1. TOP
  2. >
  3. インテリア・家具
  4. >
  5. ベッド
  6. >
  7. 【2022年】折りたたみベッドのおすすめ人気ランキング19選
  • 【2022年】折りたたみベッドのおすすめ人気ランキング19選のアイキャッチ画像1枚目
  • 【2022年】折りたたみベッドのおすすめ人気ランキング19選のアイキャッチ画像2枚目
  • 【2022年】折りたたみベッドのおすすめ人気ランキング19選のアイキャッチ画像3枚目
  • 【2022年】折りたたみベッドのおすすめ人気ランキング19選のアイキャッチ画像4枚目
  • 【2022年】折りたたみベッドのおすすめ人気ランキング19選のアイキャッチ画像5枚目

【2022年】折りたたみベッドのおすすめ人気ランキング19選

必要なときに広げて使える折りたたみベッドは、限られたスペースを有効に使える便利さが魅力。日本の住宅事情にあうベッドですが、床板にすのこを使ったタイプや、コンパクトタイプのものなど種類も豊富にあるため、いざ選ぶとなるとどれがよいか迷ってしまいますよね。


そこでこの記事では、折りたたみベッドの選び方とおすすめ商品を人気順のランキング形式でご紹介します。ぜひ参考にして、お部屋のスペースやライフスタイルにぴったりのものを見つけてくださいね!

2022年07月23日更新
監修者
Interior stylist
窪田俊

インテリアショップでのコントラクト営業職を経て、フリーのインテリアスタイリストとして独立。モデルルームや住空間・商業空間、雑誌・広告などのインテリアスタイリングやディスプレイ、コーディネートからDIYを取り入れたアイテム作りなどを中心に活動している。 最近はインテリアに関する雑誌やwebコンテンツの執筆も積極的に行なっている。 ・テレビ東京「インテリア日和」出演 ・雑誌「smart」インテリア掲載多数 ・雑誌「monomax」掲載多数 ・総合地所 × アーバンリサーチ ドアーズ ルネ八王子モデルルーム スタイリング 等実績多数。

窪田俊のプロフィール
ガイド
株式会社マイベスト
mybest編集部

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、おすすめ情報サービス。 月間3000万以上のユーザーに向けて、「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、最高の選択体験を提供するために、毎日コンテンツを制作中。

mybest編集部のプロフィール
  • 本コンテンツはmybestが独自に制作しています。メーカー等から商品・サービスの無償提供を受けることや広告を出稿いただくこともありますが、メーカー等はコンテンツの内容やランキングの決定に一切関与していません。
  • 詳しくはmybest制作・運営ポリシーをご覧ください。
監修者は「選び方」について監修をおこなっています。
ランキングに掲載している商品は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなど各ECサイトの売れ筋ランキング(2022年08月26日時点)をもとにして順位付けをしています。

折りたたみベッドの選び方

折りたたみベッドを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。

① サイズ選びのポイントは?

サイズ選びのポイントは?

折りたたみベッドは、やはりコンパクトさが魅力。幅約100×奥行210cm程度のシングルサイズは、折りたたみタイプで一般的ですが、小柄な方やお子さん用なら、さらにコンパクトな幅約80×奥行195cmのセミシングルを選ぶのがよいでしょう。


折りたたみベッドの場合、セミダブルやダブルはシングルに比べ、商品のラインナップが少なく限られていますので、この点にはご注意を。

② 床板までの高さも要チェック

床板までの高さも要チェック

床板までの高さも要チェックポイント。床板までの高さがあるハイタイプと低めのロータイプがあり、30cm以上の高さがあるハイタイプは、立ったり座ったりも楽で、足腰が弱っている方にもぴったり。さらに、ベッド下の通気性も良く、掃除がしやすい点もポイントです。


ロータイプのベッドは、できるだけ部屋を広く見せたい方におすすめです。脚が短いのでベッドの下にスペースはほとんどできませんが、分厚いマットを使用しても圧迫感がありません。

