業種 |
食品
機械/商社(食料品)/スーパー・ストア/百貨店 |
---|---|
本社 |
愛知、東京
|
残り採用予定数 |
3名(更新日:2022/05/27)
|
---|
●説明会予約受付中!!!
永井海苔は創業75年を数える、老舗の海苔メーカーです。
安定した人気のある「焼きのり」や「味付けのり」「きざみのり」はもちろん、
最近では家呑みをする方が増えたことから、
おつまみとしての注目を集めており、
お陰様で景気の影響を受けることもほとんどなく、業績は好調!
2023年には、最新型の生産ロボットを導入した新工場も竣工予定。
海苔市場のさらなるシェアアップを目指します。
ご飯のお供、お弁当、コンビニのおにぎり…栄養価が高い健康食で、幅広い年齢層に好まれる海苔は、私たちの食生活には欠かせません。当社は海苔メーカーの中でも数少ない、全国の海苔産地の入札権を持っている企業の一つ。全国から買い付けた海苔を自社で加工・商品化し、販売しています。そんな当社だからこそ品質はもちろん商品の企画にもこだわっていて、これまでには有名キャラクターとのコラボレーションや今や定番となった商品の火付け役としてなど、さまざまなブームをつくってきたと自負しています。これまでもこれからも、形は変わってもいつでも私たちの身近にある「海苔」。もっとたくさんの人に海苔の魅力を伝えていきましょう。
スーパーマーケットに行くと、さまざまなメーカーの海苔が陳列されています。実はお店によっては、当社の製品の取り扱いが少なかったり、取り扱いがないところもあります。海苔は年間80億枚消費されるという大きなマーケットがある一方で、特定のメーカーにこだわらない現実もあります。だからこそ、一人の営業担当者の提案や努力で、1品、2品…と店頭に並ぶ製品を増やすことができる可能性がある!まるでオセロの駒をひっくり返すような逆転現象を起こすことができるのが、この仕事の醍醐味です。営業の仕事を通じて人間力を高め、永井海苔のさらなるシェアアップに是非チャレンジしていただきたいです。
海苔を機械へと投入し、焼海苔・味付け海苔など消費者のニーズに合った商品に加工成形し、包装、出荷。工場内では複数の生産ラインが稼働しており、キャリアや年齢もバラバラな多くの従業員が働いています。生産職は、工場全体に視野を広げて、効率的な生産ができるようにしっかりとサポートしていくことが役目。まるでオーケストラの指揮者のような仕事であると言えます。業績が好調なこともあり、2023年には新工場が完成予定。さらなる生産量の増加に期待が掛かります。将来は、生産ラインのリーダーや管理職、工場長などのキャリアアップを目指して働くこともできます。
新型コロナウイルス感染症への対応 | ◎本社をはじめ、各地にて説明会を実施いたします。
(豊橋、名古屋、東京、大阪を予定しております) 新型コロナウイルスの感染症予防のため、 以下を実施致します。 ・アルコール消毒薬の設置 ・入口への体温計設置 ・弊社側社員の常時マスク着用 ・定期的な換気 ※※※ご協力のお願い※※※ ・会場入口付近にアルコール消毒薬を設置していますので、 入場の際などこまめな利用をお願いします。 ・なるべくマスク着用でご参加ください。 マスクは説明会中も着用のままで結構です。 |
---|---|
事業内容 | 「海苔」や「椎茸」などの自然食品の加工・販売
◆全国各県漁連のり入札指定商社 ◆全国各椎茸生産組合指定商社 ◆焼海苔、味付海苔、乾椎茸の販売および加工製造 ◆健康食品等、加工食品の販売 |
創業 | 1947(昭和22)年 |
資本金 | 9800万円 |
従業員数 | 150名 |
売上高 | 70億円(2021年8月期)
66億円(2020年8月期) 63億円(2019年8月期) 58億5000万円(2018年8月期) 57億5000万円(2017年8月期) |
代表者 | 代表取締役社長 久田和彦 |
事業所 | 本社・本部工場/愛知県豊橋市問屋町11-3
第2工場/愛知県豊橋市問屋町19-5 東京支店/東京都北区滝野川5-5-5 甲信営業所/長野県長野市真島町川合335-1 新潟営業所/新潟県新潟市東区石山2-6-4 名古屋支店/名古屋市名東区上社5-1210-2 静岡営業所/ 静岡県静岡市葵区瀬名中央4-6-39 西日本営業所/奈良県橿原市十市町906-3 仙台事務所/宮城県仙台市青葉区台原4-8-10 |
