固定されたツイートしゃの@syanosyano6631·5月31日ゴッチャになりやすいので立ち位置を明記。 ワクチン後遺症・副反応 →あるに決まってる。しかし、ちゃんと除外診断をせずに軽々に『診断』する医療者が補償されない難民を作り出す。 シェディングと称されるもの →否定はしないが、まずシェディング粒子を定義し定量化してくれ。話はそれからだ。493485このスレッドを表示
しゃの@syanosyano6631·8分それ、外来少量ステロイドで帰してよいと? 脳炎脳症への進展は読めないから触れないにせよ、脱水して衰弱してる時点で入院適応ですよ。引用ツイート【宝塚の宮澤】医師 宮澤大輔 Daisuke Miyazawa コロナワクチン年齢別派@blanc0981 · 29分返信先: @syanosyano6631さん, @momo681125さん, @Dr35995605さん4-5日程度の40度を超える発熱の場合はどうですか? 加えて、衰弱したり、熱せん妄が出たりしている子供を想定しています あの、普通の発熱ならアセトアミノフェンだけで様子見るのは当たり前のことですよ?16このスレッドを表示
しゃの@syanosyano6631·9分エビデンスを踏み越える治療をやるには、エビデンスを作る意志である程度の規模でアウトカムをどうするかデザインしてきっちりやらなきゃならない。 治験計画なしに軽々にやるのは人体実験と変わらない。 それだけの事なんですが。引用ツイート【宝塚の宮澤】医師 宮澤大輔 Daisuke Miyazawa コロナワクチン年齢別派@blanc0981 · 32分返信先: @syanosyano6631さん, @Dr35995605さん, @momo681125さん小児科医さん達、アセトアミノフェンで解熱した自分達の子供の例を挙げて、それが普通の医療だとか平和な事言ってるけど、それじゃ効かなくて脳症や複雑型痙攣になるような子供の事を言ってることがわかってもらえない? 少量でもステロイドが脳症治療に利益になる可能性は高いでしょ19このスレッドを表示
しゃの@syanosyano6631·13分返信先: @blanc0981さん, @Dr35995605さん, @momo681125さんソレに対して有効だというエビデンスがあれば勿論使いますよ。 そして、エビデンスを作るには相応のデザインと手順が要る。それは混雑している今の発熱対応で必要な評価までコミで実施するのは難しい。 わかってもらえません?13
しゃの@syanosyano6631·15分返信先: @blanc0981さん, @momo681125さん, @Dr35995605さんそもそも入院適応です。 どのみち外来ステロイドではありませんね。13
しゃの@syanosyano6631·29分返信先: @rekijoymaryさん, @doctorK1991さん, @muscle_penguin_さん6000台でも喧嘩売りにきますぜ、アノヒトw13
しゃの@syanosyano6631·35分返信先: @momo681125さん, @blanc0981さん, @Dr35995605さんlong-COVIDが不気味すぎましてね…その意味では軽快させる手段が根拠アリで使えるなら喜ばしいところです。 あとは ・ノババックスの適応広げてくれ… ・治療薬はよ…はよ… というところですかね…1
しゃの@syanosyano6631·56分返信先: @MaliEversteynさん結局、人体も免疫も謎だらけで沼なんですよ… ましてそこに流行状況やら人流やら新規感染症やらが絡んで、なにがなにやらですわ。 とりあえず軽症化に寄与する予防接種は、立場的にも個人的な意見としても「打たずに後悔する自分が思い浮かぶならやっとこーぜ」ってスタンスですわー。
しゃの@syanosyano6631·1時間しごおわ。 今日は帰宅しない日だけど、昨夜うっかりピッコマ延々と見ちゃってエライ寝不足なので早寝予定。 あとメタナイト塗り直ししなきゃ… リプ減りまーす。4140
しゃの@syanosyano6631·1時間返信先: @MaliEversteynさん帯状疱疹は、実は2000年ごろからじわじわーと増えてたようで…原因としては、小児の接種が進むようになって親が成人後に水痘のブーストかからなくなったのが大きいんじゃないかとかいろいろ言われてはいますが…ぶっちゃけ謎ですねえ…1
しゃの@syanosyano6631·1時間返信先: @zkuevさん議論というか…短くすると、 ・現場レベルではエビデンスのある事しかできない ・エビデンスを作るには相応の準備と体制と手順がいる というお話だったのでありまする。1
しゃの@syanosyano6631·1時間返信先: @yuisy_yuisyさんおおう、医療職のデリカシーってものが… 小児科は親と子供セットだし説明の相手は親なので、むしろ親への対応がうまくないと詰みまする…w1
しゃの@syanosyano6631·1時間返信先: @MaliEversteynさんまず2年もインフルエンザの流行がなかったらなにもなくても獲得免疫は下がってるでしょうし… それがワクチンのせいとするのはちと苦しいですよ。実際のところ。 ワクチンで免疫機能自体が落ちるなら、真菌やMRSA、緑膿菌といったあたりの日和見感染、敗血症患者の増加ってのが起きる筈なので…1
しゃの@syanosyano6631·1時間返信先: @AP17337さんですよねえ…用量的に他疾患をマスクするような量ではないという主張ですが、どこまで減らせば影響がないのかというデータは出してくれませんでした。1
しゃの@syanosyano6631·1時間返信先: @yuisy_yuisyさん言っちゃいがちなんですよね、実際。なにげなく、なぐさめるつもりで。 でもそれは当人たちしか言っちゃダメなセリフだよなあと自戒してます。11
しゃの@syanosyano6631·1時間返信先: @Dr35995605さん, @momo681125さん, @blanc0981さん未接種のうちの子たちは、3月末に多分あの頃はBA.2ですが貰ってきて、1日半で復帰しましたね。ヒヤヒヤしたもんです。 普通にアセトアミノフェンで凌いで、ダメなら受診して…低用量ステロイドが脳症を予防するっていうならやりますが、そうじゃないなら手間が増えるだけです…13
しゃの@syanosyano6631·1時間返信先: @blanc0981さん, @momo681125さん, @Dr35995605さんああ、医学用語ではなく日常用語で書いてました。失敬。 「自然経過では解熱に時間がかかりそうな、ステロイド使用を考慮しなければならないほどの高サイトカイン状態」 という程度にご理解いただければと。 文献的なモノではなく小児科医共通の感覚と思っておいてください。13
しゃの@syanosyano6631·2時間返信先: @morimori0722ryoさん、@momo681125さん、他2人ごく少量ならそう影響はないと思いたいですが、実際にその影響の有無を示すラインがわかりゃしないので…1
しゃの@syanosyano6631·2時間返信先: @MICCHAN8_8GENIEさんあっち界隈の人、どんだけ動画をソースにするのが好きなのかと…youtuberなのからニコニコだけで活動してるのまで… それはエビデンスじゃねえよと…