[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント[トップページへ][DL]
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在1036人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: ホロライブ
fu1403429.jpg[見る]


画像ファイル名:1662047110926.jpg-(124987 B)
124987 B22/09/02(金)00:45:10 ID:VZHQ0.dMNo.967288527+ 04:07頃消えます
AIの描いた絵は人間のより価値が劣るってなりそう
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が2件あります.見る
122/09/02(金)00:46:23No.967288930そうだねx8
すごいけど当然だよねってなる
222/09/02(金)00:47:42No.967289403+
上手くて当然って前提が何故かあるからな…
変わんねえ筈なのにね!
322/09/02(金)00:48:26 ID:VZHQ0.dMNo.967289623そうだねx48
時代がロックマンさんに追いついてしまった
422/09/02(金)00:48:46No.967289724+
すごくないとAIでやる意味ないし
522/09/02(金)00:49:08No.967289859+
すでにAIが活躍してるいろんな分野と比較してみれば?
622/09/02(金)00:49:29No.967289995そうだねx32
車が人間より速く動けて当たり前じゃんってことか?
722/09/02(金)00:49:37 ID:VZHQ0.dMNo.967290059+
でも過程を評価するとそれはそれで歪むし
822/09/02(金)00:49:44No.967290101+
意識高い人はむしろAIの価値を認められる!みたいになりそう
922/09/02(金)00:49:51No.967290136+
AIは道具だから
1022/09/02(金)00:50:08 ID:VZHQ0.dMNo.967290239+
夢のマシンなんだ!
1122/09/02(金)00:50:55No.967290502+
価値は受け取る側が勝手に感じるもの
1222/09/02(金)00:51:50No.967290778+
商標利用とかはどうなるんだろう
AIの製作者に帰属するの
1322/09/02(金)00:52:28No.967291003+
ヌルついてる様に見せかけて
そこそこ核心に触れてるよねこれ
1422/09/02(金)00:53:33No.967291391+
AIの学習コストを測ってほしい
1522/09/02(金)00:53:37 ID:VZHQ0.dMNo.967291415そうだねx1
AIに下書きを作らせて自分で作れば
ええ!
1622/09/02(金)00:54:27No.967291670そうだねx28
そもそも現時点で絵画って絵のうまさよりも誰が描いたかの方が重要だろ
1722/09/02(金)00:55:19 ID:VZHQ0.dMNo.967291908そうだねx6
>そもそも現時点で絵画って絵のうまさよりも誰が描いたかの方が重要だろ
いや?
1822/09/02(金)00:55:45No.967292033+
でもAIも人間もいい描くためにはとにかくたくさん学習して練習ってのちょっといいなと思ってる
2022/09/02(金)00:56:56No.967292394そうだねx8
まあいかにして価値を作るかって部分は最終的には人間だとは思うが
ロックマンくらい人工知能が発達してたらもう分かんねえや
2122/09/02(金)00:58:10No.967292765そうだねx4
>>そもそも現時点で絵画って絵のうまさよりも誰が描いたかの方が重要だろ
>いや?
ゴッホ…
2222/09/02(金)00:58:21No.967292819+
AIは人間になるために作られていないから人間を超えいるはず
2322/09/02(金)00:58:35No.967292906+
アナログからデジタル絵に移行する時に見た
2422/09/02(金)00:59:13No.967293095+
作品の評価はゴシップだけじゃないよ
2522/09/02(金)00:59:47No.967293265+
食べ物も量産品の方が一品ものより安い…
栄養価は変わらないよ~
2622/09/02(金)01:00:59No.967293627+
>アナログからデジタル絵に移行する時に見た
結局アナログはやっぱ価値高いからな…
ヴィンテージよろしく無駄を楽しむ人間の考えってAIには理解されなさそうだ
2722/09/02(金)01:01:33No.967293774+
絵画から写真に変わった時もこんなっだっただろうな
2822/09/02(金)01:01:45No.967293836そうだねx2
数万年前の人類は指で洞窟に絵を描いていた
3000年前に筆を発明したことで絵画が生まれた
それが印刷機に変わるだけでツールなのは変わらないよ
2922/09/02(金)01:01:52No.967293872+
>食べ物も量産品の方が一品ものより安い…
>栄養価は変わらないよ~
手間賃無視すんな
3022/09/02(金)01:02:04No.967293918+
https://store.steampowered.com/app/1293180 [link]
AIが発達しすぎてAIの描いた絵に価値がなくなり
人間が描いた絵ならへたくそでも人間が描いてる!すごい!って滅茶苦茶価値出る世界なゲーム
3122/09/02(金)01:02:11No.967293945そうだねx3
>>そもそも現時点で絵画って絵のうまさよりも誰が描いたかの方が重要だろ
>いや?
ほんと?
自分の家の壁にバンクシーっておっさんに落書きされるのと半グレに落書きされるのどっちも何一つ変わらない?
3222/09/02(金)01:02:36No.967294084+
まあ絵の上手さだけで良いなら贋作で良いからな…
3322/09/02(金)01:03:20No.967294290+
手法の普及は価格に反比例する
神秘性が失われると安くなる
3422/09/02(金)01:03:32No.967294345+
日本人の大好きな人の手で作った温かあじがないとな…
3522/09/02(金)01:03:33No.967294354+
>そもそも現時点で絵画って絵のうまさよりも誰が描いたかの方が重要だろ
誰がというか
特に現代アートはどういうロジックとテーマで作ったかが重要ではある
3622/09/02(金)01:03:40No.967294386+
現状上手くても売れないのなんてたくさんあるだろ
3722/09/02(金)01:03:44No.967294400+
まぁ今でも神童の描いた絵やらゾウの描いた絵が価値つくし
3822/09/02(金)01:03:56No.967294461+
AIを使って描いたって言うと便利な道具を使っただけになる
3922/09/02(金)01:04:30No.967294621+
AIは自分自身で描く目的もなく描かされる
これは搾取だ
4022/09/02(金)01:05:02No.967294785+
高校の教科書で手作り幻想ってあった
4122/09/02(金)01:05:12No.967294837+
AIが大衆化するまではAIが描いたことが希少で価値になるよ
4222/09/02(金)01:05:12No.967294838+
芸術なんて間違いはあっても正解はない分野で何を
4322/09/02(金)01:05:14No.967294851+
AIは自分で描きたいものを思いつかないからな
4422/09/02(金)01:05:16No.967294864そうだねx4
人の手で作ったかって重要だよね
工芸品とかでも職人がすべて手作業で作ってます!って言われるとなんかありがたい…って感じするし
4522/09/02(金)01:05:23No.967294899+
ゴッホは売れ出すタイミングでなんか自殺しただけで評価されるまではむしろ画家の中でも異常なまでの早さだからな
4622/09/02(金)01:05:26No.967294917+
なんか俺でもできるような仕事は全部AIに取られそうだな…
4722/09/02(金)01:05:32No.967294944+
>AIを使って描いたって言うと便利な道具を使っただけになる
もともと専門家は筆や絵の具で素人より高価なもん使ってたろうし
良いツールを使うは時代変われど大前提だよな…
4822/09/02(金)01:05:59No.967295067+
結晶構造とか成分上も天然と何一つ変わらないのに天然よりは格安の人工ダイヤモンドとかあるし別におかしくない流れだと思う
4922/09/02(金)01:06:05No.967295099+
>なんか俺でもできるような仕事は全部AIに取られそうだな…
日本はまだ残ってるほうだ
5022/09/02(金)01:06:15No.967295151+
AIに描かせた絵をまたAIが学習して…を繰り返したらどんな絵が出てくるのかは少し気になる
5122/09/02(金)01:06:16No.967295155+
呪文を唱えると絵が出来上がるって魔法だな
5222/09/02(金)01:06:16No.967295156+
>人の手で作ったかって重要だよね
>工芸品とかでも職人がすべて手作業で作ってます!って言われるとなんかありがたい…って感じするし
ぼんやりほとんどの人間が思うってことは本能なのかなあ
そして人間の社会である以上それが重要になってくるのは必然
5322/09/02(金)01:06:25No.967295199+
>まあ絵の上手さだけで良いなら贋作で良いからな…
すごいよね精巧に技法真似て亡き有名アーティストの未公開の新作として自分の贋作売って利益上げてたら贋作とバレた瞬間価値が一気に下がるの
まあその人は戦時下で敵国に売ってたから売国奴扱いで死刑になりそうになったので正体ばらして英雄に変わってたけど
5422/09/02(金)01:07:04No.967295417そうだねx2
そもそも時間とか人件費とか含めたコストかかってる物の方がかかってない物より高額になるのは当たり前だろ…
5522/09/02(金)01:07:50No.967295646+
今んところ不気味の谷めいたAI絵特有の居心地の悪さみたいなのまでは消せてないなぁって感じるけど年月経ったらわからんな
5622/09/02(金)01:08:11No.967295728+
複数の人が何に価値を求めるかだから…
信長時代の茶器とかもそうだけど極論言うと詐欺と大本の仕組みは同じよ
5722/09/02(金)01:08:15No.967295752+
そんないわゆる芸術家よりもっと職業的な絵描きの方がピンチだと思うけど元から扱い悪かったわ
5822/09/02(金)01:08:25No.967295799+
>>AIを使って描いたって言うと便利な道具を使っただけになる
>もともと専門家は筆や絵の具で素人より高価なもん使ってたろうし
>良いツールを使うは時代変われど大前提だよな…
いいよねウルトラマリンの顔料がラピスラズリしかなくて青に魅せられ破産する貴族
5922/09/02(金)01:08:35No.967295852+
供給量が将来激増されるかもしれないモノに高値はつかないよ
6022/09/02(金)01:08:45No.967295897そうだねx2
ボーカロイド出た時の騒ぎとまるで同じだな
6122/09/02(金)01:08:46No.967295903+
ピカソと同じ時代にお絵描きAIがあってもピカソより先にゲルニカを描けることはないと思う
多分
6222/09/02(金)01:09:09No.967296012そうだねx1
AIは言っちゃえば食器とかの大量生産品に該当するものができるだけだよね
工芸品って言われる物は価値あるものとして残るから気にする必要はないんだよな
6322/09/02(金)01:09:26No.967296085+
>そんないわゆる芸術家よりもっと職業的な絵描きの方がピンチだと思うけど元から扱い悪かったわ
いうてインターネットお絵かきマンってそれっぽい上手い絵はまったく価値なくて白ハゲ物申す漫画の方が人気だし…
6422/09/02(金)01:09:48No.967296193+
いわゆる芸術家なら価値体系まで創造しうるからなぁ
6522/09/02(金)01:09:55No.967296230そうだねx2
老害の巣窟か?
6622/09/02(金)01:10:15No.967296315+
個人そのものが文脈に応じて周囲の評価が変わるように絵画やアートもまたそうなってるってだけなので…
アートだけの不思議という話でもない
6722/09/02(金)01:10:23No.967296350そうだねx5
>老害の巣窟か?
釣り針デカ杉
6822/09/02(金)01:11:06No.967296530+
>ボーカロイド出た時の騒ぎとまるで同じだな
出たときって今よりはクオリティ低すぎて耳が痛いとかそういう騒ぎじゃなかったあれ…?
6922/09/02(金)01:11:09No.967296543+
ぬるつくこともあるけれどロックマンさん自体が居場所のなくなった旧式がどう生きていくかという話でもある
7022/09/02(金)01:11:12No.967296567+
>個人そのものが文脈に応じて周囲の評価が変わるように絵画やアートもまたそうなってるってだけなので…
>アートだけの不思議という話でもない
佐村河内守いいよねよくない
7122/09/02(金)01:11:40No.967296682+
投機目的の絵画とAIが取って代わろうとしてるそこらのイラストでそもそも価値違わない?
