「2018年の時、ある登山家が死んだ栗城史多という登山家で、日本では著名な登山家であるがそれは素人の中…」ボトのスレッド
2018年の時、ある登山家が死んだ 栗城史多という登山家で、日本では著名な登山家であるがそれは素人の中での話であり、アルピニスト達の中では侮蔑、無関心の対象だった 彼は登山家を名乗りエベレストに何回もアタックした人だが、専門家から見れば確実に登頂は不可能な人間である事が明白だったからだ

彼は七大陸無酸素単独登頂を目指し掲げたがそもそも七大陸のうち酸素ボンベを必要とするほどの山はエベレストぐらいのもので、他の山は酸素ボンベなど必要がない そしてキリマンジャロは単独は禁止されガイドを帯同させるのがルールであるが単独登頂を主張している
「単独」「無酸素」という言葉は登山家にとって重いもので、その定義は登山家各各々で受け止め、掲げて登る 無酸素という言葉はエベレスト以外は使う必要性はなく、また単独という意味も彼の登山歴を見れば非常に軽々しく扱われている事が露になる
一般的な定義としての単独登頂はキャンプからルート工作まで全てを一人で行い、先行者のルート工作を一切使わず登り切る事を指すが、栗城氏は他者の固定ロープを使ったり、登山隊を帯同させたり、シェルパの支援を使ったりなどアルパインスタイルではなく極地法と呼ばれる方法を使っている
彼の最期の登山となった2018年南西壁アタックの際にも彼は単独無酸素を掲げていたのに対して、シェルパ四人が帯同していた事が明らかとなっている つまり彼の掲げていた登山の多くは嘘で塗り固められていたものであり、彼個人の実力では一切なかった
彼の実力を経歴から見ていけば、彼よりも登れる登山家は山ほどいるだろう 彼は夏富士は八合目で撤退しなければならない程であり(夏富士は素人でも登れる程度の山)、ホノルルマラソンでは完走が6時間もかかっており、まるで登山家に必要な体力を有していない
彼はこれらの事柄をあまり隠すような事もしておらず、その度に識者たちに指摘され続けた にも関わらず、彼の周りには支援者やスポンサーが集まり、講演会まで行われるほどであった 支援者は彼の実力など全く眼中になかった 栗城氏に求められていたのは山に登るポーズだけだった
しかしこれは登山であり相手は手加減してくれる人間でもなければ、落ちただけで済む記念受験でもない 山は平等に人に襲いかかる 2012のエベレスト挑戦で凍傷になり、右手親指以外全ての指の第二関節までを切断する事態になる それでもなお彼は山から足を洗う事をすることはなかった

