ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
メニュー
サイト内検索
SNS
言語
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • 写真
  • 動画
日本語
ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
  • ツイッター
  • フェイスブック
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
動画 ネット中継
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • ニュース
  • 写真
  • 動画
  • 来日特集
  • ネット中継
  • その他
メッセージ
  • 慈悲の心と人間価値
  • 世界平和
  • 環境
  • 宗教間の調和
  • 仏教
  • 引退と転生
  • チベット
  • インタビューと発言録
  • 各賞の受諾スピーチ
法話
  • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
  • ダラムサラ・ガイド
  • 心の訓練
  • 『真実の言葉』
  • カーラチャクラについて
法王庁
  • 一般謁見
  • 個人謁見
  • 報道関係者のインタビュー
  • 招聘
  • 問い合せ先
  • ダライ・ラマ基金
書籍
  • よろこびの書 変わりゆく世界のなかで幸せに生きるということ
  • ダライ・ラマ英語スピーチ集 ― Be Optimistic!楽観主義でいこう!
  • ダライ・ラマ 声明 1961-2011
  • 愛と信念の言葉
  • ダライ・ラマ『菩提心の解説』
  • 小さないじわるを消すだけで
すべて見る
  • 法話

インドでの法話会に参加するためのアドバイス

シェア

インド国内におけるダライ・ラマ法王の法話に参加される方は、座布団、お茶用のコップ、日よけの帽子を持参のこと。法話会場では荷物と身体のセキュリティーチェックが行なわれるため、必要最小限の物しか持ち込まないこと。


登録

一般的にインド国内における法話会は無料であり、一般参加が認められている。ダラムサラで行われる法話会に参加するには、ホテルチベットの近くにあるチベット・セキュリティオフィス支部(the Tibetan Branch Security Office)に各自出向いて登録する必要がある。事前登録のサービスはなく、登録受付は法話会の約3日前から開始され、法話会の初日に終了する。登録にはパスポート、パスポートサイズの写真が二枚と、登録料の10ルピーが必要である。ダラムサラには多くのホテルやゲストハウスがあるが、何千人もの人々が参加するため、法話会が始まる2、3日前には現地に到着して各自の滞在先を確保することが望ましい。法話会の時間帯は、法話会初日の1、2日前までに決定され、一般に告知される。

ツクラカンにて、毎年恒例のダライ・ラマ法王による法話会『本生譚』(仏陀の前世の物語)に集まった聴衆。2015年3月5日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州 ダラムサラ(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)
ツクラカンにて、毎年恒例のダライ・ラマ法王による法話会『本生譚』(仏陀の前世の物語)に集まった聴衆。2015年3月5日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州 ダラムサラ(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

座席

席は基本的に先着順で各自確保する。外国での一般参加の行事は、殆どの場合購入されたチケットの席番号によって決まっているが、インド国内では通常そういうことはなく、各自が確保した場所で地面に坐る。チベット人たちは、法話会の第一日目に座布団か布を置いて各自が坐る場所を確保し、法話の期間中はずっと同じ席に坐るのが慣例である。このような習慣に基づいて、チベット人たちは毎日誰がどこに坐るかで互いに口論することがないようにしている。そこで、「郷に入っては郷に従え」という古いことわざ通り、チベット人といる時はチベット人のやり方に従うのが適切だと言えよう。普通は法話会が始まる1、2日前に会場に行き、自分が坐る席を確保する人が多い。通訳を聞きたい人は、会場内に各国毎に坐る区域が決められている。


通訳

基本的に、ダライ・ラマ法王はチベット語で話される。インド国内での法話会ではほとんどの場合、法王庁から認可された通訳者による、中国語、英語、ヒンディー語、日本語、韓国語、ベトナム語での公式通訳が用意されている。これらの翻訳を聴くには、FMラジオを持参すること。また、法話会の会場には、翻訳を聴くためのFMラジオ以外の電気機器は持ち込むことはできない。


