centos7
FusionPBX
1
どのような問題がありますか?

投稿日

更新日

CentOS7にFusionPBXをインストール

昔Asterisk PBXの環境を構築してみようとして挫折して諦めていたけれど
昨今クラウドIP-PBXサービスが沢山あるのを知り無料やOSSのPBXって他にもあのではないかと探してみたところ以下の様な記事を見つけたので幾つか調べてみた。

Asterisk、FreeSwitchなど 無料で使えるオープンソースIP-PBX(電話交換機)一覧

その中で幾つか調べてみたところFusionPBXというのが導入自体は簡単そうなのでVMを一台立ててインストールを試してみた。

公式に載ってるインストール手順

FusionPBX公式サイトDownloadページより

CentOS Install(管理者権限で実行)

yum install wget
wget -O - https://raw.githubusercontent.com/fusionpbx/fusionpbx-install.sh/master/centos/pre-install.sh | sh
cd /usr/src/fusionpbx-install.sh/centos && ./install.sh

基本的にはこれだけで必要なnginxなどのインストールからSELinuxの設定まで一通り自動で完了してくれる。

インストール完了後ユーザー情報が以下の形式で実行ターミナルを少し遡った所に記載されているので忘れないように控えておくこと。
domain name: https://192.168.*.*
username: admin
password: ****************
(*は実際にはなんらかの値)

あとはdomain nameに記載されたアドレスにアクセスすれば繋がるはずだが実際これでやった場合二点ほどうまくいかないところがあった。
(localhost証明書でhttpsにアクセスしているので例外アクセスするのは想定内として)

1.アクセスすると403エラーとなる

探してみたところ以下のような記事がありそれによるとCentOSではインストール後再起動しないとそうなるとの事で再起動したら少し状況が改善
Installed new FusionPBX installation, getting 403 forbidden on web gui

2.PostgreSQLの接続に失敗してるというエラーが出る

インストール時に微妙に失敗してる風なメッセージが気になってたがやっぱり失敗していたようで
もう一度

cd /usr/src/fusionpbx-install.sh/centos && ./install.sh

を実行してみたところやはり

postgresql96-server は利用できません。

などのメッセージが出ていた。
試しに手動でインストールしてみようとしらべてみたところ
PostgreSQL 9.6 を CentOS 7 に yum インストールする手順

yum -y localinstall https://download.postgresql.org/pub/repos/yum/9.6/redhat/rhel-7-x86_64/pgdg-centos96-9.6-3.noarch.rpm

にてまずリポジトリのインストールが必要との事で実行してみたところ
そんなリポジトリはないというエラーに見舞われた。
それについても調べていたところ以下の記事に行きつき
[CentOS7] PostgreSQL9.6のYumリポジトリインストールでエラー(pgdg-centos96-9.6-3.noarch.rpmが消えた)

yum -y localinstall https://download.postgresql.org/pub/repos/yum/reporpms/EL-7-x86_64/pgdg-redhat-repo-latest.noarch.rpm

とやればいいということが分かった。(おそらくFusionPBXのインストーラーもここで引っ掛かってるのかもしれない)
確かにリポジトリのインストールは上手くいったので再度

cd /usr/src/fusionpbx-install.sh/centos && ./install.sh

を実行するとPostgreSQLのインストールも正常に完了し
アドレスにアクセスするとちゃんと管理画面が表示された。
(ここでFusionPBXのインストールを実行すると保存先のSQLがなかったからなのか新しいパスワードが発行されるので忘れないように控える)

image.png
image.png

という事でPostgreSQLのリポジトリだけは事前にインストールしておいた方がよさそうなのとCentOS以外なら規定のインストール手順だけで全自動でインストールしてくれるのかもしれない。

新規登録して、Qiitaをもっと便利に使ってみませんか。
  1. あなたにマッチした記事をお届けします
    ユーザーやタグをフォローすることで、あなたが興味を持つ技術分野の情報をまとめてキャッチアップできます
  2. 便利な情報をあとで効率的に読み返せます
    気に入った記事を「ストック」することで、あとからすぐに検索できます
新規登録ログイン
shikigamix
ReactとLaravelをメインでやってます。あとインフラ系

コメント

この記事にコメントはありません。
あなたもコメントしてみませんか :)
新規登録
すでにアカウントを持っている方はログイン
記事投稿イベント開催中
Go強化月間~開発する上で知っておくべき知見を共有しよう~
~
エンジニア夏休み企画!~自由研究や読書感想文を発表しよう~
~
1
どのような問題がありますか?
新規登録して、Qiitaをもっと便利に使ってみませんか

この機能を利用するにはログインする必要があります。ログインするとさらに下記の機能が使えます。

  1. ユーザーやタグのフォロー機能であなたにマッチした記事をお届け
  2. ストック機能で便利な情報を後から効率的に読み返せる
新規登録ログイン
ストックするカテゴリー