こんにちは!
ラジオカーリポートのシンセイです!
今日は初めて亀岡市でのリポートでした!
千代川インター近くには広大な田んぼや畑が広がっているのですが、
その中に実はカレー屋さんがあるんです...!

その名も「ハタケのCurry屋3(さん)」です!
オープン日は8月13日で、
土曜日だけオープンする、キッチンカーのカレー屋さんなんです!
店長の長尾さんは、亀岡市出身。
レストランなどでお仕事をした後に農業をはじめ、
自分が栽培した野菜たちを使えないかと考え、このお店をオープンさせました。

ここのカレーはまさに長尾さんが育て上げた野菜を活かしたカレーです。
そしてカレーだけではなく、サラダなども一緒についてくる「ミールス」を堪能できます!

丸形のお皿に、カレー3種と野菜のおかず、サラダが添えられたこのメニューは
「ハタカレミールス」です!(1200円)
まずは少しずつ食べ、その後混ぜて食べるのがミールス流!
それぞれのおいしさを楽しんだ後、自分好みにカスタマイズすることができます!
やはり主役は野菜!
大きな野菜がゴロゴロと入っていますね。
とれたて新鮮なので、どの野菜も味が濃いんです!
玉葱やカボチャの甘味は最高でした!
思わず背伸びしたくなるような広大な畑の中で、
自然の恵みいっぱいのカレーを味わう...
まさに至高のひとときでした!
来週10日(土)はお休みで、代わりに11日(日)に営業するそうです!
景色が最高なので、是非千代川駅のレンタサイクルを利用して、
のんびりと「ハタケのCurry屋3」に向かってみてください。
長尾さん、ありがとうございました!

こんにちは!ラジオカーリポートのシンセイです!
だいぶ暑さも和らいできたように感じますね!
ただやっぱり湿度が...
今日もいつ雨が降るかわからないので、傘を持ってお出かけしましょう!
今日は今月20日にオープンした「Cafe&Bar Queens」にお邪魔しました!
場所は上京区の堀川今出川です。

白を基調とした明るい店内。
高級感の中に照明などからかわいらしさも感じられます。

元々美容室だった建物ということもあり、こんな席も!
ここは名前の通りカフェ&バーなのですが、特筆すべきは店主の魅力。
店主の右田さんは、お酒がとにかく大好きな方なんです!
昔から飲むのが大好きで、お店を飲み歩いたり、現在はお酒の飲み比べイベントなどにも積極的に参加されています。
じゃあ元々お酒に関する仕事をしていたのかというと、全く違うんです!
右田さんの前職はなんと看護師!しかも、オープンの8月20日までやっていたそうなんです!!
お店の準備もあるでしょうに、なんというバイタリティ...。
実は高校生の頃から飲食店を経営したいと考えていたそうなのですが、
進路希望で「飲食」と希望を出したら先生や親御さんなどみんなから反対されたそうです(笑)
一度手に職をつけなければ!と考え看護師になり、
7年働いてついに今年、夢の飲食店をオープンさせました。

右田さんが酒好きということもあって、種類はとにかく豊富です!
これは「機動戦士ガンダム」の「赤い彗星」シャア・アズナブルをなぞらえたお酒です!
ガンダム好きとしてはめちゃくちゃ興奮しました...!
こんな感じで、定番のビールやカクテルはもちろん、
日本酒やワインは右田さんがイベントなどに足を運び、
「みんなで飲みたい!」と思って見つけてきた品々。
自分の足で、本当にオススメしたいお酒たちを探してきてるんです!!
これはもう、間違いなしですね!
そしておつまみや料理もこだわりが詰まってます!
調味料はすべて右田さんのご出身である宮崎県のものを使っており、
普段とは違った味わいを感じることができますよ。
「みんなで乾杯」というキャッチフレーズがあるこのお店、
団体はもちろん一人でも楽しめます!
そしてお酒が好きな方は、是非右田さんとも語ってみて下さい(笑)
きっと、楽しい時間を過ごすことができると思います!

この看板が目印です!
詳しくは、「Cafe&Bar Queens」のインスタグラムをチェックしてください!
右田さん、ありがとうございました!

