前回に続き今度はアルファナッツ製RPGの
「女神の涙TRUE」の戦闘のコツについて。
「女神の涙TRUE」の戦闘のコツについて。
・ボスに勝てないよ
近くに居る雑魚敵と戦ってLv4やLv5のカードを集めましょう。
特にLv4以上の必殺などはストックに溜めておいて強いボスが出た時に
出して使うとだいぶ便利です。
・セイルとシーナの能力値はどうすればいい?
セイルは攻撃力とHPを重点的に上げましょう。
とりあえず序盤はボスの大技喰らって死なないHPを保ちつつ、
残りは全部攻撃力でいいと思います。
攻撃力がカンストしたら敏捷を上げて行くのがよさげです。
敏捷はクリティカル率上昇させ、被クリティカル率を低下させ、
回避カードをダメージソースにしてくれるなど恩恵がかなり多いです。
防御は2上げて1ダメージ軽減で恩恵が少ないのでポイントが余った人の道楽です。
シーナのAIは状況に合った適切な行動とランダム行動の二つに分かれており、
判断力を上げることでランダム行動をする確率を下げることが出来ます。
判断力20ぐらいで5:5ぐらいになり、35ぐらいで9:1ぐらいにはやってくれます。
40にすれば10:0でランダム要素が完全に消えます。
攻撃呪文は3種類ありますが、属性による弱点とかは一切ありません。
適切な行動のAIでは3種の中で一番レベルが高い呪文を選んでくれるので、
基本的には1つ上げておけば問題ないです。
・戦闘のコツ
初手については上記の方法でかなり強めには出来ますが、
戦闘中に出てくるカードはどうしても運要素が入ってしまうので、
低レベルカードばっかり引いて無理という事もあるかと思います。
しかしながら適切なカードの処理の仕方を理解していれば雑魚ばっかり引いても結構何とかなります。
・裏返しカードへの対処法
赤カード→攻撃・大技・聖術(・防御・回避)。
「CAUTION!」 の時はLV4以上を。Lv4を出す場合は防御・回避は大技に負けるのでダメです。
どうにも対処出来ない時はLv1攻撃がLv4になってくれることを祈ってみたり、
腹をくくってシフトキーをいつでも押せるようにしましょう。
青カード→高レベルの防御・回避。もしくはそれ以外。
大技ほど警戒しなくてもいいです。Lv3以上の防御や回避を消費するタイミングで絶好です。
緑カード→低レベルカード全般
基本的に低レベルカードを当てて処理しましょう。
青青緑みたいな一枚だけ緑がある場合などにはほんとになんでもいいです。
ただし全部緑の時は攻撃2・攻撃1・攻撃2みたいな当て方をすると、
そこから回避・防御が3枚めくれた場合にカウンターで大技を貰う可能性があるので、
回避や防御を織り交ぜたりした方がいいです。
・四段連撃と抜足刺しの使い分け
四段連撃は防御もされて回避もされますが、一番威力が高い必殺技です。
抜足刺しは防御も回避も無視しますが威力は低めです。
ですので、緑カードに対して低レベル大技を当てる時は抜足刺しを選び、
赤青カードを大技で迎えうつ場合は四段連撃を選んでおけば当たった場合に
大ダメージをブチ込む事が出来ます。
前回同様に書き殴りですがこれにて。
近くに居る雑魚敵と戦ってLv4やLv5のカードを集めましょう。
特にLv4以上の必殺などはストックに溜めておいて強いボスが出た時に
出して使うとだいぶ便利です。
・セイルとシーナの能力値はどうすればいい?
セイルは攻撃力とHPを重点的に上げましょう。
とりあえず序盤はボスの大技喰らって死なないHPを保ちつつ、
残りは全部攻撃力でいいと思います。
攻撃力がカンストしたら敏捷を上げて行くのがよさげです。
敏捷はクリティカル率上昇させ、被クリティカル率を低下させ、
回避カードをダメージソースにしてくれるなど恩恵がかなり多いです。
防御は2上げて1ダメージ軽減で恩恵が少ないのでポイントが余った人の道楽です。
シーナのAIは状況に合った適切な行動とランダム行動の二つに分かれており、
判断力を上げることでランダム行動をする確率を下げることが出来ます。
判断力20ぐらいで5:5ぐらいになり、35ぐらいで9:1ぐらいにはやってくれます。
40にすれば10:0でランダム要素が完全に消えます。
攻撃呪文は3種類ありますが、属性による弱点とかは一切ありません。
適切な行動のAIでは3種の中で一番レベルが高い呪文を選んでくれるので、
基本的には1つ上げておけば問題ないです。
・戦闘のコツ
初手については上記の方法でかなり強めには出来ますが、
戦闘中に出てくるカードはどうしても運要素が入ってしまうので、
低レベルカードばっかり引いて無理という事もあるかと思います。
しかしながら適切なカードの処理の仕方を理解していれば雑魚ばっかり引いても結構何とかなります。
・裏返しカードへの対処法
赤カード→攻撃・大技・聖術(・防御・回避)。
「CAUTION!」 の時はLV4以上を。Lv4を出す場合は防御・回避は大技に負けるのでダメです。
どうにも対処出来ない時はLv1攻撃がLv4になってくれることを祈ってみたり、
腹をくくってシフトキーをいつでも押せるようにしましょう。
青カード→高レベルの防御・回避。もしくはそれ以外。
大技ほど警戒しなくてもいいです。Lv3以上の防御や回避を消費するタイミングで絶好です。
緑カード→低レベルカード全般
基本的に低レベルカードを当てて処理しましょう。
青青緑みたいな一枚だけ緑がある場合などにはほんとになんでもいいです。
ただし全部緑の時は攻撃2・攻撃1・攻撃2みたいな当て方をすると、
そこから回避・防御が3枚めくれた場合にカウンターで大技を貰う可能性があるので、
回避や防御を織り交ぜたりした方がいいです。
・四段連撃と抜足刺しの使い分け
四段連撃は防御もされて回避もされますが、一番威力が高い必殺技です。
抜足刺しは防御も回避も無視しますが威力は低めです。
ですので、緑カードに対して低レベル大技を当てる時は抜足刺しを選び、
赤青カードを大技で迎えうつ場合は四段連撃を選んでおけば当たった場合に
大ダメージをブチ込む事が出来ます。
前回同様に書き殴りですがこれにて。