PEOPLE

先輩社員の働く姿

自分の好きな分野や得意な分野を軸に
技術者としての価値を高めていきたい。
そんな人に最適なフィールドです。
電気電子工学科卒 2016年入社 仙台支店
鈴木 涼太
Ryota Suzuki
ミッションの重さが自己成長の契機に。

 現在、自動車関連部品メーカーに配属され、車載用電動オイルポンプのコントロール基板の設計を担当しています。電動オイルポンプはアイドルストップ時などに、油圧をコントロールし、低燃費化を図るものです。私は主に、FMEA (Failure Mode and Effect Analysis)という分析方法を使って、回路素子の故障モードとその影響の解析などを行っています。 
 配属当初は、与えられた業務をこなすことで精一杯でしたが、徐々に潜在的な故障や不具合を見つけ出し、原因調査を依頼できるようになってきました。設計の段階で事前に品質問題の原因を予測し、故障や不具合の防止することが私の業務のミッションですので、とてもやりがいを感じています。

技術そのものが評価される仕事。

 大学時代は通信系の研究室で、インターネット上にパケットを送信する際の最適な経路選択を実現するための回線容量の測定をテーマにしていました。就職活動では、電気電子系の知識も活かし、機器の制御を目的とした組み込み系の開発に携わりたいと思っていました。
 OSTechへの入社を決めたのは、技術そのものが評価され仕事ができるという点に、とても魅力を感じたからです。手に職をもつことが技術者だと思っていましたので、そのベースとなる技術を磨けるフィールドを就職先の優先ポイントに置いていました。その意味で、OSTechは技術者として成長していくのに、とても恵まれた環境ではないかと思いました。
そして何よりも、採用担当の方が面接の際に親身に自分の話を聞いてくださり、自分の将来を預けても安心だと思ったことです。実際、大学のあった秋田まで足を運んでいただき、その姿勢にシンパシーを感じました。お話を聞いた先輩の技術者たちの方も、皆さん、情熱とプライドをもった人ばかりで、自分も先輩のような技術者を目指したいと思いました。

優れた先輩たちを目指して。

 現在の配属先にも、OSTechの先輩がいらっしゃいます。その先輩の方は二輪系でグループは異なるのですが、組み込み系開発の設計者として、多くのことを学ぶ機会があります。配属先にも多くの優れた技術者がいて、さまざまな側面からフォローしていただけるのも、OSTechならではのフィールドだと思います。
 もちろん、入社導入研修から始まって、入社1,2年目のフォローアップ研修、さらにはさまざまな分野の技術基礎研修など、技術者一人ひとりのためのスキルアップを考慮した制度が設けられています。また、配属先専属の営業担当者もおり、公私にわたってさまざまな相談にのってくれます。自分の好きな分野や得意な分野を軸にして、あらゆる分野の仕事に挑戦してみたいと思う人には、とても魅力的なフィールドだと思います。


キャリアパス
2016年入社
仙台支店に配属。
自動車関連部品メーカーにて、コントローラ基板の設計業務を担当。
将来の夢・ビジョン

さまざまな分野で知識を吸収し、つねに新しい技術に精通したエンジニアを目指したいと思っています。技術者として自分なりのスタイルや方法を確立し、個性的なエンジニアになりたいですね。目下の目標は、相手の言葉を100%鵜呑みにせず、自分なりの方法・やり方でしっかりと調べ、技術や知識を身につけることです。今後はプリントボード基板の設計に取り組みたいと思っています。

"" ""