7222/09/02(金)01:12:31No.967296898+
RTAとTASは同じことやってもレギュレーションが違うんだ
7322/09/02(金)01:13:09No.967297057そうだねx1
人間のダンス動画だと全員の動きが揃ってるほうが評価高いのに
3Dモデルのダンス動画だとひとりひとり微妙に違う動きしてる方が評価高いってやつ
7422/09/02(金)01:13:11No.967297068+
新しい技術が日本じゃ拒絶されて海外企業に置いてかれるいつものパターン
7522/09/02(金)01:13:20No.967297095+
結局は希少性の問題なのでAIで描けそうな絵の価値は下がるけど
独創的な人の絵は低エントロピーのままだよ
7622/09/02(金)01:14:00No.967297242+
今世界に1000個あるモノが1日1個新しく作られてるとして
10日後に価値が1000/1010になるかもしれないが1/2や1/10にはならないだろう
ところがAIが作るとなると明日にも価値が1/100になっちまうかも知れないんだ
7722/09/02(金)01:14:35No.967297360+
>RTAとTASは同じことやってもレギュレーションが違うんだ
RTAだと思われてたらTASでしたとなれば周りの評価変わるのは当然よね
7822/09/02(金)01:14:57No.967297445+
AIの絵にはブランドの付加価値が付かないよな
7922/09/02(金)01:15:38No.967297606そうだねx1
AIの絵でもエロくて抜ければ金払うよ
8022/09/02(金)01:15:58No.967297681+
>人間のダンス動画だと全員の動きが揃ってるほうが評価高いのに
>3Dモデルのダンス動画だとひとりひとり微妙に違う動きしてる方が評価高いってやつ
実際人間が動き揃えるのみるとスゲー…ってなるし
3Dで別々に動かしてると全部別のモーション作ったんだなって裏側の努力を感じてスゲー…ってなる
8122/09/02(金)01:16:04No.967297699+
そろばん使って電卓より早いって言ってたやつも見なくなってしまった
8222/09/02(金)01:16:09No.967297723+
実際使ってみるとままならなさが凄い
凄い絵はAI使いが上手い人が上手く使っただけよね
8322/09/02(金)01:16:22No.967297775+
>RTAとTASは同じことやってもレギュレーションが違うんだ
見てる方はほとんど同じ扱いでRTAは劣化版扱いだけどな
なので配信で実況できるのが差別化だけだったのが解説兼淫夢劇場のbiimシステムってRTAのオマケ化でRTAのブームに火が付いたんだし
結局無編集動画になっちゃうとRTAはTASの劣化版扱いなのは今も変わらない
8422/09/02(金)01:17:11No.967297979そうだねx1
>食べ物も量産品の方が一品ものより安い…
>栄養価は変わらないよ~
食品工場の動画見てるととんでもない大規模な工場でやってるんでそらまぁ単価は安くなるよな
って感想だった
8522/09/02(金)01:17:27No.967298050+
AIは規制でエロや思想が書けないからそこで差をつけろ
8622/09/02(金)01:17:35No.967298084+
タマゴとかクソ安いからな
8722/09/02(金)01:17:38No.967298092+
1日1億個売れてたらブランドバッグも\100になるよ
8822/09/02(金)01:17:52No.967298142+
>人間のダンス動画だと全員の動きが揃ってるほうが評価高いのに
>3Dモデルのダンス動画だとひとりひとり微妙に違う動きしてる方が評価高いってやつ
あれ微妙にランダム値突っ込めばそれっぽくなると思うのに見た事無いんだよな…
8922/09/02(金)01:18:13No.967298207+
もう棋士よりAIの方が強いのに無くならないし
9022/09/02(金)01:18:48No.967298359+
>タマゴとかクソ安いからな
あれはもう大量生産の極致だから…
9122/09/02(金)01:20:15No.967298670+
>もう棋士よりAIの方が強いのに無くならないし
まだギリギリ人間が勝てる時もあるぐらいだっけ
9222/09/02(金)01:20:29No.967298737+
人間は思ったより人間が好きだから人間の仕事がなくなったりはしないよ
9322/09/02(金)01:20:45No.967298784+
>タマゴとかクソ安いからな
衣食住みたいな実用性第一な分野は効率が第一
でもセックスはオナホじゃダメなんだ
9422/09/02(金)01:20:51No.967298809+
>1日1億個売れてたらブランドバッグも\100になるよ
そうならないようにブランドってわざと破棄したりして流通量調整してるんだよね…
9522/09/02(金)01:21:06No.967298869+
商用イラストもいらすとやに駆逐されてるし今さらな話だ
9622/09/02(金)01:21:36No.967298983そうだねx1
優れたAIをみんながいつでもタダで使える前提じゃないかAIがすべてを奪うというのは
そんなAIを作った人や企業がタダで使わせるわけもなく
9722/09/02(金)01:21:43No.967299008+
元々描ける人は下地として活用するかもしれんが基本玩具として使われる程度のものにしかならないと思う
9822/09/02(金)01:21:53No.967299039+
>そうならないようにブランドってわざと破棄したりして流通量調整してるんだよね…
もったいない…
9922/09/02(金)01:22:16No.967299141+
>そうならないようにブランドってわざと破棄したりして流通量調整してるんだよね…
俺にくれ
10022/09/02(金)01:22:33No.967299205+
>AIは規制でエロや思想が書けないからそこで差をつけろ
エロもナチスもプーチンなども山ほど作られてるぞ
10122/09/02(金)01:23:02No.967299327+
だがナチスとプーチンのエロならどうかな
10222/09/02(金)01:24:06No.967299569+
>そんなAIを作った人や企業がタダで使わせるわけもなく
いやぁ…案外新技術って作った側も使って欲しいから
結構タダですげー使わせて貰えるぜ
10322/09/02(金)01:24:08No.967299580+
やだァ…!
10422/09/02(金)01:24:12No.967299597+
発想のスケールで…負けた…!
10522/09/02(金)01:24:25No.967299653そうだねx1
最近はイラストAIの方が注目されてるけど赤の他人のフリして動画公開できるディープフェイクのがやべえと思ってる
海外のまさはるで相手を貶めるのに実行してる人達出てきてるし
10622/09/02(金)01:24:59No.967299764+
人件費削減できるなら使うところも出てくるだろう
10722/09/02(金)01:25:21No.967299839+
将棋は指す手を全部AIが点数付けてくれる(理由は説明してくれない)ので
なぜその点数になるのか考えるのが棋士の仕事になってるな
10822/09/02(金)01:25:24No.967299845そうだねx1
AIなんてただのツールだからな
デジタルの便利機能全部使って無いやつだけが石を投げていい
10922/09/02(金)01:25:25No.967299850+
>>そんなAIを作った人や企業がタダで使わせるわけもなく
>いやぁ…案外新技術って作った側も使って欲しいから
>結構タダですげー使わせて貰えるぜ
そもそもAIイラストがここ最近一気に出てきた経緯がそれだしな
11022/09/02(金)01:25:38No.967299883そうだねx1
ネットというかTwitterは絵師が特権階級みたいに振る舞ってるからmimicに対してのお気持ちが過激化と共に感情論になっていって面白かった
絵柄に著作権なんてあるわけねーだろボケが
11122/09/02(金)01:26:02No.967299956+
パラリンピックも義手の性能を最大限発揮した技術の殴り合いになったほうが絶対面白いし話題にもなると思うけどなぜか健常者以上の記録を出すことを認めないからな
11222/09/02(金)01:26:49No.967300137+
>最近はイラストAIの方が注目されてるけど赤の他人のフリして動画公開できるディープフェイクのがやべえと思ってる
>海外のまさはるで相手を貶めるのに実行してる人達出てきてるし
Qアノンとか今以上に盛んになりそうだね
11322/09/02(金)01:26:54No.967300154+
言っても今の方法だと既存の絵から大きく逸脱してる絵は描けないだろうからこれからも描いてる人が少ないマイナーな題材で仕事があるんじゃないかな
11422/09/02(金)01:27:02No.967300190+
仕様と法律上ある程度呪文で固めてもその条件の中の最大公約数的な絵だから視線誘導とかギミック的な事はまだ出来ないし個々人に刺さるものは案外そう簡単に作れないと思う
特定の高名な作家が新しく描いた端から食わせてそれをメインの叩き台に生成するかやるなら流行に乗るかもしれないけど流石に法律なり作家の発表方式なりで数年経たないと食わせられないとかあまりに具体的に特定して模倣するのは作家が仕事何年経つまでダメとか対策取ると思う
というか今でいうフランスみたくやった国が文化後援してるとしてアーティスト群がりそう
11522/09/02(金)01:27:09No.967300214+
何でも全て効率化すべきって人は多分中国やロシアみたいな国家主体の社会主義が好きなんだろうな…
11622/09/02(金)01:27:43No.967300337+
絵柄に著作権言うならまず二次創作の是非を問う話になるからな…
11722/09/02(金)01:27:47No.967300356+
企業が使うならいらすとやで十分じゃないかな…
11822/09/02(金)01:28:27No.967300511+
>パラリンピックも義手の性能を最大限発揮した技術の殴り合いになったほうが絶対面白いし話題にもなると思うけどなぜか健常者以上の記録を出すことを認めないからな
もうあるよ
F1みたいな感じで各メーカーの競い合いだから様態としてはロボコンなんだけど盛り上がりとしてはあんまり
11922/09/02(金)01:29:00No.967300617+
>何でも全て効率化すべきって人は多分中国やロシアみたいな国家主体の社会主義が好きなんだろうな…
少子化で社会が維持できなくなるのは既定路線だからどこかで国家社会主義にシフトしないといけなくなるターニングポイントは来ると思うよ?
その時が来たらAIが生み出した価値を人間が享受できるような仕組みは不可欠だろう
12022/09/02(金)01:29:28No.967300712+
>絵柄に著作権なんてあるわけねーだろボケが
あるかもしれないないかもしれない
汚い言い方するけど司法判断が未確定なので俺は選ばない
12122/09/02(金)01:29:33No.967300724+
>絵柄に著作権言うならまず二次創作の是非を問う話になるからな…
非親告罪でダメだされたらちゃんとダメじゃん現状
12222/09/02(金)01:29:48No.967300786+
キャラより背景なんかで力発揮する気がするな
12322/09/02(金)01:29:58No.967300818+
ダイヤモンドも人工的に作った方が不純物少なくて綺麗なんだけどね
12422/09/02(金)01:30:01No.967300837+
AI自身が営業職までできるようにならないかぎりは人間不要にはならん
12522/09/02(金)01:30:11No.967300873+
>その時が来たらAIが生み出した価値を人間が享受できるような仕組みは不可欠だろう
これをGAFAがやってくれるかというとうーん
12622/09/02(金)01:30:17No.967300896+
人間の手作りがすごい!って風潮辞めた方がいいと思う
技術が機械に劣るなら人間はダメでいいじゃん
12722/09/02(金)01:30:49No.967301014+
あのAIと違って工作機械はめちゃくちゃ金かかるし…
12822/09/02(金)01:31:05No.967301074+
人工真珠は最早天然より評価されてるかと聞いた記憶があるけど与太話かもしれない
12922/09/02(金)01:31:33No.967301171そうだねx1
>人間の手作りがすごい!って風潮辞めた方がいいと思う
>技術が機械に劣るなら人間はダメでいいじゃん
現状技術凄くても売れない人なんてたくさんいるからあんま関係ないと思う
13022/09/02(金)01:31:35No.967301180+
一応、文化庁の定める「著作権法で保護の対象となる著作物」には
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/gaiyo/chosakubutsu.html [link]
>(3)思想又は感情を「創作的」に表現したものであること
>他人の作品の単なる模倣が除かれます。
ってのがあるので「AIは果たして創作的」なのか?という論点はある
13122/09/02(金)01:32:17No.967301359そうだねx1
作家を守る著作権は悪法だなくせ!って意見も出てたからなんとなく絵描き煽ってた層の本音はわかった
13222/09/02(金)01:32:50No.967301477+
話変わるけど天然より養殖の方がうまいのはいいことのように思える
そもそも食材なんてだいたい人間の手が入ってうまくなってるわけだし
13322/09/02(金)01:33:03No.967301524そうだねx2
>ネットというかTwitterは絵師が特権階級みたいに振る舞ってるからmimicに対してのお気持ちが過激化と共に感情論になっていって面白かった
mimic自身も絵描きに寄り添ったツールみたいな名目でリリースするからダメだった気がする
絵描きの為にリリースして絵描きに拒絶されたら終わりじゃん…
13422/09/02(金)01:33:09No.967301545+
>>(3)思想又は感情を「創作的」に表現したものであること
>>他人の作品の単なる模倣が除かれます。
>ってのがあるので「AIは果たして創作的」なのか?という論点はある
例のサイト曰く呪文が創作的と認められれば生成物は創作的扱いになる可能性はあるらしいけど今の呪文は単語の羅列だし厳しそうだよね
13522/09/02(金)01:33:21No.967301586+
機械学習による効率化が国家そのものの形態を支えられるようになるとは思えんけどねえ
13622/09/02(金)01:33:50No.967301686+
>もったいない…
だからタグを切ったりブランドマークを外して売ったりするよ
13722/09/02(金)01:34:03No.967301736+
やはり感情を持ったAIが必要ということか…
頼んだぞ
13822/09/02(金)01:34:37No.967301856+
トレパク漫画が許される世界になっていろんな抜けるシチュエーションの漫画が世に産み出せるようになるべきだし著作権法がまずいらない
13922/09/02(金)01:34:39No.967301861+
>現状技術凄くても売れない人なんてたくさんいるからあんま関係ないと思う
結局価値を付けるのは人間だからな…
14022/09/02(金)01:34:48No.967301899+
過程を評価って何の意味があるんだ?
14122/09/02(金)01:35:07No.967301971+
>トレパク漫画が許される世界になっていろんな抜けるシチュエーションの漫画が世に産み出せるようになるべきだし著作権法がまずいらない
そうなると誰も描かなくなる
14222/09/02(金)01:35:44No.967302090そうだねx3
目的がレスポンチなの隠しきれてないですよ
14322/09/02(金)01:35:46No.967302099+
>人間の手作りがすごい!って風潮辞めた方がいいと思う
>技術が機械に劣るなら人間はダメでいいじゃん
宝石なんかは特にだが別に生活必需品が欲しいわけでもなく趣味のもんなんだよ
だから付加価値をつけるなら人の手のがいいねになってるだけ
ダイアモンドだって天然と人工とそう変わらんじゃん
14422/09/02(金)01:35:49No.967302104+
画風の模倣が著作権違反なら
AI以前に人間が不味いことになると思うんですけど
14522/09/02(金)01:36:22No.967302236+
>過程を評価って何の意味があるんだ?
