[200] | Re:現物を確認しないと本は難しいようで…… | 鈴木光太郎 | 2006/06/05 | 18:27 |
[201] | Re:現物を確認しないと本は難しいようで…… | Jackおじちゃん | 2006/06/05 | 23:30 |
[204] | 【JAM】コンベンション大阪大会に出品します | ワークスK | 2006/06/12 | 20:41 |
[206] | 2軸車用のDCC現る! | ワークスK | 2006/06/23 | 23:46 |
[208] | レンツの輸入発売元はクマタですね | ワークスK | 2006/06/25 | 20:08 |
[209] | 「古井戸」の正体 | ワークスK | 2006/07/18 | 22:15 |
[210] | 【JAM】大阪大会の詳細をHP上で公開 | ワークスK | 2006/07/20 | 00:49 |
[211] | Re:「古井戸」の正体 | Jackおじちゃん | 2006/07/20 | 22:23 |
[212] | 【JAM】出展について | macropod | 2006/07/22 | 11:03 |
[213] | 【JAM】会場でのパンチカーペット施工 | ワークスK | 2006/07/22 | 11:58 |
[214] | T-1(model:NJICB)について | 鮫鼻丁一郎 | 2006/07/23 | 01:02 |
[216] | Re:T-1(model:NJICB)について | ワークスK | 2006/07/23 | 11:54 |
[217] | Re:T-1(model:NJICB)について | 鮫鼻丁一郎 | 2006/07/23 | 15:07 |
[218] | 【JAM】駅にポスターが貼ってありました | ワークスK | 2006/07/26 | 00:32 |
[219] | 【JAM】開催の詳細を知りたい | あじあ | 2006/07/28 | 20:09 |
[220] | 【JAM】コンベンション大阪大会のHP | ワークスK | 2006/07/28 | 23:28 |
[221] | ウェスタン風のジオラマは? | M・m | 2006/07/29 | 08:36 |
[222] | 【タワー55】の3ユニット・タービンが…… | ワークスK | 2006/07/29 | 22:45 |
[223] | 【アサーン】も頑張る!SD45 F45 FEF3 MT4 Daylight | ワークスK | 2006/07/29 | 22:55 |
[224] | NゲージではF、FP45だけのようで… | ヒ@大阪 | 2006/07/30 | 00:29 |
[225] | 49erとクレメンタインの関係は | ワークスK | 2006/07/30 | 21:43 |
[226] | Re:49erとクレメンタインの関係は | Tad | 2006/07/30 | 23:37 |
[227] | Re:49erとクレメンタインの関係は | 鈴木光太郎 | 2006/07/31 | 14:42 |
[228] | Re:49erとクレメンタインの関係は | Tad | 2006/07/31 | 20:33 |
[229] | 愛しのクレメンタイン | ワークスK | 2006/08/02 | 00:05 |
[230] | スパー・ギア=平歯車 | ワークスK | 2006/08/05 | 23:46 |
[231] | 海外送金手数料が値上げ! | ワークスK | 2006/08/08 | 11:22 |
[232] | 【JAM】一応、出発準備が完了しました | ワークスK | 2006/08/10 | 00:13 |
[233] | 【JAM】で拝見しました | ジミー | 2006/08/12 | 00:34 |
[234] | ペンシルバニア鉄道の車両寸法は…… | ワークスK | 2006/08/12 | 02:14 |
[235] | Re:ペンシルバニア鉄道の車両寸法は…… | ジミー | 2006/08/12 | 12:44 |
[236] | はじめまして、【JAM】で拝見いたしました | ちさパパ | 2006/08/14 | 08:14 |
[237] | 【JAM】エレクトロライナー | streamliners | 2006/08/14 | 13:33 |
[238] | 【JAM】に行って来ましたが…京都の猿 | 宇治の伊藤弘彦 | 2006/08/15 | 03:05 |
[239] | Re:【JAM】エレクトロライナー | ちさパパ | 2006/08/16 | 21:50 |
[240] | 【JAM】お会いできずに残念でした。 | ワークスK | 2006/08/16 | 22:28 |
[242] | 【JAM】コンベンション大阪大会の紹介サイト | ワークスK | 2006/08/19 | 21:30 |
[243] | 関西の催し物2題 | ワークスK | 2006/08/22 | 20:44 |
[244] | 阪神百貨店の鉄道模型展 | ワークスK | 2006/08/23 | 23:54 |
[245] | Re:阪神百貨店の鉄道模型展 | 宮崎繁幹 | 2006/08/24 | 19:01 |
[246] | Re:【JAM】コンベンション大阪大会の紹介サイト | ワークスK | 2006/08/24 | 21:27 |
[247] | Re:阪神百貨店の鉄道模型展 | ワークスK | 2006/08/24 | 21:31 |
[248] | Giants_of_the_West | ワークスK | 2006/08/26 | 06:00 |
[249] | 大津市歴史博物館の江若鉄道展示と走行会 | ワークスK | 2006/08/26 | 21:03 |
[250] | 走行会が京都新聞電子版に登場 | ワークスK | 2006/08/27 | 18:33 |
[251] | 現在のアメリカ貨物鉄道 | Big_Muskie | 2006/08/30 | 23:09 |
[253] | コンテナエージ誌について | ワークスK | 2006/08/31 | 20:36 |
[254] | コンテナエージ誌が届きました | ワークスK | 2006/09/02 | 19:45 |
[255] | ゲージのアンケートにHOn30が無かった言い訳 | ワークスK | 2006/09/03 | 00:51 |
[256] | 旭屋本店、マッハ、きりん | ワークスK | 2006/09/05 | 22:15 |
[259] | Mudhenは人気者 | woodcrest | 2006/09/08 | 12:02 |
[260] | HOn3はどこへ行った? | ワークスK | 2006/09/09 | 10:49 |
[261] | 【MM誌】ウィルバートン・トレッスルが再開 | ワークスK | 2006/09/09 | 23:19 |
[262] | 1億円が当たったら貴方ならどうする? | ワークスK | 2006/09/10 | 04:08 |
[263] | Re:HOn3はどこへ行った? | woodcrest | 2006/09/10 | 15:43 |
[264] | HOn3はブラスのイメージでしょうか? | ワークスK | 2006/09/11 | 00:17 |
[265] | 路面電車用レールはトラムウェイ | ワークスK | 2006/09/12 | 23:35 |
[266] | 路面電車のハーテルは? | ワークスK | 2006/09/14 | 23:53 |
[267] | Re:路面電車のハーテルは? | 宮崎繁幹 | 2006/09/16 | 17:46 |
[268] | Re:路面電車のハーテルは? | ワークスK | 2006/09/19 | 22:08 |
[269] | 雑誌類を製本するというのは如何! | ワークスK | 2006/09/19 | 22:14 |
[271] | 雑誌の製本 | 宮崎繁幹 | 2006/09/21 | 21:12 |
[273] | きりんが【とれいん誌】10月号に! | ワークスK | 2006/09/28 | 23:23 |
[274] | HOn3は1990年頃にはありました | ワークスK | 2006/09/28 | 23:53 |
[279] | 200号おめでとうございます! | H.K.Special | 2006/10/01 | 10:21 |
[280] | お祝辞をありがとうございます | ワークスK | 2006/10/01 | 22:11 |
[281] | 内野日出男さんの作品 | ワークスK | 2006/10/02 | 22:39 |
[282] | Re:内野日出男さんの作品 | ワークスK | 2006/10/02 | 23:05 |
[283] | 内野日出男氏の思い出 | Tad | 2006/10/04 | 21:14 |
[284] | ステンレスの功罪 | ワークスK | 2006/10/11 | 02:51 |
[285] | Re:ステンレスの功罪 | Tad | 2006/10/11 | 09:42 |
[286] | Re:ステンレスの功罪 | 松本哲堂@風雅松本亭 | 2006/10/15 | 02:15 |
[287] | 溶接車体の腐食対策 | ワークスK | 2006/10/15 | 21:25 |
[288] | Re:ステンレスの功罪 | Eltonjohn | 2006/10/16 | 22:43 |
