体脂肪は一晩で増えない代わりに、一晩で減ることもありません。厳しい食事制限をしても体重が落ちるのは一時の「現象」。通常の食事に戻したら、あっという間に元に戻ってしまいます。パーソナルトレーナーとして25年の経験の中野ジェームズ修一氏が著書『やせるのはどっち? 理想の体が手に入る「失敗しない」31の法則』(飛鳥新社)で解説します。
しっかり寝るために、しっかり食べる
▶Q:ビジネスパーソンがしてはいけないダイエット法は?
A:3時のおやつを抜く
B:夕飯を抜く

正解はこっち! B:夕飯を抜く
■「寝る前に食べたら太る」、その判断が太る原因になります。
「帰宅が遅くなり、夕食の時間が遅くなってしまった」
忙しいビジネスパーソンのみなさんには、あるあるのシチュエーションですよね。そんなとき、ダイエット中の方の多くは「寝る前に食べると太るから、夕食は抜いてしまおう!」と、つい、そんな選択をしてしまいます。お腹が空いていても、あとは寝るだけだから夜は食べない。でも、その判断が逆に太る原因になります。
人は空腹で寝ると、体が飢餓状態になります。すると、生命の危機を察知した脳が「何か食べて!」という信号を発信。寝ているつもりでも脳は覚醒し、睡眠が浅くなります。結果、睡眠不足でストレスを抱え、翌日の仕事にも悪影響を及ぼします。
実は、睡眠不足によるストレスは、ホルモン分泌や自律神経にも影響を及ぼし、食欲を高めるホルモンの分泌を促します。
どうでしょう? 寝ていない、生活のサイクルが不規則など、睡眠時間が安定しないと、食欲が旺盛になり、つい食べることに走ってしまう。そんな経験、ありませんか?
そもそも、夕飯を抜くと、「何か食べたい」という気持ちをガマンしなければなりません。それもまた、ストレスになりますよね。
また、睡眠時間が短くなると、心身とも十分に休まらないので疲労が抜けません。疲労すると運動をしたくなくなり、動かないから筋肉量が減ります。すると、さらに疲れやすくなる。このループが続く限り、ダイエットは成功しません。
寝る前にご飯を丼で食べるような食事では太ってしまいますが、茶椀1杯のご飯に具たくさんの味噌汁、メインのおかずに副菜という定食スタイルなら、太ることはありません。
「そう言われても、やっぱり夜遅くの夕食は心配……」と思うのであれば、「分食」という手もあります。例えば、夜7時~8時頃に、会社で仕事をしながらおにぎりを食べて、主菜と汁物は帰宅後に食べる、という具合です。
疲れをとるのも、食欲をコントロールするのも、質のいい睡眠なくしては不可能です。しっかり寝るために、しっかり食べる。そうやって、体によいサイクルを作ることも、ダイエット成功の秘訣です。
【オンライン開催(LIVE配信)】9/8(木)開催決定
不動産小口化商品で節税、相続、贈与対策!
新サービス「オーダーメードファンド」も紹介
「グッドコムファンド」緊急セミナー >>>>