付加価値が高まる
何の意味もなさそうに見えるけど人はそれで評価が実際に変わる
14622/09/02(金)01:36:36No.967302288+
置いていかれるぞ!って言われてるアメリカだとAIに著作人格権認めない論調が優勢だし別に他所が進んで答え出した後ってこともないしAIに全てを優先させるか人間の作家をある程度尊重して後援するかも国によってバラバラな答えを出すしAI優先しなかった国は失敗するなんてこともないと思う
文化振興を産業としてやってるとこはその辺いい具合にバランス取ってやると思う
14722/09/02(金)01:36:50No.967302345+
>>トレパク漫画が許される世界になっていろんな抜けるシチュエーションの漫画が世に産み出せるようになるべきだし著作権法がまずいらない
>そうなると誰も描かなくなる
描かなくなる奴もいるけど金が発生する以上描く奴がいなくなることは無いだろ
14822/09/02(金)01:37:42No.967302556+
どうやらAIが紛れこんでるようだな…
14922/09/02(金)01:37:43No.967302569+
日本にはフェアユースの概念無いからな
15022/09/02(金)01:37:47No.967302589そうだねx4
>描かなくなる奴もいるけど金が発生する以上描く奴がいなくなることは無いだろ
著作権がなくなったら創作が金にならんだろ
他人の著作物を金にする方が楽
15122/09/02(金)01:38:09No.967302666そうだねx1
https://www.cric.or.jp/db/report/h5_11_2/h5_11_2_main.html [link]
3-1-(2)と3-2-(2)辺りをそのまま汲み取れば
学習元のデータ製作者もAI著作物の権利者の1人って事にはなるかな
15222/09/02(金)01:38:29No.967302737+
過程や文脈を評価は写真に直面した近代以降の芸術がそもそもそういうベクトルなんでなくせと言っても無くならない
15322/09/02(金)01:38:42No.967302797そうだねx1
二次創作をfanboxで金稼ぎする絵師が倫理観だの著作権だの何ふざけたこと言ってんだ
15422/09/02(金)01:38:46No.967302813+
>付加価値が高まる
>何の意味もなさそうに見えるけど人はそれで評価が実際に変わる
それ説明されないと分からいようなものだったら駄目じゃん?
絵は結果を見るものじゃん?
15522/09/02(金)01:39:18No.967302916+
過程や文脈は評価に値せず結果の如何でのみ評価されるべきという考えは一理あるし立派だけどそれを一貫して持つことは実現不可能なくらい難易度高いよ
15622/09/02(金)01:39:27No.967302946+
>画風の模倣が著作権違反なら
>AI以前に人間が不味いことになると思うんですけど
描き手個人の癖が混じるから真似したつもりでも別物になる
15722/09/02(金)01:39:30No.967302962+
ゴッホとか売れてるじゃん
15822/09/02(金)01:40:12No.967303116そうだねx1
>それ説明されないと分からいようなものだったら駄目じゃん?
>絵は結果を見るものじゃん?
いいか悪いかは置いといて実際絵の出来より作者に興奮してる人達って一定数居ない?
15922/09/02(金)01:40:19No.967303139そうだねx1
>二次創作をfanboxで金稼ぎする絵師が倫理観だの著作権だの何ふざけたこと言ってんだ
絵描きは全員二次創作で規約違反してるくせにーって毎回見るけどそれ話逸らしてるだけだからね?
16022/09/02(金)01:40:37 📷No.967303208そうだねx3
>そもそも現時点で絵画って絵のうまさよりも誰が描いたかの方が重要だろ
「精巧な模写?俺で良くね?」
16122/09/02(金)01:40:46No.967303244+
>>付加価値が高まる
>>何の意味もなさそうに見えるけど人はそれで評価が実際に変わる
>それ説明されないと分からいようなものだったら駄目じゃん?
>絵は結果を見るものじゃん?
それデュシャンがもうやったんですよ
16222/09/02(金)01:41:30No.967303391+
加工師もなんであんな叩かれてたんだろうな…
音楽だとサンプリング化しても許されてるのの
16322/09/02(金)01:41:34No.967303407+
>いいか悪いかは置いといて実際絵の出来より作者に興奮してる人達って一定数居ない?
それなら絵を出力したAIに興奮する人だって居るだろうし立ち位置的には平等よね
16422/09/02(金)01:41:46No.967303460+
結果だけで価値があるなら贋作とかオリジナル超えてるのあると思うんだけどな
16522/09/02(金)01:42:06 sageNo.967303507+
人が描いたものに付加価値があるかはさておき人に描かせた事には価値が付くんだ
16622/09/02(金)01:42:17No.967303549+
結局絵柄に著作権はあるのかいないのかい
どっちなんだい
16722/09/02(金)01:42:18No.967303554+
>加工師もなんであんな叩かれてたんだろうな…
>音楽だとサンプリング化しても許されてるのの
DJは普通に怒られるとこには怒られてると聞いた
16822/09/02(金)01:42:38No.967303617+
全てのネットに転がる絵が許諾なしで勝手に使えるとなると買う人もいなくなるし商売は無理だな
曲も勝手に使っていいことになるからみんな削除しだすかなあ
16922/09/02(金)01:42:41No.967303629+
一部は許容されてるんだから全部許されるべきだってのは馬鹿の理屈だな
17022/09/02(金)01:42:56No.967303679そうだねx3
>結局絵柄に著作権はあるのかいないのかい
>どっちなんだい
ないよ
17122/09/02(金)01:43:16No.967303751+
誰が書いた方が大切かってあるけど
人気の漫画家や著名な芸術家なら説得力あるのかなってなるが
絵師にそんな箔はないと思うんですけど
17222/09/02(金)01:43:33No.967303800+
>加工師もなんであんな叩かれてたんだろうな…
>音楽だとサンプリング化しても許されてるのの
加工師の俺がやりましたアピールが強かったからじゃねえかな…
音楽だとJASRACがあったり事務所にフリー化OKすか?とか話が言ったりするけど絵の話になると丸きり個人の領分にあるものを他人が手を突っ込むわけで
17322/09/02(金)01:43:32No.967303802そうだねx1
>>二次創作をfanboxで金稼ぎする絵師が倫理観だの著作権だの何ふざけたこと言ってんだ
>絵描きは全員二次創作で規約違反してるくせにーって毎回見るけどそれ話逸らしてるだけだからね?
そうはいうけどファンボックス出た当初は二次創作の規約で相当揉めたよ
数の暴力で押し切られたけど
17422/09/02(金)01:43:51No.967303857そうだねx1
創作物が即勝手に世界中に拡散されるのが許される世界ならおまんま食えないな
17522/09/02(金)01:44:00No.967303892+
>加工師もなんであんな叩かれてたんだろうな…
炎上した加工師って中学生とかが待ち受け画面用に文字入れしたり色反転させるだけで加工師って名乗ってたやつじゃないっけ…
行為もだけど本人の言動がデカかった気がする
17622/09/02(金)01:44:08No.967303913+
>二次創作をfanboxで金稼ぎする絵師が倫理観だの著作権だの何ふざけたこと言ってんだ
二次著作権は発生するし今どき2次創作ガイドライン出してるとこも多いよ
17722/09/02(金)01:44:23No.967303959+
じゃああの有名なAIが絵を作った!ってなったら全部許されるのかね
それはそれで変な話だなぁと思うんですよ
17822/09/02(金)01:44:23No.967303962+
>>いいか悪いかは置いといて実際絵の出来より作者に興奮してる人達って一定数居ない?
>それなら絵を出力したAIに興奮する人だって居るだろうし立ち位置的には平等よね
ぶっちゃけAI絵で市場が埋まるかという話だけならそのうちああこれAIが描いたなって消費者の目が判別できるようになって一ジャンルに落ち着くと思う
17922/09/02(金)01:44:23No.967303964+
とりあえずAIとセットでイメージキャラをパッケージングするボーカロイド方式で売りだせばAIに興奮する人はいっぱい出てくると思う
18022/09/02(金)01:44:37No.967304017+
>>結局絵柄に著作権はあるのかいないのかい
>>どっちなんだい
>ないよ
つまりmimicは…ゆ…ゆる…
18122/09/02(金)01:44:43No.967304031+
>それなら絵を出力したAIに興奮する人だって居るだろうし立ち位置的には平等よね
俺はまだ見たことないけどAIに興奮する人そんなにいるの…?
18222/09/02(金)01:44:49No.967304055+
>>>二次創作をfanboxで金稼ぎする絵師が倫理観だの著作権だの何ふざけたこと言ってんだ
>>絵描きは全員二次創作で規約違反してるくせにーって毎回見るけどそれ話逸らしてるだけだからね?
>そうはいうけどファンボックス出た当初は二次創作の規約で相当揉めたよ
>数の暴力で押し切られたけど
今その話してる?
18322/09/02(金)01:44:55No.967304072+
>>>二次創作をfanboxで金稼ぎする絵師が倫理観だの著作権だの何ふざけたこと言ってんだ
>>絵描きは全員二次創作で規約違反してるくせにーって毎回見るけどそれ話逸らしてるだけだからね?
>そうはいうけどファンボックス出た当初は二次創作の規約で相当揉めたよ
>数の暴力で押し切られたけど
だから今回も押し切るけど
18422/09/02(金)01:44:57No.967304081+
>結局絵柄に著作権はあるのかいないのかい
>どっちなんだい
今のところは「個別に判断される」とされる
文句なら文化庁に言ってくれ
もしくは最高裁まで争ってみてくれ
18522/09/02(金)01:45:10No.967304130+
>俺はまだ見たことないけどAIに興奮する人そんなにいるの…?
いるかいないかでいうといる
18622/09/02(金)01:45:20No.967304161そうだねx2
AI絵師の場合にも話題になるのは「画風の模倣」と言うよりも「創作的かどうか」なのよね
上の文化庁の規定にも描いてあるけど

>(1)「思想又は感情」を表現したものであること
>単なるデータが除かれます。
>(2)思想又は感情を「表現したもの」であること
>アイデア等が除かれます。
>(3)思想又は感情を「創作的」に表現したものであること
>他人の作品の単なる模倣が除かれます。
>(4)「文芸,学術,美術又は音楽の範囲」に属するものであること
>工業製品等が除かれます。
「思想又は感情を表現したもの」ってのが重要視されてる
AI学習は言っちゃえばデータ入力に過ぎないし絵を描く行為も単なるデータ出力だ
そこに「ユーザーの創作行為がどこまで絡んでいるか?」が今後の論点になる
18722/09/02(金)01:45:28No.967304194+
>そうはいうけどファンボックス出た当初は二次創作の規約で相当揉めたよ
>数の暴力で押し切られたけど
全員がそうじゃなくない?という指摘にFANBOXは規約で揉めたという答えは話が噛み合ってないぞ
18822/09/02(金)01:45:52No.967304276+
作品の中身じゃなくて背景が価値を産むんだ
モナリザもモナリザのカラーコピーも中身は同じだけど価値は天地なんだ
俺たちは情報を食ってるんだ
18922/09/02(金)01:45:59No.967304299そうだねx3
>二次著作権は発生するし今どき2次創作ガイドライン出してるとこも多いよ
エロ禁止のウマ娘とか未だに規約無視だらけだろ
19022/09/02(金)01:46:02No.967304311+
>>>>二次創作をfanboxで金稼ぎする絵師が倫理観だの著作権だの何ふざけたこと言ってんだ
>>>絵描きは全員二次創作で規約違反してるくせにーって毎回見るけどそれ話逸らしてるだけだからね?
>>そうはいうけどファンボックス出た当初は二次創作の規約で相当揉めたよ
>>数の暴力で押し切られたけど
>だから今回も押し切るけど
お気持ちパワーちゅよしゅぎ
19122/09/02(金)01:46:04No.967304318+
>つまりmimicは…ゆ…ゆる…
mimicは自分自身で他人の絵を利用禁止って規約作ってそれ破る奴ら続出したから対策するしかなくなった
最初からそんな規約がなければ法的には多分大丈夫だったんじゃないかな…
19222/09/02(金)01:46:11No.967304340+
>創作物が即勝手に世界中に拡散されるのが許される世界ならおまんま食えないな
無断転載されない技術的な仕組みとかビッグデータとして取るなら10年経ってからとかは求められると思う
19322/09/02(金)01:46:53No.967304468そうだねx3
>つまりmimicは…ゆ…ゆる…
だからそもそも他人の絵をいれんのが規約違反なの!
