わっても日本人が拝んでる神様は変わってないから、それ自体をひっくり返すには恐ろしいリスクがあるからわざわざ誰もやらなかったと
これが日本が完全にキリスト教国にでもなってたら違ったかもしれないけど
213無念Nameとしあき22/09/12(月)11:17:17No.1012642617+
>中継ぎは中継ぎでもお飾りでなく有能&剛腕の強いババアばかり
女帝はだいたいにっちもさっちも行かなくなってもうこの人に
お願いするしかないみちたいな場面に即位すること多い気がする
214無念Nameとしあき22/09/12(月)11:17:23No.1012642647+
>朝鮮まで海越えて軍引き連れてドンパチやろうとする斉明ババアが中継ぎなんて
任那加羅連合は倭国側だったし百済も親倭だったので新羅がおかしい
215無念Nameとしあき22/09/12(月)11:18:08No.1012642801+
>そもそも男尊女卑的な価値観は武家社会が長く続く中で凝り固まっただけで
武家社会よりも近代の徴兵制が大きいんじゃないかな
韓国なんて徴兵制が原因で今も揉めてるし
216無念Nameとしあき22/09/12(月)11:18:40No.1012642911そうだねx1
>No.1012642539
神主のボス言うても日本は昔から特定の宗教が支配的だった訳じゃねーぞ
国家神道なんて明治維新のでっち上げだし
217無念Nameとしあき22/09/12(月)11:18:46No.1012642925+
>朝鮮まで海越えて軍引き連れてドンパチやろうとする斉明ババアが中継ぎなんて
公共事業頑張りすぎて頭おかしいんじゃないのと陰口叩かれる婆さん…
218無念Nameとしあき22/09/12(月)11:19:21No.1012643077+
>>朝鮮まで海越えて軍引き連れてドンパチやろうとする斉明ババアが中継ぎなんて
>任那加羅連合は倭国側だったし百済も親倭だったので新羅がおかしい
辺境の新興国が一発逆転の博打を打ったので
219無念Nameとしあき22/09/12(月)11:20:02No.1012643238+
皇帝一族は天から認められてるから皇帝なんであって、天からお前船降りろって言われたら次の天命を与えられた一族に譲らないとね
(幼帝をご用意して、色々と吉兆が起きる仕込みをしながら)
220無念Nameとしあき22/09/12(月)11:20:09No.1012643258+
>そもそも男尊女卑的な価値観は武家社会が長く続く中で凝り固まっただけで
>日本は歴史的に女の権力は割と高い
その武家社会だって単純な男尊女卑ってよりは男と女の権利が違っただけなんだけどね
テクノロジーの進歩や社会全体に余裕がなければより「動物として正しい」形になるのはやむを得ないとこだし
221無念Nameとしあき22/09/12(月)11:20:12No.1012643278そうだねx1
>神武長生きしすぎだろ!
かつて春分と秋分をそれぞれ年の区切りにして年を数えてて
中国皇帝に使者がお目見えしたときそれおかしくね?と突っ込まれた話があるらしいので
ある時期より前の天皇(大王)の年齢は2倍でカウントされてた説
222無念Nameとしあき22/09/12(月)11:20:15No.1012643284+
>>そもそも男尊女卑的な価値観は武家社会が長く続く中で凝り固まっただけで
>武家社会よりも近代の徴兵制が大きいんじゃないかな
>韓国なんて徴兵制が原因で今も揉めてるし
いや土地相続に女が絡まなくなったことが遥かにでかい
女も男と同様に土地相続できてた時代は女の親の力が夫の家にまで及ぶから
223無念Nameとしあき22/09/12(月)11:20:35No.1012643355+
>任那加羅連合は倭国側だったし百済も親倭だったので新羅がおかしい
あの後結局高句麗さんいた方が良かったになるのが面白い
224無念Nameとしあき22/09/12(月)11:21:09No.1012643465+
>国家神道なんて明治維新のでっち上げだし
お伊勢参りやら諏訪神社やらは明治より遥かに前からあるんじゃね
それこそどんな農村にもちっちゃな神社くらいあったっしょ
225無念Nameとしあき22/09/12(月)11:21:19No.1012643502そうだねx2
>国家神道なんて明治維新のでっち上げだし
それはそう
226無念Nameとしあき22/09/12(月)11:21:32No.1012643551+
日本じゃ馴染みないけど朝鮮三国時代って上手くやればだいぶ面白いんだろうなって思う
ダイナミックすぎるもん
227無念Nameとしあき22/09/12(月)11:22:50No.1012643825+
    1662949370620.jpg-(20172 B)
20172 B
>神功なんて自分で大将首取って来るもんな…
肖像画入り紙幣の最初だもんな
228無念Nameとしあき22/09/12(月)11:23:31No.1012643976+
そもそも有史以降大半の天皇が仏教崇拝してた時点で
229無念Nameとしあき22/09/12(月)11:24:07No.1012644106+
>>国家神道なんて明治維新のでっち上げだし
>お伊勢参りやら諏訪神社やらは明治より遥かに前からあるんじゃね
>それこそどんな農村にもちっちゃな神社くらいあったっしょ
各地の神社は氏神信仰だろう
そこら辺の田舎行って伊勢さん祀ってる?って聞いてもノーと言われるだろ
230無念Nameとしあき22/09/12(月)11:24:28No.1012644187+
>>任那加羅連合は倭国側だったし百済も親倭だったので新羅がおかしい
>あの後結局高句麗さんいた方が良かったになるのが面白い
唐による新羅併合計画を知ってからの倭に支援要請をして唐遠征軍の追い出し
231無念Nameとしあき22/09/12(月)11:25:05No.1012644316そうだねx2
>そもそも有史以降大半の天皇が仏教崇拝してた時点で
まあ当時は仏教と神道の境目がガバガバだったのもあるしな
当り前のように兼務したりしてたし
232無念Nameとしあき22/09/12(月)11:25:19No.1012644370+
>神主のボス言うても日本は昔から特定の宗教が支配的だった訳じゃねーぞ
>国家神道なんて明治維新のでっち上げだし
国家神道はそうだが古代の時点で有力者はできれば自分をアマテラスの子孫という事にしたがってたので神主のボスというのは間違いでも無いと思う
ただ天皇の権威はそれ以前大きなものだったわけだが
233無念Nameとしあき22/09/12(月)11:25:48No.1012644472+
>>>国家神道なんて明治維新のでっち上げだし
>>お伊勢参りやら諏訪神社やらは明治より遥かに前からあるんじゃね
>>それこそどんな農村にもちっちゃな神社くらいあったっしょ
>各地の神社は氏神信仰だろう
>そこら辺の田舎行って伊勢さん祀ってる?って聞いてもノーと言われるだろ
神明さんあるとこは各地に沢山ある
234無念Nameとしあき22/09/12(月)11:26:05No.1012644520+
>>国家神道なんて明治維新のでっち上げだし
>それはそう
近代国家に移る上で参考にした憲法がワイマール憲法だったので
諸侯に君臨するフリードリヒ大帝と言う幕藩体制から中央集権に移行する絶好のモデルだと思う
235無念Nameとしあき22/09/12(月)11:26:05No.1012644521+
あの時代に海渡って戦争は本当に理解できない
無謀だろ色々と
236無念Nameとしあき22/09/12(月)11:26:25No.1012644595+
>朝鮮まで海越えて軍引き連れてドンパチやろうとする斉明ババアが中継ぎなんて
そりゃ息子はビビって大津に遷都するわ…
237無念Nameとしあき22/09/12(月)11:26:45No.1012644654+
>そもそも有史以降大半の天皇が仏教崇拝してた時点で
神仏習合のハイブリット宮中祭祀でござるよ
238無念Nameとしあき22/09/12(月)11:26:50No.1012644680+
>いや土地相続に女が絡まなくなったことが遥かにでかい
>女も男と同様に土地相続できてた時代は女の親の力が夫の家にまで及ぶから
そういう時代の一夫多妻は実際のところ
種馬一頭に金持ってる母子家庭の集まりみたいなもんだし…
239無念Nameとしあき22/09/12(月)11:26:52No.1012644685+
>神明さんあるとこは各地に沢山ある
つまり祀ってないところも沢山あるわけだ
だから統一された一定の信仰があった訳じゃないよっと
240無念Nameとしあき22/09/12(月)11:28:32No.1012644994+
>>そこら辺の田舎行って伊勢さん祀ってる?って聞いてもノーと言われるだろ
神棚あったら天照・産土・崇敬の札は祭っているだろう
241無念Nameとしあき22/09/12(月)11:29:05No.1012645104+
民衆単位では昔から穢れだからばっちいとする神道の弔い方より
死んだら仏さんになれるよってやってた仏教の方が有り難がられたし…
242無念Nameとしあき22/09/12(月)11:29:34No.1012645205+
>>神明さんあるとこは各地に沢山ある
>つまり祀ってないところも沢山あるわけだ
>だから統一された一定の信仰があった訳じゃないよっと
神道は集合体だから当然だが?
その集合体の頂点にいるのが天皇
243無念Nameとしあき22/09/12(月)11:29:57No.1012645281+
>日本じゃ馴染みないけど朝鮮三国時代って上手くやればだいぶ面白いんだろうなって思う
>ダイナミックすぎるもん
でも現韓国北朝鮮人からしたら異民族に蹂躙されてたら別の異民族に助けてもらいましたという話だからなぁ
244無念Nameとしあき22/09/12(月)11:30:52No.1012645481+
>>日本じゃ馴染みないけど朝鮮三国時代って上手くやればだいぶ面白いんだろうなって思う
>>ダイナミックすぎるもん
>でも現韓国北朝鮮人からしたら異民族に蹂躙されてたら別の異民族に助けてもらいましたという話だからなぁ
連中は複数の異民族が雑居していた事実すら受け入れられないしな
245無念Nameとしあき22/09/12(月)11:31:16No.1012645555+
権力者の都合のいい道具にされてるよね
246無念Nameとしあき22/09/12(月)11:31:21No.1012645577+
>神道は集合体だから当然だが?
>その集合体の頂点にいるのが天皇
ギリシャ神話みたいな人間臭い欠点も持ち合わせた神々の多神教なんだよね
神様だって間違いを起すんだっていうあんしんかんというか
247無念Nameとしあき22/09/12(月)11:31:46No.1012645678+
天皇ってあくまで伊勢のボスってだけじゃないの
それを全国的な統一組織ってことにしたの明治維新でしょ
248無念Nameとしあき22/09/12(月)11:33:05No.1012645972+
>権力者の都合のいい道具にされてるよね
李氏朝鮮第30代宗主李源さんは政治的にもうまみはないようで
249無念Nameとしあき22/09/12(月)11:33:06No.1012645974+
鹿島と香取の神宮はここまで征服したぞってシンボルと軍事拠点も兼ねてたってのはなんかで読んだな
250無念Nameとしあき22/09/12(月)11:33:56No.1012646169+
>国家神道なんて明治維新のでっち上げだし
吉田神道は古くから多数の宗教参考に体系化してるから一概にでっち上げとは言い難い
そして明治政府の国家神道はかなりの部分が吉田神道のパクリ(後継)だ
251無念Nameとしあき22/09/12(月)11:34:47No.1012646337+
仮に今の政府が倒されたら新勢力は天皇を確保して権威を利用する可能性が高い
252無念Nameとしあき22/09/12(月)11:34:59No.1012646383+
>そもそも有史以降大半の天皇が仏教崇拝してた時点で
仏教でも天皇が頂点だよ
律令でその構造を確定した
坊さんの位は天皇や上皇が下賜しているでしょ
253無念Nameとしあき22/09/12(月)11:35:50No.1012646560+
八百万のカミがいてこその神官のトップが天皇陛下ってかんじだわな
254無念Nameとしあき22/09/12(月)11:37:05No.1012646813+
>仮に今の政府が倒されたら新勢力は天皇を確保して権威を利用する可能性が高い
さすがに今更武力革命は無理じゃないか
現実無視した思考実験なら掲げる旗によっては天皇排除はあり得ると思う
255無念Nameとしあき22/09/12(月)11:37:13No.1012646840+
>天皇ってあくまで伊勢のボスってだけじゃないの
>それを全国的な統一組織ってことにしたの明治維新でしょ
固い組織を作ったわけではないが神社に位を与えていたのは天皇と朝廷だよ
○○国一宮とか正一位○○神社とか
256無念Nameとしあき22/09/12(月)11:38:53No.1012647194そうだねx5
    1662950333636.png-(357901 B)
357901 B
>吉田神道は古くから多数の宗教参考に体系化してるから一概にでっち上げとは言い難い
>そして明治政府の国家神道はかなりの部分が吉田神道のパクリ(後継)だ
この概念図好き
257無念Nameとしあき22/09/12(月)11:40:41No.1012647571+
古代から仏教サイコーな蘇我氏が天神の子孫である物部氏滅ぼしてるとか
よく宗教戦争にならなかったなって思う
258無念Nameとしあき22/09/12(月)11:40:43No.1012647578+
>天皇ってあくまで伊勢のボスってだけじゃないの
>それを全国的な統一組織ってことにしたの明治維新でしょ
組織としてはそうだが隙あれば各地の神主が自分たちの神様を伊勢でまつられているアマテラスの子孫にしようとしてたんで実質的には神主長だった
259無念Nameとしあき22/09/12(月)11:42:52No.1012648069+
ところどころ明治維新後のでっち上げ思想をそのまま受け取ってる意見があって
やっぱ洗脳って効くんだなってなる
260無念Nameとしあき22/09/12(月)11:42:57No.1012648082+
>役 対外戦争
西南の役…
261無念Nameとしあき22/09/12(月)11:43:29No.1012648193+
安倍派の陰謀?
