勉強法

マンション管理士試験の通信講座・予備校6社を徹底比較!おすすめの選び方は?

  • LINEで送る

「マンション管理士試験の講座が色々ありすぎてどれにしたら良いかわからない!」
「そもそもどうやって予備校選びをすればいいの?」
とお悩みの方へ。

今回のコラムでは、予備校6社の「マンション管理士講座」の特徴をご紹介します。

自分の生活に合った講座を選ぶことが合格への第一歩。
“テキストの見やすさ“ “受講時間“ などを比較して、自分に合ったサービスを検討しましょう。

令和3年度マンション管理士試験の合格率34.9%(全国平均の3.52倍)

令和3年度管理業務主任者試験の合格率51.8%(全国平均の2.67倍)

最短合格を目指して効率的に学べる講座体系

現役のプロ講師による質の高い講義

20日間無料で講義を体験!

マンション管理士試験講座のおすすめの選び方

マンション管理士試験講座の選び方は、費用面に加えて、以下の3つを基準にすると良いでしょう。

  1. テキストや講義が自分に合っているか
  2. 添削や質問制度が充実しているか
  3. ダブル受験に対応しているか

マンション管理士試験は例年8~9%しか合格できない難関試験。

類似資格である宅建や管理業務主任者などと比べ、深い知識を求められる問題や引っ掛け問題が多く、しっかりと理解していなければ合格できません。

テキストや講義にも相性があるため、他人が良いとしていても自分には合わない可能性があります。
資料請求やサンプル講義などを見て、自分に合うテキストや講義を探していきましょう。

勉強を進めていると、テキストや講義を見てもわからない問題が出てきます。

このような問題を理解するには、添削や質問が欠かせません。
マンション管理士試験のように難易度の高い試験であればなおさらです。

せっかく講義を受講するのですから、わからない問題を気軽に質問できる予備校を選ぶことをおすすめします。

また、マンション管理士資格と管理業務主任者資格の試験では、共通の範囲から多く出題される上、試験も同時期に行われることから、ダブル受験をする人が多く見られます。

このダブル受験に対応しているか否か、反対にマンション管理士単体での講座があるか否かも、講座を選ぶ基準となるでしょう。

マンション管理士試験の通信講座6社を比較

社名講座名料金(税込)ダブル受験コース
アガルートマンション管理士試験 合格カリキュラム54,780円有(87,780円)
ユーキャンマンション管理士・管理業務主任者67,000円有(67,000円)
フォーサイトマンション管理士スピード合格講座43,800円有(57,800円)
スタディングマンション管理士/管理業務主任者合格コース31,900円有(39,600円)
LECマンション管理士合格コース88,000円有(110,000円)
大栄マンション管理士合格コース175,340円有(221,320円)

※各社代表的なプランでのみ比較を行っています。他プランにつきましては各社のHPよりご確認下さい。
※キャンペーン期間等によって価格は変更になる可能性があります。

アガルート

「アガルート」では、4つの不動産系資格にストレート合格した「工藤美香講師」作成の、オリジナルフルカラーテキストを使用。

講義は8段階の倍速再生ができ、講義の音声はダウンロードすることも可能です。
自分のペースに合わせて学習を進められるでしょう。

 また、Facebookの受講生限定グループにて、何度でも質問でき、講師が回答してくれる質問制度があるため、わからない問題が出ても躓く心配が要りません。

その結果、マンション管理士試験の平均合格率8~9%に対し、アガルートでは34.9%を達成(2021年試験結果)しています。

※マンション管理士試験のみ受験される方も(管理業務主任者試験との)ダブル受験の方も同じテキストを使用しています。ただし、マンション管理士試験だけを受ける方へは、試験範囲でない箇所にしっかりとマークを入れているため、余計な学習をしなくて済む仕組みになっていますのでご安心下さい。

ユーキャン

「ユーキャン」では、受講生専用インターネットサービス「学びオンライン プラス」を活用することで、スマホからでも簡単に勉強を進めることが可能です。

テキストはイラストやイメージ図が豊富で、全12回にわたる添削やメールでの質問フォロー制度もあります。

受講開始から本試験までが7ヵ月以下であれば、翌年度の試験までサービスを受けることができるため、「1発合格できるか不安…」という方でも安心して受講できるでしょう。

ダブル受験カリキュラムのみとなるため、マンション管理士試験のみ受けたいとお考えの方はご注意下さい。

フォーサイト

「フォーサイト」のテキストはフルカラーで、内容は合格を目指すための最短距離を意識した構成になっています。

E-ラーニングシステムを通して、質問はいつでも可能。

フォーサイトでは、リアル講師だけでなくプロの声優によるバーチャル講師も選べるため、楽しく講義を受けたい方には最適です。

割引キャンペーンが行われることもあるので、タイミングによってはよりお得にスタートできるでしょう。

スタディング

「スタディング」は料金の安さが特徴。

39,600円でマンション管理士と管理業務主任者どちらも学習することができるので、お安く学びたい方はこちらのプランがおすすめです。

ただし、紙のテキストがなくWEBテキストのみなため、人によって好みが分かれるでしょう。

LEC

「LEC」は単価講座や答練パック、弱点補修講座など、豊富なラインナップを誇ります。

Web講座だけでなく、直近の試験を逃した場合にも手元に残るDVD講座や、通学講座も用意されています。(追加料金が必要です)

また、LECのテキストはテーマごとのセパレート式となっており、持ち運んでの学習には最適。

過去にLECを受講したことがある方や、宅地建物取引主任者など関連資格保持者には受講料割引制度があるので、気になる方はチェックしてみてください。

資格スクール大栄(DAiEi)

「資格スクール大栄」のテキストは、チャートやイラストが組み合わさり、視覚的で分かりやすいデザインを採用。
ベテラン講師陣が行う授業は、初めて法律を学習する受講生でも理解しやすいような工夫が施されており、安心して学習を進められます。

分からないことがある場合は、納得できるまで何度でも質問・相談は無料です。
サポート体制ばっちりなので、長期戦となる資格勉強も挫折しにくいでしょう。

また、資格スクール大栄は、通信講座だけでなく「通学講座」も選択することができます。
全国に約90校以上の教室があり、自分に合った学習スタイルで勉強できる点も人気の理由です。

ただし、サポート体制や勉強スタイルが充実している分、受講費は高くなりますので、価格重視の方は注意が必要です。

自分に合う講座を探してみよう

通信講座を選ぶには、費用などホームページに書いてある情報だけでは判断できません。

マンション管理士試験ほどの難関資格であれば、テキストや講義との相性も非常に重要なものとなります。

そのため、事前に資料請求や無料講座の受講などを行い、複数のサービスを試して比較してみてはいかがでしょうか。

令和3年度マンション管理士試験の合格率34.9%(全国平均の3.52倍)

令和3年度管理業務主任者試験の合格率51.8%(全国平均の2.67倍)

最短合格を目指して効率的に学べる講座体系

現役のプロ講師による質の高い講義

20日間無料で講義を体験!

20日間無料で講義を体験!