2004年08月04日

第2次掲示板(0400-0499 2007.04-2007.08)

[400] 600V時代の【京阪】と、1973年の関西旅行 ワークスK 2007/04/24 01:34
[402] テルミット溶接は現役! ワークスK 2007/04/27 22:36
[403] Re:テルミット溶接は現役! Tad 2007/04/27 23:48
[406] デルヴォーの線路は可能か? ワークスK 2007/04/28 20:34
[407] Re:テルミット溶接は現役! ワークスK 2007/04/28 21:18
[408] Re:テルミット溶接は現役! ワークスK 2007/04/28 21:19
[409] Re:デルヴォーの線路は可能か? Jackおじちゃん 2007/04/29 15:39
[410] Re:デルヴォーの線路は可能か? ワークスK 2007/04/29 16:10
[411] 新聞1頁大で鉄道模型が広告される時代 ワークスK 2007/04/29 16:15
[412] レイモンド・ローウィ展が3年前に ワークスK 2007/05/02 12:38
[413] Re:レイモンド・ローウィ展が3年前に 松本哲堂@風雅松本亭 2007/05/03 03:50
[414] 不二家、アサヒビール、ミツワ石鹸 ワークスK 2007/05/03 22:32
[415] Re:デルヴォーの線路は可能か? Jackおじちゃん 2007/05/05 15:37
[416] Re:デルヴォーの線路は可能か? ワークスK 2007/05/07 23:12
[418] キャノンのドアが設計変更 ワークスK 2007/05/29 10:57
[419] Nゲージのビッグボーイがキーインポーツから ワークスK 2007/05/29 18:51
[420] 【Trains誌】から新刊"Locomotive_2007" ワークスK 2007/05/31 22:08
[423] Meanの意味 DDA40X 2007/06/02 22:23
[424] サンタフェ・イエローは難しそう?! ワークスK 2007/06/02 22:25
[425] Re:Meanの意味 ワークスK 2007/06/02 22:43
[426] 大昔の天賞堂製F9と流線形客車 ワークスK 2007/06/02 23:01
[427] 【カトーHO】からスーパーライナー! ワークスK 2007/06/09 19:13
[428] 鉄道アイドルって?! ワークスK 2007/06/13 23:15
[429] Re:鉄道アイドルって?! 松本哲堂@風雅松本亭 2007/06/15 07:12
[430] 鉄道映画女優 Jackおじちゃん 2007/06/15 21:37
[431] Re:鉄道映画女優 ワークスK 2007/06/16 11:17
[432] Re:鉄道アイドルって?! ワークスK 2007/06/16 11:33
[433] 機関車トーマスの鉛入り塗料 ワークスK 2007/06/16 11:35
[434] 「ツインズ」と呼ばれたというサンタフェ最初の2両のEMC機 Eltonjohn 2007/06/17 17:57
[435] テルミット溶接 DDA40X 2007/06/18 09:28
[436] 「ツインズ」=双子と呼ばれたワケ ワークスK 2007/06/18 22:30
[437] Re:「ツインズ」=双子と呼ばれたワケ 松本哲堂@風雅松本亭 2007/06/18 23:53
[438] Re:鉄道映画女優 松本哲堂@風雅松本亭 2007/06/18 23:58
[439] Re:「ツインズ」=双子と呼ばれたワケ Eltonjohn 2007/06/19 21:38
[440] Re:「ツインズ」=双子と呼ばれたワケ ワークスK 2007/06/20 00:15
[442] ナポレオンの最大の武器=腕木通信? ワークスK 2007/06/27 22:56
[443] 【塗装剥離】にブラスター! ワークスK 2007/06/29 17:34
[444] Re:【塗装剥離】にブラスター! 松本哲堂@風雅松本亭 2007/06/29 22:07
[446] 【塗装剥離】サンド・ブラスト・チェンバ DDA40X 2007/06/30 08:05
[447] 【塗装剥離】プロクソンの機械 ワークスK 2007/06/30 16:45
[448] 【塗装剥離】日本で手に入るものは…… ワークスK 2007/07/01 23:49
[449] 【塗装剥離】一番上のものです_EC-90B DDA40X 2007/07/02 08:10
         
