イメージ 2

イメージ 1


イメージ 2























こんにちはメルモです。
今日は、2カ月沖に行われる
所属ている着物の会の
パーティーに参加してきました。



イメージ 3


































スマホの写真なので
画質が悪くてごめんなさいね。
ただいまデシイチとデジカメの充電器をなくして
家電屋さんにメーカー取り寄せしているので
カメラが使えないの。


イメージ 4







































今回、4か月ぶりのパーティに参加でした。
2回もお休みしたので
主催者の会長さんが
わざわざ私が体調を崩しているのでは・・・と
電話をくださいました。

義父が去年の年末に心筋梗塞で倒れて
老人ホームと病院の入退院を繰り返して
輸血を受けたり・・で
行けなかったことをお話ししました。

義父が亡くなって、お葬式なども
無事に済んだので
また次回から参加させていただく旨を伝えると
大変だったのね~と温かくねぎらってくださいました。

お琴は、着物の会の会長さんに
ご紹介して頂いたお琴に師匠にお世話になっているので
余計私に目を向けて下さっていて
本当に可愛がって頂いています。




イメージ 5
 
 
 
 
 
 






























本当は、桜の訪問着を着ていく予定で
出して用意していたのですが
台風の影響で、今日は午後から雨の予報。

慌てて、綸子地の桜や牡丹やキク楓の
四季柄の春色の小紋を着ていくことにしました。


帯は、馴染みやすい袋帯を
着物の邪魔にならないものを選びました。



イメージ 6




今日は、いつもよりも早く出たので
ホテルに到着したのが
ちょっと早かったのでホテルの近くの
行きつけの着物屋さんに行ったのですが
今日はお休みでした。

無駄遣いが省けて良かったのかな??



イメージ 7


今日は、着物の柄に使われている
グリーンの色を引いて
同じ綸子地の金色の桜の花びらが
点々と描かれた道行コートにしました。


イメージ 8



イメージ 9




初卸のバックと、お気に入りの
バックとセットもののお草履を合わせました。

こちらのお草履のセットのバックは
物が全然入らないので
まったく出番がなくて新品のままです。
クラッチバックって本当荷物が多い
私には使い勝手が良くないのですよね。



イメージ 10





































さて、今日は何年ぶりに会に参加された方と
新入会員の挨拶と会長さまのご挨拶からスタートです。




イメージ 11



















イメージ 12


















お食事がスタートする前に
各テーブルごとのメンバーでの
記念撮影をしましたよ。


イメージ 13
















イメージ 14



















今日の参加人数はまあまあでしたよ。

みなさん、年齢的にご自分の持病や
家族の介護、孫のお世話などで
毎回参加できない方もかなりいます。

10年以上続くこの会は
出たい時に参加すればいい
フリースタイルなのがとってもありがたいです。

そんな私も、こちらの会のメンバーに
させて頂いて、かれこれ5年も経つんですね。
早いわ~。


イメージ 15





































本日のお食事。
こちらのホテル、本当あまり変わり映えしないお料理。
もっとメニューを研究したら
立地条件がいいホテルだから
もっと流行ると思うのに。


皆さんそれぞれの処から参加されていて
遠くは旭川・江別などからの参加者もいらっしやって
札幌駅と、各地下鉄の集合する大通り公園駅の
駅前にあるこのホテルが
皆の交通便から考えて一番いいのだけど
お料理がもっと美味しかったら言う事がないのに。



イメージ 16




























こちらの会は、着付けの先生や
三味線の先生・お琴の先生・和裁資産など
さまざまな特技をお持ちの方が多くて
いつも、お食事の際にこんな風に
参加者の作品なども紹介してくれたりします。

娘時代に着ていた派手な着物を
こんな風にミニチュア着物の仕立てなおして
思い出と共に、お部屋のインテリアとして
楽しむのも素敵ですよね~。



イメージ 17




いつも着物の会では、色んな講習会などをしてくれます。
まっくた着物に関係の無い事もあって
防災対策や、緊急医療システムなど
生活の為になる講習会もしていただきました。

他にお琴やジャズのミニコンサートがあったり
・・・と毎回、本当に内容が濃くて楽しみの会です。


イメージ 18




今日の講習会は、帯結びの講習でしたよ。
本当にビックリする位
着付け教室の先生や、着付け師のお仕事を
されている方が多いので
沢山の講師の方に,変わるがわる
色んなアレンジ帯結びを伝授して頂きました。

私なんて、家に帰って復讐したいので
動画でガッツリ撮影してきましたよ。


角だしひとつ取っても
講師の先生が変われば
それぞれ同じ結び方なのに
こんなにも違う結び方があるもんだな~と
色々関心したり、
帯枕も帯結びよよって
手作りで色んな厚さと形を
使い分けて素敵な帯結びを作られていたり。


今回も、また沢山の学びをさせて頂きました。



イメージ 19
 


こちらの講師の方には、
2部式のさまざまなつくり帯や2部式帯の
作り方を伝授していただきましたよ。


色んな二重太鼓の2部式帯の作り方がありますが
こちらの講師の方の作り方は
初めて拝見しました。

なるほどな~
皆さん、それぞれ色んな方法を駆使して
簡単で楽しい着物ライフを
長年されてきた大先輩ばかりです。




イメージ 20




そんな私も、今日はつくり帯だったので
皆さんの前で帯を外して
私のつくり帯の作り方を
お見せしたら、これはどこも帯を
結ばなくて楽ちんで
それでいて簡単でいいわ~と絶賛されました。


これなら、着付けの時間が5分かからないわね~と
言われたので、私はいつも着付けに5分
着物の結い上げに5分トータル10分で仕上がりますけど
顔を作るのが1番時間がかるんですよ~とお話ししました。


透明感があってそんなに厚塗りしている
メイクに見えないのに、どこに
そんなに時間が掛かっているの聞かれましたよ。


アイメイクもアイブロウも1分程度ですが
なんせ、お肌を美しく見せるベースメイクに
時間を費やしているんですよって言うと
驚かれていましたよ。


色々コンシーラーなどを駆使して
シミやくすみを隠しつつ
薄塗りで素肌に見えるベースに仕上げるのには
とっても時間がかるんです。


女優さんなどは、素肌メイクに
2時間かけてやっているんですよ。

でも、おでかけ以外普段のメイクは
bbクリーム塗って終わりの私。


今日のアイメイクは、ピンクにダークチェリーの
アイシャドウに
チークは普段よりも色が濃くて艶が出る
艶肌メイクを得意とする
韓国コスメのメーカーさんのもので仕上げていますよ。


普段ほとんど、つけまは付けないのですが、
華やかな着物の時は顔が着物に負けてしまうので
今日は、下まつ毛にだけ
ポイント的に、3分割にカットしたものを使いました。

札幌は、先日から気温の変化が凄くて
私の家族も風邪をひいて
周りの方も風邪をこじらせている方が多いのですが
今日は、着物の会でも
風邪で体調が思わしくなくて
洋服で参加されている方が数名いらっしゃいましたよ。

台風の接近で札幌も雨でお天気が
悪くなってきましたが、
気温も激しく変わる季節ですので
皆さんも体調を崩さないようにして下さいね。









 
 イメージ 122