法科大学院

法科大学院(ロースクール)の一覧を地域ごと(関東・関西等)に紹介!

  • LINEで送る

法科大学院(ロースクール)は、未来の法律家を育てる学校です。
法曹を目指す方は司法試験を受験しなければなりませんが、ロースクールを修了することで司法試験の受験資格を得ることができます。

法科大学院制度は、法曹の質を維持しつつ法曹人口の拡大を目指して、2004年に導入されました。
修業年限は、法学未修者であれば3年、既修者であれば2年です。

本コラムでは、全国の法科大学院の一覧と昨今の状況について紹介していきます。


最短合格を目指す最小限に絞った講座体系

予備試験合格率全国平均4.9倍、司法試験合格者の約2人に1人がアガルート生

1講義30分前後でスキマ時間に学習できる

現役のプロ講師があなたをサポート

20日間無料で講義を体験!

北海道の法科大学院

北海道大法科大学院

URL:https://www.juris.hokudai.ac.jp/ls/

住所:北海道札幌市北区北9条西7丁目

最寄り駅:札幌駅徒歩4分

※関連コラム:北海道大学法科大学院の特徴・入試情報

宮城県の法科大学院

東北大法科大学院

URL:http://www.law.tohoku.ac.jp/lawschool/

住所:宮城県仙台市青葉区片平2丁目1−1

最寄り駅:青葉通一番町駅徒歩10分

※関連コラム:東北大学法科大学院の特徴・入試情報

千葉県の法科大学院

千葉大法科大学院

URL:http://www.lawschool.chiba-u.jp/

住所:千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33

最寄り駅:西千葉駅徒歩1分

東京都の法科大学院

東京大法科大学院

URL:http://www.j.u-tokyo.ac.jp/

住所:東京都文京区本郷7丁目3-1

最寄り駅:東大前駅徒歩6分

※関連コラム:東京大学法科大学院の特徴・入試情報

一橋大法科大学院

URL:https://www.law.hit-u.ac.jp/lawschool/

住所:東京都国立市中2−1

最寄り駅:国立駅徒歩6分

※関連コラム:一橋大学法科大学院の特徴・入試情報

早稲田大法科大学院

URL:https://www.waseda.jp/folaw/gwls/

住所:東京都新宿区西早稲田1丁目6−1

最寄り駅:早稲田駅徒歩5分

※関連コラム:早稲田大学法科大学院の特徴・入試情報

慶應義塾大法科大学院

URL:https://www.ls.keio.ac.jp/

住所:東京都港区三田2−15−45

最寄り駅:三田駅徒歩7分

※関連コラム:慶應義塾大学法科大学院の特徴・入試情報

東京都立大学法科大学院

URL:http://www.law.tmu.ac.jp/ls/

住所:東京都中央区晴海1-2-2

最寄り駅:月島駅徒歩5分

※関連コラム:東京都立大学法科大学院の特徴・入試情報

中央大法科大学院

URL:https://www.chuo-u.ac.jp/academics/graduateschool/law/

住所:東京都八王子市東中野742-1

最寄り駅:中央大学・明星大学駅直結 徒歩0分

※関連コラム:中央大学法科大学院の特徴・入試情報

学習院大法科大学院

URL:https://www.gakushuin.ac.jp/univ/g-law/lawschool/

住所:東京都豊島区目白1丁目5−1

最寄り駅:目白駅徒歩30秒

駒澤大法科大学院

URL:https://www.komazawa-u.ac.jp/lawschool/

住所:東京都世田谷区駒沢1−23−1

最寄り駅:駒沢大学駅徒歩10分

上智大法科大学院

URL:http://www.sophialaw.jp/faculty/

住所:東京都千代田区紀尾井町7-1

最寄り駅:四ツ谷駅徒歩すぐ

専修大法科大学院

URL:https://www.senshu-u.ac.jp/education/lawschool/

住所:東京都千代田区神田神保町3-8

