挿絵表示切替ボタン
▼配色







▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国小町苦労譚 作者:夾竹桃

天正五年 東国統一

しおりの位置情報を変更しました
エラーが発生しました
199/200

千五百七十八年 四月下旬

真壁(まかべ)氏幹(うじもと)は驚愕していた。織田軍側の対応としては騙し討ちを封じるため、当然のように門扉を閉ざして誰何(すいか)されると考えていたのだ。

ところが支城を預かる才蔵は、門を開け放つだけに飽き足らず護衛の兵すら伴わず待ち構えている。

槍の名手として名を馳せた『笹の才蔵』にここまでされては、『鬼真壁』と渾名(あだな)される氏幹とて受けて立たざるを得ない。


「そこにおわすは可児(かに)殿とお見受けする。我こそは佐竹(さたけ)常陸(ひたちの)(すけ)が臣、真壁と申す。まずは一騎打ちに応じて頂いたことを御礼申し上げる!」


「音に聞こえし『鬼真壁』殿に挑まれて、受けて立たねば武人の名折れよ。この一騎打ちの勝敗如何に拠らず、真壁殿以外の安全は保証致そう。十分に休息をとられたうえ、用意が整い次第いつでも参られよ!」


「過分なご配慮痛み入る、されどお気遣いは無用。この真壁、すぐにでもお相手(つかまつ)らん!」


「その意気やよし! ならば今より四半刻(約30分)後に勝負致そう。それまで暫し休まれよ、必要なものがあれば我らに申しつけ頂きたい、都合致そう」


そう言い放つと才蔵は腰を下ろしていた床几を小脇に抱え、舞台の東側へと引き上げていった。必然的に真壁一行は舞台の西側へと陣取ることになる。

東西に分かれた両陣営を取り囲むように設置されている観客先へ、続々と織田軍兵士が詰めかけてきて即席の闘技場は一気に熱を帯び始めた。

周囲を敵兵に取り囲まれることになった真壁一行だが、元より死地に踏み込むのは覚悟の上であるため萎縮するどころか開き直る。

織田軍兵士も武装しておらず、また城門も開いたままであるため奇妙な緊張感に包まれた試合会場のような雰囲気となっていた。

果たして先に舞台へと歩を進めたのは氏幹の方であった。四半刻を待たずして舞台に入り、手にした樫木棒を振るって手ごたえを試す。

対する才蔵は静子手製の砂時計(30分計)が落ち切るのを見届けてから悠々と立ち上がった。


「さて、刻限となったが用意は良いか?」


()うに出来ておる。いざ、尋常に勝負!」


そう()えると氏幹は樫木棒を肩口に構えた。それに応じて才蔵は手にした槍を氏幹の脛を狙う程の下段に構える。


(く……、やりにくい)


