The Pioneer

2.2万 件のツイート
プロフィール画像を開きます
フォロー
クリックしてThePioneerJPnewさんをフォロー
The Pioneer
@ThePioneerJPnew
An ex-Miraheze Steward / Japan / Haruhi Suzumiya / Bigender / Self-partnership / Libertarian / 発言・写真は原則PD / 絵画その他前述以外のTwitter上の著作物は原則 CC-BY-SA 4.0ライセンスで
Japanameblo.jp/thepioneer2020年3月からTwitterを利用しています

The Pioneerさんのツイート

おすすめトピック

登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。

Carousel

この通りで、実際に絵描きのAIへの抗議が加速したら、その事実だけで、AIに学習させる側の技術者を応援するに足る理由になり得るくらいなんだよね。 消費者にとっては、より安定した供給元という選択肢が提示されるんだもの。
引用ツイート
盐田
@kpc_brand
·
絵描き、自分たちが集団として力を持ってると思うのはやめた方がいいと思う  オタクが経済を回す並にさびしいよ
万人が選べる画材が広がるのだから、全体で見れば幸せなことでは? どうして少数者の独占と、それによる多数派の選択肢の減少に寄った立場なんだろう。
引用ツイート
深津 貴之 / THE GUILD / note.com
@fladdict
·
美大でプログラミングを教えてたころ、「プログラミングは自分だけの画材を作れる技術」「自分だけの画材があれば、自分だけの画風が作れる」と教えてたのだけど…現実のテクノロジーは「自分だけの画材を消滅させる」方向で進化してくのは、なんか悲しいな。いい方法があればよいのだけど
Surely.
引用ツイート
Ed Shway
@shwayguy
·
Running #StableDiffusion for free with a WebUI accessible for anyone (your friends, colleagues, etc) It's made with @Gradio This is just too cool!😭 Link: github.com/altryne/sd-web #AIart #aiartcommunity #AiArtwork
メディアを再生できません。
再読み込み
譜面を画像としてとらえて再構成したわけだ。 面白い。 絵画、音楽、…技術によってあらゆる芸術がコモディティ化する。 我々のものになるのだ。
引用ツイート
Curtis Hawthorne
@fjord41
·
Diffusion for music synthesis! We trained a “notes2audio” pipeline to synthesize audio from multi-instrument MIDI notes. Listen 🔊: g.co/magenta/spec-d Play 🎼: g.co/magenta/spec-d Code 👩‍💻: g.co/magenta/spec-d Read 📝 : arxiv.org/abs/2206.05408 1/
このスレッドを表示
A visualization of the forward and reverse spectrogram diffusion process.
画像の説明を読む
ALT
1
AIとのコンタクト(違う) こんな日がいずれ来たら面白いかもしれないね。
1
国際条約そのものの改正という手もあるにはあるかと…(時間はかかりそうですが)。
引用ツイート
あしやまひろこ
@hiroko_TB
·
そうすると、ベルヌ条約非批准国でないとならないので、ほとんど原理的に存在しないんじゃないかなぁ…… twitter.com/ThePioneerJPne…
米国を例にとると、ベルヌ条約に批准するために必要最低限の対応だけして、そこから少しずつ法改正されてきた印象ですね。 その意味では、ベルヌ条約批准前の米国(ないし英米法)の理念に立ち返るべき、という見解です。
引用ツイート
あしやまひろこ
@hiroko_TB
·
フェアユース導入国も、実態としては著作権人格権的な制限が可能ですよ。有名なライ麦畑でつかまえての続編裁判だって、フェアユースに該当しないってことになりましたから。米国のフェアユースも日本の著作権法も実態はあんまり変わらないですよ。 twitter.com/ThePioneerJPne…