262無念Nameとしあき22/09/12(月)11:43:46No.1012648254+
今はキリスト教ももりもりの良いとこ取り教だからな・・・
263無念Nameとしあき22/09/12(月)11:43:52No.1012648281+
タイ王国とか見てると暗君が生まれた時のデメリットデカいよな
264無念Nameとしあき22/09/12(月)11:45:15No.1012648571+
>タイ王国とか見てると暗君が生まれた時のデメリットデカいよな
暗姫だけでこれだけのダメージだからな
265無念Nameとしあき22/09/12(月)11:45:32No.1012648631+
>ところどころ明治維新後のでっち上げ思想をそのまま受け取ってる意見があって
>やっぱ洗脳って効くんだなってなる
どこらへんやろ?
266無念Nameとしあき22/09/12(月)11:45:38No.1012648645+
>タイ王国とか見てると暗君が生まれた時のデメリットデカいよな
何と比べてんのか分からんけど権威と権力セットで持ってる君主が暗君より全然マシじゃないかな
267無念Nameとしあき22/09/12(月)11:46:10No.1012648761+
亡くなられたエリザベス女王さんとかは
日本の天皇みたいに政治的な力はもう無い感じなのかね?
無知でスマンかもだが…
268無念Nameとしあき22/09/12(月)11:46:44No.1012648877+
>ところどころ明治維新後のでっち上げ思想をそのまま受け取ってる意見があって
>やっぱ洗脳って効くんだなってなる
逆にいえば国家上げて頑張って布教してもその程度しか定着しなかったともいえる
外国でキリスト教が社会に影響及ぼしてるのを見て慌てて
でっち上げけどそもそも日本では宗教の権威や独立性なんてとっくに失墜して世俗権力の統制下におかれてるから殆ど意味がなかった
269無念Nameとしあき22/09/12(月)11:47:00No.1012648940そうだねx1
>亡くなられたエリザベス女王さんとかは
>日本の天皇みたいに政治的な力はもう無い感じなのかね?
>無知でスマンかもだが…
その気になればアルヨ
まあそれを使う事はまずないけどな
270無念Nameとしあき22/09/12(月)11:47:52No.1012649132+
>>ところどころ明治維新後のでっち上げ思想をそのまま受け取ってる意見があって
>>やっぱ洗脳って効くんだなってなる
>逆にいえば国家上げて頑張って布教してもその程度しか定着しなかったともいえる
>外国でキリスト教が社会に影響及ぼしてるのを見て慌てて
>でっち上げけどそもそも日本では宗教の権威や独立性なんてとっくに失墜して世俗権力の統制下におかれてるから殆ど意味がなかった
天皇のために死ねとあれだけ洗脳してたじゃん
271無念Nameとしあき22/09/12(月)11:48:11No.1012649216+
>古代から仏教サイコーな蘇我氏が天神の子孫である物部氏滅ぼしてるとか
>よく宗教戦争にならなかったなって思う
その前にもっと血なまぐさい後継者争いをしていたので……
272無念Nameとしあき22/09/12(月)11:48:22No.1012649274+
宗教の権威であれば藤原相手に無双してた春日大社が最強ということになるからな
273無念Nameとしあき22/09/12(月)11:49:05No.1012649443+
>>ところどころ明治維新後のでっち上げ思想をそのまま受け取ってる意見があって
>>やっぱ洗脳って効くんだなってなる
>どこらへんやろ?
鎌倉仏教なんて天皇の権威が落ち込んだからポコポコ湧いてきたのに
仏教でも天皇がトップだーとか恥ずかしげもなく言えちゃうところ
274無念Nameとしあき22/09/12(月)11:49:13No.1012649482+
>亡くなられたエリザベス女王さんとかは
>日本の天皇みたいに政治的な力はもう無い感じなのかね?
>無知でスマンかもだが…
戦勝国なので財力はぴか一
ロンドン中心部の地代だけでもかなりのもの
275無念Nameとしあき22/09/12(月)11:49:34No.1012649552+
>亡くなられたエリザベス女王さんとかは
>日本の天皇みたいに政治的な力はもう無い感じなのかね?
>無知でスマンかもだが…
法的には無いよ
ほとんど唯一の政治介入可能な女王裁断はあるにはあるけど、「ふたたびヒトラーが誕生しそうなほど危ない状況」と判断できるところまで行かないと使えないそうだ
276無念Nameとしあき22/09/12(月)11:50:14No.1012649703+
>天皇のために死ねとあれだけ洗脳してたじゃん
反例:与謝野晶子
277無念Nameとしあき22/09/12(月)11:51:06No.1012649890+
>鎌倉仏教なんて天皇の権威が落ち込んだからポコポコ湧いてきたのに
>仏教でも天皇がトップだーとか恥ずかしげもなく言えちゃうところ
日蓮あたりは日本国主は天皇じゃなくて執権という即物的な見方してた
だからほろびますぞーっていう対象は北条氏
278無念Nameとしあき22/09/12(月)11:51:22No.1012649960+
まぁ皇居も皇居のある位置を開発できるなら地価が跳ね上がるだろうが
279無念Nameとしあき22/09/12(月)11:52:21No.1012650185+
>何と比べてんのか分からんけど権威と権力セットで持ってる君主が暗君より全然マシじゃないかな
権威がなかったから安倍元首相がもっていた権力の箍が外れて五輪疑惑が表に出て来たんじゃないかな?
280無念Nameとしあき22/09/12(月)11:53:40No.1012650488+
>まぁ皇居も皇居のある位置を開発できるなら地価が跳ね上がるだろうが
赤坂プリンスホテルとか皇室が戦後放棄した財産は下手したらイギリス王室とタメ張るくらいあったかもしれない
281無念Nameとしあき22/09/12(月)11:53:41No.1012650489そうだねx2
>古代から仏教サイコーな蘇我氏が天神の子孫である物部氏滅ぼしてるとか
>よく宗教戦争にならなかったなって思う
もうすでに宗教戦争だろ
282無念Nameとしあき22/09/12(月)11:53:50No.1012650531+
五輪の賄賂祭りは権力者が抑え込んでただけでそれこそ天皇の権威に傷はついてないよ
むしろ小室のせいで傷が付きまくったよ
283無念Nameとしあき22/09/12(月)11:54:48No.1012650757そうだねx1
>西南の役…
太平200年のうちに概念がこんがらがったようね
そのまえの台湾出兵は役とは言わんし
でも日清日露は戦役言うし
284無念Nameとしあき22/09/12(月)11:55:24No.1012650903+
>>>ところどころ明治維新後のでっち上げ思想をそのまま受け取ってる意見があって
>>>やっぱ洗脳って効くんだなってなる
>>どこらへんやろ?
>鎌倉仏教なんて天皇の権威が落ち込んだからポコポコ湧いてきたのに
>仏教でも天皇がトップだーとか恥ずかしげもなく言えちゃうところ
寺院が荘園領主化した時代だろ?
武家と変わらん存在として利権確保で色々とやっていただけで朝廷の権威の否定までできてない
できていたら皇族や公家の子弟をトップにする門跡寺院は存在していない
285無念Nameとしあき22/09/12(月)11:55:41No.1012650955そうだねx1
第二次世界大戦のせいで天皇嫌いみたいな人はいそう
286無念Nameとしあき22/09/12(月)11:56:20No.1012651112+
>物部氏滅ぼしてるとか
物部尾輿が大伴氏を失脚させているしやられたらやり返されるというか敵をつくりすぎた
287無念Nameとしあき22/09/12(月)11:56:30No.1012651151そうだねx1
天皇スレだと思って見てみたらアベガースレだった
288無念Nameとしあき22/09/12(月)11:57:22No.1012651355+
    1662951442297.jpg-(215877 B)
215877 B
戦国時代の皇室は不遇だったのね
信長がなんとか暮らしていける手立てをしてやったとか
289無念Nameとしあき22/09/12(月)11:57:31No.1012651390+
>>西南の役…
>太平200年のうちに概念がこんがらがったようね
>そのまえの台湾出兵は役とは言わんし
>でも日清日露は戦役言うし
役は朝廷に敵対した勢力との戦争であり内戦でも対外国戦でも使うよ
中華思想的な面がある言葉
290無念Nameとしあき22/09/12(月)11:57:43No.1012651450+
>まぁ皇居も皇居のある位置を開発できるなら地価が跳ね上がるだろうが
徳川から受領された土地でもあるし公武一体の象徴だと思う
291無念Nameとしあき22/09/12(月)11:58:23No.1012651621+
>寺院が荘園領主化した時代だろ?
>武家と変わらん存在として利権確保で色々とやっていただけで朝廷の権威の否定までできてない
>できていたら皇族や公家の子弟をトップにする門跡寺院は存在していない
北条氏が京都の荘園軒並み取り上げたからその時代に荘園領主を保障してたのは北条氏な
でなけりゃ日蓮は北条氏滅びますぞーじゃなくて朝廷滅びますぞーって言ってる
292無念Nameとしあき22/09/12(月)11:59:56No.1012652039+
>>寺院が荘園領主化した時代だろ?
>>武家と変わらん存在として利権確保で色々とやっていただけで朝廷の権威の否定までできてない
>>できていたら皇族や公家の子弟をトップにする門跡寺院は存在していない
>北条氏が京都の荘園軒並み取り上げたからその時代に荘園領主を保障してたのは北条氏な
>でなけりゃ日蓮は北条氏滅びますぞーじゃなくて朝廷滅びますぞーって言ってる
それは荘園領主の利権争いだろ
武家と変わらん存在として利権確保で色々とやっていただけの部分に含まれている
293無念Nameとしあき22/09/12(月)12:00:29No.1012652196+
>戦国時代の皇室は不遇だったのね
>信長がなんとか暮らしていける手立てをしてやったとか
皇室というか朝廷全体がそんなもんだな
帝ですら金なくてヒーヒー言ってたんだから公家なんかそらもう酷いもんよ
294無念Nameとしあき22/09/12(月)12:00:55No.1012652328+
>それは荘園領主の利権争いだろ
>武家と変わらん存在として利権確保で色々とやっていただけの部分に含まれている
そこで天皇の影響力が欠片でも残ってると考えてるのが既にズレてる
当時の天皇決めてたの北条氏だぞ
295無念Nameとしあき22/09/12(月)12:02:35No.1012652800+
>>それは荘園領主の利権争いだろ
>>武家と変わらん存在として利権確保で色々とやっていただけの部分に含まれている
>そこで天皇の影響力が欠片でも残ってると考えてるのが既にズレてる
>当時の天皇決めてたの北条氏だぞ
ならどうして北条は天皇そのものを廃しなかったの?ってスレ文の話になる
296無念Nameとしあき22/09/12(月)12:02:53No.1012652884+
>戦国時代の皇室は不遇だったのね
>信長がなんとか暮らしていける手立てをしてやったとか
足利将軍を蹴落としたなら次に利用するべきは天皇家だからな
御輿は立派な方がありがたみがさらに増すという計算だろ
297無念Nameとしあき22/09/12(月)12:03:39No.1012653108+
>まぁ皇居も皇居のある位置を開発できるなら地価が跳ね上がるだろうが
東京はただでさえ過密なのでこれ以上密集させて環境を悪くしないで欲しい
298無念Nameとしあき22/09/12(月)12:03:44No.1012653137+
南北朝時代って調べると闇深いよね
ってか皇族の根幹が揺らぐというか…
299無念Nameとしあき22/09/12(月)12:03:50No.1012653166+
    1662951830716.jpg-(255225 B)
255225 B
>まぁ皇居も皇居のある位置を開発できるなら地価が跳ね上がるだろうが
今でも皇居周辺(大手町)の地価ってすごいのよね
しかしいまだに場所を譲らない将門首塚もすごい
最近はまたきれいに整備されてるし
300無念Nameとしあき22/09/12(月)12:03:57No.1012653196+
>ならどうして北条は天皇そのものを廃しなかったの?ってスレ文の話になる
傀儡にしておくのが得だからかな
天皇がはっきりと北条氏の下だから鎌倉仏教は天皇の影響よりも
北条の影響を重要視することで多種多様に広まったと考えるべき
301無念Nameとしあき22/09/12(月)12:04:32No.1012653349+
初期に娘を輿入れさせて外戚として支配すれば全国へ波及して一番手軽に実質的な統治者になれるモデルが確立したのが大きそうかな
302無念Nameとしあき22/09/12(月)12:04:43No.1012653395+
>役は朝廷に敵対した勢力との戦争であり内戦でも対外国戦でも使うよ
>中華思想的な面がある言葉
西南戦争は1879年の琉球藩の廃藩置県適用までに起きたことだし日清戦争までは李鴻章が琉球王国復興を目指していたので役とはつながりが深いと思う
なお琉球の王族は華族として迎えられた
303無念Nameとしあき22/09/12(月)12:05:28No.1012653629+
>しかしいまだに場所を譲らない将門首塚もすごい
開発しようとして何度か事故起きたしな
304無念Nameとしあき22/09/12(月)12:05:50No.1012653742+
>初期に娘を輿入れさせて外戚として支配すれば全国へ波及して一番手軽に実質的な統治者になれるモデルが確立したのが大きそうかな
やっぱすげぇぜ藤原氏
305無念Nameとしあき22/09/12(月)12:05:56No.1012653777+
>ならどうして北条は天皇そのものを廃しなかったの?ってスレ文の話になる
鎌倉に幕府を創らざるをえない事情かな?