互いにすり足で距離をじりじりと詰めながら氏幹は思った。

氏幹の手にする樫木棒は、才蔵の槍に倍するほどの太さを備えており、氏幹の剛力から繰り出される打ち下ろしは相手に防御を許さない威力を誇る。

樫木棒と槍とがまともに打ち合えば、重量的にも威力的にも槍側が不利であり勝負にならない。

そこで才蔵は相手が間合いを詰めるべく踏み込むのを牽制するべく槍を下段に構えたのだ。如何に脛当てをしていようとも、槍の穂先で足の甲を貫かれれば動けなくなる。

こうなれば氏幹も樫木棒を上段に構えるわけにはゆかず、下段の槍を捌けるようにだらりと樫木棒の先端を下げるしかない。

振りかぶった状態でなくなった樫木棒は、その重量ゆえに振りが遅く、長所を殺されてしまった。ただ構え一つだけで相手の動きを封じてしまう達人の行動であった。


「しっ!」


先に仕掛けたのは才蔵であった。手にした槍をしならせて足首から膝へ向けての下から掬い上げるような斬撃を放つ。

これに対する氏幹は、回避することによって間合いを離されることを良しとせず、逆に踏み込んで樫木棒を地面に突きたてるようにして才蔵の斬撃を弾いた。

弾かれることを予想していた才蔵は槍を旋回させつつ、軸足とは逆の脚による後ろ回し蹴りを放った。

氏幹は槍を弾いたことにより流れた体勢の死角から襲ってくる蹴りを察知できず、胴体を打ち抜くような鋭い蹴りを受けてよろめく。

蹴りに弾かれて双方が再び大きく間合いを離したところで観客から歓声が上がった。


「なっ……蹴りだと!?」


槍と樫木棒という互いに長物を用いての勝負に於いて、より間合いが狭く決定打にもなり得ない上に片足を地面から離すというリスクを背負ってまで放たれた蹴りは氏幹の常識を揺るがした。

槍術の定石からは外れた行動だが、体重の乗った才蔵の蹴りは氏幹を焦らせる。

そして氏幹は先手を取るべくして樫木棒を横殴りに振るい、その長大な間合いと重量を活かした暴風のような一撃を仕掛けた。

対する才蔵は樫木棒の間合いを読み切ってこれを回避し、更に通り過ぎた樫木棒を後ろから叩くように槍で払って氏幹の体勢を大きく崩す。

大振りの一撃を(かわ)された上に、更に槍で勢いを上乗せされた氏幹は致命的な隙を晒してしまった。


「はっ!」


腕の中で槍を返した才蔵は、穂先とは逆の石突(いしづき)を泳いだ氏幹の胴体へと鋭く突き込んだ。

達人である才蔵の放った一撃は、衝撃を逃がすべく曲面で構成された漆塗りの胴へと迫り、これに大きく(ひび)を生じさせる。

腹から背中へと突き抜けた衝撃に氏幹は大きく後ずさることで間合いを取り、才蔵の追撃を防ぐべく樫木棒を前面に構えた。


(ぐはっ! なんという一撃、鎧が無ければ腹が裂けておったわ……)


氏幹は喉から口へとせり上がってきた血反吐を吐き捨てると、袖で口元を拭って戦慄する。

たった二合の打ち合いだけで互いの力量差は理解できた。口惜しいが才蔵は氏幹の及ばぬ高みにおり、技量での勝負では勝ち目がない。

それでも氏幹は諦めなかった。この一騎打ちには武芸者としての己の矜持だけでなく、主家の行く末を左右するだけの重みを背負っている。

技で及ばぬのならば、この身を捨ててでも勝利をもぎ取らねばならないのだ。

氏幹が覚悟を決めると同時に、才蔵が雷光のような鋭い突きを放ってくる。

氏幹は樫木棒を短く持つことで、重心を後方に下げて扱いやすくし、才蔵が矢継ぎ早に放つ突きを防御した。


「そらっ! どうした、防いでばかりでは(それがし)には届かぬぞ?」


口では氏幹を煽っている才蔵だが、その内心では氏幹の打たれ強さと折れない心に驚愕していた。

槍の名手として静子軍一とさえ言われる才蔵と、ここまで打ち合える人間がそもそも稀なのだ。

意識の外から蹴りを受けても、渾身の力を込めた突きを受けてすら倒れない、地面に根が生えたような氏幹の体幹には戦慄を覚える。

更には間合いが離れたことを受け、手の中で(しご)くようして放たれる回転を加えた連突きを、手数に劣る樫木棒で受けきった技量には賞賛の念を抱いた。


(くっ……何という重い突きだ。これを続けられれば受けきれぬ……ならば、死中にこそ活有り!)