[450] Re:【塗装剥離】プロクソンの機械 ワークスK 2007/07/02 21:16
[451] イリノイ大学出版の北米鉄道百科事典 ワークスK 2007/07/05 22:38
[452] Re:イリノイ大学出版の北米鉄道百科事典 宮崎繁幹 2007/07/06 00:33
[453] Re:イリノイ大学出版の北米鉄道百科事典 ワークスK 2007/07/06 22:59
[454] ウイリアム・ミドルトン氏の著作 ワークスK 2007/07/09 01:26
[455] 科学教材社のHP ワークスK 2007/07/11 21:28
[456] Re:科学教材社のHP Jackおじちゃん 2007/07/11 21:52
[458] 「模型とラジオ」世代万歳!! ワークスK 2007/07/11 23:12
[459] Re:「模型とラジオ」世代万歳!! ワークスK 2007/07/12 22:31
[462] 【デアゴC62】ブラス製1/24のC62が! ワークスK 2007/07/16 23:32
[463] 陳謝 ワークスK 2007/07/17 02:01
[464] Re:【デアゴC62】ブラス製1/24のC62が! ワークスK 2007/07/17 02:02
[465] Re:【RMC誌】Passenger_Cars_3を予告 宮崎繁幹 2007/07/21 12:21
[466] Re:【カトーHO】からスーパーライナー! ワークスK 2007/07/21 22:19
[467] Re:【カトーHO】からスーパーライナー! ワークスK 2007/07/26 10:54
[468] 【カトーN】ではGS-4+モーニング・デイライト ワークスK 2007/07/26 11:01
[469] 【Tangent】カバード・ホッパーPS-2CD_4740が新発売 ワークスK 2007/07/29 12:52
[470] NTSでの各社新製品発表! ワークスK 2007/07/30 00:41
[471] 【Tangent】言ってみるもので…… ワークスK 2007/07/31 09:21
[472] 【コンコー】のエアロトレインやM10000も ワークスK 2007/07/31 16:10
[473] えっ!【カトーN】でGG-1? ワークスK 2007/07/31 23:57
[474] HOの情報はこっちかな ワークスK 2007/08/01 00:05
[475] 早くも【アサーン】4740、インターマウンテン4750との比較が ワークスK 2007/08/02 13:26
[476] SNCFのBB電機は4ヶ月! ワークスK 2007/08/04 21:10
[477] デイライトは塗装前組立見本が登場 ワークスK 2007/08/04 23:55
[478] Re:えっ!【カトーN】でGG-1? ワークスK 2007/08/05 00:13
[479] 【Tangent】キット組立説明書はメールで…… ワークスK 2007/08/05 01:28
[480] 【アトラスHO】からはスロール社4750タイプ ワークスK 2007/08/07 23:49
[481] Re:【Tangent】キット組立説明書はメールで…… ワークスK 2007/08/13 21:49
[482] 阪急・阪神両百貨店の鉄道模型フェスティバル ワークスK 2007/08/22 21:30
[483] Re:阪急・阪神両百貨店の鉄道模型フェスティバル 松本哲堂@風雅松本亭 2007/08/24 00:18
[484] Re:阪急・阪神両百貨店の鉄道模型フェスティバル ワークスK 2007/08/27 18:28
[485] 【デアゴC62】何と、新聞とテレビで! ワークスK 2007/08/28 23:07
[486] Re:【デアゴC62】何と、新聞とテレビで! 松本哲堂@風雅松本亭 2007/08/29 07:58
[487] 【デアゴC62】なるほど、Gゲージでしたか ワークスK 2007/08/29 16:05
[488] Re:【デアゴC62】何と、新聞とテレビで! Jackおじちゃん 2007/08/29 21:22
[489] Re:ウイリアム・ミドルトン氏の著作 宮崎繁幹 2007/08/29 21:38
[491] 【デアゴC62】既に誘惑に負けた御仁も…… ワークスK 2007/08/29 21:56
[493] Re:ウイリアム・ミドルトン氏の著作 ワークスK 2007/08/29 22:11
[494] エアロトレイン、発売間近! ワークスK 2007/08/31 08:58
[497] Re:エアロトレインの図面 DDA40X 2007/08/31 18:15


第2次トラパシ鉄道模型掲示板
発言ログ 0400-0499


<前の発言[0300-0399]へ  発言リストへ  次の発言[0500-0599]へ>



400 600V時代の【京阪】と、1973年の関西旅行 ワークスK 2007/04/24 01:34

部屋を整理中に出てきた古いフィルムをスキャンしていたのですが、1枚に2分も掛かるので、しばらくしたら飽きてしまい、結局、この作業は歳を取った時の楽しみにとっておくことにしました。将来は、読みとり速度も上がることでしょう……、ん? 完全にデジタルになって、フィルム・スキャナー自体が無くなってしまう時代が来るかも(^_^;)

 まあ、そんな中から600V時代の京阪電車と、私がこちらに就職する切っ掛けとなった1973年の関西旅行をご覧ください。

なお、次の井笠鉄道の2両は、伏見キャッスルランドで1979年頃撮影したものです。





402 テルミット溶接は現役! ワークスK 2007/04/27 22:36

本日届いたバーリントン・ノーザン鉄道友の会の会報、The Expediterの2007年4月号に、今年の冬に撮影したらしい、BNSFの本線上でレールを溶接している写真があって、ちょっとビックリでした。というのは、立ち上る煙の量とその根元が光り輝く様子が、どう見てもテルミット溶接で、近年の日本ではガス圧接が主流、それは過去のものという思い込みがあったからです。

実は、2000年8月にイタリアのフィレンツェを訪れた折にも見ました。とれいん誌2001年2月号に載せてもらった記事の時です。私のHPにそのときの行動を記していますが、以下の3枚の写真は掲載していませんので、ご参考までにお見せします。

作業で最も派手に煙が立ち上っていた瞬間


その作業現場を通り過ぎる連接構造の電気機関車


付近に停めてあったイタリア鉄道の作業用車。後部にDucato Medとあった。




403 Re:テルミット溶接は現役! Tad 2007/04/27 23:48

 そうです、諸外国ではまだ使っています。日本の場合、新幹線が開業当初の冬に、東京-大阪間でレールが300箇所で切れたという事件以降、その地位を失いました。

 アメリカではまだまだ使っています。先日テハチャピに行きましたとき、まだ熔接したてのテルミットのあとがありました。写真を撮っておきましたので、ご覧ください。線路の向こうにあるのは鋳型です。