今週のうまいもん!
番組が独断と偏見で選んだ「うまいもん」を紹介します。
今日は、麺つゆです。
カルディ・コーヒーファームの「かけるだけシリーズ」
茹でたそうめん や うどんに、
そのままかけるだけのストレートタイプの麺つゆです。
梅しそじゃこつゆ
ちりめんじゃこを具材に、しそとゴマを加えて梅風味の麺つゆ。
鯛山椒つゆ
具材に鯛のほぐし身とくわいを使用し、
風味豊かな鯛ベースのだしに、山椒でアクセントをつけた麺つゆ。

どちらも160g入りで、いまならセール価格で128円。
季節限定商品なので、オンラインショップは既に在庫なしになっています。
お近くのカルディ・コーヒーファームで探してみてください。
プチ夏休みで、岐阜県の東南部・東美濃地区の中津川・恵那・土岐を訪ねました。
<中津川:馬籠(まごめ)宿>
名古屋からJR中央本線の特急で50分の中津川。
ここにある中山道の古い宿場町が馬籠。
木曽路の入り口にあたり、石畳みの登りの坂道600mの両側に、
江戸時代そのままのような古民家・お土産物屋がずらっと並びます。
坂の中間地点には立派な本陣と、ここがふるさとの島崎藤村の記念館あります。
五平餅と並ぶ名物ころそば(ぶっかけそば)もぜひ。
坂を上りきった展望台からは、南アルプスが一望できます。




<恵那市:岩村>
恵那は奇岩・巨岩を遊覧船で楽しむ恵那峡ツアーで有名。
そしてもうひとつは来週紹介する「明知鉄道」(恵那~明智 25km結ぶ3セク鉄道)です。
沿線の途中にある「岩村」は、歴史深い城下町。
特に岩村本通りは重要伝統的建造物群保存地区で、
当時の面影を残す商家や旧家がずらっと立ち並びます。
「女城主」の銘柄で名高い岩村醸造と、江戸時代からのカステラの老舗・松浦軒本店は
ぜひ立ち寄りたいところ。


この通りが一躍有名になったのは、
2018年、永野芽郁がヒロインを務めた朝ドラ「半分青い」でした。
ここが「ふくろう通り商店街」として放送され 観光名所となりました。
通りで保存される旧家たちは どれも無料で公開されています
また時間があれば、六段壁の石垣が残る日本3大山城の城跡にも足を向けてみましょう。



<土岐市>
ここは美濃焼の産地として有名で、陶磁器生産量日本一を誇ります。
ここでのおすすめは東海地区で大人気の「土岐プレミアム・アウトレット」。
日本アルプスの山々に囲まれた小高い丘の上に建ち、
雄大ロッキー山脈に抱かれたアメリカ・コロラドの街を模したデザインの
おしゃれなスポットです。


現在京都文化博物館で開催中の「ゴールデンカムイ展」ご紹介です!\(^o^)/

ゴールデンカムイというのは、
週刊ヤングジャンプで2014年から2022年4月まで連載していた
野田サトル先生による大人気マンガで
特に大人の男性から絶大な人気を誇る作品です!
なぜ男性に人気かと言いますと...
男の人が大好きなものがすべて詰め込まれた作品だから!!
冒険にお宝、バトル、歴史文化にグルメなどなど。
男心をとことんくすぐってくる内容なのです~(˶°口°˶)

舞台は明治時代、日露戦争後の北海道・樺太...
北の大地で繰り広げられる金塊争奪サバイバルストーリーなんですが、
その金塊というのは元々一部のアイヌ民族が所有していたもので、その在り処をあるアイヌ人は網走刑務所にいた囚人たちに
とある特殊な方法で伝えたのです。
ただ!!!!
その囚人たちはいまは全員脱獄してしまっており、
主人公たちはその金塊を巡って冒険していく...というストーリーなのです。

その冒険の最中には、アイヌ民族の食文化や歴史、風俗などこと細かく描かれていて、
本当にへぇ~~。と勉強になり、知的好奇心もくすぐられますし、
また面白みを深める演出として、
歴史上実在した人物が所々に出てくるのです!!

例えば、新撰組副長 土方歳三。
めっちゃカッコイイです。
また、新撰組二番隊長の永倉新八なども出できますよ。
そんなこんなな理由から大人に大人気の作品となっているのです!
さて今回のゴールデンカムイ展ですが、
5つのゾーンに分けて、
主要キャラクターの紹介や北の大地での食事風景や歴史背景の資料、
また登場人物たちの衣装などが出てきます。


ちなみに主人公はもと日露戦争の兵士なので
軍服を着ております!
あとは一緒に旅するアイヌの女の子が着ている民族衣装なんかも!!


アイヌ民族たちの食文化も勉強できます!