[289] | ヘリテージ・フリートは、ほとんどバッド | ワークスK | 2006/10/17 | 01:39 |
[290] | Re:ヘリテージ・フリートは、ほとんどバッド | Eltonjohn | 2006/10/17 | 20:50 |
[291] | Re:ヘリテージ・フリートは、ほとんどバッド | 宮崎繁幹 | 2006/10/17 | 21:50 |
[293] | 鉄道時計の話 | ワークスK | 2006/10/20 | 00:44 |
[294] | Re:ヘリテージ・フリートは、ほとんどバッド | 松本哲堂@風雅松本亭 | 2006/10/20 | 16:51 |
[295] | このコルゲートの構造が曲者?! | ワークスK | 2006/10/20 | 20:30 |
[296] | GNの12パネル・サイド・ボックスカー | ワークスK | 2006/10/21 | 04:40 |
[297] | 原信太郎著「スーパー鉄道模型_わが生涯道楽」 | ワークスK | 2006/10/23 | 19:23 |
[298] | Re:GNの12パネル・サイド・ボックスカー | Jackおじちゃん | 2006/10/24 | 22:41 |
発言ログ 0200-0299
200 Re:現物を確認しないと本は難しいようで…… 鈴木光太郎 2006/06/05 18:27
私は一瞬、米国機関車のメーカー別戸籍表かと思いました。
自分の熱望や思い込みで(書籍会社の広告に落ち度はないのですが)つい、希望的解釈してしまうんですよね。
201 Re:現物を確認しないと本は難しいようで…… Jackおじちゃん 2006/06/05 23:30
昔は、個人輸入なんて思いもつかなかったので、銀座のイエナ書店に通って、熱心に立ち読みして(悪い客ですね)、高い値段の本をがんばって買ってました。値段が値段なので、今でも、表紙だけでは買えない習性が着いてしまいました。最近の行きつけは、銀座の西山書店です。
204 【JAM】コンベンション大阪大会に出品します ワークスK 2006/06/12 20:41
昨日、大阪江坂のホビーセンターカトーで行われたJAMコンベンションの出展者説明会に行ってきました。7回目にして初めて関西で来てくれるのだから、何かやってやろうと思い立ったわけです。
ただ、東京での第1回から第3回まで、NAPMのクラブ出展を手伝った経験はあるものの、個人としてどうなるか不安はあります。本来の私の趣味は、アサーン・ボディの“切った貼った”なのですけれど、幾ら展示を工夫したところで、これが受けるとは到底考えられません。また生業も忙しく、準備に時間を掛けられないということもあり、小手先だけで出来て、目立つモノ、アメリカ型鉄道模型の楽しさを実感していただけるモノを考えています。
206 2軸車用のDCC現る! ワークスK 2006/06/23 23:46
鉄道模型趣味7月号に根津達也氏が「DCC雑記帖-集電不良でも安定走行のレンツUSPをテストする」という記事を書かれています。詳細は直接読んでいただくこととして、要は、電気的なフライホィール効果とDCC信号受信の補完作用がある、ということの様です。すなわち、電気が途切れ途切れになってもスムースに走行するらしいのです。
で、「集電の悪い小型車が多い、ナローやトロリーには効果的……、特に2軸式集電の多いトロリーでは、ダブルクロスなど、無電区間が多くなるので、いっそう効果的」とあります。
正に「待ってました!」です。もう、電池積載の無線コントロールなどを考えている場合ではありません。
ただし、興味がある時と、ヒマがある時、また製品が出回る時が、全て一致しないと、モデリングまで辿り着けないのが悲しいところ。私は今、JAMコンベンションの準備に追われていますので、歯痒いばかり。生業も年末に掛けて正念場だし……
208 レンツの輸入発売元はクマタですね ワークスK 2006/06/25 20:08
インターネットを検索するとクマタのサイトにたどり着きました。今までDCCの概念は判っていたつもりでしたけれど、いざ、何が必要なのかと調べて、頭が痛くなってきました。デコーダーやパワーモジュールって高いのですね。
209 「古井戸」の正体 ワークスK 2006/07/18 22:15
「さなえちゃん」を唄ったフォーク・グループの、この名前は、英語で流体の意味の「Fluid」から来ている、と私は信じて疑うことがなかったのですけれど、改めてウィキペディアを紐解いてみると、何も書いてありません。中心的メンバーの芸名が「仲井戸」ですから、そちらなのかも知れません。
ところで「さなえちゃん」は、作詞者の年譜に拠れば、幼稚園時代の初恋の人とのことです。
210 【JAM】大阪大会の詳細gaHP上で公開 ワークスK 2006/07/20 00:49
大阪大会における展示の詳細がJAMのHPで公開になっています。
唯一、会場の配置がアクロバット・リーダーの不調で表示できないのですが、私のパソコンだけかも知れません。
211 Re:「古井戸」の正体 Jackおじちゃん 2006/07/20 22:23
いまや、「古井戸」といえば、オシム監督ですね。
212 【JAM】出展について macropod 2006/07/22 11:03
7月22日付のマガジンに「机の上にパンチカーペットを敷いて提供してくれる」とありますが、去年までの例で言うと、むき出しのテーブルが大体の位置に置いてあるだけで、出展者自身が、会場の一角にある集積所から必要量のカーペットと両面テープや画鋲等を受け取ってきて、自分でカーペットを敷いて、スカート用の布をはりめぐらして、チェーン柵を並べて、ということになります。
知らずに会場にやって来て、「なんでオレがこんなことまでやるんだ!」と怒る人も例年見かけられますので、一応、老婆心で申し上げます。
213 【JAM】会場でのパンチカーペット施工 ワークスK 2006/07/22 11:58
参加料を取らないので、JAMとして経費節減、出来ることは出展者がやるというスタンスは理解できますが、勇んで会場に入った途端に肉体労働を強いられるというのでは、トサカに血が上ってしまう人が出るのも肯けます。説明会で、こちらのやることにスカートとチェーンの設置があったことは覚えていましたが、パンチカーペットはてっきり施工済みと思いこんでいました。改めて記憶をたどると、確かに仰るとおりの説明がありました。
前もって不満の種が一つ無くなり、心の準備が出来てきました。ご助言に感謝します。
214 T-1(model: NJICB)について 鮫鼻丁一郎 2006/07/23 01:02
久しぶりにお便りします。
素晴らしいコレクションですね。
ペンシーファンとしてはサニーサイドのN5cは感涙モノです。
さて模型の紹介文に ”T-1(model: NJICB)" とありました。
私はこの模型を全く知りません。
どこでいつごろ製作されたものでしょうか? 簡単で結構ですので教えてください。
216 Re:T-1(model: NJICB)について ワークスK 2006/07/23 11:54
モデル自体については、あまり話題としたくなかったのですが、鮫鼻丁一郎さんからお尋ねがありましたので、少し言及しておきます。
まずサニーサイドのカブースN5cは本当に凄いです。この塗装、レタリングも見事なんですが、それを大枚を叩いて入手していながら、ある店で未塗装品を見せられ、屋根上ランボードの外れる構造に、思わずまた手が出てしまいました。私はエンドウの最高傑作だと思います。
NJICBのT-1は、O Scale News誌1983年11月号に製品紹介記事があります。メーカーは韓国のDMC、75セット製造です。元来は実機同様デュプレックスですが、このモデルは前後動輪群がボギー台車のように僅かに首を振る構造に改造されています。
217 Re:T-1(model: NJICB)について 鮫鼻丁一郎 2006/07/23 15:07
お返事をありがとうございました。私もストリームライナーは大好きです。K4とT-1を持っています。
サニーサイド N5c やはり良いですか。
何度か入手のチャンスがあったのですが…
間近で見てみたくなりました。
8月11日(金)から13日(日)のJAMコンベンション大阪大会に行くことがありましたらワークスKさまのブースを真っ先に訪れますね。
218 【JAM】駅にポスターが貼ってありました ワークスK 2006/07/26 00:32
久しぶりに電車に乗りましたら、あちこちの駅にJAMコンベンション大阪大会のポスターが貼ってありました。私の心配は、この汽車の“ヘタウマ”イラストでイベントの内容が一般人に正しく伝わるかということですが……
219 JAM開催の詳細を知りたい あじあ 2006/07/28 20:09
JAMの開催の詳細を知りたいのですがお教え下さい
220 【JAM】コンベンション大阪大会のHP ワークスK 2006/07/28 23:28
詳細はJAMコンベンション大阪大会そのものの公式発表HPが公表されていますので、そちらをご参照ください。
221 ウェスタン風のジオラマは? M・m 2006/07/29 08:36
今ウェスタン風のジオラマを探しています。何処にあるのでしょうか・・・
222 【タワー55】の3ユニット・タービンが…… ワークスK 2006/07/29 22:45
トレイン・オーダーズ・コムの発言によれば、製造中止になったとのこと。注文を入れていてガッカリする人、既に保有しているブラス製品の希少性が確保されて(?)ホッとする人、いわんこっちゃ無いと嘯く非イエロー派等々。悲喜こもごもですかね?