306無念Nameとしあき22/09/12(月)12:06:27No.1012653917+
天皇は権威がなかったってのは昭和の共産党系史家の主張だわな
元はそこにいたが地道な史料発掘と史料批判でそれを見直すきっかけを作ったのが網野善彦
307無念Nameとしあき22/09/12(月)12:06:31No.1012653942+
>そこで天皇の影響力が欠片でも残ってると考えてるのが既にズレてる
>当時の天皇決めてたの北条氏だぞ
天皇の影響力が全然無いならなんでスレ画が北条倒す時に兵士がぼこぼこ湧いてきたんですかね?
308無念Nameとしあき22/09/12(月)12:07:00No.1012654076+
信長がせっせと朝廷を庇護しはじめた時期と重なる当初から暫くは
少なくとも足利将軍を廃するという明確な目標は無かったと思う
割と真面目に足利ごと抱え込んでたし
309無念Nameとしあき22/09/12(月)12:07:06No.1012654106+
>>ならどうして北条は天皇そのものを廃しなかったの?ってスレ文の話になる
>傀儡にしておくのが得だからかな
>天皇がはっきりと北条氏の下だから鎌倉仏教は天皇の影響よりも
>北条の影響を重要視することで多種多様に広まったと考えるべき
まじで傀儡に権威がないと思っていそう
昭和の遺物だな
310無念Nameとしあき22/09/12(月)12:07:33No.1012654238+
>天皇(天子)の権威は庶民にも浸透してて日本中どこでも通用した
これは嘘だ
朝廷なんて一般人は知らん
311無念Nameとしあき22/09/12(月)12:08:09No.1012654418+
    1662952089939.jpg-(85415 B)
85415 B
平安時代はやたら藤原家の娘がお嫁になってるけど
実際はどれくらい美人だったんだろう
清少納言曰く「定子様は見たことないほど美人!」だそうだけど
312無念Nameとしあき22/09/12(月)12:08:47No.1012654605そうだねx1
>傀儡にしておくのが得だからかな
>天皇がはっきりと北条氏の下だから
もうこの時点で矛盾してると思うわ
権威すらはっきりと下の存在を傀儡にする必要がない
313無念Nameとしあき22/09/12(月)12:09:11No.1012654721そうだねx1
>平安時代はやたら藤原家の娘がお嫁になってるけど
>実際はどれくらい美人だったんだろう
>清少納言曰く「定子様は見たことないほど美人!」だそうだけど
現代とは美人の定義が違う可能性があるからなぁ…
314無念Nameとしあき22/09/12(月)12:09:25No.1012654780+
つーか権威と権力を間違えてない?
実権でしょ
315無念Nameとしあき22/09/12(月)12:09:35No.1012654817+
天皇がケツもってる平安仏教に対抗するために鎌倉仏教は武士に取り入ったって流れじゃねえのか
316無念Nameとしあき22/09/12(月)12:09:46No.1012654868+
>>天皇(天子)の権威は庶民にも浸透してて日本中どこでも通用した
>これは嘘だ
>朝廷なんて一般人は知らん
国家機構が間接統治のつらなりの時代だから近現代の国民国家での個人と同じじゃないよ
317無念Nameとしあき22/09/12(月)12:10:08No.1012654983+
>>そこで天皇の影響力が欠片でも残ってると考えてるのが既にズレてる
>>当時の天皇決めてたの北条氏だぞ
>天皇の影響力が全然無いならなんでスレ画が北条倒す時に兵士がぼこぼこ湧いてきたんですかね?
新田に全く人望無くて3歳の足利の坊ちゃんにみんなついていったことから答えは分かるかと
318無念Nameとしあき22/09/12(月)12:10:14No.1012655016+
結局権門体制論か東国国家論かってはなしになってるじゃねえか
319無念Nameとしあき22/09/12(月)12:11:30No.1012655382+
>つーか権威と権力を間違えてない?
>実権でしょ
実権力に取り入ったが故に権威を保障されたのが鎌倉仏教だって話でしょ
天皇家だって元々権威があったわけじゃなくて古代に他の豪族ぶちのめして権力掌握したから権威が付いてきたんだよ
320無念Nameとしあき22/09/12(月)12:12:15No.1012655590+
七王国時代からノルマン征服王朝時代がだいたい奈良時代から道長絶頂期なんだよな
321無念Nameとしあき22/09/12(月)12:12:18No.1012655604+
一番存在意義があやしくなってたのは室町後期あたりかな
322無念Nameとしあき22/09/12(月)12:13:43No.1012656014そうだねx1
    1662952423141.jpg-(461655 B)
461655 B
>現代とは美人の定義が違う可能性があるからなぁ…
定子様は現代でも通用する美少女でいてほしい…
323無念Nameとしあき22/09/12(月)12:13:58No.1012656071+
フランク王国が二度の条約で三分割確定したのが平安京遷都あたり
324無念Nameとしあき22/09/12(月)12:14:09No.1012656119+
天皇を神として扱う天皇カルト
325無念Nameとしあき22/09/12(月)12:14:15No.1012656151そうだねx1
摂政性全盛期あたりからすでにトロフィー扱いだよね
白河とか後醍醐とか時々それに反動がでる
326無念Nameとしあき22/09/12(月)12:15:31No.1012656548+
全国に号令できる天皇システムが出来上がってたわけで
それを活用するメリットは大きくコストも低いのに反して
天皇自体を排して場合に皇統擁護を理由に反逆が起きる可能性が高くデメリットが大きい

新興支配層にしてみれば天皇を意のままにする方が合理的
327無念Nameとしあき22/09/12(月)12:16:34No.1012656827+
>新田に全く人望無くて3歳の足利の坊ちゃんにみんなついていったことから答えは分かるかと

足利尊氏に尊敬されてる後醍醐天皇はやっぱりスゲーって事?
328無念Nameとしあき22/09/12(月)12:16:49No.1012656910+
>No.1012656119
即位式に来た来賓に対する覚悟は出来ているの?
329無念Nameとしあき22/09/12(月)12:17:31No.1012657096+
>>新田に全く人望無くて3歳の足利の坊ちゃんにみんなついていったことから答えは分かるかと
>?
>足利尊氏に尊敬されてる後醍醐天皇はやっぱりスゲーって事?
最終的に後醍醐の政治ゴミだわ俺がやった方がいいわってなった
尊氏に当時のみんなついていったってこと
330無念Nameとしあき22/09/12(月)12:18:27No.1012657391+
>>現代とは美人の定義が違う可能性があるからなぁ…
>定子様は現代でも通用する美少女でいてほしい…
でもほら現代でも男の可愛いと女の可愛いは別物だから…
331無念Nameとしあき22/09/12(月)12:18:43No.1012657473+
金印奴国の時代は衛氏朝鮮だったよな
332無念Nameとしあき22/09/12(月)12:18:52No.1012657521+
学問としての歴史と
現実の(海外とのそれも含めた)現代政治闘争を完全に分離するのが無理なのは分かるけど
それでももう少し空気読んで欲しい
333無念Nameとしあき22/09/12(月)12:20:08No.1012657919+
>>足利尊氏に尊敬されてる後醍醐天皇はやっぱりスゲーって事?
>最終的に後醍醐の政治ゴミだわ俺がやった方がいいわってなった
>尊氏に当時のみんなついていったってこと
そしてその尊氏は北朝の天皇に仕えましたと
結局天皇の権威なしには成り立たんという事だねぇ
334無念Nameとしあき22/09/12(月)12:20:59No.1012658186+
>No.1012656119
照準した広開土大王の元ネタって仁徳天皇より後の北朝鮮の広開土王由来だろ
歴史が浅い
335無念Nameとしあき22/09/12(月)12:21:12No.1012658257+
中華の他民族による征服王朝とは色々違うわな
自称天皇の子孫同士でやってるわけだし
336無念Nameとしあき22/09/12(月)12:21:50No.1012658453+
>それでももう少し空気読んで欲しい
泡菜から考え直して欲しいよね
337無念Nameとしあき22/09/12(月)12:22:19No.1012658615+
>>>足利尊氏に尊敬されてる後醍醐天皇はやっぱりスゲーって事?