重量で勝っているはずの樫木棒で弾いているというのに、手に痺れが残る程の衝撃が伝わってくる才蔵の突きに氏幹は舌を巻いていた。

意を決した氏幹はワザと才蔵の突きを受け損ね、体勢が崩れたフリをしてみせる。

氏幹の晒した隙を見逃さず、才蔵は斜め上段から叩きつけるような打ち下ろしを放った。


武術の心得が無い人は、槍で叩かれたところで死にはしないと思うだろうが、これは誤りである。

確かに穂先が刺されば一撃で相手を死に至らしめる突きは強いだろう。しかし、激しく動き回る相手に点の攻撃である突きを命中させるのは至難の業だ。

対して遠心力及び重力の恩恵を受けた線の攻撃である叩きつけは、全くの素人であっても兜の上から相手を脳震盪に陥らせたり、ややもすれば頸椎を骨折せしめる一撃となった。

実際に才蔵が放つ槍での打撃は、金属製の鎧を凹ませて相手を骨折させるだけの威力を秘めていた。


(かつ)!!」


一歩間違えば死に至る才蔵の一撃を氏幹は全く防御せずに前に進み出て腰で受けた。

そして雷鳴の如く気炎を吐いて渾身の一撃を才蔵の槍へと放った。氏幹の命を賭した一撃は、恐ろしく丈夫なはずの槍の(つか)を半ばからへし折った。

しかし、その代償は決して小さいものでは無かった。

達人の一撃を防御せずに受けたのだ、打点をずらしたとは言え氏幹の腰から下は痺れてしまい、果たして自分が今立っているのかすら定かではない。

恐らく腰骨が折れるか砕けるかしているのだろう。それでも相手の武器を奪い、かつ間合いを詰めて才蔵を樫木棒の射程内に捉えていた。

千載一遇かつ必殺の間合いであった。氏幹は己が倒れる勢いをも載せた最後の一撃、上段から打ち下ろしを放つ。

防御も回避も出来ない必殺の一撃であった。


ぬるり、とでも表現すべきか。武術の極致である無拍子のような、予備動作の全くない奇妙な動きで才蔵はこの必死の一撃を回避してみせた。

これは静子軍に於いて天狗とも噂される人物、華嶺(かれい)行者から盗んだ動きだった。未だ十全には使いこなせないものの、死を前にした集中力が不可能を可能とした。

前に踏み込みつつも瀑布のような一撃を避けた才蔵は、氏幹の樫木棒を上から踏みつけて地面に固定し、半ばから折られて尚手放さなかった槍の石突を再び氏幹へと突き込んだ。

才蔵の一撃は手加減など全くない、掛け値なしの命を奪う一撃だった。

しかし、如何なる運命の悪戯(いたずら)か、崩れ落ちつつあった氏幹の体勢が打点を微妙にずらし、また鎧の胴が砕け散ることで衝撃を散らしたのだ。

氏幹は錐揉(きりも)みをするように後方へと吹き飛ぶと、起き上がることは無かった。



一瞬の静寂の後、観客の歓声が爆発した。氏幹の方は家臣達が駆け寄り具合を見ている。

才蔵は氏幹が介抱されながらも受け答えをしているのを見て、ほっと胸を撫でおろしていた。

傍目に見る分には才蔵が圧倒したように見えただろうが、その実薄氷を履むが如く際どい勝利であった。

才蔵の長い武芸者人生に於いて、槍を叩き折られた経験など一度も無かった。

如何に樫木棒が重く、また氏幹が剛力であるとは言え、しなる槍の柄を狙ってへし折ることが可能だとは体験しても信じられない思いだ。

才蔵としても負けられない一騎打ちで勝利を掴んだと安堵すると共に、武芸者として更なる高みを目指す為にも氏幹と再戦したいと言う思いが才蔵の歩を進ませた。


「噂に(たが)わぬ『鬼真壁』の戦いぶり、見事であった。その傷では直ぐに動くことは叶うまい、しばし逗留し傷を癒されよ」


「敗者たる某に、ご温情痛み入る。お言葉に甘えさせて頂こう」


互いに死力を尽くし、戦いあった武人同士で通じ合うものがあった。これを切っ掛けに佐竹は和睦へと舵を切ることだろう。

今は敵味方に別れ合っているが、いずれは肩を並べて共に戦う日が来るやもしれない。


「真壁殿の傷が癒え、機会があればいずれ某から再戦を申し込もう」


「なんと、雪辱の機会を頂けるのか! なれば、その時を夢見て励みましょうぞ」


互いに認め合った武人は、多くを語らずに別れることとなる。







静子は尾張の技術街へと出向き、研究者たちと向かい合っていた。

研究対象となっているのは『(こし)の燃ゆる水』こと原油であった。

原油とは様々な物質の混合物であり、それぞれの物質の沸点が異なることを利用して蒸留すれば様々な抽出物を得ることが出来る。

