寮で見てきた人数1500人
ひきこもり、不登校と向き合ってきた経験のあるスタッフが9割以上。ひきこもりの経験があるスタッフもいます。色んな目線からのアドバイスを受けて、皆成長していきます。
共同生活
3階建て・30部屋以上ある大きな建物。400㎡以上ある広大な畑。いろんな人と野菜。のびのびとした生活を送ってみませんか?
9歳~25歳 住めます
若者の未来を本気で思うスタッフ
家族全員 見逃さない
安心のサポート体制
共同生活
LINEサポート
ワンストップ就学・就労支援
・不登校の子供たちが楽しめる居場所
・充実した保護者へのサポート体制
・次のステップを提案
スタッフ
学校長 佐野雄司
- 年間150人・10年間さまざまな子どもたちと関わる
- 施設等で見てきた不登校・ひきこもりの人数延べ1500人以上
- ネグレクトや家がない子供たちへの支援を行う
- 精神障がい・発達障がい・パーソナリティー障がい・学習障がい・非行など、支援経験多数
- 9歳から63歳までと幅広い年齢への支援
施設長 齋藤周斗
不登校相談員 生活指導員
皆さん ピアサポート という言葉はご存知ですか?同じような悩みや問題を経験した人が対等な関係性の仲間で支え合うことを意味します。
私も10代の頃に「不登校」を経験し、支援を受けて立ち直りました。その経験を誰かのために役立てたいと思い、2015年に民間の教育機関に就職。不登校で悩む子ども・若者と向き合い、立ち直りをサポートしてきました。
自身の経験から学び得たことをより多くの方々に伝えていきたいと考えております。
寺嶋 彩乃
臨床心理士 公認心理師 精神保健福祉士
2014 年 大学院終了後、臨床心理士として東京都内のメンタルクリニックに勤務。
うつ、摂食障害、パニック障害のケアを行ってきました。
8年前に民間の教育機関に所属し、不登校、引きこもり、発達障害などで苦しむ子ども・若者たちの支援活動を行っています。
現在は、精神保健福祉士・公認心理師の資格を取得。子育てから医療福祉まで幅広い相談に対応しています。
全国相談窓口
現在、社会的問題となっている小中学生の不登校数は8年連続増加1しており、その数は19万人を超えています。
さらに新型コロナウイルスの影響で学校に行くことができない子どもは28万人にのぼります。
そうした現状のなか公的支援機関では手が届かず、問題が長期複雑化してしまうケースがあります。
私たちは、これまでに民間のフリースクールで10年に渡り1500人以上の子どもたちとその家族に携わり、サポートしてきました。
不登校・ひきこもり・家庭内暴力・ゲーム依存・発達障がいなど、ご家族にとって困難な課題を一緒に解決してきました。
次世代に生きる子どもたちの未来を真剣に考え、
家族の思いに寄り添い、
私たちにしかできないサポートをしていきたいと思います。
次世代に生きる子どもたちの未来を真剣に考え、
家族の思いに寄り添い、
私たちだからこそできるサポートをしていきたいと思います。
次世代に生きる子どもたちの未来を真剣に考え、
家族の思いに寄り添い、
私たちにしかできないサポートをしていきたいと思います。
- 文部科学省『令和2年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について』より
サポート体制
- 全寮制サポート
- 就学サポート
- 保護者サポート
スタッフ
- 年間150人・10年間。延べ1500人以上のさまざまな子どもたちと関わる
- ネグレクトや家がない子供たちへの支援を行う
- 精神障がい・発達障がい・パーソナリティー障がい・学習障がい・非行など、支援経験多数
- 9歳から63歳までと幅広い年齢への支援