19422/09/02(金)01:46:53No.967304469+
>AI学習は言っちゃえばデータ入力に過ぎないし絵を描く行為も単なるデータ出力だ
>そこに「ユーザーの創作行為がどこまで絡んでいるか?」が今後の論点になる
それなら文字入力に思想又は感情を込めているといわれたらそれで終わるじゃん
19522/09/02(金)01:46:55No.967304480+
理屈はどうあれ客層の感情を損ねる創作行為に意味はあんまり無い
19622/09/02(金)01:47:06No.967304521そうだねx2
お気持ちで嫌いなものをねじ伏せることは絵師もフェミニストも変わらないね
19722/09/02(金)01:47:11No.967304538そうだねx1
>>>結局絵柄に著作権はあるのかいないのかい
>>>どっちなんだい
>>ないよ
>つまりmimicは…ゆ…ゆる…
あれそもそも第三者が使うこと想定してないんだ
規約違反を防ぐ仕組みが緩すぎたから言われただけで
19822/09/02(金)01:47:34No.967304631そうだねx1
ところで文体の模倣もできるAIのべりすと君はみんなおもちゃにしてたのに
なんで絵だとお気持ち表明合戦になったの
19922/09/02(金)01:47:43No.967304662+
個々のCPUで処理できるものならともかく巨大なサーバーに依存するAIをどこまで信頼できるかという点はある
サービスなので利用停止されたら使えなくなるし
20022/09/02(金)01:47:53No.967304692+
>>俺はまだ見たことないけどAIに興奮する人そんなにいるの…?
>いるかいないかでいうといる
いたのかAIシコ勢
20122/09/02(金)01:47:54No.967304694+
悪用できるからダメだとお絵描きソフトのレイヤー機能なくさねぇとじゃん
トレパクできる
20222/09/02(金)01:48:17No.967304750+
>なんで絵だとお気持ち表明合戦になったの
勝手に自分の絵を使った作品を生成される可能性があるから?
20322/09/02(金)01:48:49No.967304856そうだねx2
>お気持ちで嫌いなものをねじ伏せることは絵師もフェミニストも変わらないね
というお気持ち表明
20422/09/02(金)01:49:12No.967304931+
文体と絵柄とコード進行はいくらでもパクってもいいよ
20522/09/02(金)01:49:16No.967304949+
絵師に個性どうこういうが基本的に似たような絵柄ばっかじゃん
20622/09/02(金)01:49:32No.967305016+
>ところで文体の模倣もできるAIのべりすと君はみんなおもちゃにしてたのに
>なんで絵だとお気持ち表明合戦になったの
あれ食わせるベースは一応ユーザーが打ったものと青い鳥文庫だけだったはず
20722/09/02(金)01:49:35No.967305022+
海外AIの規約の方が遥かに緩いのにスルーされてたの面白すぎるだろ
20822/09/02(金)01:49:37No.967305030+
>ところで文体の模倣もできるAIのべりすと君はみんなおもちゃにしてたのに
>なんで絵だとお気持ち表明合戦になったの
文体に創造性はないし文章はただのおもちゃだけど絵柄は独自性のある大切な守られるべきものだから
20922/09/02(金)01:49:46No.967305063+
そろそろキメラこなたを許す時が来たってことだ
21022/09/02(金)01:49:54No.967305104+
>絵師に個性どうこういうが基本的に似たような絵柄ばっかじゃん
それはそう
21122/09/02(金)01:50:03No.967305133そうだねx1
そもそも他人の描いた絵を組み合わせてカオスラウンジみたいなことしてるだけであって描いてねぇもんAI
21222/09/02(金)01:50:10No.967305149+
AIの絵の権利ってAIの製作者?入力した人?
21322/09/02(金)01:50:31No.967305206+
まだ大丈夫だろうけどAIが人格持ったらスレ画みたいな世界になるんだろうな
21422/09/02(金)01:50:33No.967305213+
>絵師に個性どうこういうが基本的に似たような絵柄ばっかじゃん
創作の基本は模倣だからね
そりゃそうもなるわ
21522/09/02(金)01:50:38No.967305224+
>絵師に個性どうこういうが基本的に似たような絵柄ばっかじゃん
確かに量産型絵師が言ってると思うと笑えるな
21622/09/02(金)01:50:52No.967305275そうだねx3
>それなら文字入力に思想又は感情を込めているといわれたらそれで終わるじゃん
そこもまた難しいところで
著作権法の専門家も「細かく指定してるなら創作行為と言えるかも知れない」みたいなまだ手探りな感じなのだ
逆に言うとmimicを悪用して「他人の絵を何枚かぶっ込んで勝手に出力された絵は私の著作物です」みたいなやり方はダメになる
21722/09/02(金)01:50:56No.967305285+
今原始時代に戻ったらもう二度と産業革命できないみたいな感覚
21822/09/02(金)01:51:06No.967305318+
>そもそも他人の描いた絵を組み合わせてカオスラウンジみたいなことしてるだけであって描いてねぇもんAI
人間が描いた絵はそうではないと?
21922/09/02(金)01:51:14No.967305353+
運転手の仕事をAIで自動運転どうこうでもこんなに話題にならなかったけど
絵師になるとこの発狂っぷりよ
運転手は社会を回すのに必要な仕事だけど絵師なんて基本的に社会に不必要じゃん
22022/09/02(金)01:51:40No.967305436+
>海外AIの規約の方が遥かに緩いのにスルーされてたの面白すぎるだろ
あれStableDiffusionが学習データソース解析されて特定作家のめっちゃ入ってたりでここ二日くらいで漸く疑問視されたからカイガイガーしなくても単に海外も問題に気づいて無かっただけだよ
22122/09/02(金)01:52:06No.967305509+
>運転手の仕事をAIで自動運転どうこうでもこんなに話題にならなかったけど
>絵師になるとこの発狂っぷりよ
>運転手は社会を回すのに必要な仕事だけど絵師なんて基本的に社会に不必要じゃん
そりゃ必要なもので狂ってたら話にならないけど不要なものなら狂ったりして遊べるくらい余裕があるわけだし
22222/09/02(金)01:52:12No.967305522+
>運転手の仕事をAIで自動運転どうこうでもこんなに話題にならなかったけど
>絵師になるとこの発狂っぷりよ
>運転手は社会を回すのに必要な仕事だけど絵師なんて基本的に社会に不必要じゃん
だからAIでやる意味が無いって自分で言ってない?
22322/09/02(金)01:52:13No.967305526そうだねx2
流石に協力絵師に粘着したり運営がアイコン売りつけてるとかデマ触れ回したのはやりすぎだよ…
素直に反対出来ない
22422/09/02(金)01:53:06No.967305665+
安全圏から罵倒して気持ちよくなれるってサイコパスに今一番人気の話題
22522/09/02(金)01:53:09No.967305672+
>逆に言うとmimicを悪用して「他人の絵を何枚かぶっ込んで勝手に出力された絵は私の著作物です」みたいなやり方はダメになる
本当にビッグデータで内部的に走る一片として絵が使われるのはまあと思うしそれがちゃんとダメならまあいいかなと思う
22622/09/02(金)01:53:17No.967305688+
勝手にクリエイティブな仕事はAIにとって変われる事はない!
単純労働してる奴らは将来考えとけよ!
とか言ってたのに急に怪しくなるのいいよね
22722/09/02(金)01:53:17No.967305690+
作る側の信用がAI通すと揺らぎそうだなとは思う
22822/09/02(金)01:53:19No.967305700+
>悪用できるからダメだとお絵描きソフトのレイヤー機能なくさねぇとじゃん
>トレパクできる
クリスタ最低だな
22922/09/02(金)01:53:37No.967305753そうだねx4
fu1403429.jpg[見る]
こんなもんにビビって本気でキレてるやついるわけないじゃん
23022/09/02(金)01:53:45No.967305780+
>運転手の仕事をAIで自動運転どうこうでもこんなに話題にならなかったけど
>絵師になるとこの発狂っぷりよ
>運転手は社会を回すのに必要な仕事だけど絵師なんて基本的に社会に不必要じゃん
自動操縦は普通にオイオイオイにはなると思うぞ
死亡事故がいくつかある
23122/09/02(金)01:53:48No.967305790+
>だからAIでやる意味が無いって自分で言ってない?
自動運転は正直信用できないけど絵師がAIに仕事奪われてもどうでもいいよ
23222/09/02(金)01:54:01No.967305822+
>安全圏から罵倒して気持ちよくなれるってサイコパスに今一番人気の話題
このサイコパス随分多いな…
23322/09/02(金)01:54:07No.967305840+
>流石に協力絵師に粘着したり運営がアイコン売りつけてるとかデマ触れ回したのはやりすぎだよ…
>素直に反対出来ない
お気持ちにお気持ちで反対してるだけで理屈がないやこれ
23422/09/02(金)01:54:14No.967305857そうだねx1
まあAI抜きにして人間でも描く人によって絵の価値が変わるしそれはそういうもんなんだろう
23522/09/02(金)01:54:55No.967305974+
>勝手にクリエイティブな仕事はAIにとって変われる事はない!
>単純労働してる奴らは将来考えとけよ!
>とか言ってたのに急に怪しくなるのいいよね
まずクリエイティブだと思ってたものが案外そうでもなさそうだったり
肝心の顧客の方が別にクリエイティブじゃなくてもクリエイティブっぽければ良かったりっていうのも
23622/09/02(金)01:55:01No.967305996+
頭のおかしいやつが賛成派と反対派に分かれてディベートしてる遊びじゃなくてマジなの?
23722/09/02(金)01:55:11No.967306017+
>AIの絵の権利ってAIの製作者?入力した人?
両方+学習元の製作者
AI学習は確かにデータ入力に過ぎない創作を含まない作業なんだが
それによって得られたAIのパラメータには学習元・プログラマ・操作者の独自性が含まれるんだ
このパラメータを使った成果物は3者が権利を持つって事になる
23822/09/02(金)01:55:21No.967306051+
>あれStableDiffusionが学習データソース解析されて特定作家のめっちゃ入ってたりでここ二日くらいで漸く疑問視されたからカイガイガーしなくても単に海外も問題に気づいて無かっただけだよ
いや少し前のAIアートが話題になり始めの時期から海外でも批判の声は結構大きかったよ
単に日本語圏には伝わってきてないだけ
23922/09/02(金)01:55:39No.967306100+
絵師が絵師が言うけど俺のフォロワー周りの絵師みんなキャッキャしながらmimicやってたよ
24022/09/02(金)01:56:04No.967306172そうだねx2
>>だからAIでやる意味が無いって自分で言ってない?
>自動運転は正直信用できないけど絵師がAIに仕事奪われてもどうでもいいよ
どうでもいいならほっときゃいいじゃん
金払ったわけでなし
24122/09/02(金)01:56:20No.967306219+
>運転手の仕事をAIで自動運転どうこうでもこんなに話題にならなかったけど
自動運転なんて事故った時の責任どうすんのに何一つ答え出てないから法整備的に進まねーだろあれとみんな思ってるだけだと思います
24222/09/02(金)01:56:24No.967306234そうだねx2
>いや少し前のAIアートが話題になり始めの時期から海外でも批判の声は結構大きかったよ
>単に日本語圏には伝わってきてないだけ
じゃあ日本だけ遅れてるなんてことはなくて世界的にこれから議論していく問題って事だな!
24322/09/02(金)01:56:43No.967306288+
>絵師が絵師が言うけど俺のフォロワー周りの絵師みんなキャッキャしながらmimicやってたよ
それが普通のことなんだよなぁ
24422/09/02(金)01:57:14No.967306364そうだねx1
>このサイコパス随分多いな…
普通の人間は反対意見言う場合でも相手が不快にならないよう配慮するからな
ここが過激な発言するのに適した環境だからそういう人達が集まってるんだろう
24522/09/02(金)01:57:17No.967306375+
>絵師が絵師が言うけど俺のフォロワー周りの絵師みんなキャッキャしながらmimicやってたよ
そんな...結局サンプル以外ほぼ出力してなかったのに...
24622/09/02(金)01:57:47No.967306464+
AIだって人間が作ってるから作った人間の責任になっちゃうんだよな自動運転
24722/09/02(金)01:57:47No.967306467+
見てもらう為に描く層が減って俺が頭の中のこれを見てえ描きてえって層が増えるのかな
24822/09/02(金)01:57:47No.967306469そうだねx2
>どうでもいいならほっときゃいいじゃん
>金払ったわけでなし
mimic肯定派だから絵師が困ろうがどうでもいいってこと
24922/09/02(金)01:58:43No.967306644+
>>絵師が絵師が言うけど俺のフォロワー周りの絵師みんなキャッキャしながらmimicやってたよ
>そんな...結局サンプル以外ほぼ出力してなかったのに...
結局出力待ちで出来なかった残念〜って感じで終わってた
多分正式版リリースされる頃には飽きてる
25022/09/02(金)01:58:57No.967306678+
>>絵師が絵師が言うけど俺のフォロワー周りの絵師みんなキャッキャしながらmimicやってたよ
>そんな...結局サンプル以外ほぼ出力してなかったのに...