>>最終的に後醍醐の政治ゴミだわ俺がやった方がいいわってなった
>>尊氏に当時のみんなついていったってこと
>そしてその尊氏は北朝の天皇に仕えましたと
>結局天皇の権威なしには成り立たんという事だねぇ
そして室町の時代が下ると京都はボロボロで誰も再建せず信長も室町将軍に取り入ると
天皇の権威を時の権力者が都合よく利用してるだけなのがよく分かると
338無念Nameとしあき22/09/12(月)12:23:42No.1012659073+
先祖は天照大神で神の子孫です(キリッ
339無念Nameとしあき22/09/12(月)12:23:48No.1012659107+
足利は他国から日本国王の冊封まで受けたけど結局権威の上で「帝の下」であることは覆せなかったからな
340無念Nameとしあき22/09/12(月)12:24:33No.1012659340+
>先祖は天照大神で神の子孫です(キリッ
いわれても納得する国民性だと思う
341無念Nameとしあき22/09/12(月)12:25:48No.1012659751+
日本国王は元は懐良親王が受けようとしてたものだし外交上の呼ばれ方以上の意味はなかったと思う
342無念Nameとしあき22/09/12(月)12:25:52No.1012659773+
細川政権や三好政権も朝廷を使ってる
信長以降の天下人みたいな経済力はなかったから復興するほどの財源欠けてたかもしれんが
343無念Nameとしあき22/09/12(月)12:25:56No.1012659796+
>先祖は天照大神で神の子孫です(キリッ
おいらの苗字も奈良以前にでてくるな
344無念Nameとしあき22/09/12(月)12:26:45No.1012660088+
スレ画の頃が朝廷のピークだったな
親王公家に有能がボロボロ出てくる
345無念Nameとしあき22/09/12(月)12:27:43No.1012660421+
戦国時代になると本願寺の無法っぷりに笑うけどな
346無念Nameとしあき22/09/12(月)12:27:44No.1012660426+
>足利は他国から日本国王の冊封まで受けたけど結局権威の上で「帝の下」であることは覆せなかったからな
明朝時代には日本離脱/琉球銀印/朝鮮銅印の上下関係は固まっていたのだ
347無念Nameとしあき22/09/12(月)12:27:49No.1012660451そうだねx2
>ファンタジーアニメでたまにある
>天皇親衛隊みたいな直属の武力は持ってなかったの
そのファンタジーアニメ気になるんだけど
348無念Nameとしあき22/09/12(月)12:28:49No.1012660802+
チャイナは公家的な貴族を皆殺しにしてんだっけ
349無念Nameとしあき22/09/12(月)12:28:53No.1012660828+
>そして室町の時代が下ると京都はボロボロで誰も再建せず信長も室町将軍に取り入ると
>天皇の権威を時の権力者が都合よく利用してるだけなのがよく分かると
そう
この話の最初は天皇の影響力なんて明治に作られた噓っぱちなんだ!!というレスから始まってるけど例えみすぼらしくしていても天皇の権威は権力者にとって非常に有益なレベルで存在し続けたという事なんだよね
350無念Nameとしあき22/09/12(月)12:29:13No.1012660951+
>戦国時代になると本願寺の無法っぷりに笑うけどな
比叡山も
351無念Nameとしあき22/09/12(月)12:29:34No.1012661073+
>先祖は天照大神で神の子孫です(キリッ
現在も社会的には人間として扱ってないから神の子孫でいいだろ
352無念Nameとしあき22/09/12(月)12:30:50No.1012661543+
>そう
>この話の最初は天皇の影響力なんて明治に作られた噓っぱちなんだ!!というレスから始まってるけど例えみすぼらしくしていても天皇の権威は権力者にとって非常に有益なレベルで存在し続けたという事なんだよね
いや明治維新は嘘っぱちの上っ面だよ
仏教が天皇の下にあるってのも神仏習合による嘘だし
353無念Nameとしあき22/09/12(月)12:31:08No.1012661654+
>足利は他国から日本国王の冊封まで受けたけど結局権威の上で「帝の下」であることは覆せなかったからな
そもそも冊封を覆すものだと提起したがるいう発想が近現代の政治思考のそれ
354無念Nameとしあき22/09/12(月)12:31:20No.1012661721+
    1662953480384.jpg-(26062 B)
26062 B
>みすぼらしくしていても
国宝第一号
355無念Nameとしあき22/09/12(月)12:31:37No.1012661826+
後醍醐はよくあれだけやらかしまくって殺されなかったな
356無念Nameとしあき22/09/12(月)12:31:51No.1012661913+
>先祖は天照大神で神の子孫です(キリッ
毛利「そんな僕が松平とかいう田舎者より下とかおかしいですよね」
357無念Nameとしあき22/09/12(月)12:32:16No.1012662057そうだねx1
科学調査させないのは糞だと思う宮内庁
358無念Nameとしあき22/09/12(月)12:32:50No.1012662225+
まずは三種の神器を揃えてだな
359無念Nameとしあき22/09/12(月)12:32:54No.1012662263+
>チャイナは公家的な貴族を皆殺しにしてんだっけ
遺恨が残るからな・・・
360無念Nameとしあき22/09/12(月)12:33:00No.1012662297そうだねx3
>先祖は天照大神で神の子孫です(キリッ
カルト国家日本
361無念Nameとしあき22/09/12(月)12:33:14No.1012662370+
歴史上有能な天皇って誰がいるの
362無念Nameとしあき22/09/12(月)12:33:20No.1012662400そうだねx3
>いや明治維新は嘘っぱちの上っ面だよ
>仏教が天皇の下にあるってのも神仏習合による嘘だし
もういい加減諦めなよ
363無念Nameとしあき22/09/12(月)12:33:24No.1012662423+
    1662953604146.jpg-(64923 B)
64923 B
南北統一しろよ
364無念Nameとしあき22/09/12(月)12:33:39No.1012662499+
顕如の所業見て天皇が権威で他宗教も抑えてたからーとか言ってたら多分目玉じゃなくてガラス玉入ってる
365無念Nameとしあき22/09/12(月)12:33:58No.1012662606+
>そもそも冊封を覆すものだと提起したがるいう発想が近現代の政治思考のそれ
国内の話だろ
(当時の)他国との比較はともかく
国内では少なくとも帝に優越する権威なんかなかったし
日本国王が新しく作る足利の権威を裏打ちするようなものにもならなかった
まあそもそも足利にそんな気があったかも怪しいとこはあるが
366無念Nameとしあき22/09/12(月)12:34:16No.1012662731+
>そして室町の時代が下ると京都はボロボロで誰も再建せず信長も室町将軍に取り入ると
>天皇の権威を時の権力者が都合よく利用してるだけなのがよく分かると
朝廷も足利将軍も所領が京都付近だけって状態で応仁の乱の復興を単独でできる財政なかったんだよ
織田家は港を抑えた利益を元手に尾張守護代の地位を確固とするために信秀信長親子が朝廷に献金した
大名の正当性も大元が令制国の制度に由来しているんだから織田に限らず朝廷とのつながりを持つのは当時は当然のこと
367無念Nameとしあき22/09/12(月)12:34:21No.1012662766+
有能といわれると宇多天皇が思いうかぶ
368無念Nameとしあき22/09/12(月)12:34:30No.1012662818+
>その当時の右翼勢力は自分らの権力と地位を保証してくれるし
>左翼勢力はお墨付きを貰ってその時代の武家政権の転覆の原動力にするんだ
幕末なんてそれで薩長が官軍として暴れることができたしね
369無念Nameとしあき22/09/12(月)12:34:49No.1012662931+
基本はハーレムで子作りするだけの存在
370無念Nameとしあき22/09/12(月)12:35:09No.1012663044+
>No.1012662297
日韓共同演習で中国に牙むこうぜ
371無念Nameとしあき22/09/12(月)12:35:56No.1012663302+
>>そう
>>この話の最初は天皇の影響力なんて明治に作られた噓っぱちなんだ!!というレスから始まってるけど例えみすぼらしくしていても天皇の権威は権力者にとって非常に有益なレベルで存在し続けたという事なんだよね
>いや明治維新は嘘っぱちの上っ面だよ
>仏教が天皇の下にあるってのも神仏習合による嘘だし
君の主張の通りなら紫衣事件も起きなかったな
372無念Nameとしあき22/09/12(月)12:37:25No.1012663973+
江戸時代の天皇の生活ってどうしてたんだろ神主みたいな生活してたのかな
373無念Nameとしあき22/09/12(月)12:37:38No.1012664062+
>日韓共同演習で中国に牙むこうぜ
日本の立場が優位すぎる…
374無念Nameとしあき22/09/12(月)12:38:24No.1012664370+
    1662953904212.jpg-(57657 B)
57657 B
アッバース朝カリフも似たようなもんだよな
実務はスルタン(征夷大将軍)がする
オスマンに滅ぼされるまで800年続いた
375無念Nameとしあき22/09/12(月)12:38:26No.1012664383+
>基本はハーレムで子作りするだけの存在
大正天皇は子沢山だったせいかしらんが側室制度がありながら皇后一筋の天皇陛下だった
376無念Nameとしあき22/09/12(月)12:38:38No.1012664472+
>有能といわれると宇多天皇が思いうかぶ
猫天皇
377無念Nameとしあき22/09/12(月)12:38:49No.1012664556+
>君の主張の通りなら紫衣事件も起きなかったな
つまり宗教関係は実権力に寄るってところから話が全く変わってないぞ
神仏習合すら明治維新という権力機構によって作り出されたってことだし
378無念Nameとしあき22/09/12(月)12:39:05No.1012664671+
>1662953904212.jpg
角度が
379無念Nameとしあき22/09/12(月)12:40:37No.1012665314そうだねx6
>神仏習合すら明治維新という権力機構によって作り出されたってことだし
明治民時間遡行できるってすげーな
380無念Nameとしあき22/09/12(月)12:41:25No.1012665632そうだねx3
神仏習合って明治より前の時代の事じゃ無いの
381無念Nameとしあき22/09/12(月)12:41:51No.1012665807+
間違えた廃仏毀釈だ
382無念Nameとしあき22/09/12(月)12:42:07No.1012665915+
飾り物呼ばわりされる北朝だけど足利幕府とて重臣が泥酔して不敬働いたら即座に打首にした上で、偶々一緒にいてちゃんと土下座した人まで流刑にするくらいには大事にしてた
383無念Nameとしあき22/09/12(月)12:42:38No.1012666114+
    1662954158985.jpg-(94456 B)
94456 B
日本は和の国ですぞ
>1945年8月6日、広島に置かれた第二総軍の教育参謀(陸軍中佐)であった李鍝は、馬に乗って司令部への出勤途中、福屋百貨店(爆心地から710m)付近で原爆投下に遭った。鍝は被爆後もそのまま西方へ馬を飛ばしたが、力尽きて本川橋西詰(橋桁の下とも)で抜いたサーベルを手にしたままうずくまっているところを同日夕刻発見され、ただちに市内似島の病院に収容された。翌7日午前5時5分に死亡した[9]。公位は嫡男の李清が継承した[10]。『官報』には、その死を「広島ニテ作戦任務御遂行中空爆ニヨリ御負傷同七日戦死セラレタリ」としている[11]。
>御附武官の吉成弘中佐は、本来なら鍝に同行しているところ、偶然水虫のため一足早く第二総軍司令部に出勤して鍝を待っていたため、被爆死を免れた。しかし副官として自責の念に駆られ、鍝の死の直後にピストル自殺を遂げた。病床に就ききりでいた吉成を、瀕死の鍝は「お前の方は、体は大丈夫か」と気遣ったと言う。
384無念Nameとしあき22/09/12(月)12:42:48No.1012666182+
>飾り物呼ばわりされる北朝だけど足利幕府とて重臣が泥酔して不敬働いたら即座に打首にした上で、偶々一緒にいてちゃんと土下座した人まで流刑にするくらいには大事にしてた
でも正平一統で尊氏に叩き売られたじゃん
385無念Nameとしあき22/09/12(月)12:44:00No.1012666667+
権威でどうにかできるなら顕如は信長とあれだけ争ってないと思うがどうかな?
信長は顕如と争ってる時に既に室町にも朝廷にも寄進してた訳だし
386無念Nameとしあき22/09/12(月)12:44:02No.1012666681+
廃仏毀釈は幕府の手先としてさんざん上から押さえつけられた庶民の恨みがでかそう
387無念Nameとしあき22/09/12(月)12:45:40No.1012667356+
>廃仏毀釈は幕府の手先としてさんざん上から押さえつけられた庶民の恨みが でかそう
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いてか?
388無念Nameとしあき22/09/12(月)12:45:59No.1012667498+
>廃仏毀釈は幕府の手先としてさんざん上から押さえつけられた庶民の恨みがでかそう
発布したのは単にあれなんだろうけど
お墨付きを得てブッコワ始めた庶民はマジでこえー
389無念Nameとしあき22/09/12(月)12:46:44No.1012667807+
>>戦国時代になると本願寺の無法っぷりに笑うけどな
>比叡山も
法華宗もだ
390無念Nameとしあき22/09/12(月)12:46:50No.1012667865+
>廃仏毀釈は幕府の手先としてさんざん上から押さえつけられた庶民の恨みがでかそう
寺は村役場だった(住民登録業務)
ただし坊主の一存
いろいろクソ坊主もいて恨み買ってたのもある
391無念Nameとしあき22/09/12(月)12:46:58No.1012667927+
>お墨付きを得てブッコワ始めた庶民はマジでこえー
最近も反ワクで見た
392無念Nameとしあき22/09/12(月)12:47:15No.1012668033そうだねx1
>権威でどうにかできるなら顕如は信長とあれだけ争ってないと思うがどうかな?
>信長は顕如と争ってる時に既に室町にも朝廷にも寄進してた訳だし
それは「真に絶対的な権威」がないことの傍証にはなっても
権威自体がないとかゴミカス程度の権威しかなかったって話にはならんからなぁ
その上でたぶんこのスレには「天皇に真に絶対的な権威」があったって主張してるレスはないんじゃないか
393無念Nameとしあき22/09/12(月)12:48:53No.1012668701そうだねx4
>>お墨付きを得てブッコワ始めた庶民はマジでこえー
>最近も反ワクで見た
反ワクがお墨付き貰った事なんてないだろ
394無念Nameとしあき22/09/12(月)12:50:04No.1012669169+
>反ワクがお墨付き貰った事なんてないだろ
データ振りかざしてるのいつも見ますぞ
395無念Nameとしあき22/09/12(月)12:50:09No.1012669200+
>>廃仏毀釈は幕府の手先としてさんざん上から押さえつけられた庶民の恨みがでかそう
>寺は村役場だった(住民登録業務)
>ただし坊主の一存
>いろいろクソ坊主もいて恨み買ってたのもある
21世紀でもそんなところあるよね
396無念Nameとしあき22/09/12(月)12:50:17No.1012669264+
こういう話って現代に当てはめると途端にセンシティブになるのなんなんだろう?
