731部隊(読み)ななさんいちぶたい

世界大百科事典 第2版「731部隊」の解説

ななさんいちぶたい【731部隊】

旧日本陸軍の生物(細菌)戦部隊の秘匿部隊名。正式には関東軍防疫給水部という。731部隊という名称は,1941年(昭和16)8月から45年5月までのものであるが,現在では一般にその前身・後身機関を含めて731部隊と総称されている。 日本における生物兵器の研究・開発は,1932年8月,陸軍軍医学校に3等軍医正(当時,少佐に相当)石井四郎主幹とする防疫研究室が設置されたことに始まる。また,同年石井は満州に赴き,ハルビン近郊背陰河に関東軍防疫班(秘匿名,加茂部隊)を設立し,以後,生物化学兵器に関して,防御面は軍医学校,攻撃面(兵器開発と実戦)は満州の部隊で進められることになった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の731部隊の言及

【ハルビン】より

…1898年ロシア帝国が東清鉄道の建設基地として以来,来住者が多く,交通の要衝として,モスクワに範をとった都市化が進み,1932年には人口38万,42年には75万人に達した。この間日本帝国主義の東北地区北部最大の侵略拠点とされ,とくに対ソ作戦用の鉄道建設に伴い,兵站(へいたん)基地として,軍需に結びついた各種産業が発達し,日本の化学戦部隊として悪名高い関東軍防疫給水部(731部隊)もここに置かれた。 解放後ハルビンは近代的重工業都市として再開発され,ことに発電用タービンなど重電機類の生産で全国的に知られるが,精密機器,農業機械,紡織,精糖,化学肥料,製紙,食肉加工等の工業も発達し,また松花江の水運のほか,浜洲(ハルビン~マンチュリー),浜綏(ハルビン~綏芬河(すいふんが)),哈大(ハルビン~大慶),京哈(北京~ハルビン),哈佳(ハルビン~チャムス),拉浜(拉法~ハルビン)等の各鉄道が分岐する。…

※「731部隊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

フェルマータ

音楽用語。拍子の運動の停止を意味する。「延長記号」とも呼ばれる。休止の長さは特に制限がなく,演奏者の解釈や,楽曲中の記号の付された場所によっても異なる。...

続きを読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android