出力する前に潰れた…って悔しがってるやついてダメだった
25122/09/02(金)01:59:23No.967306756そうだねx2
>じゃあ日本だけ遅れてるなんてことはなくて世界的にこれから議論していく問題って事だな!
実際世界的に議論が求められてるのはそうだから日本特殊論とかで済ませようとするのはあんまよくないんだよね
25222/09/02(金)01:59:24No.967306762+
>AIだって人間が作ってるから作った人間の責任になっちゃうんだよな自動運転
テスラの自動運転で事故ったらテスラが全部責任や賠償するのかってのは議論途中よね
25322/09/02(金)01:59:40No.967306823そうだねx2
>mimic肯定派だから絵師が困ろうがどうでもいいってこと
規約違反はダメよ
25422/09/02(金)01:59:43No.967306835+
AIだから駄目みたいなレスを見るとこりゃ人種差別も無くならないわ
25522/09/02(金)02:00:24No.967306956+
出力待ちで停止させられたから結局mimicの進化は謎だったな
顔認識が異様に高かったことしかわからん
25622/09/02(金)02:00:37No.967306997そうだねx1
エロ系の絵師しかフォローしてないけど特に批判はしないけどAIへの無断学習禁止って文言を一言プロフィールに追加するだけの人が多かった
25722/09/02(金)02:00:54No.967307043+
結局自分が責任取らなくていい方に流れる
25822/09/02(金)02:01:00No.967307059+
>両方+学習元の製作者
>AI学習は確かにデータ入力に過ぎない創作を含まない作業なんだが
>それによって得られたAIのパラメータには学習元・プログラマ・操作者の独自性が含まれるんだ
>このパラメータを使った成果物は3者が権利を持つって事になる
なるほどね面白い
25922/09/02(金)02:01:03No.967307064+
>AIだから駄目みたいなレスを見るとこりゃ人種差別も無くならないわ
そりゃAIも人類滅ぼすわ
26022/09/02(金)02:01:16No.967307103そうだねx4
>エロ系の絵師しかフォローしてないけど特に批判はしないけどAIへの無断学習禁止って文言を一言プロフィールに追加するだけの人が多かった
意味があると信じているのだろうか…
26122/09/02(金)02:01:19No.967307109+
>AIだから駄目みたいなレスを見るとこりゃ人種差別も無くならないわ
「」とかロシアだからダメとかイスラムだからダメって言ってるようなレイシストばっかじゃないですか
26222/09/02(金)02:01:39No.967307155+
>>じゃあ日本だけ遅れてるなんてことはなくて世界的にこれから議論していく問題って事だな!
>実際世界的に議論が求められてるのはそうだから日本特殊論とかで済ませようとするのはあんまよくないんだよね
まあ結論が各国や都市で別になるだろうなとは思う
パリやフィレンツェがじゃあ文化後援して芸術家集めてた予算全部無くしてAIに出しますってなるかというと違うだろうし
26322/09/02(金)02:02:05No.967307230+
実際絵で食ってる人は大変だろうけど
趣味でお絵描きマンには新しい玩具ができた!ぐらいの印象しかない
26422/09/02(金)02:02:25No.967307287+
>意味があると信じているのだろうか…
無断転載禁止みたいなもんじゃないかな
26522/09/02(金)02:02:57No.967307365+
>>エロ系の絵師しかフォローしてないけど特に批判はしないけどAIへの無断学習禁止って文言を一言プロフィールに追加するだけの人が多かった
>意味があると信じているのだろうか…
ここでも流行ってたアフィ対策のアドセンスクリックお願いしますみたいなもんだね
あれ結局効果あったの?
26622/09/02(金)02:03:33No.967307447そうだねx1
>AIだから駄目みたいなレスを見るとこりゃ人種差別も無くならないわ
この話題だと度々見るけど現実に人間ではなく開発者も人間を目指していないものに対してAIという名前だけで人間性を見出だすのは機械学習にとってもあんまり良いことではない
26722/09/02(金)02:03:34No.967307448+
>「」とかロシアだからダメとかイスラムだからダメって言ってるようなレイシストばっかじゃないですか
最底辺であるふたばはともかく外部でさえも同じような差別意識があるから人間は愚かだ
26822/09/02(金)02:03:34No.967307449そうだねx1
絵を描くスキルはみんな練習したら出来るんだから既得権益じゃないよって言ったイラストレーターがyoutubeのコメント欄で延々とずれた話で噛みつかれてたのはかわいそうだった
26922/09/02(金)02:03:52No.967307497+
絵って何を描こうとしたかが最重要ポインツでAIにはそこがまるっとないから
表現の意図を説明できるAIが出てこないと…
27022/09/02(金)02:03:54No.967307499+
>>エロ系の絵師しかフォローしてないけど特に批判はしないけどAIへの無断学習禁止って文言を一言プロフィールに追加するだけの人が多かった
>意味があると信じているのだろうか…
mimic側に他人の絵入れてまーすって言いにいけば消してくれるかもしれん
まあ今となってはわからん
27122/09/02(金)02:03:55No.967307503+
>あれ微妙にランダム値突っ込めばそれっぽくなると思うのに見た事無いんだよな…
ダンスっぽく保ちながらランダムにするのが難しいんだ
今年発表された論文でようやくそんなのが出てきて本当にすごいと思った
27222/09/02(金)02:04:02No.967307516そうだねx6
いやまあエロ同人でも創造的なのはほんの一部の人だけで
本当にごく少数の人だけが絵柄とか構図とかテーマを考案してて
大部分の人はそれらを組み合わせてそれっぽい物を出力してるだけだからAIとやってる事変わらんと思う
27322/09/02(金)02:04:08No.967307529+
>アドセンスクリックお願いしますみたいなもんだね
>あれ結局効果あったの?
特定の広告はその文言あると停止されるから一部はあった
別の広告使えばいいだけだけどね
27422/09/02(金)02:04:48No.967307627+
>大部分の人はそれらを組み合わせてそれっぽい物を出力してるだけだからAIとやってる事変わらんと思う
なんだとぉ…
27522/09/02(金)02:05:01No.967307660+
>>エロ系の絵師しかフォローしてないけど特に批判はしないけどAIへの無断学習禁止って文言を一言プロフィールに追加するだけの人が多かった
>意味があると信じているのだろうか…
意思表明として意味はあるし
27622/09/02(金)02:05:15No.967307689+
>>意味があると信じているのだろうか…
>無断転載禁止みたいなもんじゃないかな
oh sorry
japanese people only
27722/09/02(金)02:05:38No.967307750+
mimicは今回たまたま正式版出すまで続けます!ってなったけど
下手したらこのまま潰れてた可能性大いにあったよね
27822/09/02(金)02:05:48No.967307777そうだねx2
>意思表明として意味はあるし
著作権何も知らんというアピールにしかならなくね?
27922/09/02(金)02:06:08No.967307827+
>絵って何を描こうとしたかが最重要ポインツでAIにはそこがまるっとないから
>表現の意図を説明できるAIが出てこないと…
文章生成AIはもうあるしそれ使えばいいだろ
必要なのは意図の説明じゃなくて相手が意図の説明だと納得するものだし
28022/09/02(金)02:06:15No.967307845そうだねx1
>ここでも流行ってたアフィ対策のアドセンスクリックお願いしますみたいなもんだね
>あれ結局効果あったの?
まんまその文章でググると多分ヒットすると思うけど規約で厳しく禁止されてる行為だからGoogleアドセンス使ってる人には結構大ダメージ
28122/09/02(金)02:06:28No.967307870+
>>>エロ系の絵師しかフォローしてないけど特に批判はしないけどAIへの無断学習禁止って文言を一言プロフィールに追加するだけの人が多かった
>>意味があると信じているのだろうか…
>mimic側に他人の絵入れてまーすって言いにいけば消してくれるかもしれん
>まあ今となってはわからん
そういう対策万全ならそう胸張って説明して続けても納得されたと思う
Skebなんかだと今はマネロン対策にアカウントの審査とかあるのよね
28222/09/02(金)02:06:42No.967307902+
>エロ系の絵師しかフォローしてないけど特に批判はしないけどAIへの無断学習禁止って文言を一言プロフィールに追加するだけの人が多かった
プロフに"AI""学習禁止"が入った人から学習するAI作られそう
28322/09/02(金)02:07:52No.967308079+
>プロフに"AI""学習禁止"が入った人から学習するAI作られそう
禁止をあえてターゲットにするのはAIの無差別学習だからセーフ!って言い訳使えなくて悪意あるって認定されるだけの気がする…
28422/09/02(金)02:08:16No.967308152+
>>ここでも流行ってたアフィ対策のアドセンスクリックお願いしますみたいなもんだね
>>あれ結局効果あったの?
>まんまその文章でググると多分ヒットすると思うけど規約で厳しく禁止されてる行為だからGoogleアドセンス使ってる人には結構大ダメージ
まんまvpixvの天安門事件みたいなんやな
28522/09/02(金)02:08:39No.967308193+
>>大部分の人はそれらを組み合わせてそれっぽい物を出力してるだけだからAIとやってる事変わらんと思う
>なんだとぉ…
なんだかんだコイカツスクショをレタッチ色調変えしてただけの作品も肯定的な評価得てたしやっぱ著作権法はもっとゆるくあるべきじゃねえかな
28622/09/02(金)02:08:50No.967308219+
AIvs人間じゃなくてAIを利用する人間vs利用されるのが嫌な人間なはずなのに
いつの間にかターミネーターみたいな世界設定になってる…
28722/09/02(金)02:09:04No.967308252+
Stable diffusionの学習元データは透かし入った画像避けて学習してたらしいから保存やスクショしたら透かしが入るpixivみたいなサイトができたりみんな透かし入れたりとかは普通にありそう
28822/09/02(金)02:09:46No.967308353+
Google様が公開した被写体を取り込んで合成画像作れる奴これ上級mimicじゃね?とは思ってる
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2209/01/news041_0.html [link]
28922/09/02(金)02:10:10No.967308410+
オリンピックとかでも物を遠くに投げれて凄いとかやってるし…
29022/09/02(金)02:10:11No.967308412+
<meta name="robots" content="noindex,nofollow,noarchive" />
無視するかはロボット側の判断
29122/09/02(金)02:10:27No.967308452+
>あれ食わせるベースは一応ユーザーが打ったものと青い鳥文庫だけだったはず
txt読み込ませて自作MOD作れるんで基本mimicと変わらんのよね
ただ今回は運営側の説明悪いのか燃えてしまった
29222/09/02(金)02:11:09No.967308541+
>>プロフに"AI""学習禁止"が入った人から学習するAI作られそう
>禁止をあえてターゲットにするのはAIの無差別学習だからセーフ!って言い訳使えなくて悪意あるって認定されるだけの気がする…
あっすいません
画像転載してるサイトから取ったんで禁止してるとは露知らずとんだご迷惑を…
29322/09/02(金)02:11:12No.967308550そうだねx2
>>>大部分の人はそれらを組み合わせてそれっぽい物を出力してるだけだからAIとやってる事変わらんと思う
>>なんだとぉ…
>なんだかんだコイカツスクショをレタッチ色調変えしてただけの作品も肯定的な評価得てたしやっぱ著作権法はもっとゆるくあるべきじゃねえかな
それはコイカツをレタッチした絵として認められてたしコイカツがそういう利用のされ方で商用利用可かはコイカツの規約の話なんで著作権とはまた別の問題
29422/09/02(金)02:11:32No.967308594+
mimic潰してもより悪質なAIがお外の国から出かねないので
囲い込んでこちら好みに調教させる方が賢明な気がする
29522/09/02(金)02:12:22No.967308696+
>mimic潰してもより悪質なAIがお外の国から出かねないので
>囲い込んでこちら好みに調教させる方が賢明な気がする
そうするべきではあったがもう手遅れなんだな
29622/09/02(金)02:12:30No.967308712+
>>意思表明として意味はあるし
>著作権何も知らんというアピールにしかならなくね?
