098-897-7877

受付 9:00-17:00 定休日 土・日・祝

お問い合わせ

まずは無料相談!

最短日数“建設業許可申請”
徹底サポート!!

 

沖縄県宜野湾市にある地域密着型の行政書士事務所です!

建設業の許可申請で
こんなお悩みはありませんか?

  • 取引先から建設業の許可を求められた
  • 公共工事の入札をして事業の拡大をしたい
  • 他の行政書士には申請できないと断られた
  • 前は申請に3ヶ月かかったのでもっと早く取得したい
  • 何から準備したらいいか分からないから話を聞いてみたい

Japan & Asia Biz Support

「建設業の許可申請」
経験と実績が豊富な行政書士が徹底サポートします!

建設業許可の事業承継が2020年法改正によりできるようになりました。
吸収合併した企業が持っている建設業許可や経営審査事項を引き継ぎできます。
建設業分野への進出を考えている方のサポートもお任せください。

まずは無料でご相談ください!

当事務所では新型コロナウイルス感染拡大に伴い、積極的に「オンライン相談」を行っております。
非対面で各種ご相談をいただくことが可能です!
相談のあとは必ず依頼しないといけないということはありませんので、まずはお気軽にご相談ください!

沖縄県宜野湾市にある地域密着型の行政書士事務所です!

まずは無料でご相談ください!

098-897-7877

受付 9:00-17:00 定休日 土・日・祝

お問い合わせフォーム

新型コロナウイルス感染拡大の影響によりオンラインでの相談も無料で対応可能です

– about

建設業の許可申請について

建設業の許可を取得すれば
さらなるビジネスチャンスを生み出すことができます。

取得するには必要となる要件があるので、まずはご相談ください!

また、以前別の行政書士にて申請を断られた経験のある方や、進捗に時間がかかり申請に3ヶ月以上かかった方などもお気軽にご相談ください。

最短日数での申請、そして豊富な実績徹底的なサポートをお約束いたします。

建設業許可を取得するメリット

500万円以上の工事の受注ができる

POINT 01

建設業許可を取得すれば、500万円以上の建設工事(建築工事は1,500万円以上)を請け負うことができるようになります。
軽微な建設工事以外は、建設業許可を取得していなければ法律により請け負うことはできません。※軽微な建設工事とは、500万円(建築工事なら1,500万円)未満の工事になります。

 

—“建設工事の完成を請け負うことを営業するには、その工事が公共工事であるか民間工事であるかを問わず、建設業法第3条に基づき建設業の許可を受けなければなりません。
ただし、「軽微な建設工事」のみを請け負って営業する場合には、必ずしも建設業の許可を受けなくてもよいこととされています。
*ここでいう「軽微な建設工事」とは、次の建設工事をいいます。
[1]建築一式工事については、工事1件の請負代金の額が1,500万円未満の工事または延べ面積が150㎡未満の木造住宅工事
●「木造」…建築基準法第2条第5号に定める主要構造部が木造であるもの
●「住宅」…住宅、共同住宅及び店舗等との併用住宅で、延べ面積が2分の1以上を居住の用に供するもの
[2] 建築一式工事以外の建設工事については、工事1件の請負代金の額が500万円未満の工事
(引用:国土交通省)”—

建設業許可を取得していれば、制限なく請け負うことができるようになります。
今まで建設業許可を持っていないために500万円以上の依頼をお断りしていた、500万円を超えるかもしれないと気になって思うように話を進められなかった、などはせっかくのビジネスチャンスを失っていたことになります。

建設業許可を取得して、安定した事業を目指していきましょう。
また事業のさらなる拡大も目指すことが可能になります。

公共工事を入札できる

POINT 02

公共工事の入札には必ず建設業許可が必要です。
最終的には建設業許可だけでなく、経営事項審査と入札参加資格審査が必要になりますが、審査を受ける資格としても必ず建設業許可が必要になります。
公共工事は民間工事に比べて、比較的安定して発注があるので、事業を安定させるためにも受注していきたい案件です。
また支払いの遅れや未払いといったトラブルがないので、安心して受注できるのも公共工事の特徴です。
さらに公共工事を受注した実績は信用度アップにもつながるので、今後の営業活動にも大きく役立つと思います。

銀行融資の実効性が高まる

POINT 03

建設業許可は会社の実績の証です。
取引先や銀行等に対して信用力があがります。また、銀行融資の際に、建設業許可の保有を確認されることが多いです。そのため、許可業者の方が、銀行融資の実効性が高いのも事実です。
注:銀行融資には建設業許可の他にも要件があります。

建設業許可を取得するまでの流れ(沖縄県の場合)

1.許可要件確認

必要事項をヒアリングさせていただき、
許可要件を満たしているかどうか確認させていただきます。

 

2.申請に必要な書類を用意する

必要書類のご案内をいたしますので、ご準備をお願いいたします。
必要箇所に捺印をお願いします。

 

3.沖縄県庁へ申請する

沖縄県の場合は沖縄県庁への申請となります。
沖縄県以外の対応ももちろん可能です。

 

4.登録免許税および手数料を納付

期日までに登録免許税と各種手数料をお支払いいただきます。
金額についてはお問い合わせください。

 

5.受付

申請が受付となります。

 

6.審査

所定の審査が行われます。
※沖縄県以外では立入検査がある場合があります。

 

7.許可取得

申請内容に問題なければ許可取得!

ご相談多数!建設業許可を取得してさらなるビジネスチャンスを!

まずは無料でご相談ください!

