カクヨムでラノベ書いといて言うのもあれですが、なんであらすじを書いたようなタイトル付けをしようとするのか本当に疑問です。長いタイトルが悪いわけではなく、あらすじを書いたようなタイトルが理解できないんです。キーワードとして引っかかりやすいと、内容がある程度わかる以外で何かあります?
Tweet
Conversation
Replying to
私は最近わかってきましたよ!
読者への「約束」の一つなのだと思います。ある形式の物語を求めている読者のためのアピールですね。
ただで読める。とはいっても「時間を消費するコンテンツ」であることは間違いなくて。「面白さ」を担保してくれる作品を読者が選好した結果であろうかと思います
1
2
12
Replying to
むしろその2点が現環境に刺さっている以外に採用の理由はありません。
サイトや検索媒体で集客方法は違います。
だからなろうのあらすじが読まれにくいシステムでライトノベルが成熟化した結果、結果になったあるのではないでしょうか
1
13
Show replies
Replying to
この点、オレにはよく分かってないんだけど、やっぱりストーリーの焦点が、ザックリつかめるのが好感度高いのかな?って思った。この作品の主軸なに?って読み進めないと解らんよりも、スナック感覚が強いタイトルなのかも?勿論内容も確りしてるとは思いますが。
1
2
Replying to
今の世の中娯楽が溢れています。
あらすじすら一般読者は読みません。
著名な作家でしたら問題ないのですが、無名のアマチュアWEB作家ではタイトルが名刺代わりになります。
たとえば『羅生門』というタイトルでは一体何かわかりません。
そういった現状で長文タイトルは、いわばあらすじです。
2
5
Show replies
Replying to
共感の嵐が吹き荒れております。「羅生門」や「破戒」「不連続殺人事件」、長いタイトルでも「吾輩は猫である」とか「若きウェルテルの悩み」のように内容を端的な言葉で表した題の方が文学的ですし美しく感じます…。
今あらすじのようなタイトルが多いのは、単に流行りでしょうね。
1
1
11
Show replies
Replying to
ボク的には、短いタイトルよりも長いタイトルの方がランキングで大きく表示されるのかな……と。
タイトルだけで数列になるので。
あと、ボクは普通に長いタイトルのラノベを読んでラノベにハマったクチなので長いタイトルが好きです。
1
Show replies
Show replies
Show replies
Replying to
はじめまして。
ノリだと思います。Twitterでも、〜の話しましたっけ? ご査収ください、〜なう、など、なんかこんな感じのがウケてるな〜ぐらいの感覚でみんなやり出すじゃないですか。共感を誘うようなの。
そういうのじゃないですかね。
1
Replying to
昔は魚とか鳥みたいなもんかなと思ってましたね
オスは繁殖期とかになるとパッと色づくんですが、それと似ているなと
でも今はまあマッチングのプロフみたいなもんかなと
読者の感性に引っかかるワードを並べておくことでこの作品はこういうものですよー、と教える
趣味欄ですね
2
我ながら下世話な例えだ……
Replying to
FF外から失礼します。
同じ立場でしたが、今は逆の立場です。理由はいくつかありますが、同じ内容でもアクセスが2、3倍違いますしね。
短く美があるタイトルがお好きでしたら、では長くて美を感じるあらすじタイトルを考えるのはいかがでしょうか?
1
Replying to
それ以外ないかもですねぇ
最近考えてるのがまさにそれなんですが、書籍は「表紙のイラスト」でまず客の目に留まる。でも文字だけのネットだと、目を留めさせるためにタイトルを特徴的にするしかないのかな、と思います
書籍化してタイトルが変わる作品とか、そういうのもありますし
1
Show replies
Show replies
Replying to
通りすがりから失礼します。
自分もその手のタイトルは好みではないですね。(否定する意図はありません)
書籍化前は短めタイトルでも書籍化の際にあらすじなろうチックタイトルになってる例を見たことあるような気がする(うろ覚えですごめんなさい)ので、流行りかつ売れるんでしょうね…。
1
2
Show replies
Replying to
拙著の旧題も長いタイトルを採用
ただ、あらすじ語りと見せかけてHookなギャップを5個仕込んで読んだ人の脳内を「???」にしました
確かにただあらすじを書いただけならダメですが、人気作は色々工夫してるみたいですね
題名で人目を引くなら情量多が有利ですが
要はセンスとやりようだと思います
1
Show replies
Replying to
何系かが分かりやすそう。
題名よりもサブタイトルが目立ちますよね。まあ、流行りとか時の流れかな、と思ってます。読む人達が、そういうのに慣れてるんですよ。読む人来なくなったら一緒ですからね。そういうやり方に沿うことにしたと言う感じかな?
Replying to
ジャンルやキーワードを羅列して、読者が読みたいものが読めるという口約束だと思ってます。作者と読者が主従関係を築いて、どちらが従に位置するのかって逆転の発想ですね。
1
2
Show replies
Replying to
『最大手のなろうのランキングでタイトル以外に情報を詰めるところがなかったから作家たちが適応した』説
↑あらすじが表示されるハーメルンでは短いタイトルも受けがいいので有力
『母数が多くジャンルが偏っているので短いとすぐ被るから』説
『タイトルの長さ自体がジャンルを説明している』説
Replying to
私も、現在の風潮ではやむを得ないとは思いつつも、あの長いタイトルは否定派ですねぇ。(〃ω〃)
内容で勝負したい。でも、読んでもらえなきゃ意味がないという狭間で揺れてます。
1
New to Twitter?
Sign up now to get your own personalized timeline!
Trending now
What’s happening
Entertainment
LIVE
東京ガールズコレクション2022 AUTUMN/WINTER
telling,|20~30代女性向けメディア
This morning
吉高由里子さん「あの事故がターニングポイントだった」 30代になり、そぎ落とされた自分がいる
現代ビジネス
1 hour ago
ジャニーズの「メンバーカラー」がビジネスでも注目されている理由