223 【アサーン】も頑張る!? SD45,F45,FP45,FEF3,MT4,Daylight Passenger ワークスK 2006/07/29 22:55
これもトレイン・オーダーズの情報です。
SD45、F45、FP45というところが渋いですね。
HO SD45 (the former RPP shell)
HO and N F45s and FP45s (all new Genesis tooling in HO and, of course, all new tooling in N)
HO Union Pacific FEF-3 4-8-4 steam locomotive
HO Southern Pacific MT-4 4-8-2 steam locomotive
HO Southern Pacific "Daylight" passenger cars.
224 NゲージではF、FP45だけのようで… ヒ@大阪 2006/07/30 00:29
プラ製品でも予告打ってみて反響見るんでしょうか?
でも彼の地の模型店ホームページなど見ていると、マイクロ・トレインズなどアナウンスがあってから1週間くらいで“Product Arrival”と出てますし…。
メーカーによってロットが違うんでしょうね。
Nゲージ動力車ではIntermountainが最近がんばってますよ。
SD40T-2とかF3、7など。ディテール、プロポーションよくできています。
225 49erとクレメンタインの関係は ワークスK 2006/07/30 21:43
ユニオン・パシフィック鉄道のフォーティ・ナイナーに関して、6年前にFtrainで発言したことを思い出しました。
……この単語に最初にお目に掛かったのは高校時代の英語の授業でした。このサブテキストに使われた「動物農場Animal Farm」というロシア革命を戯画化した小説の中に、ブタなどの家畜が革命歌を唄う場面があって、その節回しが「愛しのクレメンタイン」というアメリカ民謡にソックリだというクダリが出てきます。
ここで教師が元歌を口ずさんでくれた歌詞は「オー・マイ・ダーリン(×3回)・クレメンタイン、ユー・アー・ロースト・アンド・ゴー・フォーエバー……フォーティ・ナイナー、アンド・ヒズ・ドーター、クレメンタイン」と,何故か今でも覚えています。
メロディーは雪山賛歌と一緒です。
娘の父親だというフォーティ・ナイナーは「49歳」ではなくて「49er」、すなわちゴールド・ラッシュの1849年にカリフォルニアで金鉱が発見されるやいなや、殺到した男達のこと。チャーチル元英首相がノーベル賞授賞会場に入場したときにこの歌が流れたのは、彼のカミさんの名前がクレメンタインだったからという話もしてくれたと思います。
全ての歌詞を知りたいのですが、どなたかご存じありませんか。
226 Re:49erとクレメンタインの関係は Tad 2006/07/30 23:37
> 全ての歌詞を知りたいのですが、どなたかご存じありませんか。
多分全部そらんじていると思います。今度インテックでお会いした時にでも歌ってお聞かせします。
その中にブラインという語がありこれがいまだにはっきり分からないところです。「塩水」ではね。
227 Re:49erとクレメンタインの関係は 鈴木光太郎 2006/07/31 14:42
ここに依拠するなら、
brine=海水
第二案としては
brim=水際
になりますね。
228 Re:49erとクレメンタインの関係は Tad 2006/07/31 20:33
鈴木様の御教示の歌詞は憶えているものとかなり違いました。フォークソングなので違って当然ですね。いろんなヴァージョンがあることがわかりました。インターネット時代はこういう比較が瞬時にできるのですね。
ボーイスカウト用に人命救助の方法をちりばめてみたりしたものもあります。
http://www.niehs.nih.gov/kids/lyrics/clementine.htm
私の憶えていたのは、この歌詞に近いものです。やや古い詩的な言葉が入ったものでした。Thou とかDoth を用いています。
ふたの意味のtopsesは当然topsなのですがboxesと韻を踏ませるためこのようなつづりにしてあります。
このような韻を踏むことは、NinerとMinerとかあちこちに見られます。
最後にI draw the lineというのがありますが、これは線を引くわけですが、「区切りをつける」というスラングです。
Brineの件ですが、この歌の舞台となったのはサクラメントの東の山地です。きれいな湧水がたくさんあるところで塩辛くはないのです。塩湖は山の東側にしかないので、これだけはいまだに意味不明です。
インターネットのおかげで下手な歌をお聞かせする必要がなくなりました。30年以上前に習った歌ですがいまだに覚えているのは
やはり歌の力のなせる技ですね。
229 愛しのクレメンタイン ワークスK 2006/08/02 00:05
Tadさん、鈴木光太郎さん、ありがとうございました。
ニフティの外国型会議室で発言したときには、全く反応がなかったものですから、お教えいただいて、本当に感激しています。積年の胸のつかえが取れた心地です。
今、音楽に合わせて、練習しております(^_^;
230 スパー・ギア=平歯車 ワークスK 2006/08/05 23:46
昔は「スーパー・ギア」だとばかり思っていて、「スーパーな歯車なのかな?」という解釈をしていたのですけれど、学校で習って初めて「スパー・ギア」であることを知りました。しかし、この「スパー」って何なのかと、長年、不思議だったのですが、辞書を引けばなんのことはないspur=拍車と出ていて、ウィキペディの挿絵を見れば、納得です。ただし、競馬場には縁がなくて、実際に拍車をどう使うのか見たことがないので……(^_^;
私と同じ思いだった方のために、念のため。
231 海外送金手数料が値上げ! ワークスK 2006/08/08 11:22
久しぶりにマネー・オーダー=国際為替証書で、10ドル01セントをアメリカへ送金することになって郵便局に行きました。宛先などを書くために証書をもらったら、フォログラムが入っていて、この時点で「あれっ? えらく厳重になったなあ」とは思ったのです。で、料金を払う段になって、「4千193円です」に「えっ、えっ、えっ?!」。「電信ではないですよ。手数料は5百円ですよね。証書はこちらで送りますから……」と尋ねると、「手数料が2千円なのです」、「四月から変更になりました」とのこと。以前はほとんどの郵便局で取り扱ったが、今は限られた一部の局だけともいいます。
詳細は、郵便局の国際送金のご案内で「住所あて送金」をご覧ください。
郵政民営化の影響がこんなところにも現れてきたのでしょうか。これから小口の送金がし難いですね。もっとも、クレジット・カードでインターネット経由の送金方法が充実しましたので、滅多に利用することはなくなりましたけれど……。
ガソリン代高騰といい、インフレの悪夢がよみがえってきました。
232 【JAM】一応、出発準備が完了しました ワークスK 2006/08/10 00:13
今、我が愛車に明日の荷物を積み込み終わりました。昼間は暑いので、涼しい夜にやっておこうという魂胆でした。コンパクト・セダンに運転席を除いて何とか収まり、隙間に布団と毛布を詰めています。一番難儀をしたのは長さ180cm弱の展示用平板で、知恵の輪を解いているような感じでした。
JAM事務局によれば設営指定日の明日、朝は準備に時間の掛かる大規模クラブなどで混むので、個人は昼頃から来て欲しいとのこと。まあ、私は並べるだけですから、それほど時間は掛からないので、もっと、ゆっくり出ようと思っています。
233 【JAM】で拝見しました ジミー 2006/08/12 00:34
始めまして。
JAMでいただいたパンフ見てたどり着きました
あれほどのコレクションを拝めて、JAMに行った甲斐がありました
実はPRRのS-1、T-1、GG-1のローウィデザインでコレクションすることを夢見ています。勝手なお願いで恐縮ですが展示されていますPRRのS-1、T-1とNYCのエンパイヤステート特急のハドソンの全長を教えていただけませんでしょうか。
大きさが大きさですのでスペースの目安にしたいので…
S-1のやはりそのスマートなフォルムに改めて惚れ惚れしました
数年前にライオネルとMTHが競作で出ましたが現物確認できない
怖さから入手に躊躇してしまいました
234 ペンシルバニア鉄道の車両寸法は…… ワークスK 2006/08/12 02:14
11日は昼から会場を抜けましたので、多くの方に直接お会いできずに残念でした。土日は、楽しみにしております。
さて、PRRの車両についてですが、ペンシルバニア鉄道の技術・歴史協会The Pennsylvania Railroad Technical & Historical Societyというのがあって、
ここのHPに車両の竣工図表を、そのまま載せているページがありますので、それをご参照されるのが近道かと存じます。Oスケールの場合は1/48、HOスケールの場合は1/87にすれば、寸法が出ます。まあ、メーカー、製品により多少の差が出ることはままあります。
235 Re:ペンシルバニア鉄道の車両寸法は……なるほど ジミー 2006/08/12 12:44
その手がありましたか、ありがとうございます!