098-897-7877

受付 9:00-17:00 定休日 土・日・祝

お問い合わせフォーム

新型コロナウイルス感染拡大の影響によりオンラインでの相談も無料で対応可能です

The reason of the choice

私たちが選ばれる理由

豊富な実績と経験

沖縄県宜野湾市に位置する当事務所では、ご契約前にはしっかりと相談の時間を設けて信頼関係の構築に力を入れています。
また明朗会計にも努め、おかげさまでたくさんの顧客の方々にも長くご利用いただいています。

行政書士賠償責任保険加入
許認可申請の遅延など、行政書士としての業務上のミス等により依頼者に損害を与えた場合に、行政書士が負担する損害賠償責任を補償する保険です。

最短日数で申請

フットワークの軽さ沖縄一を目指して、建設業許可の申請も最短日数でサポートいたします。 県外・国内・国外問わず、日々お客様の元へ駆けつけていますので、お急ぎの方もお気軽にご相談ください。

– Message

 

代表あいさつ

初めまして、 Japan & Asia Biz Support行政書士事務所の法務博士 / 行政書士の比屋根 拓です。
強力なビジネスパートナーになることをお約束します!

長年の経験から建設業界の問題点や悩みをさまざまな角度から解決してきました。また時代の流れに合わせて変化する業界の法律にも精通しているので、細やかにサポートいたします。

令和の時代を迎え、新型コロナウイルス感染症の世界的蔓延が建設業界にも影響を与えております。これからは、経営実績と技術的信頼の両方を持った企業に業務がより集中していくことになります。
経営業務管理責任者は経営実績の専任技術者は技術的信頼の証です。つまり、建設業許可業者が有する経営実績と技術的信頼の価値が高まっていく時代とも言えます。弊事務所は、建設業の皆様の価値を高めるため建設業許可取得を確実にスピーディにお手伝いします。
迷っていたら、まずご相談してください。皆様が建設業許可を取得できるか診断いたします。

代表 比屋根 拓

【経歴】
琉球大学法学部卒業 / 琉球大学大学院修了 / 明治大学法科大学院修了

料金プラン

当事務所ではご要望に応じて各種サービスを取り扱っております。

建設業許可 報酬(税別) 実費
建設業許可(一般/知事大臣) 120,000 90,000
建設業許可(特定/知事大臣) 150,000 90,000
許可更新 50,000 50,000
業種追加 65,000
許可変更届(住所/電話番号変更等) 5,000
許可変更届(経管/専技/役員の変更) 30,000
年度報告 40,000
経営分析申請 30,000 13,500
経審(沖縄県) 100,000 11,000(業績追加あり)
入札参加資格申請 20,000 ※実費別
法定書類収集代行1人目 5,000 ※実費別
法定書類収集代行2人目以降 1,000 ※実費別
電気工事登録
みなし電気工事業登録 30,000
法人設立 株式会社設立報酬 合同会社設立報酬
120,000 100,000
法定実費(税込) 120,000
司法書士報酬 20,000
法人印 30,000 30,000
合計 373,220 130,000

よくある質問

Q1.個人事業主でも建設業許可は必要ですか?
必要です。法律に基づき500万円以上の建設工事を請け負う場合は、個人事業主でも建設業許可を取得しましょう。当事務所では個人事業主(一人親方)の方々の申請も多くの実績があります。
Q2.前に別の行政書士事務所で断られていますが相談してもいいですか?
行政書士によっては、建設業許可の申請に必要な経験や資格などが満たしていないと判断して申請をお断りするケースがありますが、なかには申請ができるにも関わらず無理と判断している場合があるので、まずはご相談ください。
Q3.取得までどれくらいかかりますか?
建設業許可を申請後、書類が受理されて審査が始まり1〜2ヶ月かかります(知事許可の場合)。
申請には書類集めなどの準備期間が必要なので、取得希望があればなるべく早めに準備されることをおすすめします。

諦めていた方もご相談ください。最短日数で建設業の許可申請をいたします!

諦めていた方も、最短日数で建設業の許可申請をいたします!

まずは無料でご相談ください!

098-897-7877

受付 9:00-17:00 定休日 土・日・祝

お問い合わせフォーム

新型コロナウイルス感染拡大の影響によりオンラインでの相談も無料で対応可能です

事務所概要

事務所名 Japan&Asia Biz Support 行政書士事務所(旧 比屋根拓行政書士事務所)
行政書士 比屋根 拓
設立 平成24年4月15日
住所 〒901-2225 沖縄県宜野湾市大謝名2-1-7 Google Map
TEL 098-897-7877
FAX 098-975-9443
E-mail office.hiyane@gmail.com
駐車場

大謝名交差点から真栄原交差点向け当事務所は越え一つ目を左折して下さい。
20m進んだ右手が駐車場です。
右記の駐車場(写真一番下の詳細イラスト)カフェバルミツバチ様「P1」「P2」、暁様「P3」「P4」をご利用ください。

すぐに取得したい、以前断られた経験がある、取れるのか教えてほしいなど

まずは無料でご相談ください!

098-897-7877

受付 9:00-17:00 定休日 土・日・祝

お問い合わせフォーム

新型コロナウイルス感染拡大の影響によりオンラインでの相談も無料で対応可能です

お問合せフォーム

入力内容をご確認いただき、送信ボタンを押してください。

お名前・法人名(必須)
フリガナ(必須)
お電話番号(必須)
メールアドレス(必須)
お問い合わせ内容(必須)

プライバシーポリシーはこちら
  • 送信後、確認メールが届かなかった場合は、メールアドレスが間違っているか迷惑メールに分類されている可能性がありますので、いま一度ご確認をお願いいたします。