なぜそう俺の絵入れんのやめといてねって一言入れただけのことにそんなに突っかかれるんかわからん
mimicの話ならさらに規約も読んでないアピールでもあるし
29722/09/02(金)02:12:40No.967308731そうだねx1
>上級mimic
パンドラボックスと名付けよう
29822/09/02(金)02:13:16No.967308805+
mimicって別に通常営業続いてたとしても自分の絵しか使えないってかなり微妙な気がするんだよな…
29922/09/02(金)02:13:35No.967308837+
>>あれ食わせるベースは一応ユーザーが打ったものと青い鳥文庫だけだったはず
>txt読み込ませて自作MOD作れるんで基本mimicと変わらんのよね
>ただ今回は運営側の説明悪いのか燃えてしまった
まああれも無断転載しようと思えばできるけど剽窃チェッカーみたいなのが強化されたら対策できるのも見えるしなあ
絵の方もそういう対策がちゃんと用意されてればいいよね
30022/09/02(金)02:13:50No.967308872+
>>mimic潰してもより悪質なAIがお外の国から出かねないので
>>囲い込んでこちら好みに調教させる方が賢明な気がする
>そうするべきではあったがもう手遅れなんだな
まだ正式版控えてるから大丈夫じゃね?と思ったが
絵師の心情とかあるのか…
30122/09/02(金)02:13:56No.967308885+
>あっすいません
>画像転載してるサイトから取ったんで禁止してるとは露知らずとんだご迷惑を…
まあ実際そういう所から取ってる可能性はある
https://www.gwern.net/Danbooru2021 [link]
30222/09/02(金)02:14:10No.967308914+
>>>>大部分の人はそれらを組み合わせてそれっぽい物を出力してるだけだからAIとやってる事変わらんと思う
>>>なんだとぉ…
>>なんだかんだコイカツスクショをレタッチ色調変えしてただけの作品も肯定的な評価得てたしやっぱ著作権法はもっとゆるくあるべきじゃねえかな
>それはコイカツをレタッチした絵として認められてたしコイカツがそういう利用のされ方で商用利用可かはコイカツの規約の話なんで著作権とはまた別の問題
著作権で禁止されてるのを特例的に許可してるって話だからそもそも著作権法が緩ければ許可以前にいろいろなコンテンツでそういう使い方出来ていいよねって話だよ
30322/09/02(金)02:14:33No.967308959そうだねx1
>mimic潰してもより悪質なAIがお外の国から出かねないので
>囲い込んでこちら好みに調教させる方が賢明な気がする
ちゃんと規約違反取り締まりできるようにしてくるねだから普通に調教過程だよ
30422/09/02(金)02:14:35No.967308961+
stable diffusion商用利用フリーっつーからやったー!って思ってエロ同人の背景に使おうとしてよく調べたらライセンス明記しなきゃいけないのと法律に違反や誤った情報を広める場合等禁止って書いてあってそれに海外の作ったものだしエロに厳しそうだから結局使うの止めた…
めんどくさがりかもしれないが日本製で完全に大丈夫よっていうの出てくるまで遊びで使う範疇に収めとこ
出てこなさそうだけど日本製…
30522/09/02(金)02:14:57No.967308997+
>そうするべきではあったがもう手遅れなんだな
別にmimic自体は前のがβ版なだけでまだ続いてるよ
公式では規約違反者への対応の方を厳重にして正式版のリリースするみたいだし
30622/09/02(金)02:15:18No.967309042+
>>>mimic潰してもより悪質なAIがお外の国から出かねないので
>>>囲い込んでこちら好みに調教させる方が賢明な気がする
>>そうするべきではあったがもう手遅れなんだな
>まだ正式版控えてるから大丈夫じゃね?と思ったが
>絵師の心情とかあるのか…
じゃなくてもうすでに海外のAIの方が進んでて国産AI自体が手遅れってことなのでは
30722/09/02(金)02:16:03No.967309111+
>>>>>大部分の人はそれらを組み合わせてそれっぽい物を出力してるだけだからAIとやってる事変わらんと思う
>>>>なんだとぉ…
>>>なんだかんだコイカツスクショをレタッチ色調変えしてただけの作品も肯定的な評価得てたしやっぱ著作権法はもっとゆるくあるべきじゃねえかな
>>それはコイカツをレタッチした絵として認められてたしコイカツがそういう利用のされ方で商用利用可かはコイカツの規約の話なんで著作権とはまた別の問題
>著作権で禁止されてるのを特例的に許可してるって話だからそもそも著作権法が緩ければ許可以前にいろいろなコンテンツでそういう使い方出来ていいよねって話だよ
法律が緩くなればそれだけ付けいる隙が増えるってことだ
30822/09/02(金)02:16:39No.967309190+
日本で使う場合で特にエロとかは権利関係かなり気をつけなきゃいけないから暫く様子見
弱い立場なんで変なのに絡まれたらイヤ…
30922/09/02(金)02:16:48No.967309210+
学習させるにしてもネット上にあるの無差別に読み込める海外のAIと本人の任意のアップロードでしか学習できないmimicじゃ情報源があまりにも乏しい気がする
31022/09/02(金)02:16:53No.967309222+
「」の絵を大量に学習させれば「」が不要になるってコト?
31122/09/02(金)02:17:11No.967309265+
>著作権で禁止されてるのを特例的に許可してるって話だからそもそも著作権法が緩ければ許可以前にいろいろなコンテンツでそういう使い方出来ていいよねって話だよ
コイカツだって特例的に許可して利益があるか天秤にかけてやってんだから強制オープンにしようが開発者が一方的に作り損になるだけなんで良くはないね...
31222/09/02(金)02:17:27No.967309295+
とりあえず絵師はERNIE-ViLGの対策次どうするんだ
アレが進化したら手を付けられなさそうだけど
31322/09/02(金)02:17:41No.967309316+
漫画描きも絵描きも単に器用なだけの人が大部分で殆ど創造性が無い人が大量に混じってる
少なくない同人作家が胃之上先生の構図を参考…というか丸パクリしてるというのは分かりやすい例だけど
絵柄の模倣とかグレーな例でいうともっと多い
31422/09/02(金)02:17:49No.967309336+
実はここのレスの殆どは「」のレスを学習したAIのレスなんだ
31522/09/02(金)02:18:13No.967309376そうだねx1
絵描きが絵描く時は背景とか素材も利用okかとかめんどくせーのでいっぱいなのにAIはいいのかよという気持ちはあるにはある
31622/09/02(金)02:18:15No.967309387+
欧米も中華も目に付き始めたのがここ最近ってだけで開発も告知も随分前からやってるの
日本製見当たらないもんなー
31722/09/02(金)02:18:44No.967309444+
>実はここのレスの殆どは「」のレスを学習したAIのレスなんだ
お前のそのレスは規約に反しているぞ
31822/09/02(金)02:18:48No.967309451そうだねx1
個人的には大量無作為に食わせても最大公約数にしかならんから結局確実な個性あるやつは生き残るんでないかとなる
31922/09/02(金)02:18:49No.967309458そうだねx1
ぶっちゃけミミックって絵描きの為の支援ツールですよ!なんて寄り添う形でリリースしたからああなっただけのような感じがするんだ
32022/09/02(金)02:19:22No.967309520+
いろんなハードルクリアできても最終的に自分がAIに描いてもらいたいものをうまく説明できないのが問題になりそう
32122/09/02(金)02:19:24No.967309528+
このまま仕事も全部AIがやれば人類は平和になるのに
32222/09/02(金)02:19:31No.967309550+
生まれたてのAIだし学習させていけば顔だけじゃなく体とか背景とかも絵柄再現できるんでねーの
知らんけど
32322/09/02(金)02:19:46No.967309581+
絵描きに限らず仕事ができるサラリーマンの挙動リアルタイムで学習させて1週間経ったら解雇!ができる世になってもちゃんと契約に同意したらにしてとか学習データ使うのは数年後にしてとか色々制限付くと思うしクリエイターもそのくらいは出来てもいいと思う
32422/09/02(金)02:19:56No.967309605+
絵師様発狂顔真っ赤
32522/09/02(金)02:19:56No.967309608+
AIに描かせた全く同じ絵でも
キモオッサンが用意したものとロリ巨乳が用意したのでは値段が全然違いそう
32622/09/02(金)02:20:39No.967309704+
>stable diffusion商用利用フリーっつーからやったー!って思ってエロ同人の背景に使おうとしてよく調べたらライセンス明記しなきゃいけないのと法律に違反や誤った情報を広める場合等禁止って書いてあってそれに海外の作ったものだしエロに厳しそうだから結局使うの止めた…
ライセンス明記ってなんか読み間違えてない?
学習済みモデル再配布の規約と間違えてるとか
32722/09/02(金)02:20:50No.967309730そうだねx1
みんな真面目だよな
AIにギャンブル学習させたら大儲けできそうなのに
32822/09/02(金)02:20:51No.967309732+
車とか自転車で100m走に挑戦してもいい
そういう世界にしませんか?
32922/09/02(金)02:21:01No.967309756そうだねx2
取りあえずAIスレではAI肯定側が強い口調で否定側や絵師を罵倒する傾向が強いから俺も便乗して絵師を罵倒した方が楽しめる気がしてきた
33022/09/02(金)02:21:23No.967309802そうだねx2
>みんな真面目だよな
>AIにギャンブル学習させたら大儲けできそうなのに
確か似たようなことはもうやってる
33122/09/02(金)02:21:31No.967309827+
>みんな真面目だよな
>AIにギャンブル学習させたら大儲けできそうなのに
昔からネットカジノにいるじゃん
33222/09/02(金)02:21:39No.967309843+
>ぶっちゃけミミックって絵描きの為の支援ツールですよ!なんて寄り添う形でリリースしたからああなっただけのような感じがするんだ
バカが炎上しやすいような言い方であからさまに特定の作家に寄せたやつで自作発言して今以上にしょうもない理由で終わった気がする
33322/09/02(金)02:21:39No.967309845+
>絵描きが絵描く時は背景とか素材も利用okかとかめんどくせーのでいっぱいなのにAIはいいのかよという気持ちはあるにはある
まぁ言われてみればそう思うね…
木一つにしても他人の写真から引っ張ってくるとかアウトな中お前はやりたい放題かよ!みたいな気持ち
まぁつっても止める術もないし技術の進歩すげぇで開き直ってるが
33422/09/02(金)02:21:56No.967309878+
>学習させるにしてもネット上にあるの無差別に読み込める海外のAIと本人の任意のアップロードでしか学習できないmimicじゃ情報源があまりにも乏しい気がする
精度見る限りSDをファインチューニングしてるっぽいんで元のデータは変わらんと思う
33522/09/02(金)02:21:57No.967309880そうだねx3
>AIにギャンブル学習させたら大儲けできそうなのに
AI「正解はやらないこと」
33622/09/02(金)02:22:04No.967309906+
>漫画描きも絵描きも単に器用なだけの人が大部分で殆ど創造性が無い人が大量に混じってる
>少なくない同人作家が胃之上先生の構図を参考…というか丸パクリしてるというのは分かりやすい例だけど
>絵柄の模倣とかグレーな例でいうともっと多い
実際それで上手く回ってんだから創造性ってそんなに求められてない気がするんだよな
AIには創造性がないって意見を100%肯定するとしてじゃあ創造性ってそんなに必要なもんなの?
お前創造性あるものとただの模倣をきちんと理解して見分けて創造性の方を求められる鑑定眼あるの?みたいな
33722/09/02(金)02:22:22No.967309943そうだねx7
>>AIにギャンブル学習させたら大儲けできそうなのに
>AI「正解はやらないこと」
かしこい
33822/09/02(金)02:22:37No.967309970そうだねx1
>みんな真面目だよな
>AIにギャンブル学習させたら大儲けできそうなのに
一番稼ぐ方法はギャンブルをやらないって出るよ
ギャンブルの施設人件費もろもろ掛かった上で利益だしてる相手なんだし
33922/09/02(金)02:22:39No.967309978+
>絵描きが絵描く時は背景とか素材も利用okかとかめんどくせーのでいっぱいなのにAIはいいのかよという気持ちはあるにはある
素材そのまま使うからだろ
素材見ながら再出力すりゃ人だろうが許される
34022/09/02(金)02:22:54No.967310012+
>AI「正解はやらないこと」
あったまいいいいいいい
34122/09/02(金)02:23:03No.967310030+
例えば音楽だと打ち込みのドラムとかより生の人間の方がよく聞こえるけどそういう揺らぎみたいなのも考慮されんのかなー
34222/09/02(金)02:23:14No.967310054+
>取りあえずAIスレではAI肯定側が強い口調で否定側や絵師を罵倒する傾向が強いから俺も便乗して絵師を罵倒した方が楽しめる気がしてきた
ここに限らずめちゃくちゃ絵描きを恨んでる人がめちゃくちゃ居ていや絵を描くスキルが既得権益とか言うなら描けよ...ってなる
34322/09/02(金)02:23:21No.967310069+
もう株もFXも殆どAIなんでしょ!しってるんだから!
34422/09/02(金)02:23:38No.967310104+
FXのおすすめAI教えてくれ
34522/09/02(金)02:23:55No.967310132+
>木一つにしても他人の写真から引っ張ってくるとかアウトな中お前はやりたい放題かよ!みたいな気持ち
>まぁつっても止める術もないし技術の進歩すげぇで開き直ってるが
でもこれまだコラとかキメラの段階だからそうなるだけで完全に咀嚼して出力される段になったらもう人間がインスパイアやリスペクトと言って学習してるのとなんの差があるのかねとなる
34622/09/02(金)02:24:00No.967310139+
>ライセンス明記ってなんか読み間違えてない?
>学習済みモデル再配布の規約と間違えてるとか
あれそうなの?
