最終更新日:2022/7/19

(株)人形町今半

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 外食・レストラン
  • 食品
  • 専門店(食品・日用品)
  • 給食・デリカ・フードビジネス
  • 冠婚葬祭

基本情報

本社
東京都
資本金
2,300万円(グループ全体)
売上高
126億円(2021年度実績)
従業員
1,375名(2021年5月現在)

「老舗なのに新しい」私たちは、老舗としての美味しさや感動を守りながら、お客様の期待をこえるような、美味しさや感動を追求しています。

☆新型コロナウイルスへの対応☆ (2022/05/09更新)

>> 新型コロナウイルス感染症対策として、ソーシャルディスタンス   <<
>> アルコール消毒を行いながら、対面で説明会・面接を行います!   <<



「食とホスピタリティで最高の一日をプロデュース」

人形町今半は、最高の美味しさとホスピタリティを提供します。
120年以上の歴史ある人形町今半で、お客様の心に一生残る日を…
私たちと一緒にプロデュースしてみませんか?

  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
私たちの経営理念は「お客様第一主義」です。「お客様第一主義」は「社員第一主義」でもあります。一人一人の「夢」実現の為、お互いが成長できる環境を大事にしています。
PHOTO
お客様にとっての『最高』を創り上げるのが私たちの『おもてなし』。

「食とホスピタリティで最高の一日をプロデュース」

PHOTO

特別な記念日や「ハレの日」を彩る四季折々の日本料理。最高級の国産黒毛和牛にこだわったお肉を中心とした「商品力」も当社の強みです。

どのような時代でも、我々の目指すことはただ一つ。
それはお客様に本当に喜んでいただき最高のホスピタリティを提供し続けることです。そして経営目標は「目の前の売り上げ追求より、100年先の会社経営を考えること」。
人形町今半は、ひと言でいうと真面目で正直な会社です。

人形町今半が特に大切にしていることは
□お客様第一主義
□質において日本一になる
□食文化を磨き上げる
□社会に貢献する
□社員一人ひとりが日々はつらつと働き、仕事を通して自分の夢を実現する

の5つです。中でも最後の項目は最も重要で、社員一人ひとりが「夢」を持ち、その夢の実現のため「食」を通じてお客様へ最高のホスピタリティを提供することです。当社はそのような会社であると自負しています。
企業とは、業容拡大が目的ではなく、人づくりが一番大切です。社員が日々はつらつと働ける環境を創り上げなければ、人形町今半が目指す日本一のホスピタリティは実現できません。そして、自らが成長したくなるような環境を整えることが大切です。
お客様第一主義を叶えるためには、社員第一主義を実現しなくてはいけません。

当社が事業展開する中で、海外からも多数の出店のお誘いがあります。もちろん海外への展開も魅力的ですが、まずは海外の方が憧れるような店舗・商品創りです。そして、日本訪問の目的のひとつは「人形町今半」を訪れること、といってもらえるようなブランドの確立を目指したいと考えます。

具体的な目標に向かって努力して仕事をしていく。その中で失敗や成功を通して、自分が成長することができます。それこそが仕事することの醍醐味です。

会社データ

プロフィール

「ハレの日は人形町今半で!」
人形町今半は様々な事業展開をしています。
「すき焼」をメインとした日本料理店、高級弁当やパーティー料理をお届けするケータリング事業、最高級の国産黒毛和牛を用いた精肉店・惣菜店、オリジナルのグロッサリー商品を企画・販売など、その分野は多岐に渡ります。
共通点は、お客様の「ハレの日」にご利用頂ける商品、サービスを常に創造し、事業展開しています。

事業内容
●すき焼・しゃぶしゃぶ・会席・炭火焼・鉄板焼・洋食レストランの運営
●国産高級黒毛和牛の販売
●オリジナルグロッサリー商品(すき焼割り下、たれ、ポン酢など調味料)の開発販売
●厳選された食材を使った惣菜、弁当の販売
●独自の素材を使った仕出し弁当、オードブル、パーティー料理の配送、販売
本社郵便番号 103-0014
本社所在地 東京都中央区日本橋蛎殻町1-4-5今半ビル
本社電話番号 03-3666-2350
創業 1895年(明治28年)
設立 1956年3月(昭和31年)
資本金 2,300万円(グループ全体)
従業員 1,375名(2021年5月現在)
売上高 126億円(2021年度実績)
事業所 ●本部(総務部・経理部・経営企画室・システム管理室) :東京

●飲食部 :東京、神奈川、千葉、愛知(名古屋)、福岡(博多)