小室みたいなんに引っ掛かるから上皇が作り上げた正のイメージが台無しだ
って普通に言っていいと思うんだよね
397無念Nameとしあき22/09/12(月)12:50:54No.1012669494+
>反ワク
天皇陛下ノータッチ案件じゃん」
398無念Nameとしあき22/09/12(月)12:51:27No.1012669698+
>って普通に言っていいと思うんだよね
言ってるじゃん
399無念Nameとしあき22/09/12(月)12:52:16No.1012670009+
>小室みたいなんに引っ掛かるから上皇が作り上げた正のイメージが台無しだ
>って普通に言っていいと思うんだよね
楊貴妃の親族が国をめちゃくちゃにしたようなことはないな
400無念Nameとしあき22/09/12(月)12:52:25No.1012670069+
異民族に生殺与奪の権を握られたのがアメリカくらいしかないから
401無念Nameとしあき22/09/12(月)12:52:37No.1012670135+
>廃仏毀釈は幕府の手先としてさんざん上から押さえつけられた庶民の恨みがでかそう
ネトウヨとパヨクの争いみたいなもんか
402無念Nameとしあき22/09/12(月)12:52:56No.1012670256そうだねx1
>天皇陛下ノータッチ案件じゃん」
元の廃仏毀釈もな
403無念Nameとしあき22/09/12(月)12:53:48No.1012670577+
>異民族に生殺与奪の権を握られたのがアメリカくらいしかないから
元朝とか騎馬民族>色目人>漢人>>>朝鮮
だっただろ?
404無念Nameとしあき22/09/12(月)12:54:33No.1012670848+
平安以降に実権を握った人たちはすべて天皇家の縁戚か下向した一族って感じ?
それならめんどくさいことは本家に任せておいしいとこをとったほうがよさそうだよね
405無念Nameとしあき22/09/12(月)12:55:09No.1012671067+
>>廃仏毀釈は幕府の手先としてさんざん上から押さえつけられた庶民の恨みがでかそう
>ネトウヨとパヨクの争いみたいなもんか
辮髪を強制した女真族>漢人>>>>韓人
みたいだな
406無念Nameとしあき22/09/12(月)12:55:54No.1012671359+
>神武長生きしすぎだろ!
127年だの137年だの生きたら相当あきるだろうな
407無念Nameとしあき22/09/12(月)12:56:30No.1012671596+
    1662954990047.jpg-(81886 B)
81886 B
>それならめんどくさいことは本家に任せておいしいとこをとったほうがよさそうだよね
これな
408無念Nameとしあき22/09/12(月)12:56:58No.1012671772そうだねx2
てか信長と顕如の和睦の斡旋したの朝廷だろ
顕如はもちろんある面では信長にも優越する権威がなきゃそんな話は成立しない
409無念Nameとしあき22/09/12(月)12:58:00No.1012672139+
定子と清少納言の関係性好き
少納言と宰相の君がいつまで雪が溶けずに残るか勝負してる雪山を知ってて処分したりするとこ
410無念Nameとしあき22/09/12(月)13:02:48No.1012673829+
>てか信長と顕如の和睦の斡旋したの朝廷だろ
>顕如はもちろんある面では信長にも優越する権威がなきゃそんな話は成立しない
三好長慶「へー権威無いと和睦の使者とかできないんだー」
411無念Nameとしあき22/09/12(月)13:03:02No.1012673909+
>異民族に生殺与奪の権を握られたのがアメリカくらいしかないから
結果的にましだった
中国(民国)やロシア(ソ連じゃなく)でもやばかった
412無念Nameとしあき22/09/12(月)13:06:38No.1012675041+
>三好長慶「へー権威無いと和睦の使者とかできないんだー」
これは敗死した元長の息子ってのがでかいんじゃないか?
413無念Nameとしあき22/09/12(月)13:07:02No.1012675184+
>三好長慶「へー権威無いと和睦の使者とかできないんだー」
えっどゆこと?
まさか当時の朝廷に全盛期の三好長慶並みの実権があったとか言いたい人?
そりゃちょっと無理あるんじゃないかな
414無念Nameとしあき22/09/12(月)13:08:01No.1012675472+
権威も含めて政治権力とみるか土地と税を支配しているのが政治権力なのかって問題だよな
415無念Nameとしあき22/09/12(月)13:10:02No.1012676049+
>権力握ったやつで天皇制を廃止しようとするやつが誰一人いなかったのが不思議
>したくても出来なかっただけかもしれないけど
道鏡
足利義満
織田信長は狙ってたかもしれない
416無念Nameとしあき22/09/12(月)13:11:14No.1012676387+
12歳で実権持ってた扱いは無理だろ
権威があるからこそ和睦が成立するということに対する反証なら安国寺恵瓊とかも居るだろ
417無念Nameとしあき22/09/12(月)13:11:36No.1012676487そうだねx2
朝廷にはもはや大した実権はなかったが結構な権威はあったから信長と顕如の和睦の斡旋ができた
というシンプルな話だと思うんだがなんでそんな朝廷の権威を認めたくないの…
418無念Nameとしあき22/09/12(月)13:11:49No.1012676540+
そもそも論として応仁の乱やその後の三好の専横で
足利将軍の権威がおちたからこそ
織田とかその辺は天皇に投資して再度の権威化を試みたわけで
419無念Nameとしあき22/09/12(月)13:12:07No.1012676638+
>権威も含めて政治権力とみるか土地と税を支配しているのが政治権力なのかって問題だよな
実効支配と形式の問題もある
420無念Nameとしあき22/09/12(月)13:12:39No.1012676811+
>朝廷にはもはや大した実権はなかったが結構な権威はあったから信長と顕如の和睦の斡旋ができた
>というシンプルな話だと思うんだがなんでそんな朝廷の権威を認めたくないの…
その権威が落ちてたのをわざわざ拾い上げてやったのが信長という手前みそだが
421無念Nameとしあき22/09/12(月)13:14:04No.1012677213+
義満が志向したのはたぶん乗っ取りだろう
藤原氏みたいなの
422無念Nameとしあき22/09/12(月)13:14:12No.1012677249+
天皇と幕府は自民党と統一教会みたいにWinWinの関係が続いたから現代まで残ってるんやな
423無念Nameとしあき22/09/12(月)13:14:16No.1012677266+
権威が優越してるから和睦の仲立ちも成り立つんだーが無理筋な理屈だからだろ
秀吉と毛利の和睦の仲立ちしたの毛利の部下の恵瓊だぞ
424無念Nameとしあき22/09/12(月)13:15:55No.1012677758+
>権威があるからこそ和睦が成立するということに対する反証なら安国寺恵瓊とかも居るだろ
なんか仲介者となることと喧嘩してる片方の使者として和睦に関わることを混同させてないか
信長と顕如は勅命で和睦したんだぞ
425無念Nameとしあき22/09/12(月)13:17:21No.1012678158+
忘れられがちだけどヨーロッパも一応ローマ法王という権威があって成立してたからなぁ
世襲じゃないだけで似たようなもんだろ
426無念Nameとしあき22/09/12(月)13:17:36No.1012678215+
>その権威が落ちてたのをわざわざ拾い上げてやったのが信長という手前みそだが
実権が信長にあったことは誰も否定しとらんやろ
427無念Nameとしあき22/09/12(月)13:17:37No.1012678219+
勅命出させたのは誰
428無念Nameとしあき22/09/12(月)13:17:49No.1012678291+
中国も血筋の正当性主張しがちなのにな
黄帝の子孫とか
429無念Nameとしあき22/09/12(月)13:17:58No.1012678330+
>勅命出させたのは誰
信長
430無念Nameとしあき22/09/12(月)13:18:28No.1012678472+
>これは嘘だ
>朝廷なんて一般人は知らん
戦国時代に一番最初に洗礼を受けた人の言葉を宣教師が記録してるんだけど
その人は鹿児島の一般人で裁判や軍事は武家にあり
権力はないが天皇は権威として尊敬される存在でもしもの時に頼ると
地方の庶民にとっても今の天皇と変わらない認識だったことが知られているよ
431無念Nameとしあき22/09/12(月)13:18:59No.1012678629+
戦国時代に誰かしら公家潰そうとしててもおかしくなかったよな
432無念Nameとしあき22/09/12(月)13:22:44No.1012679719+
>勅命出させたのは誰
その形式こそが権威だからね
起請文で言えばそれを保証する神様の立ち位置
433無念Nameとしあき22/09/12(月)13:23:14No.1012679872+
天皇を如何に上手く扱った奴が天下取れるかっていうまさしく聖杯かなんかと一緒の扱いだからね
権威があるから~ってのも所詮天皇を慰めて世の中に自分の権力の正当性を主張するためのプロパガンダでしかない
434無念Nameとしあき22/09/12(月)13:23:47No.1012680028+
>>勅命出させたのは誰
>その形式こそが権威だからね
>起請文で言えばそれを保証する神様の立ち位置
だからその地に落ちてた権威を引っ張り上げたの信長の手前みそ…
435無念Nameとしあき22/09/12(月)13:24:43No.1012680296+
>これは嘘だ
>朝廷なんて一般人は知らん
江戸時代の天明の大飢饉の時は当時天皇は10代だったけどそれでも庶民は御所に千度参りと言われて集まって祈ったそうだよ
当時江戸ですら打壊しがあったけどここではなかった
規模が大きくなったから公家緒法度があるけど罰せられるの覚悟で食べ物を庶民にふるまった
報告しにいったが幕府も事情を知ってとがめなかったそうだよ
436無念Nameとしあき22/09/12(月)13:24:56No.1012680346+
武烈や後醍醐なんかのアレな天皇もいるのが歴史
437無念Nameとしあき22/09/12(月)13:25:25No.1012680467そうだねx4
>権力はないが天皇は権威として尊敬される存在でもしもの時に頼ると
>地方の庶民にとっても今の天皇と変わらない認識だったことが知られているよ
林業や猟師や漁業の人らとか芸人や職人の人が他の国や町や村を渡り歩いて仕事する時なんかは
許可証として大昔の天皇の文書の写しを持ち歩いていたし
そういうのが明治維新まで通用していたって事は天皇が物事の許可を出せる権限を持っていると庶民にも認識されていたはずなんだよな
438無念Nameとしあき22/09/12(月)13:25:42No.1012680549そうだねx1
>だからその地に落ちてた権威を引っ張り上げたの信長の手前みそ…
引っ張り上げて磨けば光って使い物になるから引っ張り上げたんだし
形式上でも顕如も従ってる時点でその権威自体は否定しようがないよ
439無念Nameとしあき22/09/12(月)13:26:22No.1012680744+
>戦国時代に誰かしら公家潰そうとしててもおかしくなかったよな
唯一天皇になろうとしたのが足利義満(だから秘密裏に暗殺された)
と逆説の日本史の人が書いていたな
440無念Nameとしあき22/09/12(月)13:26:53No.1012680888+
今の日本に公家いるの?