ちょろっと調べただけだからもう一回読み直してくる
34722/09/02(金)02:24:50No.967310233+
クォーツ腕時計の発明の逸話を思い出すな
これで昔ながらのロレックスやらオメガやらの機械式腕時計は終焉を迎えるって危惧されてたけど結局は安価ラインと高級ラインでの棲み分けがされるようになっただけってオチ
34822/09/02(金)02:24:54No.967310243+
>ここに限らずめちゃくちゃ絵描きを恨んでる人がめちゃくちゃ居ていや絵を描くスキルが既得権益とか言うなら描けよ...ってなる
ここは知らんがmayちゃんとこはお絵描きスレが色々拗らせてそう感ある
34922/09/02(金)02:24:56No.967310246+
学習元の作者の権利も内包されるなら無差別に勉強させるほどそのAI使いにくくならないかな
35022/09/02(金)02:24:59No.967310252+
>FXのおすすめAI教えてくれ
俺だ
35122/09/02(金)02:25:47No.967310357+
ニーサは実質AI
35222/09/02(金)02:25:51No.967310363そうだねx2
別に絵師を馬鹿にする気はないけど手作業でやってた仕事が大量生産に太刀打ちできなくなるなんてどの業界でも起こってきたことなので
35322/09/02(金)02:26:34No.967310438+
>でもこれまだコラとかキメラの段階だからそうなるだけで完全に咀嚼して出力される段になったらもう人間がインスパイアやリスペクトと言って学習してるのとなんの差があるのかねとなる
人間だとなんとなくミッキーっぽくなるの避けたりするモラルみたいなものはあるからあまりに学習元に似通ったら一旦離れるみたいな処理ができたらいいなと思う
お札をコピー機に入れたら止まるみたいな感じで
35422/09/02(金)02:26:41No.967310453そうだねx1
>>絵描きが絵描く時は背景とか素材も利用okかとかめんどくせーのでいっぱいなのにAIはいいのかよという気持ちはあるにはある
>素材そのまま使うからだろ
>素材見ながら再出力すりゃ人だろうが許される
昔漫画家が戦艦かなんかを写真集から模写かトレスかして訴えられたりしてるよ
一回手作業があれど変わらんよ
35522/09/02(金)02:26:43No.967310457+
>別に絵師を馬鹿にする気はないけど手作業でやってた仕事が大量生産に太刀打ちできなくなるなんてどの業界でも起こってきたことなので
もういらすとやが一部駆逐してるのは同じような話だと思う
35622/09/02(金)02:26:56No.967310488+
>別に絵師を馬鹿にする気はないけど手作業でやってた仕事が大量生産に太刀打ちできなくなるなんてどの業界でも起こってきたことなので
要らん枕詞のせいで馬鹿にしてるように見える
35722/09/02(金)02:27:19No.967310534+
>お札をコピー機に入れたら止まるみたいな感じで
プリンターすんげぇ~!
35822/09/02(金)02:27:20No.967310536+
AIに奪われる仕事一番最初は薬剤師だと思ってたのにクリエイターが先とはな
35922/09/02(金)02:27:39No.967310558+
>>別に絵師を馬鹿にする気はないけど手作業でやってた仕事が大量生産に太刀打ちできなくなるなんてどの業界でも起こってきたことなので
>要らん枕詞のせいで馬鹿にしてるように見える
お気の毒に…
36022/09/02(金)02:27:49No.967310577+
>学習元の作者の権利も内包されるなら無差別に勉強させるほどそのAI使いにくくならないかな
なると思うよ
我々はどうしたらいいんでしょうか…?
36122/09/02(金)02:27:55No.967310588+
自分の足で取材するAIが必要
36222/09/02(金)02:28:28No.967310642+
よく思い返せば絵師のお気持ち表明はいらすとやの頃に一度やってたよね
みんな言わないけど
36322/09/02(金)02:28:39No.967310659+
薬剤師って処方箋に記載されたヤクをホイするだけだし何で人間がやってんの?
36422/09/02(金)02:29:22No.967310735+
>もういらすとやが一部駆逐してるのは同じような話だと思う
焦土にした後だからこその強い根に期待したい
36522/09/02(金)02:29:27No.967310744+
>薬剤師って処方箋に記載されたヤクをホイするだけだし何で人間がやってんの?
人の手で薬を渡すあたたかみが大事だから
36622/09/02(金)02:29:36No.967310757そうだねx3
>薬剤師って処方箋に記載されたヤクをホイするだけだし何で人間がやってんの?
医者が変な処方する時あるから見張ってる
36722/09/02(金)02:29:54No.967310788+
>別に絵師を馬鹿にする気はないけど手作業でやってた仕事が大量生産に太刀打ちできなくなるなんてどの業界でも起こってきたことなので
太刀打ちできないかはともかく市場の一カテゴリとしてAIが入ってくることに関してはあんまり反感持たれてないと思うよ
贋作メーカーとして手軽すぎたりビッグデータとしてちゃんと不可視になってる?ってなったりめちゃくちゃ似通ったものの商用利用だったり出力したものの取り扱いをちゃんとしてくれって話で
36822/09/02(金)02:29:55No.967310789+
>なると思うよ
>我々はどうしたらいいんでしょうか…?
西洋絵画的な画であれば膨大なパブリックドメインがあるから何とかなりそう
現代的なのはまあ難しいね
36922/09/02(金)02:29:57No.967310794+
>人の手で薬を渡すあたたかみが大事だから
人件費あったけぇ…
37022/09/02(金)02:30:00No.967310802+
>AIに奪われる仕事一番最初は薬剤師だと思ってたのにクリエイターが先とはな
責任が分かりやすく伴ってくる仕事の置き換えどうしても及び腰になるよなとは
そういう点では創作系はAIが参入しやすいジャンル
37122/09/02(金)02:30:31No.967310853+
というかうまいやつの絵柄片っ端から学習させてさいきようの絵師AI作っても結局一つの個性として埋没するし特定絵師っぽい絵柄とか指定して出力させても学習させた他のもんが生きないしそんな危惧するほどかとなる
37222/09/02(金)02:30:36No.967310861+
>学習元の作者の権利も内包されるなら無差別に勉強させるほどそのAI使いにくくならないかな
実際は別に元の作者の権利とか内包されないから大丈夫だ
じゃないと翻訳AIなんて誰も使わないだろ
37322/09/02(金)02:31:34No.967310964+
というかAIに薬剤師の仕事は無理だろ
人間的な判断が必要な場面が多いのに
37422/09/02(金)02:32:04No.967311016+
薬剤師って資格とか結構大変だよねあれ
37522/09/02(金)02:32:25No.967311037+
>というかうまいやつの絵柄片っ端から学習させてさいきようの絵師AI作っても結局一つの個性として埋没するし特定絵師っぽい絵柄とか指定して出力させても学習させた他のもんが生きないしそんな危惧するほどかとなる
不安が大きくなると人間アホになるし
前に何かの際に買いだめとか言ってトイレットペーパー不足が発生したことあるじゃん?
37622/09/02(金)02:32:48No.967311076+
薬剤師を機械にするならそもそも病院が直接薬出せばいいんじゃ
37722/09/02(金)02:33:16No.967311126そうだねx1
医者はよく分量間違えるし薬剤師は絶対必要
37822/09/02(金)02:33:17No.967311127+
描いた端から学習されるのは元がわからなくなるくらいビッグデータとして取る分にはまあってなるけど撮影禁止の画廊に出して数年後に透かし入りでネットに発表とか昔の同人誌みたく信用できる身内で回すとか対策とる人は出るだろうなと思う
37922/09/02(金)02:33:21No.967311135+
自動運転技術もそうだけど
薬剤師のAI化は多分可能なんだろうけど
責任問題が宙に浮くから実装されてないんじゃないか
38022/09/02(金)02:33:36No.967311149+
そら薬剤師は責任重大だし仮にAIシステムでその人が常に飲んでる薬の入力を間違えただけでも血圧系の薬とか飲み合わせっつーかで死ぬからさ
38122/09/02(金)02:33:40No.967311157+
>というかAIに薬剤師の仕事は無理だろ
>人間的な判断が必要な場面が多いのに
同じ薬でも体調違う患者Aと患者Bで対応とか説明とか様子見ながら提案しないとだからまぁ自動運転おぼつかない今のAIでは無理
38222/09/02(金)02:34:23No.967311225+
仕事のAI置き換えは結局作業に転換するデバイスが個別に必要だからAIの水準が到達してても普及はなかなかしないと思う
んで今回の絵とか過去の音楽や文章生成のクリエイター枠のってパソコンの基本機能でやれるからね
38322/09/02(金)02:34:48No.967311266+
著作権とかいってるけど話の中身は米の関税みたいなもんだろ
38422/09/02(金)02:34:53No.967311279+
結局人が作ってるのを忘れがちだよねAI
38522/09/02(金)02:35:10No.967311312+
AIは高齢化社会のアンサーにはなれない……
38622/09/02(金)02:35:41No.967311356そうだねx3
>結局人が作ってるのを忘れがちだよねAI
食わせてるデータもな
38722/09/02(金)02:36:02No.967311399+
薬剤師って袋詰めしてるだけの人みたいなこと言う人いるよね、
38822/09/02(金)02:36:06No.967311408+
翻訳AI引き合いに出されるけど翻訳AIらしいフラットな翻訳はともかく澁澤龍彦とか戸田奈津子そっくりに翻訳機が出た上でそれが出版社で使われるようになるかというと流石に一旦議論されると思うんだよな
38922/09/02(金)02:36:16No.967311426+
まあ絵が多少崩れてようが人死が出るわけじゃないしな
39022/09/02(金)02:36:27No.967311444+
医療分野の全自動化とか機器メーカーでも望んでなさそう
39122/09/02(金)02:36:47No.967311478そうだねx1
>昔漫画家が戦艦かなんかを写真集から模写かトレスかして訴えられたりしてるよ
>一回手作業があれど変わらんよ
だから模写とトレスじゃなくて見て覚えて再出力しろよ
なにパクってんだAI以下かよ
39222/09/02(金)02:37:00No.967311494+
患者と医者に怒鳴られながらやってる
AIにやらせてえこの仕事
39322/09/02(金)02:37:04No.967311498+
いまのところ人物絵に関しては下手なのばかり学習してるせいか
全く脅威には感じられない
39422/09/02(金)02:37:24No.967311535+
事故った時に誰が責任とるのさ
が根本にあるから命を預かるものをAI任せにはできない
…かと思いきや航空業界は普通に使ってる!!
39522/09/02(金)02:38:03No.967311597そうだねx2
荒木飛呂彦のポーズとか当時がおおらかな時代だったでなあなあだけど今新たにやったら普通に絵描きからも怒られるよ
39622/09/02(金)02:38:42No.967311660+
>事故った時に誰が責任とるのさ
>が根本にあるから命を預かるものをAI任せにはできない
>…かと思いきや航空業界は普通に使ってる!!
そりゃこれを出せと言った医者じゃね?
39722/09/02(金)02:39:19No.967311727+
>医療分野の全自動化とか機器メーカーでも望んでなさそう
これから人手が足りなくなるので(生産年齢人口は減るのに医療の主要顧客の高齢者は増えるから)
医療は自動化する領域増やすか医療へのアクセスを制限するかどっちかしかない
39822/09/02(金)02:39:21No.967311730+
SLAM DUNKもトレスばっかりなんだっけ
39922/09/02(金)02:39:28No.967311745そうだねx1
しっかりした企業だと翻訳AIに社外秘の文書打ち込むなって釘刺してるよね…
40022/09/02(金)02:39:49No.967311778+
>>事故った時に誰が責任とるのさ
>>が根本にあるから命を預かるものをAI任せにはできない
>>…かと思いきや航空業界は普通に使ってる!!
>そりゃこれを出せと言った医者じゃね?
医者もAIにしようら
40122/09/02(金)02:40:17No.967311829+
>しっかりした企業だと翻訳AIに社外秘の文書打ち込むなって釘刺してるよね…
しっかりしてない企業でも割とそうだろ!
40222/09/02(金)02:41:36No.967311941+
>いまのところ人物絵に関しては下手なのばかり学習してるせいか
>全く脅威には感じられない
技術的に現状に追いつかれるか自体はもうその想定で以下にしてその上で人間の作家が固有の価値を確保するかと今のところ空白気味な法律上の課題をきっちり詰めてくかを考えていくべきだと思う
ぶっちゃけ全世界の七割がAI有利な法律にしても残り三割が人間のクリエイター集めて独自の市場や産業として価値を作るってやりそうなんだよな
40322/09/02(金)02:42:09No.967311997+
これで焦るべきの段階は俺の好きな絵柄と入力して望みのが出力されるとかだと思う
AIに対してシチュとかはともかく真に理想の絵柄を出力させる入力情報が人間が出来るかというとね
誰それっぽい絵柄でとかやったら学習させたAIにやらせる意味もあんまないんだ
40422/09/02(金)02:42:13No.967312004+
>しっかりした企業だと翻訳AIに社外秘の文書打ち込むなって釘刺してるよね…
ふたばに膝の靭帯が切れた話を書いた次の日から急に膝のサプリの広告が出るようになったので
もう最近はマジで何がお漏らししてるのか分からないよ…
40522/09/02(金)02:42:24No.967312024+
>>昔漫画家が戦艦かなんかを写真集から模写かトレスかして訴えられたりしてるよ
>>一回手作業があれど変わらんよ
>だから模写とトレスじゃなくて見て覚えて再出力しろよ
>なにパクってんだAI以下かよ
だから再出力するために著作権に被らない範囲で参考程度に描いてはあAIは許されるのになあ!!って言ってんだよマジでわかんねえな
40622/09/02(金)02:42:37No.967312053+
>>というかAIに薬剤師の仕事は無理だろ
>>人間的な判断が必要な場面が多いのに
>同じ薬でも体調違う患者Aと患者Bで対応とか説明とか様子見ながら提案しないとだからまぁ自動運転おぼつかない今のAIでは無理
その話を聞く限りだと今は無理でも映像センシングが発達すれば十分自動化できそうな状況判断に思えるけど
まぁ他にも色々と難しい所があるんだろうな
同じ説明を人間とロボットが同じ患者にしてもそれぞれ反応違うっていうし
40722/09/02(金)02:43:15No.967312125+
>>事故った時に誰が責任とるのさ
>>が根本にあるから命を預かるものをAI任せにはできない
>>…かと思いきや航空業界は普通に使ってる!!