いつかは手に入れたいものです
236 はじめまして、【JAM】で拝見いたしました ちさパパ 2006/08/14 08:14
はじめまして、JAMにて貴殿のブースを拝見させて頂きました。私もOゲージ愛好家でございまして、日本型・外国型問わず、楽しんでおります。さて、さしさわりなければ、ご教示いただきたいのですが、3段目の展示されてました「エレクトロライナー」は入手可能でしょうか?(日本の専門店等へ依頼して購入できるものでしょうか?)JAM会場にてお尋ねさせて頂ければよかったのですが、他のお客様と談笑中であったため、ご遠慮申し上げた次第です。お手数ではございますが、よろしく、お願い申し上げます。
237 【JAM】エレクトロライナー streamliners 2006/08/14 13:33
横レス失礼します。Oゲージのエレクトロライナーは先日SUNSETから発売され、3線式は現在も入手可能です。
http://www.3rdrail.com/instock.html
4両セットで$1000しません。このメーカーのものは安いのですが、価格と比べるとかなりのお得感のあるクオリティーはあります。
238 【JAM】に行って来ましたが… 京都の猿 (宇治の伊藤弘彦) 2006/08/15 03:05
ワークスKのオーナーには、会えず仕舞いで残念でありました.
私は、東京に在籍のあるANAのメンバーになっている関係で
ワークスさんのブースになかなか行けなくて申し訳なかった.
ロコ及び客車は、トレインデポ様より殆ど購入している関係で、
オーナーの御話はよく耳にします.
今度、出展される折には、是非とも御伺いさせて頂きます
私にとっては、自分の知り得ない事が多々あり勉強になりました
239 Re:【JAM】エレクトロライナー ちさパパ 2006/08/16 21:50
streamliners 様
ご教示頂きまして、ありがとうございます。
早速、「http://www.3rdrail.com/instock.html」を拝見致しました。当方、英語は全くダメで、海外との取引ができないのです。気長に国内に輸入されるのを待とうと思います。
ありがとうごいました。
240 【JAM】お会いできずに残念でした。 ワークスK 2006/08/16 22:28
私は石清水八幡宮の八幡市ですから、宇治とは目と鼻の先。またANAの展示とはカツミ、天賞堂のブースを隔てて本当に近い距離だったのですが、お会いできず残念でした。また、声をかけて下さい。
242 【JAM】コンベンション大阪大会の紹介サイト ワークスK 2006/08/19 21:30
当方のブログの左フレームにJAM大阪大会の様子を写した写真集を2つ、掲げていますが、適当にパッパッとシャッターを押して回っただけですから、中途半端です。私以外に紹介されているサイトを見つけて、他にもあるかと検索を掛けたら、ソコソコありましたので、それらをご紹介しておきます。
山内祐さんの高急モデルノート
JAM会長古川亨さんのブログ
かずぼん鉄道(株)社長日記
T.O.重工の鉄道模型作製日誌
あーくんのゴミ箱
ホビダス・オフィシャルブログ
243 関西の催し物2題 ワークスK 2006/08/22 20:44
帰宅してみた夕刊に大阪梅田、阪神百貨店の広告があって「鉄道模型フェステバル」と大きく出ていてビックリ。協力が日本鉄道模型連合会で、「HOゲージをメインに集め」たとのことですが、どういう催しなのでしょうか。「普段はなかなか目にする機会のない海外鉄道模型」の文には3ユニット・ガスタービンの写真が付いています。期間は8月23日(水)~28日(月)です。
催し物といえば、山内祐さんの高急モデルノートが報じている大津市歴史博物館の企画展「ありし日の江若鉄道」-大津・個性をむすぶ鉄路-もあります。興味が出てきて博物館のサイトを覗くと、「鉄道模型走行会」がこの8月26日(土)、27日(日)だとあります。勤務先の近所ですし、土曜の仕事の合間に行ってみようかと思っています。
244 阪神百貨店の鉄道模型展 ワークスK 2006/08/23 23:54
今日の午後は大阪で会議だったので、昼に一旦、車を家へ置きに帰ったところ、某メーカーより封書が届いていて、何事かと開封すれば、昨夜、書き込んだばかりの大阪梅田、阪神百貨店で開催されるという鉄道模型フェスティバルの案内状で、招待状付きでした。夜は8時までとあるので、会議終了後、義理堅く行ってきました。詳細はブログの方に書いています。
245 Re:阪神百貨店の鉄道模型展 宮 崎 繁 幹 2006/08/24 19:01
ワークスKさん、JAM出展お疲れ様でした。彩り豊かな展示で楽しませて頂きました。しかし最も私が注目したのは、未塗装のマッキーンカーだったりしましたが。
阪神電車百年展は、昨年の5月でしたね。偶々神戸へ所用で出掛けた際に開催中だったので、覗きました。阪神梅田駅の昔の模様がジオラマで再現されており、なかなか良い感じだったのを思い出します。隣り合った会場で、阪神タイガース展も開催中で、観客は圧倒的に、そちらの方が多かったようでしたけど。
インテックス大阪は広かったですが、阪神デパートの方が、交通の便は遥かに良いですね。同月に2つの模型イベントで、京阪神の模型ファンは、楽しめますね。
宮 崎 繁 幹
246 Re:【JAM】コンベンション大阪大会の紹介サイト ワークスK 2006/08/24 21:27
「私の16番ゲージ鉄道模型ライフ」の林信之さんが、めちゃくちゃに詳しいレポートを上掲されています。
247 Re:阪神百貨店の鉄道模型展 ワークスK 2006/08/24 21:31
このところ鉄道会社は、ファンの扱いが丁寧になってきていますね。まあ、直接の商売の相手と見ている風もありますけれど、本質的には「ファン」の育成で、囲い込み政策なのでしょう。
鉄道は、経営的に良いコンテンツを持っていることになりますね。
248 Giants of the West ワークスK 2006/08/26 06:00
日本製ではなく、アメリカ製のブラス・ボディ・キットを元に足回りをフル・スクラッチして、1960年代に出現したUPの大出力ディーゼル機を揃えよう、という大プロジェクトを立ち上げた御仁がおられます。
いきなり自家製ロストワックスの話になり、ドキモを抜かれましたが、Giants of the Westというブログで日々伝えられるとのこと。成り行きには興味津々です。
249 大津市歴史博物館の江若鉄道展示と走行会 ワークスK 2006/08/26 21:03