406 デルヴォーの線路は可能か? ワークスK 2007/04/28 20:34

今日の夕刊に、大阪の国立国際美術館で開催されている「ベルギー王立美術館展」の紹介が出ていて、ポール・デルヴォー「夜汽車」が紹介されています。空に三日月、右手には貨車の一群、ホームの一隅には髪の長い少女で、停まっているのはキューポラ付?の客車、と、線路を見れば“6”本、????。どう考えても3線分岐なのですが、別れている箇所がシノハラのそれとは違う様な気が……。また、フログは可動式なんでしょうか? これ、昔からの疑問なんです。



407 Re:テルミット溶接は現役! ワークスK 2007/04/28 21:18

Tad氏の写真です。




408 Re:テルミット溶接は現役! ワークスK 2007/04/28 21:19

イタリアは真夏なんですけれど、BNSFの写真には雪が見えて、場所はノース・ダコタと思われますから、溶接には最悪の条件ですよね。まあ、十分に予熱をして、かつ、レールの軸方向に自由度を持たしてあるのでしょうが……



409 Re:デルヴォーの線路は可能か? Jackおじちゃん 2007/04/29 15:39

昔のTMSに種明かしがありました。客車が大きく見えるので何なのですが、これは複線に片わたり線があるところということです。分かりますでしょうか?



410 Re:デルヴォーの線路は可能か? ワークスK 2007/04/29 16:10

判りました! 要は、複線間隔が異様に狭いのですね。絵の下辺を横切るレールでいうと、左の線路は1本目と3本目のレールですか! そういえば私もTMSで読んだ様な気がしてきました。いつ頃でしたっけ?



411 新聞1頁大で鉄道模型が広告される時代 ワークスK 2007/04/29 16:15

今朝の読売新聞、Y&Y日曜版の6面に写真の様な1頁大の広告が出ていました。「待望の予約再開」とありますから、今回が初めてではないようです。幅90cm、奥行き60cmで、エンドレスに側線が1本、、マイクロエースのNゲージ「国産第1号の9600式機関車」と客車がついて19万8千円、アクリルケースが5万4百円とのこと。製造はディディエフ、発売は東京書芸館とありますが、この商品についての情報はどちらのHPにもありませんでした。
全国紙ですよ!
とんでも無い時代になったものです。





412 レイモンド・ローウィ展が3年前に ワークスK 2007/05/02 12:38

検索サイトを弄っていたら、渋谷のたばこと塩の博物館で3年前に開催されていたことを発見しました。サイトに佐野衡太郎氏のS1模型が登場しますから、多分会場に展示されていたのではないでしょうか。関連する講演も行われたようで、私としては残念至極です。



413 Re:レイモンド・ローウィ展が3年前に 松本哲堂@風雅松本亭 2007/05/03 03:50

> 検索サイトを弄っていたら、渋谷のたばこと塩の博物館で3年前に開催されていたことを発見しました。

ご無沙汰してます。この博物館、実は帰宅途中に建物の前を毎日通ります。都営バスの運行経路上なもんで、、、。でも、そう言う内容だったら見ておけば良かったです。いつでも行くことが出来る環境だったので、少々勿体ないことをしました。



414 不二家、アサヒビール、ミツワ石鹸 ワークスK 2007/05/03 22:32

少し前にマスコミを大いに湧かせた不二家のFマークが彼の事務所担当だったとは、ビックリです。

ところで流線形の時代、レイモンド・ローウィの他にもポール・クレット、オットー・クーラー、ヘンリー・ドレィフュスなど、工業デザイナーが多く輩出しましたが、中でも彼は、個人ではなくて組織で取り組んだ最初の人ではなかったかと思います。
 私の考えは、工業製品を送り出す側と、それを受け取る側の最終顧客の間の“翻訳”=橋渡し役がデザイナーの役割、突き詰めれば問題解決の手法、OR=オペレーションズ・リサーチの一手段という認識ですから、彼の「チームで取り組む」という姿勢は、大いに共感するところです。



415 Re:デルヴォーの線路は可能か? Jackおじちゃん 2007/05/05 15:37

>  そういえば私もTMSで読んだ様な気がしてきました。いつ頃でしたっけ?

TMSを見てましたところ、1975年1月号(319号)P.63でした。



416 Re:デルヴォーの線路は可能か? ワークスK 2007/05/07 23:12

Jackおじちゃんさん、ありがとうございました。
もう、30年も前になるのですねぇ。
135_0.jpg
【TMS誌記事の引用しました。2011-10-03】


418 キャノンのドアが設計変更 ワークスK 2007/05/29 10:57

EMDのセカンド・ジェネレーションを弄り回したいHOモデラーには必要欠くべからざる同パーツですが、トレインオーダーズ・コムの発言によれば、2年前に設計変更になって品番も変わったようです。当方はここ数年、縁遠くなっていますが…… (^_^;



419 Nゲージのビッグボーイがキーインポーツから ワークスK 2007/05/29 18:51

本日届いたRMC誌6月号のKey Imports社広告によれば、表題のUnion Pacifc Big Boyモデルを製造中とのことです。
1941年製造グループの新造当時の姿で4000、4002、4014、4018
モデファイされた姿で4005、4010、4017。
1944年製造グループのモデファイが4020、4021だそうです。
値段は?



