Bunshun Tech ZERO 採用情報
Bunshun Tech ZEROにおける設立初期メンバーとして、文藝春秋のデジタル領域を担い、テクノロジーを通じて世の中に新しい体験を創出して頂ける方を募集いたします。「文藝春秋」の枠を超えた新しいビジネスへの展開も見据えており、”いま”に囚われないエンターテイメントを一緒に生み出しませんか?
※外部サイト(meety)に飛びます
INDEX
1. Missionデジタルで、エンターテイメントを変革するテクノロジーを使いこなす世間が騒いでくれるのは面白い2. BusinessProject3. Member4. Culture5. Open Positions募集ポジション選考フロー働き方福利厚生カジュアル面談6. Read More
1. Mission
デジタルで、エンターテイメントを変革する
コロナ禍においてデジタル市場は急拡大しています。それなのに、出版業はデジタルという世界を活用しきれてない、もっと活用することでエンターテイメントに変革をもたらせるのでは?そんな想いから、株式会社文藝春秋100%出資の合同会社としてBunshun Tech ZEROを設立しました。
テクノロジーを使いこなす
文春オンラインは、あえて技術者を内部に抱えることにより、世の中に影響を与えられる一つのデジタルコンテンツとして成功しました。編集部と技術者が一体になり、テクノロジーを適切に使いこなしたことが成功要因であり、このことから内部に技術者を抱えることは重要だと考えます。
世間が騒いでくれるのは面白い
世間の声を発信する一端を担うコンテンツホルダーとして世間に対してインパクトを与え、その反応がダイレクトに感じられること、それが私たちの強みであり、仕事をする上での面白みでもあります。
2. Business
Bunshun Tech ZEROでは、創業100年という歴史ある出版社「文藝春秋」が“紙”で培ってきた、コンテンツ製作ノウハウをデジタル領域に活かすことで、世界中の人に新たなエンターテイメントを提供していきます。
Project
既存コンテンツのデジタル化
コミックサービスの立ち上げ
メディアコマース
新規事業の創出
編集部門のDX推進
And More・・・
3. Member
吉永龍太
経歴
平成元年文藝春秋入社。週刊文春、ノンフィクション単行本編集部、電子書籍編集部部長などを経て、デジタル戦略事業局長 コミック編集局長。2021年7月からBunshun Tech ZERO ゼネラルマネージャーを兼務
General Maneger
Bunshun Tech ZERO GM
山根良太
経歴
フリーのWebディレクター/デザイナーを経て、2009年より文藝春秋。『NumberWeb』や『文春オンライン』の立ち上げに参加。現在はデジタル戦略事業局デジタル・デザイン部長およびWebプロデュース室長として、社全体のWeb事業に携わる。
ディレクター
デジタル・デザイン部長
Webプロデュース室長
(文藝春秋所属)
榎本良太
経歴
制作会社を経て、2018年5月文藝春秋入社。人に優しいデジタル化の実現に取り組んでいる。2022年1月よりBunshun Tech Zeroに参画。
エンジニア
文春オンライン
週刊文春 電子版の開発全般
梅原信吾
経歴
広告制作会社を経て、2019年8月文藝春秋入社。Number Webの開発ディレクションを中心に、デザイン・フロントを一部兼務。2021年11月よりBunshun Tech ZEROに参画。
ディレクター
Number Webの開発全般
有田恭子
経歴
広告制作会社を経て、2020年文藝春秋入社。本の話Webの開発・運営ディレクションを中心に、デザイン・フロントを一部兼務。2021年11月よりBunshun Tech ZEROに参画。
ディレクター
本の話Webディレクター
運営・開発全般
軍司修太郎
経歴
Web制作会社を二社経てフリーランスとなる。多岐にわたる受託案件、自社サービス開発やWebデザインスクールのTAなどに携わり、2022年3月よりBunshun Tech Zeroに参画。
ディレクター
文春オンライン
4. Culture
出版社と異なる自由度高い環境
出版社というと、「固い」「レガシー」といったイメージを持つ方が多いかもしれません。確かに、文藝春秋には年功序列、横並びという部分が残っているのは事実です。だからこそ、自由度の高い環境を作りたくて新会社を設立しました。「評価による年俸制」「副業OK」「完全リモートワーク」など、文藝春秋の雇用とは異なる自由度を持たせることで、"文藝春秋が作り出す強いコンテンツを時代に合わせた形で世に出してみたい"という優秀な人材に幅広く活躍してもらえると考えています。