加盟団体 | 全国海苔問屋協同組合連合会
全国加工海苔協同組合 食品のり公正取引協議会 全国海苔入札問屋協議会 |
ISO認証 | 2001年8月~ ISO9002 (本部および団地工場)
2013年8月~ ISO9001:2008 (本部・製造部・営業部) 2018年8月~ ISO9001:2015取得(本部・製造部・営業部) |
沿革 | 1947年10月 統制解除と同時に永井光次が「永井海苔店」創業。
創業と同時に愛知県漁連入札指定問屋の指定を受ける 1952年03月 加工のり製造部門を新設 1959年08月 「永井海苔店」を資本金950万円「永井海苔株式会社」、 資本金750万円「株式会社ナガイ」の会社組織に変更 1963年10月 本社工場完成 1966年10月 永井海苔株式会社、資本金2000万円に増資 1967年10月 永井海苔株式会社、資本金2375万円に増資 1968年02月 永井海苔株式会社、資本金2800万円に増資 1968年04月 株式会社ナガイ、資本金1000万円に増資 1968年11月 香川県漁連入札指定商社の指定を受ける 1969年08月 永井海苔株式会社、資本金3500万円に増資 1969年09月 本社新工場および女子寮竣工 1969年10月 味付のり部門で「水産庁長官賞」受賞 1969年11月 中四国漁連入札指定商社の指定を受ける 1969年11月 乾椎茸の産地問屋および加工品製造販売部門新設 1970年04月 株式会社ナガイ、資本金1500万円に増資 1970年11月 全九州および宮城県漁連入札指定商社の指定を受ける 1971年10月 愛知県豊川市に社員寮完成 1974年05月 味付のり部門で「農林大臣賞」受賞 1975年03月 豊橋市富久縞町卸団地(現 問屋町)に本部機能を移転、 団地工場および配送センター完成 1977年12月 株式会社ナガイ、資本金3000万円に増資 1978年08月 リース部門を分社し「永井リース有限会社」設立 1978年10月 焼のり部門で「水産庁長官賞」受賞 1980年04月 「永井椎茸株式会社」設立 1981年05月 流通部門第一号として名古屋中小企業投資育成会社の投資を受ける 1984年04月 パック部門を分社し、「永井パック有限会社」設立 1984年06月 北陸営業所を開設 1985年01月 大阪営業所を開設 1985年02月 名古屋営業所を開設 1985年03月 静岡営業所を開設 1986年01月 永井椎茸株式会社、資本金1000万円に増資 1986年05月 焼のり部門で「農林水産大臣賞」受賞 1987年09月 永井椎茸株式会社 低温倉庫竣工 1994年07月 本社新社屋および工場増設 1999年09月 永井椎茸株式会社が永井パック有限会社を吸収し「永井フーズ株式会社」を設立 2000年11月 永井海苔株式会社、資本金7000万円に増資 2001年08月 ISO9002取得(本部および団地工場) 2002年09月 永井フーズ株式会社(現 永井物産(株))から椎茸部門の営業譲渡を受ける 2003年06月 ISO9001更新取得(本部、団地・下地・椎茸工場) 2003年09月 株式会社ナガイと永井海苔株式会社が合併、資本金9800万円 2004年06月 ナガイナチュラルフーズコーポレーション株式会社(NNC)を設立 2007年07月 ISO9001更新取得(本部、団地・下地・椎茸工場) 2008年08月 永井海苔株式会社がNNCを吸収合併 2008年09月 業務用第2工場を新設 2008年10月 本社工場におにぎり用海苔3切自動ラインを導入 2009年02月 本社工場におかず用海苔8切自動ラインを導入 2009年08月 設立50周年を迎える 2010年03月 東京支店を移転 2013年02月 名古屋支店を移転 2014年02月 焼のりで業界初の「ハラール認証」を取得 2019年08月 会社設立60周年 2021年09月 久田和彦が代表取締役社長に就任 2023年 本社(豊橋市)の近くに、新工場を竣工予定 |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。