著作者人格権は、フェアユース導入国のように大幅に制限されるべき。 今となっては、技術の発展の足かせとしての負の側面が強く、一部少数個人の保身の盾にされることで、人類全体にとってマイナスに働いている。
引用ツイート
あしやまひろこ
@hiroko_TB
·
例のAIがらみは、多分なんだけどこういう燃え方をしてる以上は、法30条の4但し書きはそもそもは経済的利益を想定していたが、使用様態によっては著作者人格権的な側面についても保護されるべきみたいな解釈変更がされるんじゃないかと思うんですよね……
AIは人間ではないので権利付与対象外。以上。
引用ツイート
Lucy
@ZG5311
·
AIが育成した画像何だからそもそも著作権はAIにあるんじゃないかな
1
1
まあ、日本が第三者の画風模倣を制限している間にそれが自由にできる海外サービスが出たら、大半の人はそっちを使うよね。 だってそっちの方が系としての私の能力を広げてくれるんだもの。
引用ツイート
山河慎
@ShinSanga
·
AI学習禁止はお気持ちとして分かるけど、遅かれ早かれ海外で同じサービスが開始されて、そこには日本語なんか解さず、絵師の都合なんか気にしない、技術至高主義による大量解析が待ってるので時間の問題だろうね。そうして、唯一日本に残った「安さ」もAIに奪われて日本のオタク産業は壊滅する。
2
ネイティブアメリカンの文化の例でも、必要であればネイティブアメリカンの雇用なしに利用してしまえ、ということです。 世界遺産の例のように、文化は人類全体のものですし、はっきり言うならキャンセルカルチャーそのものに対抗するべきです。 twitter.com/YBsMnnAAxTu4CW
このツイートは、ツイートの作成者により削除されました。詳細はこちら
そうならないためにも、日本は率先してAI技術を守るべきだろう。 著作権過保護の時代に終わりが来ることを望む。
引用ツイート
深津 貴之 / THE GUILD / note.com
@fladdict
·
で、この問題の真にムズイところは、「著作権法とネットは世界に接続されている」点。たとえ日本で法律変えて禁止にしても問題は解決せず、「アメリカか韓国かフランスか中国あたりで、超アニメ系イラストAIが完成する」という流れになり、国内のアドバンテージが全ロスとするだけで終わる。ムズイ。
このスレッドを表示
6
個人的には、文化の盗用の概念自体がちょっと変だと思っている。 より効率的に同じことができるのなら、文化的オリジンがある人に頼む理由がないのは合理的だし、それでこそ市場競争として本来あるべき姿に落ち着くだろう。 文化の盗用が搾取だというのなら、我々も搾取側に回ればよいだけのこと。
引用ツイート
@YBsMnnAAxTu4CWa
·
技術の発展に対しては歯止めをかける必要性はないと思うが倫理に関してはきっちり攻めた方がいいと思う 欧米では搾取してきた歴史から、「文化の盗用」って概念ができてやった企業はキャンセルされる 文化の盗用なんてものはないみんな使っていいなんて言ってたら不均衡になって搾取されるだけされるぞ twitter.com/fladdict/statu…
このスレッドを表示
少なくとも模倣については、意図的な命令であってもセーフでいいと思う。あくまでもスタイルの模倣であって、生まれる作品そのものは著作権者が作ったものではない。 特に無償・個人利用などであればフェアユースで米国なら通るんじゃないかしら。 ただ、ポルノとかはこっちの線になるのかもね。
引用ツイート
深津 貴之 / THE GUILD / note.com
@fladdict
·
米国の流れを見てると、「グレーはセーフ」と「3Dプリンタで銃を作っても、それは人が悪くて3Dプリンタが悪いわけじゃない」という流れなので、AIも「AIでヤベェ画像作ったとき、人が意図的に命令を出してたら、その人の罪」というところに落ち着くんじゃないかと思う…(が、確証はまだ持てない)
このスレッドを表示
1

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。

トレンド

いまどうしてる?

ニュース
2 時間前
パキスタン 洪水で死者が1100人以上 国土の3分の1が水没
トレンドトピック: 国土の3分の1パキスタン
日本のトレンド
明菜ちゃん
3,749件のツイート
テレ朝news
2 時間前
【想定外】動物園のエアコンを客が勝手に操作 "爬虫類の適温"28℃が18℃に…
news zero
1 時間前
洋服代コロナ前の「半額以下」…通勤「1週間コーデ」GUが展開のワケ
ニュース · トレンド
中森明菜
トレンドトピック: 個人事務所設立ENCOUNT