展示内容は一部を除いて写真撮影可能なのも嬉しいポイント。

原画も見れちゃいます( ˶ˆ꒳ˆ˵ )
グッズ販売もものすごく充実しておりました!!!

私はこんなスタンプをゲット笑笑
展示会に行った人しかもらえない、特典なんかもあるので
ぜひチェックしてみてください!
そしてゴールデンカムイ?知らんなあ?
って方!!
絶対ハマること間違いないです!
AmazonプライムやNetflix、Huluなどで配信中なので、
騙されたとおもって見てみてください\(^o^)/笑笑
そしてゴールデンカムイ展へレッツラゴーです(⑉• •⑉)♡
ゴールデンカムイ展
京都文化博物館で9/11(日)まで開催中!
大人当日1500円
月曜日は休館なので、お気をつけくださいね。
こんにちは!ラジオカーリポートのシンセイです!
最近急に雨が降り出すことが多いですね!
今日も京都市は午後から降る予報みたいです。
しっかり対策をしてお出かけしてくださいね!
今日の11時台は三条御幸町の1928ビルに行ってきました!

1928年に建てられたから、1928ビルという名前です。
「アール・デコ風」という、直線的で記号的な表現の装飾美術が特徴です。
昭和初期というだけあってなかなか現代では見る事のできない建物ですね!
窓などを見るとちょっとかわいさも感じます。
地下1階と地上3階建てで、地下はカフェ&バー、1階はレストラン、3階は劇場となっています。
今日訪れたのはその2階です!
ここは「同時代ギャラリー」といって色々な展覧会が行われています。
現在行われているのは「旅展 -miniature-」という展覧会です!
嵯峨美術大学のOB・OGが集結し、絵画・立体・デザインなどジャンル問わず
多くの作品を出品しています!
作家の数は35名!17年前からスタートした展示で最初は6名だったのが、
今はここまで増えたそうです。
20代から50代まで、本当に幅広い年齢の方たちが出展されています!
テーマは「今作りたいものを作る」で、本当に自由な作品たちが展示されているんです!


この作品は主催者の大島孝之さんの奥様、尚子さんの作品です!
暗い背景に輝く絵がすごく綺麗ですね!

この作品は会場に入って正面にあるぬいぐるみ達です。
カラフルで可愛いですね~!
作家さんはもともと油絵専門だそうなんですが、
「今自分の中でハマっている」のがぬいぐるみ作りなんだそうです(笑)
「今作りたいものを作る」というテーマがある分、
マイブームを出展できるというのもいいですよね!

この猫ちゃんたちは一見キュートなフィギュアのように見えますが、
実はペッパーミルなんです!(胡椒をゴリゴリ削ってかける道具)
腰の部分が回転するようになっていて、

ここから出てくるようになっています!
飾ってもよし、使ってもよしの万能アイテムですね!
これらの作品たちは購入することもできます!
是非お気に入りの作品を連れて帰ってあげてください。
明日までの開催で、
今日は夜7時まで、明日はお昼12時から夕方5時まで開催されていますよ。
是非行ってみてください!

今週のうまいもん!
番組が独断と偏見で選んだ「うまいもん」を紹介します。
今日は、バターサンドです。
京都市下京区の綾小路烏丸を西に入ったところに
創業230年を数える「田中長(たなかちょう)奈良漬店」があります。
江戸時代から続くこちらのお店で売られているのが「奈良漬バターサンド」
田中長の奈良漬は、国内の契約農家で特別に育てられたシロウリに、
酒粕と塩とみりんの風味を用いて、
何度も樽を漬け替えながら約2年の歳月をかけて熟成されています。
長期熟成が醸し出す深くまろやかな塩味と旨味、
ふんわりと広がるお酒の香りが特長です。
その奈良漬けを、100%国産生乳から作った無塩バターのクリームと合せて、
バターサンドにすることで、
一層深くコクのある複雑な味わいに仕上げています。
甘さは控えめで、コーヒーや紅茶はもちろん、ワインや日本酒にもよく合います。
ウィスキーなどの蒸留酒との組み合わせが特に人気。
「奈良漬バターサンド」は、6個入りで2,376 円

京都市下京区 綾小路通烏丸を西に入ったところにある
「田中長(たなかちょう)奈良漬店」の本店で販売されています。
お店のホームページからお取り寄せも出来ますが、
来週の月曜日まではお休みです。
お取り寄せは「奈良漬バターサンド」で検索を。