天保14年の「藤坂村絵図」には「御墓谷」という字は見当たらない。藤坂に「御墓谷」という字ができたのは近代になってからのことではないか。
スレッド
会話
返信先: さん
「藤坂村絵図」の伝王仁墓付近は東側が「一ノ瀬」、西側が「伏山」となっている。「藤坂村旧記」には「一ノ瀬御墓谷の上に在」と書かれている。この谷は藤坂と津田の立会場所であり、藤坂では一ノ瀬、津田では御墓谷と呼んでいたのだろうと思う。
1
なお昭和12年に菅原村村長山中信造が提出した申請書の所在地は「大字藤坂字奥伏山」になっている。
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。