手を洗う救急医Taka@mph_for_doctors·8月27日基礎疾患のない小児で軽症から突然死亡した例があったことを理由の1つに、全数把握を続ける方針とのこと。 ただ、重症肺炎を経て死亡したわけでなければ、症状の把握でこれが防げる根拠はほぼないと思います。 一番は罹らないこと、後はワクチンぐらいしかないです。tokyo-np.co.jp独自の発生届で全患者の症状把握…東京都が全数把握にこだわる理由とは<新型コロナ>:東京新聞 TOKYO Web 新型コロナウイルス感染者の全数把握見直しを全国一律で進めたい政府に対し、東京都は「患者一人一人を大事にする」と堅持の構えだ。なぜ、...144451,470
手を洗う救急医Taka@mph_for_doctors割と非医療従事者の方々が勘違いしていることの1つに、「ほとんどの病気は病院に早く行けば助かる」というものがある気がします。 もちろんそうした病気もありますが、例えばウイルス感染からの脳炎・脳症などは、感染した時にほぼ運命が決まっていると思えるような経過を辿ることが多いです。午後11:20 · 2022年8月27日·Twitter for iPhone523 件のリツイート20 件の引用ツイート1,658 件のいいね
手を洗う救急医Taka@mph_for_doctors·8月27日返信先: @mph_for_doctorsさん小児においても、 コロナ感染→肺炎→死亡 については、ワクチンでリスクを下げられることはほぼ確実です。 コロナ感染→脳炎・脳症→死亡 については、肺炎ほど確かな根拠はないですが、入院リスクを82%下げる(1/5以下にする)ということから、期待できる範囲内だとは思います。3303964
手を洗う救急医Taka@mph_for_doctors·8月27日では他にもっと良い方法は?という話ですが、インフルエンザ脳症からして劇的に効くようなエビデンスの確かな治療が長らく見つかっていない中、コロナについても簡単に治療法が確立する可能性は低いと思います。 なので、ワクチン接種もあまり信用ならないとなると、最大限罹らないようするしかない。4205714
手を洗う救急医Taka@mph_for_doctors·8月27日でも人口の数十%が感染するようなフェーズになると、「感染しない」なんて「家から出ない」ぐらいのことをしないと不可能です。 なので、「社会全体で感染リスクを下げる」か、「罹るリスクを受け入れる」かしかないです。 「行動制限しない」ということは後者を求められることになります。2220877
手を洗う救急医Taka@mph_for_doctors·8月27日小児の少数の死亡例のみをもって社会全体の方針を決めろという話ではないので「行動制限すべきかどうか」はここでは議論しませんが、国が行動制限しないと決めたのであれば、せめてリスク管理できることはした方が良いと私は思います。 具体的にはワクチンを検討してもらうぐらいしかないと思います。7165725
いねむりあざらし@Arst1980·8月28日返信先: @mph_for_doctorsさんとはいっても、死ぬときは死ぬから、という説明はなかなか受け入れられづらいでしょうね… 病院に早く行ったほうがいいケースもあるわけですし… 個人的には全数把握すると病院に早くまわせる、っていう理屈がよくわからんです。全症例状態管理できるとは思えないんですが…16