今日26日の午後、会社を抜け出して、大津市歴史博物館へ行ってきました。高急モデルノートの通り、江若鉄道のモデルは1/80、13mmゲージで、真ん中の「比良」駅を交換駅に、ポイントtoポイントの2列車シャトル自動運転をしていました。ビックリしたのは「作者:坂本衛」とあったことで、学芸員と思しき方に伺うと、8年前の京阪京津線切り替えの時、1435mmと1067mmの差をあらわすために採用して、特にお願いして作ってもらったものの内、江若鉄道部分とのことです。そういえば当時、そんな催しに一部関与した様な記憶が……
江若鉄道に関する展示の方は、雰囲気のある写真と説明文、それに実物資料など、興味のある方だったら魅入られること間違いなしの中身の濃いものでした。ファンはごく僅かの様で、大部分は地元の方だと思いますが本当にたくさん、ビデオなどに熱心に見入っておられました。浜大津の位置付けが戦前、これほどまでに大きかったとは、想像以上でした。
一方、1時半から講堂で始まったHOの「鉄道模型走行会」は、13mmとは全く別のグループとのことで、1周20mほどの複線エンドレスが3本ほどに、新幹線や、東海道本線、湖西線の車両を中心に、一部べーカーカプラーも混じって、古めのモデルを走らせていました。京阪、江若、近江の私鉄関係は無しです。また展示関係者は3人だけで、新聞社かどこかの取材も受けたりと、お忙しそうでしたので、声を掛けるのは諦めました。「滋賀鉄道模型愛好会」とありましたから、できれば、JR近江八幡駅北口の平和堂最上階にある大レイアウトについて、お聞きしたかったのですが……。
常設展示部分では、日吉大社や滋賀院門跡?の1/30伽藍モデルなど、全体的にジオラマにお金を掛けている風です。玻璃丸の1/20モデルがあって、30年以上前の琵琶湖に親しんだことがある方なら、面白いところだと思います。
以上、外輪船ミシガンは別として、“アメリカ”には縁がない内容なので、ここ、掲示板での御紹介になりました。
250 走行会が京都新聞電子版に登場 ワークスK 2006/08/27 18:33
早速、件の走行会が京都新聞の電子版で報道されていました。たぶん、私が見ていた取材がそれだったのだと思います。
251 現在のアメリカ貨物鉄道 Big Muskie 2006/08/30 23:09
はじめまして
凄くマイナーな業界紙「CONTAINER AGE」
先月と今月はインターモーダルトレインの特集を組んでました。
小難しい内容でしたが、アメ鉄の現状を日本語で読めることに意義があると思います。
253 コンテナエージ誌について ワークスK 2006/08/31 20:36
Big Muskieさん、御紹介ありがとうございます。
早速、検索サイトを使って「CONTAINER AGE」を探ってみました。大方は図書館や古書店、参考文献としてアップされているものが、ソコソコ出てきます。ことによると、記事は学術的、論文的な色彩が強いのかもしれません。
出版社自体はウェブ・ページを持っていないようです。ダブル・クォーテーション・マークで囲ったカタカナ「"コンテナエージ"」としたところ、同社の電話番号案内と、同誌をリストアップしている業界誌の一覧をヒットしました。
“ものは試し”と電話を掛けて「7,8月号を売ってほしい」と頼みましたら、「基本的には年間購読料9,450円」とのことです。アメリカの鉄道がしばらく続くとも言われましたので、「7月号から1年間の定期購読」をと申し込んでしまいました (^_^;
254 コンテナエージ誌が届きました ワークスK 2006/09/02 19:45
昨日配達されて、早速、アメリカの鉄道の歴史について“お勉強”をしているところです。日本語でこの内容を読めるとは、本当に凄いことだと思います。8月号は2段積みコンテナ貨車の歴史……、あれっ、この写真……
255 ゲージのアンケートにHOn30が無かった言い訳 ワークスK 2006/09/03 00:51
現在、9月10日締切で皆さんが採用されているゲージのアンケートを実施していますが、macropodさんから「ここにHOn30が無い」との御指摘がありました。2フィート半を9mmとする1/87ですよね。
このクイックアンケートの選択肢の数が15個までという制約なものですから、マイナーだと判断して省いてしまいました。申し訳ありません。言い訳ですけれど、NMRAの規格に無かったものですから……
なお、ウィキペディアの項目にはあって、メーリング・リストが紹介されています。
256 旭屋本店、マッハ、きりん ワークスK 2006/09/05 22:15
阪神百貨店を皮切りに、このところ、大阪へ行く機会が続いています。
梅田の旭屋本店ではオモチャのタグイが所狭しと並んでいたことに驚きました。また、鉄道関係の書籍は、あちこちの本屋にも専用コーナーがありますが、やはり関西では、ここが一番です。
で、目的というのは、トレイン誌増刊の「レールズ・アメリカーナ2」でしたが、やはり値段に怖じけずいてしまいました(^_^;
マッハ模型は、店舗がグンと広くなっていました。尋ねると1ヶ月半ほど前からとのこと、さらに見慣れぬ店員の方もおられました。一部に段ボール箱が積んであったので、片付けたものを未だ広げ切ってないようです。かつての何があるか判らない状態から、見晴らしがよくなった気がします。
京阪千林の「きりん」では相変わらず、オバちゃんが元気でした。各社のパーツが更に増殖し、ガラスケースに、はち切れんばかりで、昨今の業界事情を聞くに付け、心配してしまいましたが、どうして年輩モデラーが絶えることなく出入りしています。中には知った顔も……。
259 Mudhenは人気者 woodcrest 2006/09/08 12:02
最近の蒸機のモデルは、ダイキャスト+ロスト等によるバリエーション展開+サウンド付で従来のブラスロコよりお値打、がひとつのトレンド?のようですが、この波はついにHOナローにまで押し寄せてきました。
Blackstone ModelsとMountain Model Importsの2社がロッキーナローの人気者MudhenことD&RGW/RGSのK27で競作です。BMはサウンド搭載済みで$300程度、MMIはデコーダー無しでも$300前後らしく、価格だけならBM優勢のようですが、ディテール面ではMMIリードかも…… SoundTraxx(BM)とPSC(MMI)の代理戦争っぽい感じもするのですが、はたしてどうなるのでしょう。
個人的には同じ機種でかぶる位なら、どちらかは同じKシリーズでもK28かK36をやってくれればいいのにと思いましたが、売れ筋はどちらも譲れないんでしょうね。さて当鉄道はどうしましょう?そして巷のロッキー3フィーターズファンの選択はいかに?