そして8度目にもなるエベレスト挑戦の2018年に滑落死。単独を掲げていたにも関わらず同行していたシェルパ四人が死体を確認した模様 結局8回全ての挑戦が失敗に終わりエベレストの頂上は一度も踏めず生涯を終えた 何故彼は指を9本も失い批判され続けても登ったのか
彼の人格は過去の恩師などが言うように話が上手くお調子者であり、それ故に無謀な挑戦にも挑んでしまう側面もあったかもしれないが、何よりも彼を死地に追い込んでいたのはスポンサーや支援者の期待や後押しであると多くの人達が指摘している 栗城氏の周りには多大な支援団体や会社が存在した
応援や支援などは本来素晴らしい行為であるが、それは実力が挑戦に敵うレベルの人に対してこそのものであるが栗城氏は高難易度登山に対して挑戦できるレベルでは決してなかったのは明白であり、支援者がそれらを本当に理解してなかったかは怪しく、また理解してなかったとしたらそれはそれで問題だ
登山における失敗は敗北だとか再チャレンジだとかそんな甘いものではなく、失敗=死になりかねない 栗城氏が掲げていた山々などまさに失敗の先は死が待ち構えてる危険領域 そんな場所に何も考えず放り出して安全地帯で応援だけしていた人物は栗城氏の周りには沢山いたのだ
逆に、栗城氏を批判した人達は山のプロフェッショナル達であり、山の危険性を警告し山から足を洗うか挑むに値する実力をつけてくる事を薦めていた 栗城氏の安否を何よりも気にしていたのは支援者達ではなく、アンチだったのは皮肉である 生前は彼らの言葉を聞かないどころか批判までしていたが
世の中には栗城氏の支援者達のような本人の安否やその後なんて何も考えておらず、応援する事だけどしか眼中にない人達は沢山いる 批判されたりする事は腹立たしい事も多いだろうが、無思考で無責任な発言をして煽ててくる人間達は更に恐ろしいのである
彼らはその後栗城氏を無責任に危険な山に送り込んでいた事への責任から逃れようとのらりくらりと逃げ、NHKですら彼らの批判よりも栗城氏の登山を批判していたアンチ側に責任を転嫁している始末だった 無責任に応援するだけの輩は決して責任など取ってくれる筈がないのである
栗城氏の35年という短い人生で得られた教訓というのは、山に登る挑戦する勇気でもなければ、何度も登り続ける気概でもなく、無責任に人を応援し続ける周りの人間程恐ろしいものはないと言う事実である
Twitterでも歪んだ考えや行動を外野が無責任に応援する事があるが、彼らは決して君のケツを拭いてくれる事はなく、そして深く君の事を考えて言ってるわけではない事を、この栗城氏の35年という儚い人生の生涯を思い返して自省して欲しいと願うばかりである
日々思ったことを呟きます。歴史関係はナポレオン戦争、フランス革命に関したことやことなど時々呟きます 。日本史も多少好きです。同性愛者です。リプやDMなどお気軽に、気兼ねなく送って下さりませ
関連するスレッド
『ウクライナ戦争の次の段階は?』 イギリスの軍事専門家ニコラス・ドラモンド氏はウクライナが勝利する可能性を論じつつ、プーチンによる大量破壊兵器使用の危険性を避けるため、今後の戦争の展望に現実的(ある意味で残酷な)分析をしています。 以下に翻訳していきます(ちょっと長いよ) https://t.co/720EpNTWlJ
徳島から米国名門大に留学中の松本杏奈さんの炎上事件に関する記事を書きました。問題は「挑戦する女子学生を応援できない閉鎖的な日本社会」でもなく「故郷に後足で砂をかける恩知らずな女子学生」でもなく「無駄に古い社会をディスるマーケティングの手法」にあります。続 https://t.co/e6Gm7AzRvw
「リスクを取って好きなことをしても構わないが、自己責任で行うべきだ」という考え方があります。主にアスリートやアーティスト、また自営業者、起業家など、組織に属さない人に言われる事が多い印象です。このような考え方の根底には何があるのでしょうか?
BSフジ『プライムニュース』、駐日ウクライナ大使を番組に呼んでいる。 「(第1回の停戦交渉で合意に至らなかったことについて)一定の前進はあったと考えています。ただ、即時停戦、ロシア軍の撤退。平和について話すのはそれからではないでしょうか。」 そ、、それはそうですよね。。
子連れ別居したDV被害者に対して、「連れ去り」「虚偽DV」という言葉が投げつけられ、「共同決定・共同養育」を求められることは、「立場が違えば見方が違う」という生ぬるいことではなく、強い加害の継続を意味しており、これこそ社会問題であるという指摘をしております。
ロシアの映像 我々の側にこそ真実の王が立っています。 「彼ら」 の側には偽物の王であり、悪魔の犯罪者たちが待っているだけです。 裁判(https://t.co/m3oXeMIyWY)も行われるでしょう。 この動画の内容は決して楽観的なものではないですが。 →https://t.co/GxWqmh1Cpo

ダグラス・マクグレゴーのウクライナ・アップデート〜すでに負けてしまっているウクライナをさらに支援し続けるとどうなるのか? Ukraine Russia War Update - Col Douglas Macgregor (挨拶文を除く全訳)