441無念Nameとしあき22/09/12(月)13:26:58No.1012680917+
なんか天皇は凄いんだーって妄想に取りつかれた人がこういうスレでよく主張するけど
所詮は権力者の玩具でしかなかったという現実をいつも覆せてないのが可愛い
442無念Nameとしあき22/09/12(月)13:27:52No.1012681159+
工業商業は品部からの流れで天皇家の領分ってはなしだっけか
大山崎の油座とか
443無念Nameとしあき22/09/12(月)13:27:54No.1012681169そうだねx1
実権がないことを幾ら強調したって朝廷に権威があることの反証にはならないよ
444無念Nameとしあき22/09/12(月)13:29:02No.1012681474+
義満簒奪説は珍説のたぐい
445無念Nameとしあき22/09/12(月)13:29:04No.1012681480+
将門みたいに王朝を壊そうとしたやつもいたか
446無念Nameとしあき22/09/12(月)13:29:10No.1012681508+
>実権がないことを幾ら強調したって朝廷に権威があることの反証にはならないよ
それは誰も否定しないよ
その権威は時代によって紙切れ同然になる程度の建前でしかないし
天皇が自由にその権威を誇ることが出来た訳でも無いってだけだから
447無念Nameとしあき22/09/12(月)13:32:27No.1012682360+
>それは誰も否定しないよ
>その権威は時代によって紙切れ同然になる程度の建前でしかないし
言いたいことは分からなくもないが
そんなもん天皇以外の宗教でもあるいは人権みたいな概念でも同じだから
それでいくらかでもその「建前」を貶められてるつもりなら失敗してるとしか…
448無念Nameとしあき22/09/12(月)13:33:11No.1012682547+
義満公が天皇号を送ろうとしたの義満の死後だし朝廷の側から発意だろ
449無念Nameとしあき22/09/12(月)13:33:37No.1012682674+
権威と権力の意味とその違いは何かが理解できてないと
なぜ形式に拘って権威に遜る権力者という構図になるのかが多分解らない
権力者が権威よりも実質上だろうとそれは権力の話であって権威の話じゃない
450無念Nameとしあき22/09/12(月)13:33:45No.1012682711そうだねx4
>唯一天皇になろうとしたのが足利義満(だから秘密裏に暗殺された)
>と逆説の日本史の人が書いていたな
逆に何も信用できない人じゃん
451無念Nameとしあき22/09/12(月)13:35:07No.1012683129そうだねx1
>将門みたいに王朝を壊そうとしたやつもいたか
あいつも関東を治めるために独自に新皇の地位を下さいって言っただけで
西日本の方をどうこうしようなんて意識は全然なかったよ
452無念Nameとしあき22/09/12(月)13:36:34No.1012683545+
>言いたいことは分からなくもないが
>そんなもん天皇以外の宗教でもあるいは人権みたいな概念でも同じだから
>それでいくらかでもその「建前」を貶められてるつもりなら失敗してるとしか…
話を抽象化しようとして失敗してて笑うわ
つまるところ神輿の一番上の飾りと変わらないのでそこに価値を見出すか
多少壊れててもメッキが剥げてても気にしないかは神輿担ぐ人の問題でしかないってことだよ
上の飾りが何かを主張できる立場ではないことになったのは承久の乱に負けてから確定した
453無念Nameとしあき22/09/12(月)13:37:29No.1012683798+
継体天皇あたりから確実に実在するんだっけ
454無念Nameとしあき22/09/12(月)13:37:57No.1012683914+
>唯一天皇になろうとしたのが足利義満(だから秘密裏に暗殺された)
>と逆説の日本史の人が書いていたな
読み物としては面白いとは思うよ
455無念Nameとしあき22/09/12(月)13:37:59No.1012683924+
国内勢力だけじゃなくGHQですら神輿要素強い昭和の天皇制を残したくらいだからやっぱり便利だったんだな
456無念Nameとしあき22/09/12(月)13:38:11No.1012683984+
>帝ですら金なくてヒーヒー言ってたんだから公家なんかそらもう酷いもんよ
正親町天皇が金もなくて譲位の式して上皇になれないんですけお…
となったときにスポンサーとして声かけたのがnov
というのが正親町天皇譲位のお話だったらしいな
457無念Nameとしあき22/09/12(月)13:38:28No.1012684062+
カルトの教祖みたいなもんだから
信者を統制するのに便利
458無念Nameとしあき22/09/12(月)13:38:56No.1012684158+
>上の飾りが何かを主張できる立場ではないことになったのは承久の乱に負けてから確定した
まさか幕末でまたデカい顔できるとは思わなかったろうな
459無念Nameとしあき22/09/12(月)13:39:43No.1012684379+
>>雄略天皇の業績知らないのかなって
>雄略天皇は馬のやつ以外は疑問視されてるから…
疑問視と言っても伝承が長い年月かけて変化することはあった程度で
雄略天皇の時代に九州から関東まで支配域にあったことを疑う人なんて殆どいないだろう
当時あったと思われる杖刀人などの某人制も日本書紀と出土鉄剣の両方で確認が取れた形だし
460無念Nameとしあき22/09/12(月)13:40:04No.1012684482+
幕末に天然痘で暗殺される天皇
461無念Nameとしあき22/09/12(月)13:40:09No.1012684499+
>継体天皇あたりから確実に実在するんだっけ
恐らくこの人が今の天皇家の始祖なんだろうね
462無念Nameとしあき22/09/12(月)13:40:14No.1012684520+
明治維新で断絶したよ
463無念Nameとしあき22/09/12(月)13:40:27No.1012684582+
>多少壊れててもメッキが剥げてても気にしないかは神輿担ぐ人の問題でしかないってことだよ
話がずれてる
なぜなら権威を担える条件が2000年続いていることがそのまま権威なのであって
むしろ権威が縋る権威が権力そのものより長く維持されていることを理解できていないから

つまるところお前は馬鹿
464無念Nameとしあき22/09/12(月)13:40:51No.1012684690そうだねx2
>継体天皇あたりから確実に実在するんだっけ
その前の雄略天皇から文献学からも考古学からも確実に実在
465無念Nameとしあき22/09/12(月)13:41:05No.1012684756+
>話を抽象化しようとして失敗してて笑うわ
>つまるところ神輿の一番上の飾りと変わらないのでそこに価値を見出すか
>多少壊れててもメッキが剥げてても気にしないかは神輿担ぐ人の問題でしかないってことだよ

核ミサイルのボタン押せる奴がその気になれば人類滅亡させられるから凄いってくらい雑
そんな簡単ならとっくに天皇なんて存在はなくなってる
466無念Nameとしあき22/09/12(月)13:41:57No.1012684968+
>国内勢力だけじゃなくGHQですら神輿要素強い昭和の天皇制を残したくらいだからやっぱり便利だったんだな
瓦解して共和制を強制した場合は地勢的に一気に共産化してもおかしくなかったので
君主制を残しておけばそうならないだろうって計算もあったんだろう
それに連合国側にも君主制を採用してる国はそれなりにあったから
君主制だから独裁に走ったと短絡的な結論にはできなかったんだよ多分ね
467無念Nameとしあき22/09/12(月)13:42:07No.1012685013+
権威の話してんのになんで実権を失った承久の乱の話になるんだ
468無念Nameとしあき22/09/12(月)13:42:38No.1012685165+
>No.1012684582
何言ってんだ
権威が権威たりえるのは権力ありきなのが分かってないから
権威天皇すげーみたいな単純図式で喜ぶ子に育っちゃうんだよ君みたいな
469無念Nameとしあき22/09/12(月)13:42:38No.1012685171+
市民革命が起こったことがない国だから
天皇も存続できた
470無念Nameとしあき22/09/12(月)13:42:47No.1012685209+
>先祖は天照大神で神の子孫です(キリッ
神話と歴史を一緒にすんな!って昭和天皇物語で教育されてた
471無念Nameとしあき22/09/12(月)13:43:04No.1012685280そうだねx1
>>継体天皇あたりから確実に実在するんだっけ
>恐らくこの人が今の天皇家の始祖なんだろうね
それもヨーロッパ式の王朝概念と中華式の王朝概念をごちゃ混ぜにした上で語られてるだけだからなあ
472無念Nameとしあき22/09/12(月)13:43:07No.1012685297そうだねx1
実在自体は崇神天皇らしき人あたりから
確実なのは応神あたり
記録は雄略かね
473無念Nameとしあき22/09/12(月)13:43:08No.1012685303+
>権威の話してんのになんで実権を失った承久の乱の話になるんだ
権威と実権の区別が他の人より独特なタイプの人みたいに見える
474無念Nameとしあき22/09/12(月)13:43:52No.1012685479+
イギリス王朝とか何がなんだかわかんない
475無念Nameとしあき22/09/12(月)13:43:53No.1012685488+
>まさか幕末でまたデカい顔できるとは思わなかったろうな
その後も南北朝時代とかあったんだから
またなんかあったらそういう時代が来るかもなくらいの認識はしてたんじゃね
476無念Nameとしあき22/09/12(月)13:44:03No.1012685537+
>権威が権威たりえるのは権力ありきなのが分かってないから
ならその権力が権威にすり替わらない理由は?
477無念Nameとしあき22/09/12(月)13:44:22No.1012685613+
名乗りに官職名つかったり人に命令する文書に朝臣とかつけたりそういう慣習があるかぎりは天皇の権威じたいは消えていないんじゃないか?
478無念Nameとしあき22/09/12(月)13:44:38No.1012685676+
16代仁徳天皇までは在位も寿命もおかしいから確実に創作入ってるだろうな
倭の五王も比定しきれないから作為が相当あるのかもな
479無念Nameとしあき22/09/12(月)13:44:50No.1012685727+
>カルト国家日本
逆にオカルトが一切関わらない国なんてアメリカ大陸くらいだろ
480無念Nameとしあき22/09/12(月)13:45:29No.1012685915そうだねx1
dna鑑定すりゃ全部わかるんじゃね?
481無念Nameとしあき22/09/12(月)13:46:24No.1012686133+
溥儀さんとかいたじゃん
482無念Nameとしあき22/09/12(月)13:46:32No.1012686170そうだねx1
>dna鑑定すりゃ全部わかるんじゃね?
イギリスはどこかですり替わってたらしいな
483無念Nameとしあき22/09/12(月)13:46:57No.1012686293+
>16代仁徳天皇までは在位も寿命もおかしいから確実に創作入ってるだろうな
寿命がおかしいというのを理由にすると確実に実在したとされてる古代エジプトや古代メソポタミアの王も創作扱いということになるから
それだけで創作扱いするのは無理だよ
484無念Nameとしあき22/09/12(月)13:47:03No.1012686314+
>それもヨーロッパ式の王朝概念と中華式の王朝概念をごちゃ混ぜにした上で語られてるだけだからなあ
まぁ本当の事が分からない以上はそういう推察も仕方ないところ
485無念Nameとしあき22/09/12(月)13:47:13No.1012686355+
>>権威が権威たりえるのは権力ありきなのが分かってないから
>ならその権力が権威にすり替わらない理由は?
教えてあげよう
それこそ承久の乱である種の立憲君主制のような形で天皇の概念化が進んだので
今でいう人権概念のように人権思想に照らし合わせるとこういう理屈が成り立ちますね
みたいな思考手順が進んだから
486無念Nameとしあき22/09/12(月)13:47:48No.1012686503そうだねx2
>>カルト国家日本
>逆にオカルトが一切関わらない国なんてアメリカ大陸くらいだろ
アメリカも植民したのが宣教師の一団だしズブズブじゃないか?
487無念Nameとしあき22/09/12(月)13:47:51No.1012686518+
>dna鑑定すりゃ全部わかるんじゃね?
血がつながってないと分かったらエライ事なので
絶対にやらないと思うよ
488無念Nameとしあき22/09/12(月)13:48:00No.1012686558+
日本人らしいフワッとした王朝
489無念Nameとしあき22/09/12(月)13:48:01No.1012686562+
自分とこの主家がどっち系か大体分かるのいいよねいい…
490無念Nameとしあき22/09/12(月)13:48:13No.1012686625+
>>カルト国家日本
>逆にオカルトが一切関わらない国なんてアメリカ大陸くらいだろ
アメリカこそキリスト教がやばいだろ
福音派とかカルトみたいなもんじゃん
491無念Nameとしあき22/09/12(月)13:48:28No.1012686695+
>権威が権威たりえるのは権力ありきなのが分かってないから
>権威天皇すげーみたいな単純図式で喜ぶ子に育っちゃうんだよ君みたいな
だから権力が権威をそんな簡単にどうとでも出来るならこんな長いこと天皇なんて存在が残るわけがないんだ
そういう意味では日本における権威と権力は相補性なんだよ
「権力があれば本当は権威なんかどうとでも出来るけどやってない」みたいな能力ではなく心理的ハードルの問題ならなおさらそれこそが権威ってものの力なんだ
492無念Nameとしあき22/09/12(月)13:48:37No.1012686731+
>そしてその尊氏は北朝の天皇に仕えましたと
>結局天皇の権威なしには成り立たんという事だねぇ
北条と親しくてたから源氏の長者扱いをされてたそうだが
結城とかの他の源氏からはあそこが長者?nice jokeとされてたので
権威付けに北朝建てて権威保証してもらわないといけなかったそうで
493無念Nameとしあき22/09/12(月)13:49:07No.1012686853+
>日本人らしいフワッとした王朝
上級国民は誰も責任を取らない体制ができあがってるからね
494無念Nameとしあき22/09/12(月)13:49:12No.1012686876+
神武天皇はモデルになった人もいるかもしれないぐらいですむけど欠史八代は強気すぎだわ
495無念Nameとしあき22/09/12(月)13:49:21No.1012686915+
アメリカさんには資本というカルト
496無念Nameとしあき22/09/12(月)13:49:35No.1012686966+
>まぁ本当の事が分からない以上はそういう推察も仕方ないところ
いやまるで別の土地の文化を皇室の系図を否定したいためだけにごちゃ混ぜ解釈してるんだから何も仕方なくねえよ
こんなの推察呼ばわりしてたら海外から笑われるレベルの残念推察だよ
497無念Nameとしあき22/09/12(月)13:49:36No.1012686974+
>それだけで創作扱いするのは無理だよ
実在性を担保するような何かがあればな
498無念Nameとしあき22/09/12(月)13:49:56No.1012687064+
>その前の雄略天皇から文献学からも考古学からも確実に実在
獲加多支鹵大王ソードだな
499無念Nameとしあき22/09/12(月)13:50:20No.1012687173+
>アメリカこそキリスト教がやばいだろ
>福音派とかカルトみたいなもんじゃん
人民寺院とか言う笑えないキチ集団
500無念Nameとしあき22/09/12(月)13:50:32No.1012687221そうだねx4
>>日本人らしいフワッとした王朝
>上級国民は誰も責任を取らない体制ができあがってるからね
何が凄いかってそれ現代まで続いてることだよな
責任なんて古代から現代に至るまで日本国内に存在してない
501無念Nameとしあき22/09/12(月)13:50:36No.1012687245+
昔の人は欠史八代も多少なんかしたことにしといた方がいいとか考えなかったのかな
502無念Nameとしあき22/09/12(月)13:52:02No.1012687610+
>それこそ承久の乱である種の立憲君主制のような形で天皇の概念化が進んだので
>今でいう人権概念のように人権思想に照らし合わせるとこういう理屈が成り立ちますね
>みたいな思考手順が進んだから
権威と実権と概念とで混乱してるようなので冷静になって医者にいけ

馬鹿の考え休むに似たり
503無念Nameとしあき22/09/12(月)13:52:07No.1012687631そうだねx1
さっきからなんか社会への憎しみがすごい人がおる
504無念Nameとしあき22/09/12(月)13:52:56No.1012687822+
>昔の人は欠史八代も多少なんかしたことにしといた方がいいとか考えなかったのかな
古事記だと孝霊天皇の息子が吉備を制圧したけど
考古学的にも吉備や伊勢は早期段階で大和に従ってるから
合致はしてたりする
505無念Nameとしあき22/09/12(月)13:53:19No.1012687924+
>神武天皇はモデルになった人もいるかもしれないぐらいですむけど欠史八代は強気すぎだわ
実績の記載がないからな
506無念Nameとしあき22/09/12(月)13:53:36No.1012687996+
>それだけで創作扱いするのは無理だよ
創作入ってるだろうけど全部は否定してなさそうなのでセーフ
その逆で欠史八代はなんで何も業績なしで入れてんの捏造なの近い家を血族扱いするためなの
とか思えるが派手な業績もなく淡々とやったか崇神で血統や政体がチェンジしたので記録残らなかったとか
これはこれでなにかありそうなワイルド8代
507無念Nameとしあき22/09/12(月)13:53:42No.1012688025+
箸墓古墳にモモソの伝承があるけども、箸が伝来したのは七世紀ってマジ?