最寄り駅:九段下駅徒歩1分

創価大法科大学院

URL:https://www.soka.ac.jp/grad-law/

住所:東京都八王子市丹木町1−236

最寄り駅:八王子駅バス20分

筑波大法科大学院

URL:https://www.lawschool.tsukuba.ac.jp/

住所:東京都文京区大塚3-29-1

最寄り駅:茗荷谷駅徒歩3分

日本大法科大学院

URL:https://www.law.nihon-u.ac.jp/lawschool/

住所:東京都千代田区神田三崎町2-3-1

最寄り駅:水道橋駅徒歩4分

法政大法科大学院

URL:http://hosei-law.cc-town.net/

住所:東京都千代田区富士見2−17−1

最寄り駅:飯田橋駅徒歩10分

明治大法科大学院

URL:https://www.meiji.ac.jp/laws/

住所:東京都千代田区神田駿河台1-1

最寄り駅:御茶ノ水駅徒歩3分

石川県の法科大学院

金沢大法科大学院

URL:https://knzwls.w3.kanazawa-u.ac.jp/

住所:石川県金沢市角間町

最寄り駅:金沢駅バス40分

長野県の法科大学院

信州大法科大学院

http://www.shinshu-u.ac.jp/graduate/law/#

住所:長野県松本市旭3−1−1

最寄り駅:松本駅バス20分

愛知県の法科大学院

名古屋大法科大学院

URL:https://www.law.nagoya-u.ac.jp/ls/

住所:愛知県名古屋市千種区不老町

最寄り駅:名古屋大学駅下車すぐ

※関連コラム:名古屋大学法科大学院の特徴・入試情報

愛知大法科大学院

URL:https://www.aichi-u.ac.jp/lawschool

住所:愛知県名古屋市東区筒井2丁目10−31

最寄り駅:車道徒歩すぐ

南山大法科大学院

URL:http://depts.nanzan-u.ac.jp/grad/ls/

住所:愛知県名古屋市昭和区山里町18

最寄り駅:八事日赤駅徒歩8分

京都府の法科大学院

京都大法科大学院

URL:https://lawschool.law.kyoto-u.ac.jp/

住所:京都市左京区吉田本町

最寄り駅:今出川駅バス10分

※関連コラム:京都大学法科大学院の特徴・入試情報

同志社大法科大学院

URL:https://law-school.doshisha.ac.jp/

住所:京都府京都市上京区烏丸通上立売下ル

最寄り駅:今出川駅徒歩3分

立命館大法科大学院

URL:http://www.ritsumei.ac.jp/lawschool/

住所:京都府京都市北区等持院北町56-1

最寄り駅:円町駅バス8分

大阪府の法科大学院

大阪大法科大学院

URL:http://www.lawschool.osaka-u.ac.jp/

住所:大阪府豊中市待兼山町1-6

最寄り駅:柴原阪大前駅徒歩10分

※関連コラム:大阪大学法科大学院の特徴・入試情報

大阪市立大法科大学院

URL:http://www.law.osaka-cu.ac.jp/lawschool/top/index.php

住所:大阪市住吉区杉本町3丁目3-138

最寄り駅:杉本町(大阪市立大学前)駅徒歩5分

関西大法科大学院

URL:https://www.kansai-u.ac.jp/ls/

住所:大阪府吹田市山手町3丁目3番35号

最寄り駅:関大前駅徒歩すぐ

兵庫県の法科大学院

神戸大法科大学院

URL:http://www.law.kobe-u.ac.jp/LawSchool/

住所:兵庫県神戸市灘区六甲台町2−1

最寄り駅:六甲駅徒歩15〜20分

※関連コラム:神戸大学法科大学院の特徴・入試情報

関西学院大法科大学院

URL:https://www.kwansei.ac.jp/lawschool

住所:兵庫県西宮市上ケ原一番町1-155

最寄り駅:甲東園駅徒歩12分

岡山県の法科大学院

岡山大法科大学院

URL:https://www.lawschool.okayama-u.ac.jp/

