ホーム > くらしの情報 > 住まい・生活環境 > 登米市伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター紹介コーナー > ゼニタナゴ
ここから本文です。
生物名 | ゼニタナゴ |
分類 | 魚類 |
科 | コイ科 |
学名 | Acheilognathus typus |
生息地 | 川・湖・沼・湿地 |
見られる季節 | 春 |
全長 | 6-11cm |
えさ | 食性は雑食であるが植物食性に偏り、通常は付着藻類を好んで食べる。 |
説明 |
タナゴ類の中では最もウロコが細かい。各ウロコが黒く縁取られるため、体色は暗い銀色である。背びれと尻びれは大きく伸張する。側線は不完全で、この点で近縁種のイタセンパラと区別される。 繁殖期の雄は口先に追星が現れ、鰓ぶた後部から下腹部にかけて桃色になるが、婚姻色の差は産地によって著しい。 河川の中・下流域で比較的流れの穏やかなところや、用水路、湖沼などの中層から下層に生息する。遠浅で浮水植物が繁茂する止水環境が本種の生息には最も適する。かつての基幹生息地であった霞ヶ浦(茨城県)や伊豆沼(宮城県)の環境がまさしくそうであった。数百から数千という大きな群れを作り、浅瀬を回遊していたという。 食性は雑食であるが植物食性に偏り、通常は付着藻類を好んで食べる。 繁殖形態は卵生で、多くのタナゴ類は春に産卵するが、本種はカネヒラやイタセンパラと同様の秋産卵型である。9-11月ごろにイシガイ、カラスガイ、ドブガイなどの鰓葉内に産卵する。仔魚は受精後4-7日で孵化し、翌年の春4-5月ごろに母貝から浮出する。 |
お役立ちメモ | 日本固有種。太平洋側では神奈川県、日本海側では新潟県以北の、青森県を除く本州が本来の分布域であるが、多くの生息地で個体数が激減し絶滅が危惧される状況となっている。 |