③ 寝心地の良さを決める!寝床のタイプをチェック

寝心地の良さを決める、寝床のタイプも大切。それぞれの特徴やメリット・デメリットを知って、選びましょう。

広げればすぐに休めるマット一体型

広げればすぐに休めるマット一体型

とくに主流なのが、フレームにマットレスが固定されているマット一体型タイプの折りたたみベッドです。組み立てる手間もほとんどなく、すぐに使えるのが魅力。マットはウレタン素材のものが多いですが、なかには低反発素材や高反発素材などを採用したタイプがあります。


柔らかい寝心地で包み込まれるような感覚がお好きな方には、低反発素材がおすすめです。体のシルエットに合わせてじんわりと沈み込み、体圧を分散してくれます。ただし、寝返りがしにくいため、腰痛がある方は避けたほうが良いでしょう。また、通気性が悪く蒸れやすい点にも注意が必要です。


高反発素材のマットレスは弾力感が強く、体が沈みこまないので安定した姿勢を保てるのがポイント。また寝返りしやすいので、寝返りに体力を使わないでしっかりと休めます。体が沈みこまないため、腰痛がある方にもおすすめです。

すのこタイプは通気性がいい!

すのこタイプは通気性がいい!

床板がすのこになっている折りたたみベッドは、通気性の良さが魅力です。


寝てる間に汗をかいても湿気を逃しやすく、通気性もよいのがポイント!また、布団を頻繁に干せなくても、室内で空気にあてられるので、カビの発生を予防しやすいのも嬉しいところです。


ただし、クッション性の低さと冬に冷えやすいのはデメリット。冷えや硬さが気になる場合は、使用するマットや敷き布団で調整しましょう。

収納に便利なフレームタイプ

収納に便利なフレームタイプ

寝床がメッシュ状でフレームがむき出しになっているフレームタイプは、マットレスを載せて使用するタイプ。ゲスト用など、普段は収納しておくことが多い場合におすすめです。


マットレスや布団を敷く手間は増えますが、折りたたむとかなりコンパクトになり、軽量なので、収納しやすいのが特徴ですよ。

④ より便利に使うための機能にも注目しよう

折りたたみベッドは、便利な機能を備えた製品も豊富です。用途に合わせて選べば、より使いやすいですよ。

移動に便利なキャスター付きも

移動に便利なキャスター付きも

キャスター付きは折りたたみベッドを、頻繁に移動させる機会が多い方におすすめです。キャスターによってスムーズに移動できるため、日当たりの良い場所に動かせば、布団を干すことも可能です。


また、キャスター付きの折りたたみベッドは、片手でスムーズにベッドを折りたためる製品が多いのも魅力。ベッドの折りたたみに労力をかけたくないという方におすすめです。

リクライニング機能があれば、起き上がりの補助にも!

リクライニング機能があれば、起き上がりの補助にも!

リクライニング機能付きのタイプは、腰痛などのため、起き上がる際の補助が欲しい方に向いています。


リクライニング機能は十数段から、無段階で調整できるものまで、製品によってさまざま。とくに起き上がる際の補助として考えているなら、段階の調整が可能なものや、電動タイプがおすすめです。購入する際には、調整機能の詳細についてもしっかり確認しておきましょう。

あまり折りたたまないなら宮棚付きタイプも

あまり折りたたまないなら宮棚付きタイプも

基本的には広げたまま使うつもりで、たまにしか折りたたまないなら、宮棚付きの折りたたみベッドも便利。目覚まし時計や本などのちょっとした小物を置けるスペースや、スマートフォンの充電に便利なコンセント付きのタイプもあります。


ただし、折りたたんだ際に宮棚部分が出てしまい、通常タイプより少し幅をとってしまう点には注意が必要です。

⑤ 収納しやすさにもこだわりたい

収納しやすさにもこだわりたい

ベッドを折りたたんだときのサイズも忘れずに確認しましょう。普段は物置などに収納して、来客時など必要なときに使うなら、より収納のしやすさや収納時のサイズが重要となります。


