Dai Tamesue 爲末大
Dai Tamesue 爲末大
4.8万 件のツイート
Dai Tamesue 爲末大
@daijapan
Thinker Author Former-Athlete 熟達
忍者のように生きていきたいです
Dai Tamesue 爲末大さんのツイート
下げました。
米国株、ダウ反落し1008ドル安 欧米中銀の金融引き締め観測で 下げ幅今年3番目:日本経済新聞
3
1
15
何を言っているかより、何をやっているか、または何を選んだかを見て人は本当のことを理解します。
3
32
339
このスレッドを表示
医療も逼迫しており背に腹は変えられないということなのだと思いますが、少なくともこのような一つ一つの意思決定を私たち子育て世代はしっかりと見ています。子育てしやすい街というのは本当なのだろうかということを一つ一つの意思決定から感じ取っています。
7
26
390
このスレッドを表示
おすすめトピック
登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。
Carousel
島根で子育てをしていくのは厳しそうです。
【速報】島根県 29日から2週間、部活動の停止を要請|山陰中央新報デジタル
154
803
3,714
このスレッドを表示
「パソコンを打ちながらだと人の気持ちは伝わらないから、記者の皆さんも手を止めて聞いてください。後で紙を見せるので写メしてください」と、判決後に文科省で行われた記者会見で、田中まさおさんが記者たちに一言。それに続いて語った言葉が、記事には載せなかったけれど、胸に刺さりました。
140
1.1万
3.1万
このスレッドを表示
要するにこの着地だと理解していてドルに変えてあります。
インフレが起きれば政府の借金は実質的に減少する
インフレは、国民にとって「事実上の増税」になると理解していますか?
3
10
46
4
43
だから先祖供養のために壺を買いましょうという話ではありません。
3
7
145
このスレッドを表示
何かを与える時には見返りを当然期待していると思う人は、本当にただ人に何かを与えたいという心境があることが信じ難いと言います。しかし私は本当にそういう心境があると思っています。そしてそれはものは貯められないかもしれませんが、大変に幸福なことだと思います。
3
18
213
このスレッドを表示
返信先: さん
Harper! You are totally self sufficient and good self awareness person. You are like an Tamago sandwich that is always make people happy.
1
2
自分が何に我慢してきたかが自分でわかっていない人は想像以上にいます。その抑圧感が他者から何かを奪いたい気持ちになる。自分をメタに認識し、どのような状況で自分が充足できるのかのパターンを認識し、折り合う。自己充足の技術はそれをきちんとやっておくということだと思います。
1
33
291
このスレッドを表示
他者で自らを満たそうとする人ほど他者が逃げていき、自らで自らを満たせる人ほど他者が寄ってくるというパラドックスの話です。これを生来の自己肯定感に求める人もいますが、私は技術もあると思っています。抑圧を外し、メタ認知し、パターン認識することではないかと思います。
1
34
310
このスレッドを表示
自分で自分を充足させることができる人は平穏な心理状態にいることが多いので、他者を攻撃したり奪ったりすることが少なく、他者に与えることができるようになり、コミュニティに求められるようになり、人に囲まれやすくなります。そして人に囲まれると人は幸福感を覚えます。
2
25
261
このスレッドを表示
元々与える性質の人はいると思います。けれども普通人間は状況によって性格が悪くなったり人を羨んだりします。そうならないためには自己充足能力が大変重要です。他者と比較して充足感を得る人はどこまでいっても自分にないものを持っている人を見つけてその人を羨み、比較に悩みます。
1
28
273
このスレッドを表示
年齢を重ねてきて、これから重要な能力は「自分一人で充足できること」なのではないかと思っています。仲間がいれば幸福度は高まりますが、大人になるとコミュニティに入れてもらえるかどうかは、いい人でコミュニティに貢献してくれるかどうかで判断されます。ではいい人で与える人はどんな人か
1
168
973
このスレッドを表示
最高です。
フィンランド人女性たちが踊りまくる「パーティー動画」を続々と投稿している理由 | 36歳首相への連帯 | クーリエ・ジャポン
1
15
172
大変興味深いです
特に若い人はネット上での振る舞いに対して冷静かつ慎重で、むしろ中高年、高齢者世代のほうが攻撃的です。「ネットを使えば使うほど攻撃性が増す」わけではありません。
分断やエコーチェンバーは本当に起こっているのか?
gendai.media/articles/-/983 #マネー現代
41
142
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。