元々アルコールの蒸留装置を研究していたこともあり、原油の蒸留装置に関しても何故か足満が多くの知識を持っており、小型の物を試作する段階まで漕ぎつけていた。


「うーん、やはりこれを大型化しようとしたら物凄く巨大な施設になるよね……」


静子や技術者たちが頭を悩ませているのは、石油精製装置が途方もなく巨大な施設になりそうだと言うことだった。

その規模は蒸留装置などという範疇(はんちゅう)を超えており、最早蒸留塔と呼ぶのが相応しい大きさとなる。

現在静子たちの前に存在する試作品は、高さ30センチメートル、直径5センチメートル程度のものだ。

しかし、本格的に越後から原油を搬入し、足満が要求しているワセリンなどの石油精製物質を大量生産するための設備は想像を絶した。

用意できる素材の強度的に、同じ比率での建造は不可能と見込まれており、設計段階に於いて高さ30メートル、直径10メートルという城に匹敵する施設となる。


「それに副産物というか排煙が問題だよね……亜硫酸ガスって確か『四日市ぜんそく』の原因物質だったよね」


当初見込んでいた相良(さがら)油田の原油とは異なり、黒川の油田から採れる原油は硫黄分を多く含むことから、試作の蒸留装置から排出された排煙は強い刺激臭を発していた。

これを足満に確認したところ、恐らくは多くの亜硫酸ガス(二酸化硫黄)を含んでいるとのことであり、垂れ流しにすればいずれ公害を招くことは疑いようもない。

しかし、同時に足満からこれに対する解決策も提示されており、試作品の規模ならば活性炭でフィルターを作成すれば充分に硫黄分を取り除く(以降、脱硫すると呼ぶ)ことが可能であった。

また吸着した硫黄は活性炭を再処理することによって希硫酸などの形で回収が可能であり、当面はこの方式で研究を進めている。


「アンモニアを利用すれば窒素化合物も吸収出来て優秀なんだけど、運用コストが重いんだよねえ……」


活性炭の元となる炭自体は、庶民たちの主な生活燃料が炭や薪であることから容易に手に入れることが出来る。

しかし、これを活性炭へと加工するには面倒な加工が必要となる。洗浄して粉砕し、乾燥させた後に『活性化』という処理をする必要がある。

事前準備の段階でも3工程があり、活性化には塩化カルシウムや次亜塩素酸ナトリウムなどの薬品が必要になってくる。

精度を気にしないのであればレモン果汁などでも代用できるのだが、工業用途に使用するほどのレモン果汁など到底用意できない。

また前者の薬品を製造するには電気分解が必要不可欠であり、本格的に大型の発電施設を建造する必要まで出てくるという本末転倒ぶりを見せる。

それでも石油から精製される様々な物質は魅力的であった。


軽油や重油、灯油にガソリンなどは言うに及ばず、残渣(ざんさ)であるタールやアスファルトですら有用なのだから夢が広がるというものだ。

専門的な設備が必要になるが、蒸留工程で得られるエチレンガスなどを付加重合することが出来れば、ポリエチレン(いわゆるポリ袋)も製造できる。

ポリエチレンテレフタレートまで加工できれば、皆様もご存じPETボトルも夢ではなくなる。


「尾張から越後に通じる鉄道を計画する必要があるかもね」


静子はそう言って、研究所の一角に展示されている蒸気機関車の模型へと視線を向けるのであった。


  • ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いいねで応援
受付停止中
ポイントを入れて作者を応援しましょう!
評価をするにはログインしてください。

感想を書く場合はログインしてください。
+注意+
特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている小説の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による小説の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この小説はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この小説はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。
小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。目安にして下さい。