「何かを作り出す」人へのリスペクト
2022年2月現在の社員数はディレクター4名とエンジニア1名。初期メンバーとして、文春の強力なコンテンツを好きに使って、デジタルの世界をかき回してください!と本来はそう言い切りたいですが、実際は幅広いジャンルを扱う編集部と連携しながら仕事を進めていただきます。その中でコミュニケーション力も必要になりますし、「何かを作り出す」人へのリスペクトは忘れて欲しくはないです。でも逆に言うと、そこで関係が構築できれば、コンテンツホルダーとして、どんどん面白いことができますし、楽しみながら仕事ができるのではないでしょうか。
5. Open Positions
ビジョンの実現に向けて、やれることはたくさんあります。デジタルを活用して、世の中にあるエンターテイメントを変革するためにも、柔軟で新しい発想を必要としています。
募集ポジション
ポジション | 想定年収 | 役割と魅力 |
フロントエンド | 550〜800万円 | ▶︎ 新規・既存サービスのプロダクト開発 ▶︎ 常に新しい分野、面白いもの・ことに取り組むカルチャーで、Tech領域だけに留まらない新しいチャレンジができる |
電子書籍営業 | 500〜800万円 | ▶︎ 電子コミックサービスのプロモーション・営業を担う部門での営業担当 ▶︎ 知名度高い文藝春秋という出版社でのデジタル領域における売り上げ最大化に向けたコミックサービス立ち上げに携われる |
リードエンジニア | 800〜1,200万円 | ▶︎ 新規・既存サービスの開発テックリード ▶︎ エンタメ×デジタルという新しい切り口から、世の中にないプロダクトの創出だけでなく、編集部門のDX化(DevEd.)といった新たな領域にチャレンジできる |
デジタルマーケター | 500〜700万円 | ▶︎ デジタル領域のマーケスペシャリスト ▶︎ ブランド力の高いケイパビリティを生かしたマーケ戦略により、世間からの反応をダイレクトに感じ取り、そこから世間の声を発信する一端を担うことができる |
オープンポジション | スキル・経験による | ▶︎ ご自身の経験に合致するポジションがない場合は、まずはこちらのポジションでご応募ください ▶︎ デジタルを活用して、世の中にあるエンターテイメントを変革することに携われる |
選考フロー
働き方
Name | Memo |
---|---|
勤務時間 | 09:00〜18:00 ※フレックスタイム制(労働時間8時間) |
コアタイム | 11:00~15:00 |
フレキシブルタイム | 始業:07:00〜11:00 終業:15:00〜22:00 |
休日 | 土曜日及び日曜日 / 国民の祝日 / その他会社が指定する日 |
休暇 | 有給休暇(入社日に10日付与、最大20日)/ 夏季休暇 / GW休暇 年末年始休暇(12月29日~1月4日)/ 慶弔休暇 / 産前・産後休暇 / 育児・介護休暇 |
勤務地 | 東京都千代田区紀尾井町3-23 ※フルリモートワーク可 |
福利厚生
Name | Memo |
---|---|
社員割引 | 文藝春秋の刊行物が社内割引で購入できます |
在宅勤務手当 | 在宅勤務に対する通信費などの手当を支給しています |
パソコン貸与 | Mac、Windowsから選べます(カスタマイズ可、上限額あり) |
婚姻休暇 | 入籍日or挙式日を基準日として3ヶ月以内取得可能な5日間の特別休暇が付与されます |
服装自由 | 服装はカジュアルからドレッシーまで自由です(着物で働いている社員もいます) |
カジュアル面談
現在BTZでは、随時カジュアル面談を実施しております。是非お気軽に下記ページよりエントリーください。お待ちしています!
※外部サイト(meety)に飛びます
情報交換・カジュアルに話したい方向け
転職意欲ある方向け
6. Read More
▼ 文春オンラインの記事分析を支える爆速ダッシュボードを作るまで
▼ 唯一無二の衝撃的なファクトがDXの鍵。週刊文春がデジタルの世界でも勝ち続ける理由
▼「週刊文春をDXする」、電車の中づり広告を止めた編集長の覚悟
▼食の通販「文春マルシェ」が好調 シニア狙いが的中
▼『Number Web』が過去最高の月間1億2000万PV超え!