住所:岡山県岡山市北区津島中3丁目1番1号

最寄り駅:法界院駅徒歩10分

広島県の法科大学院

広島大法科大学院

URL:https://www.hiroshima-u.ac.jp/lawschool

住所:広島市中区東千田町一丁目1番89号

最寄り駅:広島駅バス16分

福岡県の法科大学院

九州大法科大学院

URL:https://www.law.kyushu-u.ac.jp/lawschool/

住所:福岡県福岡市中央区六本松4−2−1

最寄り駅:六本松駅すぐ

※関連コラム:九州大学法科大学院の特徴・入試情報

福岡大法科大学院

URL:https://www.ilp.fukuoka-u.ac.jp/

住所:福岡市城南区七隈八丁目19番1号

最寄り駅:七隈駅徒歩8分

沖縄県の法科大学院

琉球大法科大学院

URL:http://web.law.u-ryukyu.ac.jp/

住所:沖縄県中頭郡西原町字千原1番地

最寄り駅:てだこ浦西駅バス25分

募集停止になった法科大学院一覧

年度法科大学院
平成24年度姫路獨協大
平成25年度大宮法科大学院大、駿河台大、明治学院大、神戸学院大、大東文化大
平成26年度東北学院大、大阪学院大
平成27年度白鴎大、獨協大、東海大、関東学院大、大東文科大、新潟大、信州大、龍谷大、島根大、広島修道大、香川大、鹿児島大、久留米大
平成28年度国学院大、東洋大、神奈川大、山梨学院大、静岡大、愛知学院大、中京大、京都産業大、熊本大
平成29年度成蹊大、名城大
平成30年度北海学園大、青山学院大、立教大、桐蔭横浜大、國學院大
令和元年横浜国立大、近畿大、西南学院大
令和2年甲南大

法科大学院は縮小傾向にある

現在、法科大学院は縮小傾向にあります。

ピーク時には70校を超える数の法科大学院が存在しましたが、過去10年で半分ほどに減少してしまっています。

その理由は、まず、法科大学院の定員割れにあります。

法科大学院設立当時、政府は今後の法曹需要の高まりを予測して、司法試験合格者を3000人まで引き上げることを目標としていました。

しかし、実際には法曹需要はあまり高まらず、定員割れする法科大学院が続出し、多くの法科大学院が閉鎖することとなりました。

次に、予備試験の存在です。

司法試験の受験資格は、法科大学院を修了しなくても、予備試験に合格することでも得ることができます。

予備試験は司法試験と同じくらい難しい試験なので、合格すればほとんどの場合司法試験にも合格することができます。

予備試験ルートの方が、法科大学院に通うより経済的な負担が少なく、また合格率も高いため、近年予備試験人気が高まってきました。

そのため、法科大学院はますます衰退の一途を辿っています。

※関連コラム:法科大学院(ロースクール)とは?入るにはどうすれば良い?メリットも簡単に解説

2020年度法曹コースが新設

このような状況を打破するため、2019年に法曹コースという制度が導入されました。

法曹コースとは、大学を3年で早期卒業し、法科大学院を2年で修了する、3+2年の法曹養成コースです。

法曹コース導入後、成績優秀者は法科大学院在学中に司法試験を受験することが可能です。
したがって、最短4年で司法試験を受験することができます。

この制度の導入により、法科大学院制度の難点であった経済的・時間的コストを削減することができるのです。

また、法曹コースは大学と法科大学院の連携を強化した一貫教育を目標としています。
したがって、従来よりも早い、学部生の段階から法科大学院の教育を受けることができ、より実践的な学修を行うことが出来るといえます。

法曹コースは導入されたばかりの制度なので、まだ探り探りな部分が多いです。

しかし、上手くいけば学生の法科大学院離れに歯止めをかけ、平均20%程度と低迷している法科大学院の司法試験合格率を引き上げることができるかもしれません。


最短合格を目指す最小限に絞った講座体系

予備試験合格率全国平均4.9倍、司法試験合格者の約2人に1人がアガルート生

1講義30分前後でスキマ時間に学習できる

現役のプロ講師があなたをサポート

20日間無料で講義を体験!

20日間無料で講義を体験!