260 HOn3はどこへ行った? ワークスK 2006/09/09 10:49
woodcrestさん、選択にお悩みのご様子、真にご同慶の至りであります。
さて、Blackstone ModelsとMountain Model Importsですね。BMでは貨車も予告されていて、これからの展開が楽しみです。
当方はナローにあまり詳しくないので、昨今On30とNn3が雑誌を賑わしているなあという程度の認識しかありません。古くからのモデラーにとってアメリカ型のナローといえば当然HOn3(10.5mm)ですけれど、ウォルサーズのHOリファレンス・マニュアルもここ数年、購入していませんので、このところの製品供給が判りません。
ところで、一つ大きな疑問があります。先日、覗いたNMRAの規格に、このHOn3が無いのです。
3フィート・ナローは、Fn3(G)、#1n3、On3、Sn3、Nn3とあるのに、肝心のHOn3だけ抜けています。
2フィート・ナローは、On2、HOn2、Nn2です。
2フィート半ナローは、On30だけです。
2フィート半では、macropodさんのコメントにあったように、HOn30(9mm)も興隆の様子ですが、抜けています。
ただし、採用ゲージのアンケート結果では、HOn3を5名の方がサブにされていると答えられているし、篠原模型店の品揃えにはHOn3が健在ですし……
261 【MM誌】ウィルバートン・トレッスルが再開 ワークスK 2006/09/09 23:19
今日届いたMM、メインライン・モデラー誌の8月号で、またクダンの記事の連載が再開していました。第6回は全6頁で、全体像が姿を現しています。
それ以外にもこの号は、James Kinkaid氏の1900年前後のプルマン客車写真解説5頁、空気式ポイント転換器の図面と写真、それにアメリカでは珍しい標準軌の入換用タンク機0-4-0Tの図面と、私のモデリングに直接は結びつかないものの、興味深い記事が目白押しでした。
262 1億円が当たったら貴方ならどうする? ワークスK 2006/09/10 04:08
今、トレイン・オーダーズ・コムで話題が沸騰しているのは、「もし100万ドルをもらったら?」というホラ話です。曰く、「P&LE鉄道を丸ごと1/87で模型化する」、「本物のGG-1を買ってリストアする」等という真っ当な答えに対して、「レイアウトを作るための家を建てる」、「半分を贈与税で納める」などというヒネクレ者もいます。
宝くじで1億円当たったら、私なら--
(1)カトーに、HOゲージの路面電車セクション・レールを発売してもらう。
(2)タミヤに、1/45でEF65かD51のプラスチック・モデルを作ってもらう。
(3)自分のコレクションを収蔵、展示する博物館を建てる。
(4)会社を辞めて、モデリングするための生活資金とする……(^_^;
263 Re:HOn3はどこへ行った? woodcrest 2006/09/10 15:43
確かにNMRAのS1.2の表にはHOn3が載っていません。ひとつ前の項目のS1.1 Standard for Proto ModelsのFine Scaleの表にFine HOn3として記載されてはいますが……う~ん、よくわかりませんね(笑 無論規格の重要性は今更言うまでもない事ですが、それとは別に、ちょっぴりアウトローでアナーキーな要素もナローの魅力の一部と考えるならば、模型でも規格の隙間をついて走り抜けるのも、ある意味ナローらしくて、それはそれでよいのかも(笑
米国型のナローモデルの場合、Oスケールの方が勢いがあるのは確かです。MMIなどもナロー製品の主力はOn3やOn30ですし。広告にはHOナロー取り扱いと出ていたのに、店頭では殆どその種の製品を見かけなかったある小売店で、店主の方にその辺の事情をつたない英語で聞いた事があります。やはりサイズが小さい故に走行性能や工作等で問題が多かったからだ、というような返事でした。
もっとも最近ではアメリカでもHOn3より小さなNゲージ製品も増えてきており、比較的廉価で走行性能も向上した量産型ダイキャスト機関車が投入されると、また風向きが変わることもあるかもしれませんね。
264 HOn3はブラスのイメージでしょうか? ワークスK 2006/09/11 00:17
HOn3は、どちらかといえば、量産品ではなくて、ブラス・モデルでしょうか。古いOとかOn3、HOまでは木製キットがあったような気がするのですが、HOn3は密度が濃くなって、ブラスのイメージがあります。私もかつて、何の当てもないのに篠原のレールと、車輪を少々持っていたことがありました(^_^;
ところで、Nn2(4.5mm)というのが判りません。Nn3(6.5mm)は時々見ます。Njを6.5mmで、というのもありました。Nn2を検索しても何も出てきません。本当にNn2はあるのでしょうか?
265 路面電車用レールはトラムウェイ ワークスK 2006/09/12 23:35
HOゲージの路面電車セクション・レールは、なんとトラムウェイが製品化していました。m(_ _)m
知らなかったなあ……
266 路面電車のハーテルは? ワークスK 2006/09/14 23:53
クマタのHPに路面電車のシステムレールとして「ハーテル」とあるのですが、これ、HOゲージなのでしょうか?
267 Re:路面電車のハーテルは? 宮 崎 繁 幹 2006/09/16 17:46
HOゲージです。薄焼煎餅のような線路です。もう15年ほど前から、共立工芸さんで販売していたと思います。机の上でつないで、運転することも出来ますが、1本当たりの線路長が短いので沢山つなげるのは、面倒です。固定式のレイアウトに使うのが本来の使用法なのでしょう。元々路面電車用なので、曲線半径が大変小さな線路が出ているのを魅力に思う人も居るでしょう。
宮 崎 繁 幹
268 Re:路面電車のハーテルは? ワークスK 2006/09/19 22:08
宮崎繁幹さん、そんな昔のことなのですか! 実物を見たことがなかったし、HOの路面は興味がなかったので……ポリポリ
トラムウェイさんから購入したETSも、現在は活用に、ほど遠い状態です。
269 雑誌類を製本するというのは如何! ワークスK 2006/09/19 22:14
自由に使える一寸した大金の使い道ですが、今整理している蔵書で、一つ思いつきました。雑誌類を一年か、半年単位で製本を特注するというのはどうでしょう。確か、一冊で1万円か2万円ほどかかったような記憶があります。50年分で50~100万円という金額ですから、普通はやる気になりません。一度にやれば体裁も揃いますから、整理にはもってこいです。
271 雑誌の製本 宮 崎 繁 幹 2006/09/21 21:12
洋雑誌は、中綴じが多く、用紙も薄いので、本棚に立掛けておくのは、使いにくいですね。製本は考えたことがありませんが、バインダーで整理することはやっています。専用バインダーが出ている雑誌もあるが、結構高いし、海外から通信販売で買うと更に高くなってしまう。
国産の汎用バインダーで手頃なものがありますので、紹介しましょう。三條紙器工房(株)と云うところが販売しているマガジンファイルのうち、洋書サイズがMainline Modelerの1年分にぴったりです。同じやつが、Narrow Gauge & Short Line Gazetteの2年分にも使えましたが、この雑誌は1994年以降は、厚くなったので、同年以降は、コンピューターPCサイズと云うファイルに収めることができます。MRも最近は少し薄くなってきたので、こいつでOKかもしれません。
宮 崎 繁 幹
273 きりん が 【とれいん誌】10月号に! ワークスK 2006/09/28 23:23
p126なんですけれど、大きく紹介されていたのですね。
そういえば、「近々……」という様な話を聞いたような記憶はあります。ただ、同店の広告はTMSに出ているだけなので、ハナから「何かの聞き間違い」と決めつけていたのではないかと……
274 HOn3は1990年頃にはありました ワークスK 2006/09/28 23:53
書棚を片付けていて、1990年頃に取り寄せたNMRAの規格が出てきました。
それには当然、HOn3が出ています。もちろんOn30は未だありません。
この間に何か、あったのでしょうね。
一つ気が付いたのはNn3のことです。その軌間が、今の規格では6.50 mmとなっているのに、昔は6.35mmだったということ。一方、Zは6.52mmです。昔のNn3に括弧書きで「(40")」と付け加えられているのも判りません。40インチなら3フィート4インチで1,016mm、1/160なら確かに6.35mm、いわゆるNmですね。では現在、わざわざZとは異なる6.50mmを標榜するのはどうしてなのでしょうか。
私が興味を持ったところで、どうしようもない話なのですが……(^^ゞ
279 200号おめでとうございます! H.K.Special 2006/10/01 10:21
メルマガ200号おめでとうございます!
私は最近読み始めたばかりで恐縮ですけど、200号というのはすごいと思います。
毎号毎号文章量がそれなりにあって読みごたえがありますが、これをずっと続けられるのはすごいことだと思います。
私が同じ立場でしたら、文章を書くのが苦手ですのでここまでは続けられなかったと思います。
これからもメルマガ楽しみにしています!