420 【Trains誌】から新刊"Locomotive 2007" ワークスK 2007/05/31 22:08

本日届いたMR誌7月号にLocomotive 2007という新刊書籍の予約を募る広告が掲載されていました。内容はどうも機関車を取り巻く最新事情の様ですから、コンテンポラリーを標榜するモデラーには必須の教科書となるようです。一つ、意味が分からないのは"More Mean Machines"の謳い文句で"Mean"ですね。"平均的"でも"意味"でも、ちょっと通じないのですが……




423 Mean の意味 DDA40X 2007/06/02 22:23

最近のはやり言葉の"mean"ですね。ちょうど日本語にそれと同じ言葉があります。「やばい」です。

 若い人たちの会話をを横で聞いていると、「先輩、これ、やばいっすね。」などと使っています。悪い方の意味ではなく、褒め言葉です。素晴らしいと言っているのです。

 "He is a mean guy."と言うといやな奴と言うことになりますが、ここでの用法は、まさに上述のやばいと同じで「すごい」と言う意味です。

 この用法は20年位前から耳にします。最近の辞書には載っている様な気がします。お調べください。今、手元に大きな辞書がないのでお許しを!



424 サンタフェ・イエローは難しそう?! ワークスK 2007/06/02 22:25

トレインオーダーズ・コムに議論がありましたが、新車の時の色は鉄道自体の指定があるはずなのでちょっと不思議です。補修する工場毎に微妙に異なるなんて事があるのでしょうか? まあ、退色し易い色ということでウェザリング上の話だったり、各社の塗装済み製品に合う色というのなら議論は判りますが……?



425 Re:Mean の意味 ワークスK 2007/06/02 22:43

早速手持ちの研究社 新英和大辞典2002年版を開くと、形容詞として
①卑劣な、下品な……
②けちな
③見劣りする……
④≪口語≫すごく巧い、達者な(expert)
……
とあって、良い言葉なのか、けなす意味なのか訳の分からないところがありますが、御教示は④が近いようですね。



426 大昔の天賞堂製F9と流線形客車 ワークスK 2007/06/02 23:01

日本型ばかりだと思っていた林信之氏の私の16 番ゲージ鉄道模型ライフで、大昔の天賞堂製F9ディーゼル機と流線形客車ショーティをレストアするプロジェクトが始まっていますので、勝手に紹介させていただきます。なお、製品自体については、貫名英一氏のサイトに詳細な解説があります。



427 【カトーHO】からスーパーライナー! ワークスK 2007/06/09 19:13

トレインオーダーズ・コムで蜂の巣をつついた様に盛り上がっている話題が、カトーHOのスーパーライナー! 写真からして“Ⅰ”の方の様で、先に発売されているF40PHの関係でしょうか。正にウォルサーズとの競合で、まさか続いてP42DCは無いと思いますが……



428 鉄道アイドルって?! ワークスK 2007/06/13 23:15

読売新聞の今日6月13日の夕刊は、見開き2ページで「All About 豊岡真澄」。よく判らないけれど、鉄道オタクのアイドルなんだそうな。既に
ウィキペディアにも解説があるので、私は知らなかったのですが、そこそこメジャーなタレントなんでしょう。まあ、五十路の私には“気持ちの悪い”現象ではあって、一緒にして欲しくない心境です。日本型に固執している連中が可哀想だなあ。





429 Re:鉄道アイドルって?! 松本哲堂@風雅松本亭 2007/06/15 07:12

この人、「タモリクラブ」と言うTV番組に頻繁に出てきます。マネージャー氏がかなりのNゲージマニアだったことが発端のようです。アイドルと言うにしては、それほど可愛いわけでもない、スタイルが良いわけでもない、何処か、特化したものを追求していったら鉄道アイドル路線に目覚めたと言うことなんでしょう。

>まあ、五十路の私には“気持ちの悪い”現象ではあって、一緒にして欲しくない心境です。日本型に固執している連中が可哀想だなあ。

五十路目前の私には“気持ちの悪い”と言う印象は無いんですが、お願いだからアメリカ型には進出して来ないでくれ、とは思いますねぇ。



430 鉄道映画女優 Jackおじちゃん 2007/06/15 21:37

「鉄道映画女優」っていう人もいます。
http://shie-happy.com/

鉄道アイドルはもう一人いるようです。
http://www.asahi.com/komimi/TKY200705170210.html



431 Re:鉄道映画女優 ワークスK 2007/06/16 11:17

昔もNゲージ本の表紙や、イベントのポスターに若い女性が登場したことはあって、買ったり参加する連中の目を惹き付ける了見が見え見えだったと記憶していますが、このところの様相は明らかに趣が変わってきた様に思います。寺久保敦己さんが紹介されたアメリカ漫画のレベルに到達する日も遠からず訪れることでしょう。



432 Re:鉄道アイドルって?! ワークスK 2007/06/16 11:33

阪神タイガースが弱かった頃、上岡竜太郎さんというタレントが「阪神は負け続けた方がいい。盛り上がらず、誰も応援してくれない方がいい。そうすれば、俺だけのものになる」という様な意味のことを言っていたと記憶していますが、私がこの趣味に没頭している根元的な理由にも、同じ様なところがあります。すなわち、メジャーになったら、私がやらなくても、誰か他の連中がやってくれるはずです。日本型やベモを捨てた理由も、そんなところで、誤解を恐れずに断言すれば、私は、私にしかできないことをやりたい。そこに私の生きる意味があると…… (^_^;