508無念Nameとしあき22/09/12(月)13:55:11No.1012688402+
>古事記だと孝霊天皇の息子が吉備を制圧したけど
崇神の四道将軍の派遣逸話はどういう事象を指してるんだろうな
509無念Nameとしあき22/09/12(月)13:55:43No.1012688539+
>昔の人は欠史八代も多少なんかしたことにしといた方がいいとか考えなかったのかな
実はそのくらい長い年月この血筋で統治してたんだよって意図だったりしてな
八・十・百・千・万には沢山とか様々って意味を持つ熟語が多いし
510無念Nameとしあき22/09/12(月)13:55:46No.1012688557+
>>それだけで創作扱いするのは無理だよ
>実在性を担保するような何かがあればな
逆に今の歴史学は文字で残されてることだけ重視され過ぎてて
非文字文化社会での口承による歴史が軽く見られ過ぎなんだよなあ
511無念Nameとしあき22/09/12(月)13:56:32No.1012688771+
>非文字文化社会での口承による歴史が軽く見られ過ぎなんだよなあ
そりゃあ一貫性が担保できないからな
512無念Nameとしあき22/09/12(月)13:56:43No.1012688815+
>No.1012687610
論破できないからってムキになんなよ
権威は概念でしか無いから実体の権力とは別物なんだよ
なんで人権思想と重ねて考える事ができるかというと
天皇が尊いものであるという権威を天与の物として考える思考手順が
人権は人間がそもそも持っている天与の物として考える思考手順と近いからだよ
法の勉強を学部一年からやり直すべきなのは君だ
513無念Nameとしあき22/09/12(月)13:56:50No.1012688851+
>>それだけで創作扱いするのは無理だよ
>創作入ってるだろうけど全部は否定してなさそうなのでセーフ
>その逆で欠史八代はなんで何も業績なしで入れてんの捏造なの近い家を血族扱いするためなの
>とか思えるが派手な業績もなく淡々とやったか崇神で血統や政体がチェンジしたので記録残らなかったとか
>これはこれでなにかありそうなワイルド8代
辛酉革命があって神武紀元が決まってるのでその年と実在が確定(記紀編纂当時)する間の年月を埋めるために存在をでっちあげた説
514無念Nameとしあき22/09/12(月)13:56:55No.1012688874+
ヲワケの臣 祖はオオヒコって記録が出ちゃったしな四
515無念Nameとしあき22/09/12(月)13:57:48No.1012689097+
>箸墓古墳にモモソの伝承があるけども、箸が伝来したのは七世紀ってマジ?
現代風の箸が日本に広まったのが7世紀頃で
それ以前の箸は別の形だとされてるよ
516無念Nameとしあき22/09/12(月)13:57:56No.1012689125+
>実在自体は崇神天皇らしき人あたりから
>確実なのは応神あたり
応神天皇も微妙だな
まず親が仲哀天皇の時点で男系が不明っていっているようなもんだ
仲哀天皇の親が神話で非実在の日本武尊だからな
母が神功皇后だがこっちは開化天皇の遠い子孫になるが
14代の仲哀天皇が死んでから15代の応神天皇が誕生するまで天皇が不在という展開で異母兄と争う
仮に実在でも応神で父系が入違ったというか別の王朝になった可能性非常に高い
517無念Nameとしあき22/09/12(月)13:58:34No.1012689296+
>権威は概念でしか無いから実体の権力とは別物なんだよ
権力=権威だと決めつけて暴れてるのがお前だけなんだよ
だから馬鹿なんだけどまだ理解できないのは可哀想
518無念Nameとしあき22/09/12(月)13:58:36No.1012689304+
欠史8代以外は記録あるの?記紀以外で
519無念Nameとしあき22/09/12(月)13:58:38No.1012689323+
>>非文字文化社会での口承による歴史が軽く見られ過ぎなんだよなあ
>そりゃあ一貫性が担保できないからな
なので発掘資料で記紀以外の文字資料が欲しいし実際それで行政資料から大化の改新のとこって怪しくねとなったり
まぁ大抵は工事で何も見なかったヨシ!となって歴史の闇に消えていくとかなんとか
520無念Nameとしあき22/09/12(月)13:59:04No.1012689434+
>天皇が尊いものであるという権威を天与の物として考える思考手順が
>人権は人間がそもそも持っている天与の物として考える思考手順と近いからだよ
それを主張してる学者とかいる?
それとも君のオリジナル?
521無念Nameとしあき22/09/12(月)13:59:22No.1012689503+
>逆に今の歴史学は文字で残されてることだけ重視され過ぎてて
>非文字文化社会での口承による歴史が軽く見られ過ぎなんだよなあ
当時の文字資料と相反する場合に当時の文字資料を優先するのはまだともかく
そうでもないのにいきなり口承や成立が後世の史料をゼロ扱いにするのはちょっとね
世相や状況での信ぴょう性については当時の文字資料だって検証しなきゃならないのは同じだし
522無念Nameとしあき22/09/12(月)13:59:55No.1012689636+
>それを主張してる学者とかいる?
>それとも君のオリジナル?
権威と権力の話でいいなら芦部にでも聞いたら?
別にわざわざ天皇と絡めて話してたりはしないけど
523無念Nameとしあき22/09/12(月)13:59:57No.1012689650+
>なので発掘資料で記紀以外の文字資料が欲しいし
蘇我馬子「すまんな」
524無念Nameとしあき22/09/12(月)14:01:38No.1012690071+
>それ以前の箸は別の形だとされてるよ
魏志倭人伝には「飲食では高坏を用い、手で食べる」とあるそうな
525無念Nameとしあき22/09/12(月)14:01:47No.1012690116そうだねx1
>辛酉革命があって神武紀元が決まってるのでその年と実在が確定(記紀編纂当時)する間の年月を埋めるために存在をでっちあげた説
まあそれもじゃあ革命があったとされる600年に何か特別なことがあったかというと
別に何も無いからとにかく何か理由付けようとしてるだけだろと否定されてるがな…
そもそも年数で物事を考えようとしてるのがキリスト教が日本を紹介した戦国時代以降の話であって
それ以前は天皇何代とかの代数で年月考えるのが当たり前だったのに
526無念Nameとしあき22/09/12(月)14:02:23No.1012690259+
>蘇我馬子「すまんな」
入鹿&蝦夷「ゆ…許された…」
527無念Nameとしあき22/09/12(月)14:02:56No.1012690374+
>>権威は概念でしか無いから実体の権力とは別物なんだよ
>権力=権威だと決めつけて暴れてるのがお前だけなんだよ
>だから馬鹿なんだけどまだ理解できないのは可哀想
誰もそんなこと言ってなくね
権威を保障してやってるのが権力ってのが日本の歴史だってだけで
だからこそ承久の乱で権威と権力が大きく引きはがされたのがターニングポイントという話で
528無念Nameとしあき22/09/12(月)14:04:33No.1012690776+
>権威を保障してやってるのが権力ってのが日本の歴史だってだけで
権力の正統性が権威に裏付けられるのが日本の歴史なんだがどこでパヨ臭い嘘を仕込まれてきたんだ?
529無念Nameとしあき22/09/12(月)14:04:37No.1012690797+
>欠史8代以外は記録あるの?記紀以外で
垂仁天皇なんかは記紀とは別の継体天皇の系図にも出てくる
530無念Nameとしあき22/09/12(月)14:05:38No.1012691011そうだねx2
>誰もそんなこと言ってなくね
俺はそのとしあきじゃないけど「天皇は権威はすごいよね」というシンプルな話を認めたくないのかなんなのか知らんけどなんとかそれを貶めようとして「天皇の権威はすごくない!なぜなら権力を持たないから!」みたいな無茶な論法使ってるのが一人いるようには見えるかな…
531無念Nameとしあき22/09/12(月)14:05:43No.1012691026+
ウズメがひっくり返した桶の上で踊ってるが
あの昔桶はないし古事記成立時代にもない
べつなものを桶と呼んでいたのか
532無念Nameとしあき22/09/12(月)14:06:08No.1012691127+
>入鹿&蝦夷「ゆ…許された…」
いろいろあってお前らの実在が疑われてるらしいな
533無念Nameとしあき22/09/12(月)14:07:06No.1012691346+
マルクス主義史観とか反天連とかそのへんの
534無念Nameとしあき22/09/12(月)14:07:53No.1012691518+
>>権威を保障してやってるのが権力ってのが日本の歴史だってだけで
>権力の正統性が権威に裏付けられるのが日本の歴史なんだがどこでパヨ臭い嘘を仕込まれてきたんだ?
段々口が悪くなって本性が出てきたの笑うわ
まず天皇の権威は天皇が権力を以て豪族を牛耳ったからだしその上下関係は
蘇我氏が権力によって天皇を操っていたことからも分かるよ
権力の正当性を権威によって認めてもらうために権力が実行力を以て
権威を振り回してきたのが日本の歴史だぞ
535無念Nameとしあき22/09/12(月)14:08:19No.1012691615+
昔の日本人は易姓革命しようとしなかったの?
536無念Nameとしあき22/09/12(月)14:08:47No.1012691710そうだねx1
唯物史観でも天皇否定なんかしてねえよ
537無念Nameとしあき22/09/12(月)14:08:59No.1012691768+
>神武天皇はモデル
母親が祖母の妹でサメなんだっけ
538無念Nameとしあき22/09/12(月)14:09:24No.1012691863そうだねx2
>>入鹿&蝦夷「ゆ…許された…」
>いろいろあってお前らの実在が疑われてるらしいな
それは流石にトンデモじゃない?
539無念Nameとしあき22/09/12(月)14:09:48No.1012691955+
>まず天皇の権威は天皇が権力を以て豪族を牛耳ったからだしその上下関係は
>蘇我氏が権力によって天皇を操っていたことからも分かるよ
それが権威と権力の関係であるとして保護してやってることにはならないな?
田斉よろしく背乗りできるのに多くの権力が権威を乗っ取らなかった理由は?
540無念Nameとしあき22/09/12(月)14:10:13No.1012692050+
>昔の日本人は易姓革命しようとしなかったの?
そこまでできるほど圧倒的な強者いなかったんじゃ
541無念Nameとしあき22/09/12(月)14:10:53No.1012692197+
>それは流石にトンデモじゃない?