280 お祝辞をありがとうございます ワークスK 2006/10/01 22:11
H. K. Specialさん、お祝辞をありがとうございます。Jackおじちゃんからもブログの方に頂戴いたしました。
2001年の5月にメールマガジンを創刊し、最初は順調だったのですけれど、2002年の10月から単身赴任したために発行が滞るようになり、去年2005年8月のブログ併設辺りからまた復活という具合でした。
だいたい、(本業)+(モデリング)+(発行)=一定 という方程式ですね (^_^;)
1993年に始めたパソコン通信のニフティ、FtrainM外国型会議室を起源とする私のインターネットでの活動ですが、モデリングを含めた我々を取り巻く状況が今、大きく転換しつつあります。その御利益を存分に享受して、これからも皆さんと相互に刺激し合いながら、この道の活動を充実させていきたいと存じます。よろしくお願いいたします。
281 内野日出男さんの作品 ワークスK 2006/10/02 22:39
同氏の訃報がブログGiants of the Westで伝えられていて吃驚しました。4年前に当方の旧BBS掲示板へお越しいただいたことがあります。心よりご冥福をお祈り申し上げます。
雑誌に掲載された氏の作品、記事を拾い出してみました。
とれいん 1975.05:EF58
とれいん 1976.02:D51
とれいん 1997.05:NP A-2, DM&IR Wood Caboose & 2-8-8-4, D51, RG K27など
TMS 1977.05, 06:NP A-2
TMS 1983.08, 09:北炭16号ボールドウイン
RMM 1997.03:銚子デキ3
RMM 2003.12:こだわり派モデラー“作る”を語る
MM 1984.02:DM&IR Wood Caboose
MM 2002.06:Whitcomb 30 tonner
282 Re:内野日出男さんの作品 ワークスK 2006/10/02 23:05
リストに、次の記事が抜けていました。
MM 2002.04:DM&IR Caboose
また、グーグルを使って「Hideo Uchino」で検索を掛けてみると、O Scale Trains誌の2003年5-6月号P55に、O Scale Westという催しに参加されてDM&IRの2-8-8-4を披露された時の様子が報じられていました。このサイトはPDF型式なので少々重く、表示に時間が掛かりますが、ずっと下の方です。
283 内野日出男氏の思い出 Tad 2006/10/04 21:14
工作の天才という言葉がふさわしい方でした。
確かな観察、緻密な思考、そして軽快な工作。
正に無形文化財とでも言うべき方でした。親しくお付き合いしていただいたことに感謝したいと思います。
「電車の中で考えるんだよ」 通勤時間は工作の方法を練る時間だったそうです。分かっちゃいるのですが難しいですね。
「ほらね、こうするんだよ、ほら出来ちゃうだろ。」というのが口癖でした。なかなか出来ないんですけどね。
284 ステンレスの功罪 ワークスK 2006/10/11 02:51
ステンレスを普通鋼と共に使うと後者の腐食が異様に進む話がGiants of the Westの「Oh, my Gosh!」に出ていますが、実物の鉄道で有名なのは、骨を普通鋼とし外板だけをステンレスとした所謂スキン・ステンレス車で起こった腐食ですね。アメリカのバッド社は鋼体もステンレスとしたけれど、プルマン社(だったか?)は外板だけステンレスにして、後に大変なことになったという話をどこかで読みました。バッドの技術を入れた東急車両が作ったキハ35-900は大丈夫で、汽車会社の作ったサロ153-900がアウトでしたっけ?
ボルタ電池とか、ガルバニック電流というやつですね。
EF58のヒゲがステンレスで、車体が腐食したという話もありました。京阪1900のバンパーもステンレスのプレス物なのですが、こちらが腐ったという話は聞いたことがありません。EF58ではボディに密着ネジ止めですけれど、1900は浮かせて取り付けられていたためだと思います。上から見ていただけばよく分かるのですが、角をグルッと巻いていて、外板からバンパー表面までの寸法は、側面で20mm、妻面で80mmもあるのです。1/80で無視できないところだと思いますが、誰か、ここのところを正しく表したモデルをつくってくれませんかねぇ (^_^;
ところで近年でもアルミ電車の靴摺れなど、ステンレスを剥き出しで使っている例があります。これはどうなっているかといえば、ステンレス以外の方の表面をひたすら塗料とかシール材で覆っているのだと思います。卑金属の方の電極を無くしてしまえば、電池は構成されないわけです。
スキン・ステンレス車は、スポット溶接した合わせ目のところを含めて、当時の材料では完全にカバーできず、断熱も不完全で結露し易い環境にあったのだと思います。
1950年代のアメ車はクロームメッキですけれど、こちらはどうなのでしょう。黄銅鋳物の金物が、よく再メッキに出されていた記憶があります。
285 Re:ステンレスの功罪 Tad 2006/10/11 09:42
>> ところで近年でもアルミ電車の靴摺れなど、ステンレスを剥き出しで使っている例があります。これはどうなっているかといえば、ステンレス以外の方の表面をひたすら塗料とかシール材で覆っているのだと思います。卑金属の方の電極を無くしてしまえば、電池は構成されないわけです。
アルミ合金とステンレスは意外に良い組み合わせとされているようです。アルミサッシの組み立てはステンレスネジを使います。錆びるようには見えません。ただ、海水がかかるような条件ではたちまちアルミが錆びて大変なことになりますね。
286 Re:ステンレスの功罪 松本哲堂@風雅松本亭 2006/10/15 02:15
建前上はオールステンレス車ですが、東急の7000系だったか8000系だったかは隅柱?部分の補強に普通鋼を使っているので、やはりその部分がかなり腐食しているそうです。当初目論見では「オールステンレス車は、車体に限れば半永久的に使用できる」と言うことだったようですが、、、。
287 溶接車体の腐食対策 ワークスK 2006/10/15 21:25
溶接車体のイメージは一人歩きしているかもしれません。端的に申し上げて、リベット車体となんら変わらないのですが……。要は、リベットの代わりにスポットや、セン溶接をしているだけなのです。リベット車体よりも腐食に対して条件が悪いのは、外板や柱が薄いことです。
具体的な数字は忘れてしまいましたが、柱や梁が3.2、4.5、6mmといった少し厚い鋼板で、「コ」の字形などに曲げた構造、この上に1.6、2、2.3mmなどの薄鋼板を、効率的に貼り付ける方法がスポット溶接です。ということは、柱と外板の合わせ面が“地獄”になります。ここが溶接車体の実際上の弱点というわけです。
一方、通勤電車の場合、幾ら換気をしたところで、車内の湿度は相当高くなります。外気が冷たい場合に、壁の内側が結露することは、住宅でも「外断熱」とかが騒がれていますから、お判りいただけることと思います。マンションにお住まいの方には切実な問題でしょう。一方、電車の壁の中は、思いの外、車内と通々です。特に問題なのは座席の蹴込み板、古い車はこの中に暖房器や戸閉め機(ドアエンジン)が入っています。
ですから、車内の湿気を含んだ空気が直接、外板に触れるわけです。車体で錆の元となる電解液、すなわち水は、雨ではなくて、この結露です。
松本哲堂@風雅松本亭さんのお話にある「隅柱」は特に問題です。雨が降りますと、屋根の水を両側の樋で受けて、車体前後の縦樋から落としますが、この縦樋を車体の壁の中に設けると、雨が漏れなくても、縦樋の外側に結露が発生します。普通、縦樋は塩化ビニールのパイプを使いますが、樋の支えとか、台枠を貫く部分とかには、この結露が伝わっていきます。
毛管現象も手伝って板と板の間に入り込んだその場所は、間の悪いことに、溶接によって防蝕処理が無効になっているというわけです。乾燥した空気が直ぐに供給されて乾かせれば良いのでしょうけれど……。
1980年頃から、この辺りのことが判ってきて、対策を立てる様になりました。直接的には、板を面で合わせる構造を駆逐したことです。銅が少し混ざった耐候性鋼板も使い出しました。さらに断熱方法の改善で、住宅の様な外断熱は無理としても、断熱材以外に空気の通路を徹底的に塞ぐ様になります。もう一つは、塗料とかシール材に高性能の高分子材料をフンダンに使いだしたことです。
ですから、これ以降の電車は、スチールといえども、別の種類です。今だったら悪名高かったスキン・ステンレス構造も、十分に実用になることでしょう。
アルミ車体は、常識的には錆に不利という印象です。また、熱の伝導も良いので結露しやすいはずです。しかし、現実には、これが滅茶苦茶、強かったのです。なぜだと思われますか?