433 機関車トーマスの鉛入り塗料 ワークスK 2007/06/16 11:35

 木製玩具の機関車トーマスに鉛入り塗料が使われていたというニュースが新聞テレビを賑わしましたが、当然、アメリカでも同時進行でトレインオーダーズ・コムでも騒いでいます。こちらでは「赤と黄色だ」という風に具体的な点がマニアックではあります。日本では余り神経質ではなく、昔、水道管に使われたくらいですが、化合物になると危ないのかも知れません。【ウィキペディアを参照】
 ここ数年来、我々の購入するアメリカ型モデルはほとんどが中国製ですから、こちらにも含有している可能性は十分すぎるほどあります。まあ、幼児の様にしゃぶって楽しむ方はおられないでしょうが、キットバッシュでサンドペーパーを掛けたときのホコリとか、燃えた時の煙とかは心配した方がよいかも知れません。
 それにしてもソニーは教会を舞台としたゲームといい、イギリスに縁がありますね。



434 「ツインズ」と呼ばれたというサンタフェ最初の2両のEMC機 Eltonjohn 2007/06/17 17:57

今日は:
久しぶりにお邪魔します。
首題の件ですが、これ確かAmosとAndyと呼ばれていた物ではないですか?メカニズムとしては、B&Oの50と同じですよね。
初めは、鶏冠状の飾りが付けられ、暫くして怪物のごとき前面になり、最後は一部のGas Electricのようなスタイルとなったのではなかったかと。
試行錯誤期には、色々ゲテモノが出てくるので趣味的には興味があります。



435 テルミット溶接 DDA40X 2007/06/18 09:28

> 十分に予熱をして、かつ、レールの軸方向に自由度を持たしてあるのでしょうが……

このサイトに工程が示されています。鋳型の内部をある程度予熱しておかないと、高温の湯で割れてしまうことが考えられます。
熔接時の隙間は1インチ(2.5㎝)だそうです。
最後に鋳型を油圧プレスで割るところが印象的です。

http://rides.webshots.com/album/70884098LtkzuZ



436 「ツインズ」=双子と呼ばれたワケ ワークスK 2007/06/18 22:30

Eltonjohnさん、コメントをありがとうございます。なるほど、そういう固有名を持っているのなら、ツインズ=双子と呼ばれた理由が判ります。ブログの方に澤村達也氏より提供いただいた、クマタ製品の写真を追記しました。クリックで拡大してご覧ください。



437 Re:「ツインズ」=双子と呼ばれたワケ 松本哲堂@風雅松本亭 2007/06/18 23:53

この機関車、正面以上に連結面が凄まじい形状になってますね。ちょっとびっくりだなぁ。



438 Re:鉄道映画女優 松本哲堂@風雅松本亭 2007/06/18 23:58

この鉄道アイドル嬢、24歳と言う高齢では、最早物珍しさを狙うニッチアイドル路線しか生き残りようがないのでは?、なんて言ったら嫌味ですかねぇ。



439 Re:「ツインズ」=双子と呼ばれたワケ Eltonjohn 2007/06/19 21:38

クマタ製品の写真拝見しました。
あの、monstrous-looking な感じがよく出ていますね。
因みに monstrous-looking というのは私のオリジナルではなくこの本 ⇒ h ttp://www.amazon.com/Sante-Railway-Railroad-Color-History/dp/0760303800/ref=pd_bbs_sr_1/102-7066115-9824167?ie=UTF8&s=books&qid=1182256467&sr=1-1
の p112 に載っている評です。



440 Re:「ツインズ」=双子と呼ばれたワケ ワークスK 2007/06/20 00:15

Eltonjohnさんの紹介された本は、ここをクリックしてください。アマゾン・コムで、中身を10頁ほど見ることが出来ます。

> クマタ製品の写真拝見しました。
> あの、monstrous-looking な感じがよく出ていますね。
> 因みに monstrous-looking というのは私のオリジナルではなくこの本 ⇒ h ttp://www.amazon.com/Sante-Railway-Railroad-Color-History/dp/0760303800/ref=pd_bbs_sr_1/102-7066115-9824167?ie=UTF8&s=books&qid=1182256467&sr=1-1
> の p112 に載っている評です。



442 ナポレオンの最大の武器=腕木通信? ワークスK 2007/06/27 22:56

腕木信号機を意味する「セマホール」という語を検索していたら、「腕木通信」なるものに行き着きました。なんとウィキペディアにも解説があります。電信の発明される前にフランスを中心に普及していたシステムだそうで、ナポレオンの連戦連勝を支えたのだとか。左はそれを解説した中野明という方の著作「腕木通信――ナポレオンが見たインターネットの夜明け」です。



443 【塗装剥離】にブラスター! ワークスK 2007/06/29 17:34

 トレインオーダーズ・コムにサンド・ブラストでの塗装剥離の話が載っています。カトーのRS3とSD40を、プラスチック母体を何ら損なうことなく途膜だけ落とした写真も添付されています。
 当てる材料は「baking soda」とありますから「重曹」ですよね。以前に、シアトル郊外の模型店Express StationがSD40-2のアンデコを売り出した話をしましたが、あれはガラス粉末でした。
 トレインオーダーズ・コムの発言に拠れば、Harbor Freight Toolsというチェーン店?で$79.99だったとのことですが、私が検索したらBENCH TOP ABRASIVE BLAST CABINET $99.99です。でも五十歩百歩で、これならアマチュアにも手が出る値段ですよね。カトーのABS樹脂がイソプロピル・アルコール=IPAでイケるとはわかったものの、その能率の悪さに辟易していたものですから、輸入してでもと言う気になってきますが、コンプレッサーと真空吸引機=掃除機?の選定が一寸心配です。日本でも揃うのでしょうか?