ウクライナのネオナチとアメリカ合衆国の危険な関係/マックス・ブルーメンソール(ザ・グレイゾーン)&アロン・マテ(ザ・リアルニュース・ネットワーク) US is Arming Neo-Nazis in Ukraine/ Max Blumenthal (The Grayzone) & Aaron Mate (The Real News Network) 2018/02/05 (全訳)

竹田恒泰氏が私に対して起こした裁判(一審は私側の全面勝訴)の控訴審判決が、8月24日に東京高裁で言い渡されます。今回は、状況を鑑みて上京はせず、佃弁護士が当日単独で記者会見(内田さんと私のコメント紹介)され、内田さんと私の追加のコメントは後日動画で公開します。https://t.co/n819teaIGF
育ちの良い人達、誰もが見て分かる突出した特技でもない限り社会に出た時に「最後は太い実家に泣きつけばいい人」「アイツ学歴ばっかで実務は全然だめ」などと少しの失敗で多大に憎まれるリスクがあって、ワイルド型破りアピールはそういう負のエリートレッテルを避けるための一生懸命な作戦でもある https://t.co/gB3Keg64KV
元ツイートをしたJay Van Bavel@jayvanbavelの許可を得て、彼の一連のツイートを翻訳してお送りします。読みやすいように表現を変えますが、大きく間違っていたら教えて下さい。 元ツイート・スレッドへのリンク:https://t.co/wgjTHYuxv0 次のツイートから始めます。 0/12 https://t.co/fAQuQef3WN
原爆を ①無人島に投下 ②軍事目標に投下 ③大都市に投下 及び A 警告後に投下 B 無警告で投下 という選択肢がありながら、米国トルーマン大統領は、①を推す科学者や、大量虐殺による戦争犯罪を避けるべく②Aを推す軍人らの声を退け、最悪の「③B」を選んだそうな どうでもよくない週刊新潮情報です

プーチンの残酷さを知る元オリガルヒの訴え「次はバルト三国かポーランドが犠牲になるだろう」(クーリエ・ジャポン) #Yahooニュース https://t.co/PSOvpSvx0r
おはよう。今朝のTIPS。 かつてヨーロッパでは教会で女性は沈黙する事を求められたので、合唱は少年合唱団が担当した。 彼らは10歳前後で声変わりしてしまい、引退を余儀なくされる。ところがある時、偶発的な事故から男性器を切除してしまった少年がいて、彼はいつまで経っても声変わりしなかった。
実は今だから話せるが、知人に誘われてMRJ転職説明会に参加したことがある。その時に『輸送機器メーカーの方達は、何かと言うと実験データというが、実施試験が一番コストが掛かる。正しい知識の設計があれば実験なんて要らないでしょう?設計が未熟だから実験が必要なんでしょう? 』と言われ https://t.co/6GANg0EQqP
ロシア介入4ヶ月後のウクライナ再評価/スコット・リッター シリーズ⑶なぜ、アメリカはかくもプーチンを嫌うのか。

太田光「正義は人の数だけあるから、何が正しいなんて誰にも言えないんだよ」 オーストリア大使「我々は中立国であり(略)中立性について知っている。ただ、中立というのは、国際法の侵害に直面して、いかなる立場も取らないということを意味しない。犠牲者と侵略者の明確な区別を支持する」国連安保理
木村響子さん @kimurarock のスペース聞きました。 木村さんの言葉が全て自分ごとのように感じられる。 全く違う立場のはずなのに。 とてもわかることが多い。 ここまで広範な視点で、多くの人の視座を理解しようとして実践できている事に素直に驚嘆の念を抱きます。 ↓
【ニワカ式】あの日、ウクライナが侵攻された本当の理由をぼくたちはまだ知らない|丹羽薫ちゃん @NIWA_KAORU #note https://t.co/lgmb4neUGm むしろ「家族」のメタファーが使われたときにこそ、国家間なら「侵略」や、職場や学校では「人権侵害」が発生しやすい、という大切な話をかきました。
ウクライナ戦争「ロシアは圧倒的に勝っている」 前国連兵器査察官スコット・リッター マックス・ブルーメンソール(ザ・グレイゾーン) アロン・マテ(ザ・グレイゾーン) 4/7
