HGエルガイムMk-Ⅱ制作 その9
2022/03/29 20:31
今日はエルガイムMk-Ⅱ製作日誌改め、スタック製作日誌。
足の改造。多分スタックの下半身はこれで最後。
増やした可動軸の上にランナーパーツで裏打ち。
タミヤセメントでしっかり隙間なく溶着して、上の部分を深さ1mmちょっと削り取る。
削り取った事後。
スムーズで滑らかな足先までのカーブになったと思う。
製作日誌7の足の甲と比べるとよくわかるかも。
あとはずっと考えていた足の甲から先の後ハメ加工。
T軸を可動軸用の穴に取り付けて、元々軸のあった部分を切り欠いて中に2mmの穴あけてストッパーにしてます。
斜めに切り欠くことで下から見ても軸が見えないようになっています。
T軸はポリパーツのランナーから3mmと2mmの部分を探して切り取った物なので、
他のポリパーツのランナーでも代用可能だと思います。
現合でハメて動かしてみて、丁度いいのを選べばいいかと。
はい元通り。
改造したようには見えませんね。
写真見て分かるとおり、追加した軸の上の隙間は同じKPSランナーで埋めています。
回転軸の中に2mmのストッパー穴開ける時に裏打ちしっかりしてないと両サイドが割れるので。
よーく溶着してから加工してください。
それだけでパーツの白化が防げます。
スタックの下半身の改造完了!
あとは表面処理とかだけです。
ぱっと見素人にはどこをどう改造したのかわかりませんね!
知る人ぞ知る改造の手間。
こんな感じでスタックの残り上半身とMk-Ⅱを同様に改造していきます。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント2件
- メッシュ
-
Energetic02さん
ありがとうございます!
正直後ハメの部分はかなり試行錯誤しました。
元々のKPS軸を残してもっと細いT軸を埋め込んで使おうか、とか。
結局一番強度のとれるこの方法になりました。
03月29日 20:55 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内