VISION
ビジョン
日本の地方をもっと元気に
地方の力で日本を元気に
MISSION
ミッション
私たちは、あわえが生み出すサービスを通じて地方を元気にします。
私たちは、あわえの存在を通じて地方を元気にします。
私たちは、あわえ社員の存在を通じて地方を元気にします。
あわえ行動指針
VISION
ビジョン
日本の地方をもっと元気に
地方の力で日本を元気に
MISSION
ミッション
私たちは、あわえが生み出すサービスを通じて地方を元気にします。
私たちは、あわえの存在を通じて地方を元気にします。
私たちは、あわえ社員の存在を通じて地方を元気にします。
あわえ行動指針
- 社名
- 株式会社あわえ
- 住所
-
美波本社
〒779-2304 徳島県海部郡美波町日和佐浦114
google map東京オフィス
〒162-0825 東京都新宿区神楽坂6-46 ローベル神楽坂ビル9階
google map八女オフィス
〒834-1221 福岡県八女市黒木町今544
八女市地域しごとづくり拠点施設南仙荘
google map古賀オフィス
〒811-3124 福岡県古賀市薬王寺95 快生館
google map小千谷オフィス
〒947-0021 新潟県小千谷市本町1-11-1
テレワークステーションおぢや
google map
- 設立年月日
- 2013年 6月13日
- 電話番号
- 0884-70-5831 (本社)
03-3266-5910 (東京オフィス)
050-5472-0702(八女オフィス)
050-5472-0890(古賀オフィス)
- 代表
- 代表取締役 吉田 基晴
- 役員
- 取締役会長 杉山 淳二
取締役専務 井上 基
取締役 中野 龍之介
取締役 吉田 和史
- グループ会社
- 一般社団法人ミライの学校
沿革
- 2013年
- 株式会社あわえを設立
- 2014年
- サテライトオフィス誘致を中心とした地方創生事業を開始
- 2016年
- 美波町の地方創生パートナー企業に就任
多地域就学制度「デュアルスクール」を開始
- 2017年
- 自治体と企業の出会いの場を創出するマッチングイベントを開始
- 2018年
- 「本社は田舎に限る」(講談社+α新書)を出版
- 2019年
- 映画「波乗りオフィスへようこそ」全国公開(原案本「本社は田舎に限る」)
最新ソリューションを地域に繋ぐ 地域×Tech事業を開始
- 2020年
- 「情報通信月間」総務大臣表彰(団体)を受賞
GOENLOG事業を開始
- 2021年
- 企業版ふるさと納税募集支援事業を開始
あわえグループ 一般社団法人ミライの学校を設立
あわえグループ 株式会社四国の右下木の会社を設立
- 2022年
- 「ふるさとづくり大賞」 優秀賞(総務大臣表彰)を受賞
映画情報
あわえの取り組みが、映画になりました。
『波乗りオフィスへようこそ』
社会変化が激しく、多くの選択肢がある時代に生きる私たち。恵まれた環境である一方で、何を選べばいいのか、生き方に迷う人も多いのではないでしょうか。映画「波乗りオフィスようこそ」は、日本の地方が抱える地域課題を体感しつつも、自分の生き方をあたたかい気持ちで向き合える機会をくれる作品です。
様々な登場人物の視点で、自分や家族のこと、そして故郷や日本のことに思いを巡らせてみませんか。この作品を通じ、明日からの生きるパワーを得てもらえたらうれしく思います。
全国の地方での上映会も行っておりますので、ぜひお気軽にお問合せください!
■お問合せはこちら
https://awae.co.jp/contact/
■映画公式ページ
https://naminori-office.com/
初音湯
明治時代の古銭湯をリノベーションした、株式会社あわえのオフィス
初音湯とは
『初音湯(はつねゆ)』は美波町日和佐浦地区にある明治時代に建てられた銭湯で、一世紀以上を経た現在でも町民から親しまれている文化資産となっています。その名所が2014年にリノベーションされ、オフィス兼コミュニティスペースとして生まれ変わりました。
湯船に机を設置し足をつけながら座れるように、当初の銭湯の趣を残し、番台や当時から仕様していたロッカーも活用しています。脱衣所だった場所ではイベントや勉強会が行われ、地域の交流スペースとして開放されています。
戎邸
「仕事」と「遊び」を全力で楽しむ。ワーキングスペース兼地域交流促進施設
戎邸とは?
オフィス・ワークをいつもの職場から持ち出し、場所に縛られずに自由に働くスタイルを「サテライトオフィス」と呼びます。ここ戎邸はもっと自由にもっとユニークな働き方をしてみたい方のため、古い漁師町の一角にある築80年の古民家を改修して作ったワーキングペースです。1階には交流スペースと作業スペース、それにキッチンも併設。2階は休憩と宿泊場所としてお使いいただけます。
働く場所としてだけでなく、仕事に訪れた人が地域の人と、豊かな自然と文化、海の幸をご馳走に語らい、交流し、笑顔が絶えない日々が流れることを願ってこの施設を運営しています。