未分類

【初心者むけ】将棋のルール・やり方を完全解説【図解・動画あり】

将棋をはじめたい人

藤井聡太先生の活躍をニュースで見て、将棋に興味を持ちました。自分も遊んでみたいけど、ルールがむずかしそうで理解できるか不安です。

こんな悩みを解決できる記事です。

この記事では「将棋普及指導員」(日本将棋連盟公認のインストラクター資格)として、初心者向けの将棋教室を開いているぼくが、将棋のルールをていねいに解説します。

この記事を読めば、ご家族やコンピューターを相手に、今日から将棋でワイワイ楽しめますよ!ぜひ最後までおつきあいください。

将棋のルールはたったの5つ

最初におぼえることはたったの5つ。それが以下です。

  1. 駒を動かす
  2. 駒を取る
  3. 駒を打つ
  4. 駒を成る
  5. 詰み

1つずつていねいに解説します。

将棋のルール①:駒を動かす

将棋は「将棋盤」と「駒」を使って2人で遊ぶゲームです。駒は全部で8種類。名前と動かし方がちがいます。駒を一覧でまとめたものが下図です。

まずはがんばってこれを覚えましょう。

ぺんぎん

特に「金将」と「銀将」の区別がむずかしいですが、「金のポストに銀のかめ」で覚えられます。

駒の動かし方は動画でも解説しています。ぜひあわせてご覧ください!

将棋のルール②:駒を取る

自分の駒がすすめるマスに相手の駒があれば、取れます。

取れるのは相手の駒だけです。自分の駒は取れません。

将棋のルール③:駒を打つ

取った駒は、自分の番に好きな場所に打てます。

「次にどこにも行けない駒」は打てません。たとえば、1段目に歩や香を打ったり、2段目に桂を打つのはダメです。

将棋のルール④:駒を成る

将棋には陣地があります。むこうがわ3段目までは相手の陣地。こっちがわ3段目までは自分の陣地です。将棋では、以下2つのときに駒を裏返ってパワーアップできます。

・自分の駒があ相手の陣地に入るとき
・相手の陣地に駒を打って、次に動くとき

このパワーアップを「成る」(なる)といいます!

将棋の駒は成ると動き方が変わります。まとめたのが下図です。

ぺんぎん

最初のうちは「3段目以内に入ったら成る」とおぼえてOKです!

将棋のルール⑤:詰み

将棋は相手の玉将(ぎょくしょう)を「どこにも行けない状態」にしたら勝ちです。この図を見てください。

相手の玉将が逃げられるマスは全部で4つありますが、どこに行っても、自分の金で取れます。また相手が自分の金をとっても、歩で玉将を取り返せます。

つまりこの局面は、相手の玉がどこにも行けません。将棋の言葉ではこれを「詰み」といいます。

将棋はこのように先に相手の玉を詰ましたら勝ちです。

将棋のやり方がわかったら、すぐに遊んでみよう!

細かなルールや反則は他にもいろいろありますが、ここまで知っていれば今日から将棋で遊べます!

ご家族や友人に将棋を指せる人がいるなら、将棋盤と駒を買って指しましょう!100円ショップAmazon・楽天で手に入りますよ!

1人で楽しみたい人は、無料のスマホアプリ「ぴよ将棋」がおすすめ。下の画像のように、相手をレベル1ひよこ、ハンデを【入門むけ】王vs飛角Lv1に設定してスタート!

勝てるようになったら、少しずつコンピューターや手合割(=ハンデ)のレベルをあげていきましょう。

ぺんぎん

ちなみに将棋で遊ぶことを「指す」と言います。「打つ」ではありません。

将棋のルールをマスターして1手詰めにチャレンジしよう

ここまでこれば、立派な将棋プレイヤーです!ルールをマスターできたら、次は詰将棋にチャレンジしましょう。

詰将棋とは、相手の玉将を詰ます練習問題のこと。初心者は1手で相手の玉将が詰む「1手詰め」からスタートしましょう。

1手詰めの問題はぼくのYouTubeチャンネル「ぺんぎん将棋教室」でたくさん紹介しています。ぜひご覧ください!

本格的に将棋をはじめる方は、以下の記事も参考にしてください!

符号の読み方
将棋の反則8つ
引き分けのルール:千日手

おわり。

ABOUT ME
ぺんぎん
地方在住の将棋講師です。未就学児から80代まで、幅広い年代の方に将棋を指導してきた経験をもとに、初心者、級位者の棋力アップに役立つ情報をお届けします。