収納性を重視して選ぶなら、幅がコンパクトなものがおすすめです。またキャスター付きなら、しっかりと固定できるストッパーの有無も確認しておきましょう。

折りたたみベッド全19商品
おすすめ人気ランキング

人気の折りたたみベッドをランキング形式で紹介します。なおランキングは、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなど各ECサイトの売れ筋ランキング(2022年08月26日時点)をもとにして編集部独自に順位付けをしました。

ベッドパッドも使えば、寝心地がさらに快適に!

通常のベッドに比べて、寝心地の点でどうしても一歩譲る折りたたみベッドの場合には、ベッドパッドなどをうまく利用するのも大切。寝心地の改善だけでなく、汗や汚れの対策にもなるので一石二鳥!ぜひ合わせてご検討くださいね。

折りたたみベッドの売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、折りたたみベッドのAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの各売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。

プロが愛用するおすすめの折りたたみベッド

最後に、プロの愛用するおすすめの折りたたみベッドをご紹介します。
専門家のマイベスト

オリエンタル・スタンダード・ジャパンすのこベッド シングル 折りたたみ

5,580円

mmm_09
インスタグラマー
mmm_09が選んだマイベスト
自分の好きな雑貨や家具で溢れた1Kのアパートで一人暮らしをする社会人。 一人暮らしになってからインテリアを発信するインスタグラムを始めて2年半、フォロワーは現在約25000人超え。雑誌掲載や商品PRなども手がける。 フォロワーの多くは20代半ば〜30代半ば...
女性でも軽々持ち上げられるすのこ状の折りたたみベッド。コンパクトなので場所を取らず、布団と同じように低くて縦の空間を使わないので、圧迫感がなく部屋を広く見せることができます。

一般的なベッドだと床の掃除や布団やマットレスの手入れが面倒ですが、すのこベッドなら簡単に折りたたんで移動できるので掃除が楽、また付属のマジックテープで固定すればその上に布団を掛けて干すこともできます。

似た商品が多い中で、こちらの商品は板の厚みがほかのものより若干厚かったのでしっかりしているのではと思い選びました。布団をカビさせてしまいそうで怖い!というズボラさんにおすすめの商品です。
JANコードをもとに、各ECサイトが提供するAPIを使用し、各商品の価格の表示やリンクの生成を行っています。そのため、掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなど情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等については各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がmybestに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。