お茶と僧伽への寄付

チベットの伝統として、会場に集まった聴衆にはお茶が配られるので、各自コップを持参することが望ましい。さらに、法話会に参加している僧侶と尼僧には、お布施のお金が配られる。これは僧伽(出家者の集団)のメンバーに対するお布施である。お茶代と出家者に対するお布施は、どちらも法話会の施主と一般人からの寄付金によって賄われている。寄付をされたい方は、受付オフィスが会場内に設けられており、金額は完全に寄進者の自由意志となっている。


日差しと天候に関する注意事項

ダライ・ラマ法王は、陽の当たる暑い場所に坐っている人たちが体調を崩さないように、日よけの帽子などを被るよう奨励されている。同様に、雨が降った場合は傘をさしたり、屋根の下に入るようアドバイスされている。そこで法話会に参加する際は、その土地の天候によって帽子、サンバイザー、小型の傘などを持参することが望ましい。


靴

チベット人は靴を履いたまま地面に坐るか、少なくとも席に着くまでは靴を履いている習慣がある。地面に坐っている群集の間を通る時、靴を脱いで手に持っていると、靴が坐っている人たちの顔の高さにくるため、他の人たちの迷惑になるので避けるようにしていただきたい。

このカテゴリーの項目

  • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
  • ダラムサラ・ガイド
  • 心の訓練
    • 心の訓練:第一偈
    • 心の訓練:第二偈
    • 心の訓練:第三偈
    • 心の訓練:第四偈
    • 心の訓練:第五偈・第六偈
    • 心の訓練:第七偈
    • 心の訓練:第八偈
    • 発菩提心
  • 『真実の言葉』
  • カーラチャクラについて

スケジュール

法話:『入中論自註』

2022年9月15日-16日

インド、ダラムサラ / ツクラカン ダライ・ラマ法王が2日間にわたり、チャンドラ...

法話:『量評釈』

2022年10月3日-5日

インド、ダラムサラ / ツクラカン ダライ・ラマ法王が3日間にわたり、ダルマキー...

すべて見る

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
  • ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイトに掲載の記事・写真などの著作権はダライ・ラマ法王庁または、正当な権利を有する第三者に属します。

シェア

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • メール
コピーする

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Italiano
  • Deutsch
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

ソーシャル・ネットワーキング・サービス

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Deutsch
  • Italiano
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

サイト内検索

上位検索キーワード

  • スケジュール
  • 略歴
  • 受賞歴
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
    • ダライ・ラマ法王14世の歩み
      • 三つの主な使命について
      • ダライ・ラマ法王14世の略歴
      • 誕生から亡命まで
      • 引退について
        • チベット民族蜂起52周年記念日におけるダライ・ラマ法王の声明
        • 第14期チベット亡命政権議会に際してのダライ・ラマ法王のメッセージ
        • ダライ・ラマ法王、引退について語る
      • ダライ・ラマの化身認定制度について
      • 日常
      • 質疑応答
      • 年表
    • 歴代ダライ・ラマ法王
      • 歴代ダライ・ラマ法王の略歴
  • スケジュール
    • 2022年履歴
    • 2021年履歴
    • 2020年履歴
    • 2019年履歴
    • 2018年履歴
    • 2017年履歴
    • 2016年履歴
    • 2015年履歴
  • ニュース
    • 2022年履歴
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2021年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2020年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2019年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2018年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2017年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2016年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2015年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2014年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2013年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2012年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2011年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2010年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2009年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2008年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2007年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2006年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2005年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
  • 写真
  • 動画
  • メッセージ
  • 法話
    • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
    • ダラムサラ・ガイド
    • 心の訓練
      • 心の訓練:第一偈
      • 心の訓練:第二偈
      • 心の訓練:第三偈
      • 心の訓練:第四偈
      • 心の訓練:第五偈・第六偈
      • 心の訓練:第七偈
      • 心の訓練:第八偈
      • 発菩提心
    • 『真実の言葉』
    • カーラチャクラについて
  • 法王庁
    • 一般謁見
    • 個人謁見
    • 報道関係者のインタビュー
    • 招聘
    • 問い合せ先
    • ダライ・ラマ基金
  • 書籍
  • 来日特集
  • ネット中継
  • ネット中継