2022.09.08
# ライフ

高齢者に「タメ口」「上から目線」で接する“残念な介護職員”が生まれるワケ

親しくなるのはよいけれど…

私は介護施設の経営と、市区町村の介護認定審査会委員をしています。そのため、介護に関するお悩み・お金の相談などを受けることがよくあります。

その中でも、今回は、介護施設職員の言葉使い、そしてそこからみえる「良い施設の選び方」についてお話しします。将来、ご家族を介護するうえで参考になれば嬉しいです。

「対等な関係」のほうが喜ばれる?

皆様は、年上の方に対して普段どのような言葉を使っていますか? 今どきは、学生が先生にフランクな言葉を使ったりするかのように、中にはあまり敬語を重要視しない職場もあるようです。

とはいえ敬語は相手に敬意を表したり、良好な人間関係を築くため、不快にさせないために使われるもの。介護施設に限らず先生や年長者、上司に敬語を使うことがまだまだ一般的かと思います。

Photo by iStock
 

さて、こうした「言葉使い」について、介護施設を利用する高齢者に対し介護職員はどのような言葉がけをするのが良いのでしょうか?

先日、介護経験のないある若い男性からこのようなご質問を受けました。

「素朴な疑問なのですが、介護施設の現場では高齢者の方に対してどんな言葉使いで接しているのですか?」

なぜそのようなことを聞くのか気になったので尋ねてみると、

「実は、先日都内を歩いているとき、介護施設の職員らしい人とご高齢のおじいさまを見かけました。施設の方は、おじいさまにいわゆる『タメ口』で話しかけていたのですが、そのほうが介護施設では一般的なのでしょうか? 対等な関係の方が喜ばれるとか?」

というお話しでした。

その介護職員さんがなぜ「タメ口」だったのか、「タメ口」を使うことに何か理由や背景があるかどうかは分かりません。しかし、結論から言うと介護施設では利用者(高齢者)に対して、基本的には敬語を使うこととされています。

また、介護施設の指定権者(事業所開設許可を行うこと)となる都道府県や市区町村も、介護施設に対して利用者に敬語を使うよう指導しています。

介護事業所でも最低年に一回は「高齢者虐待防止法」について研修を行っています。それにもかかわらず、高齢者に対して「タメ口」を使う介護職員がいる、なくならないのはなぜなのでしょうか? それには、いくつかの要因があると考えられます。

SPONSORED