関連記事

人気の記事

  • 【2022年】折りたたみベッドのおすすめ人気ランキング19選
    【2022年】折りたたみベッドのおすすめ人気ランキング19選
    必要なときに広げて使える折りたたみベッドは、限られたスペースを有効に使える便利さが魅力。日本の住宅事情にあうベッドですが、床板にすのこを使ったタイプや、コンパクトタイプのものなど種類も豊富にあるため、いざ選ぶとなるとどれがよいか迷ってしまいますよね。そこでこの記事では、折りたたみベッドの選び方...
    折りたたみベッド
  • 【2022年】収納付きベッドのおすすめ人気ランキング19選
    【2022年】収納付きベッドのおすすめ人気ランキング19選
    ベッド下のデッドスペースを収納スペースにできる、収納付きベッド。床板下が収納スペースになっているので、荷物が多くなりがちな人にぴったりです。とはいえ、スタンダードな引き出しがついたものや、跳ね上げ式などタイプもさまざまで、どれがよいのか悩む人も多いですよね。そこで今回は、収納付きベッドを選ぶ際...
    収納付きベッド
  • 【2022年】一人暮らし向けベッドのおすすめ人気ランキング15選
    【2022年】一人暮らし向けベッドのおすすめ人気ランキング15選
    一人暮らしで部屋のレイアウトを考えるときに、大きなスペースを占めるのがベッド。限られた空間を有効活用するために、できるだけ多機能ですっきりとおさまるベッドが欲しい人が多いのではないでしょうか。山善やモダンデコなどのメーカーから、さまざまなタイプのベッドが販売されていて、どれを選んだらよいのか迷...
    ベッド
  • 【2022年】連結ベッド(ファミリーベッド)のおすすめ人気ランキング16選
    【2022年】連結ベッド(ファミリーベッド)のおすすめ人気ランキング16選
    単体使用はもちろん、フレームを複数台つなげて広々としたベッドとして使える連結ベッド。ファミリーベッドとも呼ばれており、家族の成長に合わせて使い分けられるのが魅力です。とはいえ、すのこの種類やデザインは商品によってさまざま。敷布団が使えるものもあり、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。そこ...
    ベッド
  • 【2022年】パレットベッドのおすすめ人気ランキング17選
    【2022年】パレットベッドのおすすめ人気ランキング17選
    倉庫などで荷物を載せる荷台であるパレットを使用したパレットベッド。DIYもでき、比較的安い導入価格が魅力のベッドです。シングルから大きめまでサイズ展開が広く、さまざまなメーカーから販売されているため、選ぶ際に迷ってしまいますよね。この記事では、パレットベッドの選び方とおすすめの商品をランキング...
    ベッド
  • 【2022年】天蓋付きベッドのおすすめ人気ランキング6選
    【2022年】天蓋付きベッドのおすすめ人気ランキング6選
    寝室を豪華に演出し、蚊帳や風よけとしても活躍する天蓋付きベッド。子どもの頃憧れていた人もいるのではないでしょうか?とはいえ、一言に天蓋付きベッドといっても、商品によってデザインやサイズはさまざま。カーテン付きのものやフレームのみのものもあり、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。今回はそん...
    天蓋付きベッド
  • 【2022年】木製ロフトベッドのおすすめ人気ランキング20選
    【2022年】木製ロフトベッドのおすすめ人気ランキング20選
    頑丈で部屋を広く使いたいときに便利な、木製ロフトベッド。ベッド下のアレンジが自由で、パイプ製よりも安定感があるのが魅力です。ハイタイプ・ミドルタイプ・ロータイプと高さが選べ、フレームだけのシンプルなものから、机やチェスト・シェルフなどがセットになったシステムベッドなど、おしゃれで快適なものがた...
    ロフトベッド
  • 【2022年】二段ベッドのおすすめ人気ランキング18選
    【2022年】二段ベッドのおすすめ人気ランキング18選
    兄弟姉妹がいる家庭で子ども用のベッドとして人気の高い二段ベッド。限られたスペースを有効活用できるので、人数分のベッドを置くのは難しい部屋にも選びやすい家具です。 最近では変形・分割ができるタイプなど多種多様な商品が販売されています。しかし選び方にさまざまなポイントがあり、多くのメーカーが販売し...
    二段ベッド
  • 【2022年】階段付きロフトベッドのおすすめ人気ランキング10選
    【2022年】階段付きロフトベッドのおすすめ人気ランキング10選
    ベッド上の空いたスペースを有効活用できる、階段付きロフトベッド。はしごタイプのロフトベッドよりも安定感があり、狭い子ども部屋やワンルームにおすすめです。とはいえ、商品によって素材をはじめ、ロータイプやハイタイプなど高さもさまざま。たくさんの種類がありどれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。そ...
    ベッド
  • 【2022年】ローベッドのおすすめ人気ランキング39選
    【2022年】ローベッドのおすすめ人気ランキング39選
    部屋を広く見せられる、低いベッド。快適かつスマートな空間を作るのに役立つアイテムで、各ブランドから販売されています。しかし、商品によってフレームのタイプやシングル・セミダブルといったサイズが異なり、収納付きのものや連結に対応したものもあるので、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。そこで今...
    ベッド
  • 人気の商品

    人気のfavlist

    カテゴリから探す