●精肉惣菜部 :東京、千葉、神奈川

●営業部 :東京

●ケータリングサービス部 :東京、愛知(知立)
平均年齢 39.6歳
平均勤続年数 10.0年
飲食店紹介 【人形町今半】 (すき焼、しゃぶしゃぶ、会席料理)
人形町本店
銀座店
上野広小路店
有楽町店
新宿高島屋店
新宿小田急第一生命ビル店
舞浜イクスピアリ店
横浜高島屋店
名古屋ミッドランドスクエア店
JR博多シティ店
池袋東武店
東京ガーデンテラス紀尾井町店
ガーデンレストラン池上本門寺店
日本橋高島屋S.C.店

【今半万窯】 (炭火焼) 
新宿サザンタワー店

【喜扇亭】 (鉄板焼・ステーキ) 
人形町本店
東京ミッドタウン店
名古屋ミッドランドスクエア店

【たか福】
羽田空港第三ターミナル店

【黄金しゃぶしゃぶたか福】
名古屋JRセントラルタワーズ店

【芳味亭】
人形町本店
大手町ホトリア店
精肉・惣菜店紹介 人形町精肉本店
日本橋高島屋店
池袋東武店
船橋東武店
横浜高島屋店
新宿高島屋店
新横浜高島屋店
柏高島屋店
アトレ川崎店

惣菜 本店
惣菜 水天宮駅前店
惣菜 千葉そごう店
惣菜 池袋西武店
お弁当工場紹介 白河第一センター(東京都江東区)
白河第二センター(東京都江東区)
名古屋センター(愛知県知立市)
人事部からのメッセージ 人形町今半の経営理念は「お客様第一主義」。
人形町今半には、自分の仕事を通してお客様に喜んで頂くことが
大好きな人達が集まっています。

・お客様に喜んで頂くために自ら考え、行動する
・「ホスピタリティ」「笑顔」という言葉に興味がある
・お客様の特別な日に関わりたい

上記のような気持ちをお持ちの方、
これからこんな人になりたいとお考えの方とお会いしたいと思っております!

これからの将来やキャリアプラン等、
まだまだ想像がつかない方も多いと思います。
職業体験を通して、
皆さんのやりたいこと、活躍できるステージが人形町今半にあるかどうか
実際に目で見て、感じて、確かめてくださいね!

たくさんの方とお会いできることを心より楽しみにしております。
経営理念 『人形町今半は
 お客様第一主義を経営理念とする。

 我が社の使命は
 お客様に奉仕することにある。

 我が社の都合は一切無視し
 ただひたすらお客様に奉仕し続ける。

 人形町今半は食文化を磨き上げ
 質で日本一を目指し社会に貢献する。』

経営理念を掲げるだけではなく、実現を目指すために、【人形町今半のこころ】という冊子を、社員全員が携帯しています。朝(夕)礼で冊子を唱和し、個々の感想を読み上げ、日々の判断基準を磨き上げています。本気で『お客様第一主義』の実現を目指し続けています!
当社の強み 人形町今半では、黒毛和牛を中心として、牛肉全般にこだわりをもって販売しておりますが、特定の銘柄牛や特定の生産地にはこだわりを持っておりません。
なぜなら、牛肉の品質はその血統、高度な飼育技術、そして何よりも畜産者の牛に対する情熱と愛情が大切だからです。
又、牛肉のおいしさを決める要因の一つである脂肪には、『硬い脂肪』と『柔らかい脂肪』があります。
『硬い脂肪』をもった牛は、サシ(霜降り)の見栄えがする為、一般的には好まれる傾向にありますが、当社は見た目の美しさだけにとらわれるのではなく、とろけるような脂肪の柔らかさにこだわっています。
これは、旨さ、柔らかさを醸し出す成分“不飽和脂肪酸”が『柔らかい脂肪』に多く含まれておりその結果、融点が低く、とろけるような口当たりを味わえるからです。
さらに、人形町今半ではメス牛のみを仕入れております。
それは、メス牛はオス牛に比べ更に脂肪と肉質が柔らかく、より上質な味わいをお楽しみいただけると考えているからです。
上記は当社の牛肉のこだわりの一例ですが、このこだわりを基本とし仕入担当者が一頭一頭吟味、厳選したものを「人形町今半黒毛和牛」と命名し、当社独自のブランドとしてお客様にご提供しております。
「今半」という名前の由来 当時、明治時代にすき焼屋を始めた店で「今」の文字を使う店が沢山ありました。
これは、以下のような意味があります。
明治時代牛肉を食べる文化が出来た頃、東京に持っていくとどんな牛でも売れるということで、正規以外のルートから世の中に出回っていました。
それは、病気や老衰で死んだ牛なども含まれていました。
その頃、当時の政府から認められた正規の食肉工場が今里町(現、芝白金付近)にありました。
そこで、今半は“今里町から来た牛肉だけを使用しています。”と言う意味と当時流行った”今様(いまよう)”と言う語句の「今」の文字を使ったと言われています。
そして、「半」は創業者の名前が「半太郎」というところから、屋号を「今半」としました。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 6.7時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8.7日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 4名 8名 12名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 4名 1名 5名
    2021年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 14.8%
      (108名中16名)
    • 2021年度