444 Re:【塗装剥離】にブラスター! 松本哲堂@風雅松本亭 2007/06/29 22:07

値段は相当に高いですが、同種の装置をプロクソンでも扱っていたと思います。日本の代理店はキソパワーツールと言う、大阪の会社だった筈です。これもやはり、掃除機と一緒に使う構造です。この装置を使うと、塗装を剥離すれば自動的にサンドブラスト仕上げになってしまいますね。



446 【塗装剥離】サンド・ブラスト・チェンバ DDA40X 2007/06/30 08:05

私のは近くのカインズホームの安売り品で、写真の製品と似たようなものです。3年位前で1万円以下でした。あちこち不具合があったので作り直しました。箱を買ったようなものです。

 砥粒は色々考えられますが、必要条件としては流れが良いことです。川砂は駄目です。海砂でなければなりません。砂の角が取れていることが大切です。

 要するに砂が水のように流れなければなりません。ポリ袋に入れ、底に5ミリ径くらいの穴を開けて様子を見ます。全部流れ落ちればOKです。

 重曹は流れが悪いはずです。結晶が角ばっていますね。何かノウハウがあるかもしれません。ひょっとしたら化学消防車用の重曹かもしれません。あれは噴射用ですから流れが良いはずです。



447 【塗装剥離】プロクソンの機械 ワークスK 2007/06/30 16:45

プロクソンの製品というのはこれですね。サンドブラストでガラスに模様を付ける趣味が流行っているようです。フィルムでのマスクも、フォット・エッチングの様な技術があって驚きです。



448 【塗装剥離】日本で手に入るものは…… ワークスK 2007/07/01 23:49

インターネットで種々探してみたのですが、「これは」という製品を見つけられないでいます。個人で買えるものといったら、この赤いEC-60SB、EC-90SB、EC-220SBという3種ぐらいでしょうか。EC-220SBというモデルの重さが48kgというのは恐ろしいですね。コンプレッサーが必要かどうかも判らないし、結局、店で確認して買った方が安心なんでしょうけれど……。まあ、購入しないまでも、思いめぐらすのもこの趣味での楽しみの内ということです (^_^;



449 【塗装剥離】一番上のものです EC-90B DDA40X 2007/07/02 08:10

 ご紹介の製品のうち、一番上のものが安売りで9千円台でありました。電灯は付いていませんでした。ノズルと砂の回収用のパイプとの関係が良くなく、改良しました。空気圧は8気圧くらい必要です。コンプレッサの出力は、1馬力は必要です。

 このカタログ中、ガラスビ-ズの写真があります。この程度以上に流れないといけません。安息角といいますが、20度もあると調子悪いですね。ベトナム産の海砂を大量に買ってあります。お分けしますよ。錆落としに使っています。車の部品の清掃用には不可欠です。大型の掃除機をつないで内部を負圧にしますと、視界が良くなります。また、台を作って高くしてあります。そうしないと使いにくいものです。

 長物を処理するにはやや幅が足りません、左側面を破って箱を延長しようかとも考えています。



450 Re:【塗装剥離】プロクソンの機械 ワークスK 2007/07/02 21:16

職場近くのコーナンというチェーン店に置いてありました。写真で見るよりボリューム感はあります。他に必要な機械が家庭用の掃除機だけという安直さに魅力を感じたのですが、下回りの緑色部分を含めて、皆、プラスチックで出来ていて、耐久性に疑問が生じました。何せ我々、10年20年の単位で使うものですから……(^_^;



451 イリノイ大学出版の北米鉄道百科事典 ワークスK 2007/07/05 22:38

MR誌8月号に紹介されている新刊書の題名はEncyclopedia of North American Railroadsと大上段に振りかぶったもので、かつ1,300ページという大冊ですから、長年の疑問に対する答が幾つか見つかるかな、というホノカな期待はあるものの、99.95ドルという値段には一寸尻込みです……(^_^;



452 Re:イリノイ大学出版の北米鉄道百科事典 宮 崎 繁 幹 2007/07/06 00:33

ワークスKさん、「イリノイ」ではなくて「インディアナ」ですね。編者のお一人、Middletonさんてのは、もうかなりのお歳のはずだと思うが、こんな大冊をものするとは、パワフルな方です。



453 Re:イリノイ大学出版の北米鉄道百科事典 ワークスK 2007/07/06 22:59

失礼! 「インディアナ」大学ですね。m(_ _)m
ちょうど、ITのことを調べていたもので……



454 ウイリアム・ミドルトン氏の著作 ワークスK 2007/07/09 01:26

思い出しました。かつて電車の古本を買って、The Time of the Trolleyという本が同氏の名前だったことです。その本に1928年生まれとありますから、89歳ですね。