実は構造的に板の合わせが、ほとんど無いのです。アルミ車体の柱や梁などの構造材を大型の押出型材で作っているのです。そして、板材との接合はフル溶接です。1980年代に鋼製車体で採用され始めた構造を先取りしていたということですね。
以上、現役を離れて何年も経っていますから、思い込みが暴走しているキライがありますが…… (^_^;
288 Re:ステンレスの功罪 Eltonjohn 2006/10/16 22:43
> アメリカのバッド社は鋼体もステンレスとしたけれど、プルマン社(だったか?)は外板だけステンレスにして、後に大変なことになった
今日は、お久しぶりです。Pullmanの話はWhiteという人の"The American Railroad Passenger Car"という本に載っています。確か、"Galvanic Corrosion"にやられた、という表現だったと思います。
289 ヘリテージ・フリートは、ほとんどバッド ワークスK 2006/10/17 01:39
アムトラックが1971年に各鉄道から引き継いだ客車は、ほとんどがバッド社製のステンレス・コルゲート構造でしたよね。しかし、アムトラックとして新製したスーパーライナーⅠはPS、プルマン・スタンダード社製になった……ということは、PSが巻き返したということでしょうか?
290 Re:ヘリテージ・フリートは、ほとんどバッド Eltonjohn 2006/10/17 20:50
> ということは、PSが巻き返したということでしょうか?
BuddのHomepageを見たところ鉄道車両の項目がないので、さらに調べたところ(ttp://en.wikipedia.org/wiki/Budd_Companyによると)Buddは80年代に鉄道車両部門をBombardierに売渡したようです。
しかもBudd自体は何時の間にか、ThyssenやKruppにM&Aされていました。時の流れを感じます。
291 Re:ヘリテージ・フリートは、ほとんどバッド 宮 崎 繁 幹 2006/10/17 21:50
バッド社は、アムトラックが最初に製造したアムフリート客車の一部を製造しましたが、スーパーライナーシリーズには、参加していなかったと思いました。確か、ホライズンシリーズもバッド製は、なかったと思ったが。
ウロ憶えなので、間違いあったら御容赦ください。
宮 崎 繁 幹
293 鉄道時計の話 ワークスK 2006/10/20 00:44
「犬も歩けば……」ではないのですけれど、偶然、次の様なサイトにたどり着きました。鉄道を構成する一つ一つの、それこそ小さな時計一つにも、信頼に足るシステムが成立するまでの涙ぐましい歴史があったことを思い知らされます。
とあるボール・ウォッチの販売店
ウィキペディアのウェブ・ボールについての解説
294 Re:ヘリテージ・フリートは、ほとんどバッド 松本哲堂@風雅松本亭 2006/10/20 16:51
東急車輛がかなり長い間バッド社のライセンスで車輌を製造していましたが、最近はライセンスプレートを全く見掛けなくなりました。どうやら、軽量車体のステンレス車(東急の初代デハ8400とか)を開発した辺り以降は、バッド社のライセンスなんかなくても困らないだけのノウハウを身に付けてしまったので最早お呼びではない、と言うことのようです。
295 このコルゲートの構造が曲者?! ワークスK 2006/10/20 20:30
普通のスチール車の場合は、平らな板を柱にショットウェルディングなどで貼り付けます。その結果、どうしても歪み、凸凹が出てしまいますので、現場で「ヤイト」=お灸と呼ぶ、局所加熱と急冷によってピンと貼る作業をします。ちょうど、障子に霧を吹く様なものですね。
この作業がなかなか大変なので、ソ連や中国ではリブ(ビード)を付けて、外板の見栄えを維持しているのだと、私は思っています。
アメリカのミルウォーキー鉄道も、ボックスカーやカブース、また客車でも同じようにリブ・サイドを多用しました。ただ、写真を見ていくと、外板自体をプレスしたのではなくて、外板面にビードを出した長い板を貼り付けている様なものがあります。思うに、この合わせ目を水が入らない様にするのは、滅茶苦茶に大変で、腐食の巣になっていたはずなのですが……。
で、バッド社のコルゲートですが、屋根部分はなるほど、波板状の板をスポット溶接しているようです。しかし、問題は腰板。実物の構造を紹介するCar Builders' Cyclopediaで断面図を見れば、大きな間隔でコルゲーションを付けた板を型曲材でボルト止めしているのです。これがパテントなのでしょうか?
この辺りの事情が判れば、記事にまとめようと思っていますが、情けないことに10年以上前から疑問のままです。
296 GNの12パネル・サイド・ボックスカー ワークスK 2006/10/21 04:40
もうそろそろ11月号のとれいん誌が発行される頃になってしまったのですが、先月10月号p112の連載記事「米国客車の楽しみ」で一つ、引っ掛かっていることがあります。それは、GNの40フィート・ボックスカーが、側板を構成する鋼板の枚数が12枚で、他鉄道の10枚と異なっている理由についてです。
筆者の糟谷卓正さんは「小麦などの穀物輸送」との関連を予想されています。これは多分、ACF70トン・カバード・ホッパーが開発される以前のボックスカーによる入り口を板で塞いだバラ積み方法で、内容物の圧力に耐えるために側柱(post)の数を増やしているくらいの意味かと思います。
それに対して、私は単純に「その幅の鋼板が安く買えたのだろう」と考えていました。しかし、その記載がないかと、数日来、手持ちの書籍を当たっているのですが、記事中に述べられている状況と同じで、その理由を書いているものが見あたりません。
車体長さが40フィートで入り口が6フィートですから、残り34フィートを10枚で割ると1枚の幅は3フィート5インチほど、12枚で割ると2フィート10インチぐらい。また車体側板の高さは10フィート程度です。
一方、定尺といったら三六=3フィート×6フィート、あるいは四八=4フィート×8フィートですから、ボックスカーに用いる鋼板は特注になるはずです。
どなたかご存じありませんか?
297 原信太郎著「スーパー鉄道模型 わが生涯道楽」 ワークスK 2006/10/23 19:23
数日前に「サイン会をやる」と案内のあった同書を今日、駅前の本屋で入手しました。
シャングリラ鉄道の中身か?と勘ぐっていた予想は少し外れて、幼少からの、全く破天荒な、鉄道模型に捧げた人生の、正に半生記です。戦前の九州や、戦時中の朝鮮、満州旅行、また終戦後のコクヨで活躍されアジア、ヨーロッパを巡った話など。奇想天外、まか不思議、よくも生き延びたものだという感想ですね。
ともすれば誤解されやすい氏の本当の姿を知ることが出来ます。若い頃からあの着物姿というのは初めて知りました。その格好を見て“変人”と思うなという方が無理ですけれど……
講談社、プラスアルファ新書のページは次です。
http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2724030&x=B
案内状によれば、「……引き続き、製作した1000余両および収集した鉄道関連物を集めた写真集を刊行」ということですので、楽しみです。
【管理者注】原信太郎氏についてはブログ記事もご覧ください。2017-12-20
298 Re:GNの12パネル・サイド・ボックスカー Jackおじちゃん 2006/10/24 22:41
> どなたかご存じありませんか?
gngoatに問い合わせてみたのですが、レスがありません。今のところ不明です。申し訳ありません。
発言ログ 0200-0299
【関連する記事】
- 第2次掲示板ログINDEX
- 第2次掲示板(1700-1765 2010.10-2011.01)
- 第2次掲示板(1600-1699 2010.08-2010.10)
- 第2次掲示板(1500-1599)
- 第2次掲示板(1400-1499 2010.03-2010.05)
- 第2次掲示板(1300-1399 2010.01-2010.03)
- 第2次掲示板(1200-1299 2009.11-2010.01)
- 第2次掲示板(1100-1199 2009.10-2009.11)
- 第2次掲示板(1000-1099 2009.07-2009.10)
- 第2次掲示板(0900-0999 2009.02-2009.06)