デザイナー・コーダー 市波 真祐姫 Mayuki Ichinami
現在の主な仕事内容
デザイン部部長として、デザイナー・コーダーのマネジメントに従事しています。 各プロジェクトのスケジュール管理やデザイナー・コーダーのアサインの管理、協力会社との折衝に加え、対他部署との調整や、案件の見積対応、採用活動、組織全体を通じてのカイゼン業務にも携わっています。 インフォネットのデザイン部門の特徴としては、成果物をお客様にご提示する前には必ずレビューを行う体制にしています。デザイン面でもコーディング面でもそれぞれにスキルを極めた人たちが在籍しているため、レベルの高いフィードバックを受けることが可能です。そのため、経験の浅い方でも技術が吸収しやすい環境が整っています。
道なき道を試行錯誤しながら、自分なりの正解を
インフォネットに入社を決めた理由は?
前職では、システム開発や保守、現地調査やWEB制作を担当していました。専任者がいない状態で業務に取り組んでいたため、独学でWEB制作を行っていましたが、個人で学べる量の限界を感じ、WEB構築のノウハウを学べるところに転職しようと決意。インフォネットの制作実績を見て、こんなにバラエティ豊かで数多のサイトを制作している会社なら、きっと経験も豊富に違いない、と入社を決めました。
物事を筋道立てて考えることが好きで、実務をこなして経験を積んでいくうちに、トラブルの対応や他人の成果物に対するレビューをする機会に恵まれるようになり、制作の根幹部分に関わっていくようになりました。 折しもそのころ、社内的に大型案件が増加し、混乱なく対応できるような体制への変化が求められていた中で、課長のポジションをいただき、ルールの策定や運用、見積の原価を意識した効率化など、より俯瞰した見地から物事に取り組めるようになりました。
課長として2年勤めた後、上流工程に携わる方が多く在籍する東京で部長をしてみないか、というお話をいただきました。ちょうど、自分のステップアップのために次はなにができるだろうと考えていたところだったため、違う職種の方の働き方をより間近で感じることのできる東京に転勤し、いまに至ります。
現在は、部内のメンバーが、どうしたら心理的安全性を保ちながらのびのびと作業できるかを常に考えています。「代案なき否定を禁ず」という箭内道彦さんの言葉を胸に、道なき道を試行錯誤しながら、自分なりの正解を見つける旅をしています。
先輩社員からのメッセージ
デザイン部は、個性豊かな人が集っており、趣味や好きなものの方向が多種多様なので、話を聞いていて全く飽きません。部内のチャットツール上では、最近読んだ面白い本の話題や、気になっている商品、おいしかったお店などの話題が頻繁に上がっており、和気藹々とした雰囲気で、適度に肩の力を抜きながら仕事ができています。 また、各方面でのプロフェッショナルが集っているので、その仕事ぶりを間近で見ることができ、自分が持っていないスキルに関しても知見を得ることができます。 部内の方針として、「自分の得意な分野を伸ばしていく」ことを掲げており、基本的なスキルを習得したあとは、半期ごとの目標を決める際に、本人の意志を尊重してコミットしたい分野を確認することにしています。苦手な分野に挑戦する方には得意なメンバーがフォローできるように、得意な分野に挑戦する方にはより制作の根幹部分に関われるよう、采配を行っています。
インフォネットは、ワンストップサービスを提供しているので、チームワークでものづくりを行うことができます。ひとりでは絶対になし得ない、クリエイティブな経験をしましょう!
チャットツールを利用して、本社・福井支社のデザイン部メンバー全員で、各自の一日の作業内容や連絡事項を共有します。
依頼内容を確認し、適宜依頼者に質問して案件の概要を把握しながら、回答を行っていきます。
基本的には部員が案件を回していますが、構築でつまずいたり、進捗が芳しくなかったりする場合にはフォローに入ります。
業務の中で困っていること、改善したいと思っていることについて相談します。全部署が社内にあるため、とてもコミュニケーションが取りやすいです。 また、2週間に一度、部長以上のメンバーが集い、社内全体を俯瞰してあらゆる問題について改善・施策を検討しています。
今日は18時半で退勤し、社外の勉強会に出掛けます。 プロジェクトが忙しくないときは、一日の仕事を終えたらさくっと退勤し、本を読んだりジムに通ったりと、プライベートも大事にしています。プロジェクトが忙しくなってくると、夜遅くまで作業をする日もあります。