無印良品の収納ケースカバーを厚紙で自作してみた

100万貯めて汚部屋を脱出したミニマリスト、藤原華(@hana__heya)です。

こんにちは~!みんな元気にしてますか?

今日は、収納ケースのカバーを自分でつくってみたお話!

無印良品の収納ケースカバーを厚紙で自作してみた

無印のポリプロピレンケース、中が透けて生活感がある

私のクローゼットにある

無印のポリプロピレンケース。

とっても便利でかわいいんですが

無印良品の収納ケースカバーを厚紙で自作してみた

ちょっと中が

透けちゃってるんですよね。

ちなみに、右上にあるラベルは

黒のマステ+白ペンでつくりました♪

作り方はこちらから!

ということで、収納ケースのカバーをつけることにしました!

実は無印で「ポリプロピレン収納ケース用フロントインデックス」という

このケース専用の目隠しシートも売ってるんですが

1枚250円と少しお高め。

じゃあ作っちゃお

100円ショップで買った厚紙をカット

無印良品の収納ケースカバーを厚紙で自作してみた

ってことで、100円ショップで厚紙を買ってきました。

無印良品の収納ケースカバーを厚紙で自作してみた
夫に切ってもらいました

これを丁寧に切っていきます。

無印良品の収納ケースカバーを厚紙で自作してみた

できあがり~!

無印の収納ケースの中に入れ、マステでとめて完成

で、さっきの紙をマスキングテープで

内側にとめて完成!

無印良品の収納ケースカバーを厚紙で自作してみた

……っ

超キレイじゃん!!!!

まとめ

取り乱してすみませんでした。

まとめると、

無印のポリプロピレンケースのカバーは、100円の厚紙で簡単につくれる!

です。

無印良品の収納ケースカバーを厚紙で自作してみた
ビフォーアフター

一気に生活感がなくなるのでおすすめ!

シェアしていただけると、とても励みになります
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ミニマリストな編集者&写真家。
汚部屋を脱出し、北欧インテリアなお部屋でのんびり気ままなひとり暮らしをしています。
プロフィール詳細はこちらから。