郷原佳以

3,012 Tweets
Opens profile photo
Follow
Click to Follow deja_lu
郷原佳以
@deja_lu

郷原佳以’s Tweets

横田祐美子さんのご論文に関する私のツイートをめぐって、横田さんと伊藤潤一郎さんから異議がありましたので(RTした伊藤さんのツイートから辿っていただければと思います)、以下で、事情をご説明します。detruireditelle.g1.xrea.com/20220901.htm
27
「ちくま」の蓮實重彦連載、2015年の首相官邸無人機落下事件と今年の事件を並べる最新回、表題が最長:「政府は、いざという瞬間に、国民の生命を防衛しようとする意志などこれっぽっちも持ってはいないと判断せざるをえない」。なかばに出てくる「冗談も休み休み口にしようではないか」が利いている。
23
それでも、違和感だけを理由に無闇に断ったりはしないのは、その効果の可能性が頭では理解できるのと、実際、自分が学部2年で専門課程に入ったときに主任が工藤庸子先生だったことがその後の自分に何かしら影響していないとはいえないと思うから。といっても、特に意識していたわけではないけれど。
9
Show this thread
『現代思想』8月号で横田祐美子さんが、バタイユ・ブランショ研究会で行った横田さんの著書の書評会で書評者の「某国立大学名誉教授」が一部の章について言及しなかったのは「私」の哲学が理解できなかったからだというようなことを書いていてびっくりした。
31
Show this thread
『ふらんす』9月号、「21世紀に『未来のイヴ』を読む」特集、19世紀フランス思想をめぐる共同研究から始まったという読解の試みが功を奏していて、19世紀小説からAIが逆照射される。この時代と20世紀の人造人間ものを比べるのも面白そう。「ヴィリエの大リヴァイヴァルが進行中」とか。
26

Topics to follow

Sign up to get Tweets about the Topics you follow in your Home timeline.

Carousel

「職場の華」と言われるのも、「女性活躍の象徴として」と言いながら仕事、というか業務をオファーされるのも、個人的には、違和感においてそう変わらない。(本当は違和感なんて穏やかなものではないが、押し殺している。)
1
34
Show this thread
7月31日の贈与論の書評会に参加された皆様、ありがとうございます。僕としては評者の山田広昭氏や湯浅博雄氏と活発な議論ができて満足しています。福島勲、石川学、藤岡俊博の諸氏のコメントもよかった。
1
6
Show this thread
ちょうど先ほど、フォーラム90からフォーラムニュース182号(および、昨日の死刑執行に対する抗議声明、死刑廃止国際条約批准を求める署名用紙)が届いた。編集後記には、在任中49 人もの刑死者を出したのが安倍内閣だったとある。
43
Show this thread
日本では死刑に関する議論が進んでいないというツイートが流れてきたが、そんなことを言う前に、団藤重光、 菊田光一、中山千夏、辺見庸らの議論、毎年出ている年報死刑廃止、フォーラム90のニューズレター等々、読むべきものはたくさんある。元より、ディスカッションのためのトピックなどではない。
Image
2
219
Show this thread
白石嘉治『青空と文字のあいだで』出版によせてBook Listという冊子を見ていたら、アーノルド・ローベル『ふたりはともだち』が載っていた。『N/A』でも出て来て、欠かせない位置づけだった。何度も読んだ児童書だけれど、思いがけないところで出会うと新鮮。
11
昨夜は数年ぶりに小さなスペースでトークを聞き、その場の人たちとワインを片手に語り合い、この濃密な感じ懐かしい! と思ったが、今日は自分だけビデオオンの読書会で90分強話し、今学期ずっと対面授業だったのでそれも久々で、一気に両極端を行き来した。
13
今回の事件で、自分もご多分に漏れず、新興宗教を描いた小説や映画は最近までたくさんあるよなあと何となく記憶をたぐったりしていたが、真っ先に思い出した映画(『愛のむき出し』)は、タブーが重なるためか、あまり言及を見かけない。
3
18
『文學界』8月号特集、論者によって入門書についての見解がばらばらでよかった。〈入門書から入れ、複数読め〉(千葉)、〈たくさん読んではいけない、早く卒業しろ〉(石田)、〈先ず原典を読め、入門書はその後〉(小泉)。〈リスクあるが、読むなら原典へ導くような入門書を〉(斉藤)が妥当か。
1
49
Show this thread
そして、そういう眼差しを持つ者としての「大人」について、「大人ってさ、けっこう大人げないよね」と言う。大人は実際、本当に大人げない。では誰が大人げあるのかというと、小学生くらいか、あるいは、動物たちか……、ということになる。
10
Show this thread
いわゆるYA小説だから、『文學界』の読者とは重ならないと思うけれど、『N/A』を読んだとき思いだしたのは、梨木アリエ『きみの存在を意識する』に出てくる理幹という中学生で、この子は周りが「女子なのに女子と付き合っている」と好奇の目で見てくるのに気づいて「はあ?」「単純だなあ」と呆れる。
2
10
Show this thread
まだ手元にないのですが、『文學界』8月号に年森瑛『N/A』の書評「既読スルーでいい」を寄せました。短くは書き切れないくらい、読みどころが満載の作品です。動物のテーマも。最初は「逃げろ、文学」という表題を考えていましたが、読み直して、あるシーンの重要性に気づき、上記の表題にしました。
42
店員に番号で伝えるといってまず思い浮かぶのは煙草だな。コンビニ販売がメインになってからのことだろう。
14
それにしても、10年くらい前とはフランス・フェミニズムの整理も大分違うのだなとあらためて思う。いまではモナ・オズーフも保守主義者扱いか。私は正直、パリテ論争の時のモナ・オズーフの発言には感銘を受けたのだけれど。
10
Show this thread
80-90年代の西川直子さんや棚沢直子さんや松本伊嵯子さんたちの尽力なしにクリステヴァやイリガライやシクスーの受容などありえないわけだし、受容が男性中心主義的と言うのもいいけれど、経緯を忘れないこともまず重要ではと思う。
25
Show this thread
『表象』16号の「フレンチ・フェミニズム」座談会ざっと読んだ。私は90年代に棚沢直子さんたちの仕事にずいぶんお世話になったので(棚沢さんに手紙を書いてフランソワーズ・コランに繋いでもらったりもした)、彼女たちの仕事が浸透していないのはやはり残念だと思う。
Image
2
73
Show this thread
「N/A」の作者、せっかく瑛という名前なのに、芥川賞候補者全員女性とかニュースになってしまうのですね。普段から顔を出して活動している鈴木涼美のような人はいいだろうけれど。
2
80
Show this thread
7th Derrida Today Conference, Washington DC 開始。Nicole Anderson, Julian Knowlsによるオープニング。1時間後からSamuel Weber講演。
4

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.
Image
Image
Image
Image
Image
Image

Trending now

What’s happening

Music
LIVE
Happy birthday, Jungkook 🎂
MORE/モア
5 hours ago
【スタバ】9/1発売!秋新作のマロンドリンク4種を最速飲み比べ🌰
Politics · Trending
#自民党気持ち悪い
44.3K Tweets
映画ナタリー
2 hours ago
今後は本名・水上恒司で活動、岡田健史の活躍まとめ
Trending in Japan
AA頭割り
1,122 Tweets