 ところで、同じ書名で1967年刊のカームバック社版と、1987年刊のゴールデン・ウエスト版があって、後者はどうも3分冊になっている様なのですけれど、続編が見つからないのです。途中でなくなってしまったのかなと思ったりもしますが、こうしてお元気なのですよねぇ (^_^;) どなたかご存じありませんか
 なお、ミドルトン著でThe Interurban Eraも本棚にありました。



455 科学教材社のHP ワークスK 2007/07/11 21:28

かつて「模ラ」=「模型とラジオ」を発行していた株式会社科学教材社は未だに健在なのですね。ビックリしました。



456 Re:科学教材社のHP Jackおじちゃん 2007/07/11 21:52

小生の勤め先の近くなので、時々行ってます。お店は、ラビリンス風で奥の奥の方に何かありそうな気がします。
小生のブログ(2006年2月13日)もご覧下さい。



458 「模型とラジオ」世代万歳!! ワークスK 2007/07/11 23:12

老人の回顧話として私が保有している模型とラジオ誌の表紙をお目に掛けましょう。各号における鉄道模型関係の記事を抜き出して付記しておきます。


1958年11月号(古本屋で購入)
HOゲージ:ビジネス特急“こだま号”(菊池文雄)
Oゲージ:豪華客車“あさかぜ号”第1回(浜野益男)
HOレイアウト:レイアウトの電源について(松沢正二)


1964年3月号
HOゲージ:歴史的車両シリーズ 二つの顔を持つ珍しい金属製ED51型電気機関車(菊池文雄)
やさしいOゲージ:両運転台貨物電車の作り方(立川富士夫)
やさしいHOゲージ:一組の台車でいくつもの楽しみ ドイツ鉄道10形と自由形ディーゼル(千葉房男)
本誌独特HO・Oゲージ両寸法記入 東武鉄道8000系通勤電車(浜野益男)
お座敷用組立式レイアウト パワーパックの作り方(三条隆)
国鉄主要列車編成13 準急行列車その4 ディーゼル準急北海道地方(鈴木靖人)


1964年7月号
HOゲージ:マッチ箱客車の作り方(菊池文雄)
HOゲージ:私鉄形配給電車(一条卓也)
Oゲージ動力付トロッコの作り方(立川富士夫)
HO・Oゲージ:変わった正面をした阪神電鉄の810型電車(浜野益男)
新連載HOゲージ:立体交差のある小型固定式卓上レイアウトの作り方第1回(三条隆)
新連載Oゲージ:ライブスチーム急行旅客用2B形蒸気機関車第1回(渡辺精一)


1974年2月号
1番ゲージの古典4輪客車の作り方(井上昭雄)
Nゲージのレイアウト製作 地形の仕上げ工作(松沢正二)
やさしいHOゲージかんたんなローカル風のガソリンカーの作り方(桜井泰雄)
メタル製のHOゲージ国鉄のタンク車タ1700の製作 最終回(阿部光男)




459 Re:「模型とラジオ」世代万歳!! ワークスK 2007/07/12 22:31

1964年1月号
HOゲージ:EB10電気機関車(海保洋司)
お座敷用組立レイアウト:転車台の作り方その1(三条隆)
やさしいHOゲージ:小田急の荷物郵便車デユニ1000型(渋谷達)
やさしいOゲージ:木造路面単車の作り方(立川富士夫)
本誌独特HO・Oゲージ量寸法記入:福島交通の木造電動貨車ニモ1形(浜野益男)
HOゲージ用(Oゲージ寸法記入)自動開閉式踏み切り装置(寺田かずお)
国鉄主要列車編成⑪準急列車その2:準急行電車列車(鈴木靖人)



462 【デアゴC62】ブラス製1/24のC62が! ワークスK 2007/07/16 23:32

 DCCのアンケートを作って、クリックアンケートのページに飛んだら、ディアゴスティーニのコマーシャルが貼ってあって、なんとこの9月からC62の1/24モデルを発売するとのことです。ただし、このリンクがいつも現れる訳ではないので、ここに紹介しておきます。
 サイトの模型写真は同機のプロポーションをよく捉えている様に思いますし、迫力も満点です。三井金属のような玩具臭もありません。ヘッドライトが点灯する上に、専用の台座の上で車輪が回転するとありますから、線路を走らせられないにもかからわず、我々でも食指が動くことでしょう。
 値段の方は、創刊号が990円で、2号以降は1,890円。予定完結号数が100号ということは、終わるのは2年後。代金は188,100円ほどで、カツミの1/45に比べれば安い様な気もします。めざとい模型店が何台か取り寄せて完成品にして30万円ほどで発売しても買い手は現れるのではないでしょうか。デアゴスティーニはこの手の商売をずっと続けてきた企業ですから、よもや途中で販売中止ということは無いと思います。
 鉄道ブーム到来というのは本物なのでしょうか。
【「デアゴスティーニ」が正解ですが、しばらくこのまま続けます】



464 Re:【デアゴC62】ブラス製1/24のC62が! ワークスK 2007/07/17 02:02

この前の発言番号が、全くの偶然なのですが、462で……


465 Re:【RMC誌】Passenger Cars 3を予告 宮 崎 繁 幹 2007/07/21 12:21

特売期間中は、"Passenger Cars"の1~3巻を一緒に注文すると$75(日本までの送料込みで$89)だと云う広告が、RAILFAN誌に出ていたので、注文しておいたのが、一昨日届きました。