    14.8%(2022年4月現在)

社内制度

研修制度 制度あり
●新入社員集合研修(約1週間)
 ・経営理念・社訓
 ・ビジネスマナー
 ・会社の歴史
 ・ホスピタリティー など
※入社前に社会人としての心構えをしっかりと勉強します。
※新入社員集合研修後、各部門で研修があります。

●半年、1年、2年、3年フォローアップ研修
※入社後の振り返りとそれぞれの年次のキャリアアップ

●昇格・昇級者のための階層別研修
※ステップアップに合わせた研修

●管理職研修(人事考課研修)

●サービススタディ研修
●電話応対研修
●ドリンク(ワイナリー・酒造)研修
●英語研修
●販売研修
●レジ研修
●調理研修
●計数研修
●SQF研修
●安全運転研修
●メンタルヘルス研修
●ハラスメント研修
●個人情報保護研修

など、様々な研修を行っています!
自己啓発支援制度 制度あり
ソムリエ試験に対する支援など、業務に係わる資格取得の受験料補助をしています。
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
自己申告書の提出をもとに、面談を実施し今後のキャリアプランについて話し合いをしています。
社内検定制度 制度あり
主任昇格、管理職昇格の際に、試験を実施しています。

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青山学院大学、亜細亜大学、桜美林大学、神奈川大学、鎌倉女子大学、川村学園女子大学、関東学院大学、学習院女子大学、北里大学、北見工業大学、共立女子大学、杏林大学、慶應義塾大学、國學院大學、国際基督教大学、駒澤大学、駒沢女子大学、相模女子大学、産業能率大学、芝浦工業大学、淑徳大学、昭和女子大学、実践女子大学、女子栄養大学、駿河台大学、聖心女子大学、西武文理大学、専修大学、仙台大学、創価大学、大正大学、拓殖大学、多摩大学、玉川大学、大東文化大学、千葉県立保健医療大学、千葉商科大学、中央大学、帝京大学、東海大学、東京家政大学、東京家政学院大学、東京経済大学、東京工科大学、東京聖栄大学、東京農業大学、東洋大学、獨協大学、二松学舎大学、日本大学、日本獣医生命科学大学、福島大学、文教大学、文京学院大学、法政大学、武蔵野大学、武蔵野音楽大学、明海大学、明治大学、明星大学、目白大学、横浜商科大学、酪農学園大学、立教大学、龍谷大学、流通経済大学(茨城)、和光大学、早稲田大学、和洋女子大学、フェリス女学院大学、東北芸術工科大学
<短大・高専・専門学校>
アイ・エフ・シー大学校、愛知調理専門学校、専門学校神田外語学院、群馬調理師専門学校、晃陽看護栄養専門学校、埼玉県調理師専門学校、シェフパティシエ専門学校、新宿調理師専門学校、つくば栄養医療調理製菓専門学校、辻調理師専門学校、東京家政大学短期大学部、東京観光専門学校、東京誠心調理師専門学校、東京多摩調理製菓専門学校、東京調理製菓専門学校、中村調理製菓専門学校、名古屋調理師専門学校、専門学校西鉄国際ビジネスカレッジ、新渡戸文化短期大学、専門学校日本ホテルスクール、服部栄養専門学校、華調理製菓専門学校、東日本調理師専門学校、二葉栄養専門学校、ホスピタリティツーリズム専門学校、町田調理師専門学校、宮城調理製菓専門学校、大妻女子大学短期大学部

全国食肉学校

採用実績(人数)     18年  19年  20年  21年  22年
――――――――――――――――――――――――――――――ー―
大卒  18名 13名 13名 14名 12名
専門卒  7名 13名  4名  7名  5名
高卒   9名  5名  5名  3名  2名
採用実績(学部・学科) 【文系】
法学部
文学部
教育学部
経済学部
家政学部
外国語学部
国際コミュニケーション学部 等

【理系】
農学部
水産学部
工学部
生物資源科学部 等

順不同

文理問わず様々な学部学科の出身者が活躍しています。
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 5 14 19
    2021年 8 16 24
    2020年 12 10 22
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒離職者数数
    2022年 19
    2021年 24
    2020年 22
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 1
    2020年 1

採用データ

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/23/pc/search/corp95338/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

(株)人形町今半を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)人形町今半の会社概要