ヒで一瞬拡散されてるのはみた
まああま歴史研究家のトンデモ説だけど
542無念Nameとしあき22/09/12(月)14:11:05No.1012692247+
>No.1012691955
>教えてあげよう
>それこそ承久の乱である種の立憲君主制のような形で天皇の概念化が進んだので
>今でいう人権概念のように人権思想に照らし合わせるとこういう理屈が成り立ちますね
>みたいな思考手順が進んだから
543無念Nameとしあき22/09/12(月)14:11:50No.1012692418+
>No.1012692247
権力の裏付けが権威である
に過ぎないことを認めたわけだな
544無念Nameとしあき22/09/12(月)14:13:08No.1012692699+
というか自分の言葉の解釈で通らないと嫌だみたいな姿勢やめなよ
545無念Nameとしあき22/09/12(月)14:13:13No.1012692727+
権威の定義に疑義を呈したければもっと頭使え
左翼史観が通用するのは団塊の世代だけだぞ
546無念Nameとしあき22/09/12(月)14:13:44No.1012692850+
>>No.1012692247
>権力の裏付けが権威である
>に過ぎないことを認めたわけだな
今の権力が大企業優遇するのを人権思想が優越してるから「に過ぎない」ーと無邪気に言ってしまえる人ならそれでいいよ
現実はそんなに簡単ではないというだけの話だから
547無念Nameとしあき22/09/12(月)14:14:24No.1012692992そうだねx1
>今の権力が大企業優遇するのを人権思想が優越してるから
意味不明だしお前が馬鹿である証明はこれで完了した
548無念Nameとしあき22/09/12(月)14:15:21No.1012693184+
いうて中央集権国家が日本で成立したのって江戸時代からぐらいだからな
確かに朝廷があって権威もあったけど他の国の中央集権国家とは似て非なるもの
549無念Nameとしあき22/09/12(月)14:15:34No.1012693241+
分かりやすく権威と人権概念と比較して説明してあげたら
「話を抽象化しようとして失敗してて笑う」とか言われたんだけど
そんなこと言っといてやっぱり分かりやすかったのか
自分が人権と比較して諭を組み立て始めててそっちのが笑っちゃうんすよね
550無念Nameとしあき22/09/12(月)14:15:50No.1012693301+
>>昔の日本人は易姓革命しようとしなかったの?
>そこまでできるほど圧倒的な強者いなかったんじゃ
周が凋落して各君主が王を名乗るようになり結局周は滅亡し始皇帝が立つ敬意を考えると
内輪だけですむなら既存の慣習変えて全方位と戦うのは得策じゃないとなるし
空気読まず挑戦してくるような外の勢力もだいたいボコったか追い払った状態だったしな
551無念Nameとしあき22/09/12(月)14:16:22No.1012693438そうだねx1
やっぱり明治維新の洗脳って凄いんだな
権威が絶対不変で権力に優越するんだって強固な洗脳をまだ信じてる子が居るんだもの
その明治維新こそ権威というペラ紙を私利私欲で利用してきたやつらなのにな
552無念Nameとしあき22/09/12(月)14:16:52No.1012693548+
承久の乱で実権奪った鎌倉幕府も管領から得宗と御内人に実権が移ったし手を出せない領域を作ってその間に入ることで下を従えようとするのは日本史の特色なんじゃないかな
553無念Nameとしあき22/09/12(月)14:17:33No.1012693728+
陽明天皇はやっぱやっちまったのかな
554無念Nameとしあき22/09/12(月)14:17:35No.1012693733+
>No.1012693241
えぇ…
もうマウント取りたいだけじゃんきみ
555無念Nameとしあき22/09/12(月)14:17:38No.1012693745+
>確かに朝廷があって権威もあったけど他の国の中央集権国家とは似て非なるもの
その他の国の中央集権国家ってのは具体的にどこなんだろう
556無念Nameとしあき22/09/12(月)14:17:39No.1012693753+
天皇家はキリスト教の教皇や孔子の一族に近い
557無念Nameとしあき22/09/12(月)14:18:12No.1012693873+
>>確かに朝廷があって権威もあったけど他の国の中央集権国家とは似て非なるもの
>その他の国の中央集権国家ってのは具体的にどこなんだろう
それこそイギリスとかじゃねーの
558無念Nameとしあき22/09/12(月)14:19:15No.1012694126+
>>先祖は天照大神で神の子孫です(キリッ
>いわれても納得する国民性だと思う
というか日本で知られてないだけで
ヨーロッパでも現北欧王族なんかも系譜辿っていくと北欧の神々にたどり着くしなあ
559無念Nameとしあき22/09/12(月)14:19:21No.1012694148+
>その他の国の中央集権国家ってのは具体的にどこなんだろう
古いとこでは始皇帝の秦とか
560無念Nameとしあき22/09/12(月)14:19:46No.1012694251+
まぁ異民族の侵略がなかったことが理由だろう
天皇が続いたのは
今はアメリカ製になってるけど
561無念Nameとしあき22/09/12(月)14:21:09No.1012694578+
天照大神の子孫なんて誰も信じないだろ
そもそも日本書紀の記述を鵜呑みにしているやつだっていない
562無念Nameとしあき22/09/12(月)14:21:16No.1012694602+
信長の場合は自分が権威になることにそこまでの価値を認めてはなく
でも権威は権威として社会に必要なシステムだってのは
将軍を追い出しても平朝臣であり続けた事で推察
武家の棟梁というのは限定的であっても相当強力な権威なのに征夷大将軍にはならなかった
563無念Nameとしあき22/09/12(月)14:21:17No.1012694607+
>まぁ異民族の侵略がなかったことが理由だろう
正直根本的な話するとこれだよね
仮に元に侵略されてたらついでで廃止されてた可能性もある
564無念Nameとしあき22/09/12(月)14:21:37No.1012694689+
>権威が絶対不変で権力に優越するんだって強固な洗脳をまだ信じてる子が居るんだもの
絶対不変云々みたいな極端な話ではなく
少なくともある面では権力に優越するという形式でしかこの国が回ってこなかったのは事実ってだけでしょ
そしてその権威は「天皇」で確認できる日本史上ほぼずーっと共通してる
天皇に実権が伴った時代はもちろんだが権威だけの存在になっても
流石にそんだけ長けりゃ権威だけでもある種の力は伴ってもきた
そんだけの話だと思うよ
565無念Nameとしあき22/09/12(月)14:23:00No.1012695017+
>えぇ…
>もうマウント取りたいだけじゃんきみ
無意味な個人攻撃したら自分もされるってだけやで
反省しよう
566無念Nameとしあき22/09/12(月)14:23:15No.1012695072+
>No.1012694689
言いたいことが「天皇は凄い」で止まってるから理屈が全部後付けなんだなってなる理由
567無念Nameとしあき22/09/12(月)14:25:25No.1012695593+
>>まぁ異民族の侵略がなかったことが理由だろう
>正直根本的な話するとこれだよね
大きな要因ではあるけど根本的な原因かというと微妙
上の方にある周王朝なんかは別に異民族の侵略が原因で滅んだわけじゃないしね
568無念Nameとしあき22/09/12(月)14:26:46No.1012695896+
>>えぇ…
>>もうマウント取りたいだけじゃんきみ
>無意味な個人攻撃したら自分もされるってだけやで
>反省しよう
人権みたいな概念と一緒と言ってるから少しは法の知識あってそれでズレたこと
言ってるのかなと思ったので権威や人権を既に天によって保障された犯すべきでないもの
としての理屈を組み立てる手順を分かるのかと思えば全然なきみの頭の悪さが悪いわ
569無念Nameとしあき22/09/12(月)14:27:15No.1012696027+
>統治のシステムとして優秀だったからだろう
>天皇(天子)の権威は庶民にも浸透してて日本中どこでも通用した
それは明治はいってからだぞ
570無念Nameとしあき22/09/12(月)14:27:26No.1012696074そうだねx2
    1662960446914.png-(193544 B)
193544 B
>言いたいことが「天皇は凄い」で止まってるから理屈が全部後付けなんだなってなる理由
いやあ…散々指摘されてるけど「天皇貶めたい」が先にあって
後付けどうこう以前に言ってる事の内容自体が無茶苦茶になってるのはそっちだと思うよ…
571無念Nameとしあき22/09/12(月)14:28:25No.1012696304+
パヨ扱いに画像レス
もう話し合いには勝てないから放棄したと見てよさそうっすね
572無念Nameとしあき22/09/12(月)14:28:45No.1012696382+
>天照大神の子孫なんて誰も信じないだろ
>そもそも日本書紀の記述を鵜呑みにしているやつだっていない
そんなアイドルに彼氏いるから意味ない的な話されても…
573無念Nameとしあき22/09/12(月)14:30:58No.1012696910+
>人権みたいな概念と一緒と言ってるから少しは法の知識あってそれでズレたこと
>言ってるのかなと思ったので権威や人権を既に天によって保障された犯すべきでないもの
>としての理屈を組み立てる手順を分かるのかと思えば全然なきみの頭の悪さが悪いわ
やっぱりなんか勘違いしてるわ
人権云々に関しての俺のレスは正味
>No.1012682360
>No.1012693241
だけでNo.1012682360の後にそっちが人権云々言い出してからレスポンチしてる相手俺じゃないぞ
俺はそれを見て笑っただけ
574無念Nameとしあき22/09/12(月)14:31:09No.1012696952+
鎌倉幕府が一際天皇家舐めてたのは事実だと思う
摂関親王将軍の扱いとかひでえもん
575無念Nameとしあき22/09/12(月)14:31:51No.1012697098+
横綱になるよりはクンロクでも大関でだらだらやってる方が楽みたいな話では?トップとっちゃうと追い落とされる危険が付きまとうし
576無念Nameとしあき22/09/12(月)14:34:13No.1012697606+
天皇の権威がペラ紙一枚と同等と言われて腹を立てる気持ちが分からないんだよね
実際現代でもそれで安倍に五輪開会式の矢面に立たせられたのに(なお安倍は欠席)
577無念Nameとしあき22/09/12(月)14:35:10No.1012697810そうだねx1
>天皇の権威がペラ紙一枚と同等と言われて腹を立てる気持ちが分からないんだよね
>実際現代でもそれで安倍に五輪開会式の矢面に立たせられたのに(なお安倍は欠席)
うーん安倍が嫌いなことくらいしか分からないぞ
578無念Nameとしあき22/09/12(月)14:35:28No.1012697870+
>鎌倉幕府が一際天皇家舐めてたのは事実だと思う
>摂関親王将軍の扱いとかひでえもん
まああいつら呼ばれた理由が源氏将軍の血を引いてるからってだけだし
579無念Nameとしあき22/09/12(月)14:35:46No.1012697927+
>統治のシステムとして優秀だったからだろう
律令制を布いて日本を一元管理した時期があったのがデカい
これがなかったら消えてたね
580無念Nameとしあき22/09/12(月)14:35:50No.1012697940+
>上の方にある周王朝なんかは別に異民族の侵略が原因で滅んだわけじゃないしね
周王朝の権威を軽んじる異民族のが自分らも王を名乗る
というステップもあるし異民族とかの外的要素はある程度必要かも
そしてその異民族も結局中華文化に取り込まれるわその子孫的な西楚だの漢だのが天下とるわするが
581無念Nameとしあき22/09/12(月)14:36:49No.1012698169+
>>摂関親王将軍の扱いとかひでえもん
>まああいつら呼ばれた理由が源氏将軍の血を引いてるからってだけだし
そもそも源氏将軍の扱い自体がな
582無念Nameとしあき22/09/12(月)14:37:02No.1012698220+
>>天皇の権威がペラ紙一枚と同等と言われて腹を立てる気持ちが分からないんだよね
>>実際現代でもそれで安倍に五輪開会式の矢面に立たせられたのに(なお安倍は欠席)
>うーん安倍が嫌いなことくらいしか分からないぞ
天皇の権威が権力者の玩具でしかない例だぞ
権力者は自分の安全のために隠れて権威が矢面に立たされたっていう
583無念Nameとしあき22/09/12(月)14:37:14No.1012698273+
女帝や女系の皇子即位については
明治維新の際に伊藤博文とかのイギリス留学組が下位の選択肢に入れようとしたけど薩長が断固として頷かなかった
というか留学組はヴィクトリア女王ってロールモデル見てきたからね
584無念Nameとしあき22/09/12(月)14:37:39No.1012698370+
権威は精神的(宗教的)なことを過度に考えてる人には自分がそうだからってあるかのような幻想をもってるんじゃないんかな
三島由紀夫が天皇のために立てっていって
現実の自分にサラリーくれる政府や上司によりそっちついたやつがいるのかよって話

[トップページへ] [DL]