>そりゃこれを出せと言った医者じゃね?
問題起きたらAIのせいにするに決まってるじゃん!
40822/09/02(金)02:43:35No.967312167+
>結局人が作ってるのを忘れがちだよねAI
それも過去の人がな
結局は過去の人間の平均値しか出せない
40922/09/02(金)02:44:47No.967312300+
絵はともかく漫画に関しては次のブレイクスルーでも起きないとAI単体では絶対描けないと断言できるので
とりあえず漫画描けるようになりましょ
41022/09/02(金)02:45:05No.967312340+
>荒木飛呂彦のポーズとか当時がおおらかな時代だったでなあなあだけど今新たにやったら普通に絵描きからも怒られるよ
ジョジョに関してはスタンド名も結構やばい
何故か許されてるけど
41122/09/02(金)02:45:10No.967312347+
>>そりゃこれを出せと言った医者じゃね?
>問題起きたらAIのせいにするに決まってるじゃん!
AIがしくじるなら人間がうまくやるのは無理だろきっと
人間の方がうまくできるんならAI導入する理由がないし
41222/09/02(金)02:46:54No.967312542+
AIっぽい絵柄やモチーフ選びみたいなものが確立されてめちゃくちゃ速くて上手い作家の一人としてAIが居る分にはクリエイターからもなにも言われないと思う
絵に限らず即座に特定の人の最新の仕事ルーチンや技術を勝手に再現とかになると不利益になるの作家だけじゃなくてその周囲を形成してる産業ごとだと思うんだよな
全広告会社が同じAI使ったら差別化できないわけだし
41322/09/02(金)02:48:18No.967312698+
まぁ敵とかより相棒的な道具とかに落ち着きそうではある
現実的にも不特定多数より個人に絞って学習させだほうが精度良さそうだし絵師本人が学習させて生成されたもん細部つめるとかの用法になりそう
41422/09/02(金)02:48:27No.967312706+
そのうちAIが発達していった結果なんらかの事故を起こした時用のAI保険なんてものもできるかもな
41522/09/02(金)02:49:11No.967312787+
というか情報流出をガチで気にするなら自動翻訳はおろかLINEもIMEも使えないだろ…
41622/09/02(金)02:49:14No.967312794+
AIの描いた絵なら凄くて当然ってなるなら
これ気に入ったから飾るわってなるかもしれんが
労力とか努力とか感じられないだろうし希少な感じもないから高い金出す人はいなさそう
そのままだと扱いがコピーした名画になっちゃうと思う
41722/09/02(金)02:50:14No.967312877+
ビッグデータ食わせるのがアリなら逆に解析して無断転載や似てる度高い出力品を教えてくれるAIも出ないかなとは思う
41822/09/02(金)02:50:18No.967312885+
カラーコピーとかオリジナルと見分けつかなくても価値クソ低いからな…
41922/09/02(金)02:50:38No.967312913+
>労力とか努力とか感じられないだろうし希少な感じもないから高い金出す人はいなさそう
絵だったら大事なのは過程じゃなくて結果だろ
42022/09/02(金)02:50:39No.967312914+
>というか情報流出をガチで気にするなら自動翻訳はおろかLINEもIMEも使えないだろ…
うちはGoogleIME禁止だわ
42122/09/02(金)02:50:41No.967312917そうだねx2
仕事奪うという意味ではいらすとやに相当奪われてると思うので危機感持つべきだと思う
42222/09/02(金)02:51:17No.967312968+
百年後AIが描くのが普通になった時代で稀に神絵師による絵が出て希少性で高額になるんだ…
42322/09/02(金)02:51:45No.967313003+
>AIの描いた絵なら凄くて当然ってなるなら
>これ気に入ったから飾るわってなるかもしれんが
>労力とか努力とか感じられないだろうし希少な感じもないから高い金出す人はいなさそう
>そのままだと扱いがコピーした名画になっちゃうと思う
100均の皿と3000円の皿くらいの位置付けになればいいなとは思う
42422/09/02(金)02:52:26No.967313072+
仮にSkebでAIを用いて依頼承認からものすごい速さで納品してくる人が現れたとして
その人に幾ら払うかって考えてみればいいんじゃないかな…
42522/09/02(金)02:53:36No.967313174そうだねx2
>仮にSkebでAIを用いて依頼承認からものすごい速さで納品してくる人が現れたとして
>その人に幾ら払うかって考えてみればいいんじゃないかな…
これなにも言わなければ何も思わなさそうで好き
42622/09/02(金)02:55:11No.967313316+
>仮にSkebでAIを用いて依頼承認からものすごい速さで納品してくる人が現れたとして
>その人に幾ら払うかって考えてみればいいんじゃないかな…
値段設定や受ける受けないは向こうが決めるんだから最低額がokなら最低額でって感じにはなりそう
42722/09/02(金)02:55:20No.967313335+
>AIの描いた絵なら凄くて当然ってなるなら
>これ気に入ったから飾るわってなるかもしれんが
>労力とか努力とか感じられないだろうし希少な感じもないから高い金出す人はいなさそう
>そのままだと扱いがコピーした名画になっちゃうと思う
写真をいい感じに混ぜてコラしました!ってのに金を出すかどうかかな
風景とかほんと凄いけどね
42822/09/02(金)02:57:10No.967313517+
>>労力とか努力とか感じられないだろうし希少な感じもないから高い金出す人はいなさそう
>絵だったら大事なのは過程じゃなくて結果だろ
写真そのものみたいだけどちゃんと写実的な絵っていうジャンルはある
100万円くらいだったか?
42922/09/02(金)02:57:18No.967313530+
呪文で描く人のが消費者から楽して描いてんだからもっと速くもっと安くもっと無料でリテイクとか心無いこと言われまくるだろうなとは思う
消費者のモラル上げて...ってAIが漏らす未来
43022/09/02(金)02:57:57No.967313583+
>>労力とか努力とか感じられないだろうし希少な感じもないから高い金出す人はいなさそう
>絵だったら大事なのは過程じゃなくて結果だろ
絵の結果ってのがまたわからないんだよね
値段って言うなら簡単だけど現状実物のないデータだし
データをもとに人間が描いたならそんなんもう設計図でしかないし
どう見ても落書きでも金持ちが億だしたら奥の価値がでちゃう
芸術の価値をかんがえなおす事になりそう
43122/09/02(金)02:59:38No.967313719+
芸術の価値は作家性の価値だよ
つまりAIのドラマの価値が評価基準
43222/09/02(金)03:01:25No.967313889+
まだ黎明期だから賛否両論ある感じだけど
技術が完全に確立してしまえばもう道具の一つにしかならんよ
コンクールなんかにはレギュレーションって形で仕様の可不可はあるだろうけどね
文句言ったり喧々諤々できるのも今の内だけ
43322/09/02(金)03:01:28No.967313891+
フィギュアスケートの評価方法みたいなもんか
43422/09/02(金)03:02:17No.967313948+
AIで作りたい物からいい感じのやつを再度生成して純度上げたのを複数組み合わせて1枚にするのとか早速やってたし
ツールの選び方だのプリセットだのの違いを活かして仕上げるとこに人力の必要性が出てくるんじゃないかな
43522/09/02(金)03:02:31No.967313966+
>呪文で描く人のが消費者から楽して描いてんだからもっと速くもっと安くもっと無料でリテイクとか心無いこと言われまくるだろうなとは思う
>消費者のモラル上げて...ってAIが漏らす未来
実際に絵を描く何万分の一ってなるからな
AI調整するまでの労力はともかく
絵が上手い人が自分の絵柄覚えさせてアシスタントさせるようにはなりそう
43622/09/02(金)03:02:40No.967313973+
マニ車みてーなもんだろ
あれだって始めは色々言われてたけど今じゃ文化の一つだ
43722/09/02(金)03:02:44No.967313982+
AIのドラマつまり有名作家達が学習させたとかそんなんね
43822/09/02(金)03:03:10No.967314028+
未来はAIに溢れた芸術界に一石を投じるべく全てを人力でみたいな奴が何番煎じだよってぐらい量産されるんだろうな
43922/09/02(金)03:09:52No.967314583+
>消費者のモラル上げて...ってAIが漏らす未来
なんか違うんだよねAIくんこれリテイクで!を延々繰り返すことで頭のおかしいイラストが飛び出してくるテクニックよ
44022/09/02(金)03:11:19No.967314678+
電気だって毒だから昔の日本人は電線破壊してたんだぜ
44122/09/02(金)03:11:41No.967314704+
>>消費者のモラル上げて...ってAIが漏らす未来
>なんか違うんだよねAIくんこれリテイクで!を延々繰り返すことで頭のおかしいイラストが飛び出してくるテクニックよ
〇回目以降は有料な!って現状すらなってるから面白い
44222/09/02(金)03:13:02No.967314816+
一瞬でそれなりの絵が出来上がるようになるのも遠い未来じゃないのに「ただのツール」としか考えないのは流石に能天気すぎる
絵描きという存在のあり方が変わるレベルの話だ
44322/09/02(金)03:13:29No.967314845+
そんなでかい話でもないだろ
44422/09/02(金)03:13:50No.967314877+
既存のCGだって美麗だったら1000万円で売れるわけじゃないし
44622/09/02(金)03:14:21No.967314922+
>一瞬でそれなりの絵が出来上がるようになるのも遠い未来じゃないのに「ただのツール」としか考えないのは流石に能天気すぎる
>絵描きという存在のあり方が変わるレベルの話だ
んな事言っても「ただのツール」は「ただのツール」でしかねーだろ
他になんて表現しろってんだ
ただのツールを
44722/09/02(金)03:15:08No.967314971+
アナログ絵画は今後もAIに塗らせることもないだろうし絵描きという存在のあり方が変わる~ってほどでもないだろう
途中送信しちゃった
44822/09/02(金)03:15:46No.967315019+
>んな事言っても「ただのツール」は「ただのツール」でしかねーだろ
>他になんて表現しろってんだ
>ただのツールを
「絵を描くためのツール」と「絵を描いてくれるツール」は全く違うだろ…
44922/09/02(金)03:18:44No.967315256+
>>んな事言っても「ただのツール」は「ただのツール」でしかねーだろ
>>他になんて表現しろってんだ
>>ただのツールを
>「絵を描くためのツール」と「絵を描いてくれるツール」は全く違うだろ…
誰もが使えるAIの出したものそのままだと売り物としては価値の差別化が生まれないからAIの出力品に+アルファを人間がやるかそもそも他のどこも入力してない描き下ろしを学習させた独自AIをそれぞれがもつかだと思う
45022/09/02(金)03:20:37No.967315406そうだねx1
トップシェアのお絵かきソフトがユーザーと協力して育てていくみたいな感じになるんでしょ
んでそこ産であることは明記して利用すると
45122/09/02(金)03:22:05No.967315518+
>「絵を描くためのツール」と「絵を描いてくれるツール」は全く違うだろ…
見る側からしたら何も変わらないからなぁ…区別できないと言うか
絵筆で描いた絵もコンピューターで描いた絵もAIが描いた絵も目の前に出てきたら全部絵だし
職人の手作りか機械による量産品かみたいな感じ?
わかる人にはわかる!みたいな
でも絵って元々そんな感じのものだよね
45222/09/02(金)03:25:31No.967315763+
AIに協力したって名誉とかポイントを配れる大手メーカーが指揮をとれば反感もなく進むでしょ
45322/09/02(金)03:31:05No.967316200+
>AIに協力したって名誉とかポイントを配れる大手メーカーが指揮をとれば反感もなく進むでしょ
普通に印税みたいな金でいいのでは
45422/09/02(金)03:33:45No.967316386+
知らない馬の骨Aiにタダで使われるのが嫌なだけでお世話になってるところなら話は別だわな
45522/09/02(金)04:02:20No.967318203+
インディーズCDジャケットみたいなところで活躍すると思う
あとAIイラスト集が増えて検索うざいってなりそう

[トップページへ] [DL]