RMC誌を読んでおいでの方は、お気づきでしょうが、昔の(今も?)、ここの図面は味わいのある図面で、MRやMainline Modelerの図面とは違います。これをほのぼのとしたと感じるか、これはひどいと感じるかは、各人の感受性の違いでしょう。

写真もちょいと?と思うような出来のが多いんだが、社長のHal Carstenさんがご自身で、撮影してきたものが多く、この本の性格を決定付けているように思います。しかし、内容は古典客車からAMTRAKの客車まで、広範にわたり、楽しめるし簡単な解説が付いているのも、親切です。しかもよく見ると、標準的なスタイルのものより、モデルファンが、こいつは俺の鉄道に導入していと思うような、プロトタイプを選んでいるような気がします。なかなか読者の心理を読んでいるようです。客車ファンには、お勧めです。

宮 崎 繁 幹



466 Re:【カトーHO】からスーパーライナー! ワークスK 2007/07/21 22:19

とうとう写真が発表されました。



467 Re:【カトーHO】からスーパーライナー! ワークスK 2007/07/26 10:54

次は塗装済モデルと詳細の発表です。MHCも!



468 カトーNではGS-4+モーニング・デイライト ワークスK 2007/07/26 11:01

これは日本でも爆発的に売れそうです。GS-4 4-8-4蒸気機関車流線形客車12両?編成です。いくらになるのでしょうか? HOゲージャーでも欲しい!



469 【Tangent】カバード・ホッパーPS-2CD 4740が新発売 ワークスK 2007/07/29 12:52

 トレインオーダーズ・コムの書き込みによると、新しいプラスチック・モデル・メーカーであるタンジェント・スケール・モデルズという会社が、この7月27日から開催のNMRA大会ナショナル・トレイン・ショーで表題の製品を披露したとのことです。

 今までこの型式はアサーンが供給していましたが、30年以上も前に出たシロモノでしたから、当然、昨今のレベルの製品が望まれていたところでした。この会社のウェブサイトに掲載されている写真を拝見すると、大方のモデラーを満足させるに十分な出来映えで、近年のケイディ社のボックスカーなどに匹敵するとの評判も肯けます。

 ただし、値段の方もそれなりの42.95ドルという高さですから、二の足を踏む向きもあるようです。アンデコが20.95ドルというのですから、私の様に様々なスキームを楽しみたい者には面白いかも知れない……というわけで、ダイレクト・オーダーのページに進んでいったら、UPSを使った送料が品物と同じくらいの値段になってビックリしました。

 そこで、「値段の安いUSPSで発送してもらえないか?」と問い合わせているところです。
 ウィークウェイやハシゴが塗料の載らない軟質プラスチックだったらアンデコの意味がありませんが、いずれにしても楽しみな製品です。



470 NTSでの各社新製品発表! ワークスK 2007/07/30 00:41

トレインオーダーズ・コムで、ナショナル・トレイン・ショーで発表となった新製品について、話題が盛り上がっています。特にアサーンのF45/FP45や、カトーのスーパーライナーに注目が集まっているようです。

NMRA Show Detroit Pictures
More NTS Detroit pics
NTS PICS



471 【Tangent】言ってみるもので…… ワークスK 2007/07/31 09:21

「海外発送のUPS送料が高すぎるから、USPSも扱ってくれ」とタンジェント・スケール・モデルズに頼みましたら、早速、追加してくれました。拙い英語だったものの、オーナーが理解して、直ぐに対応してくれたことには大感激です。
直ぐにクレジット・カード払いで注文したことは言うまでもありません。届くのが楽しみです。



472 【コンコー】のエアロトレインやM10000も ワークスK 2007/07/31 16:10

トレインオーダーズ・コムの発言をご覧ください。



473 えっ!【カトーN】でGG-1? ワークスK 2007/07/31 23:57

「NTSでNゲージの新作はないのか?」との問いに対するトレインオーダーズ・コムの発言をご覧ください。



474 HOの情報はこっちかな ワークスK 2007/08/01 00:05

あるファンのレポート



475 早くも【アサーン】4740、インターマウンテン4750との比較が ワークスK 2007/08/02 13:26

早くもタンジェントの新製品を入手して、アサーンやインターマウンテンの製品と比較した写真がトレインオーダーズ・コムに書き込まれました。
キットを途中まで組み立てたアンデコ状態ですから、クラブアイアンが金属製であることがよく分かります。
アサーンとは、較べるのが酷ですね。



476 SNCFのBB電機は4ヶ月! ワークスK 2007/08/04 21:10

3月に大径動輪の蒸気機関車を観戦させたばかりだった世界のLocoに魅せられてで、4月に着工された最新型のBB電機をもう完成されました。使える部品が何一つ無い環境で、恐ろしい話しです。



477 デイライトは塗装前組立見本が登場 ワークスK 2007/08/04 23:55

カトーUSAのサイトです。



478 Re:えっ!【カトーN】でGG-1? ワークスK 2007/08/05 00:13

失礼。カトーUSAがNMRAデトロイト大会NTSで発表したポスターに載っているようです。GG-1の牽引するペンシーのブロードウェイ特急を一編成ということですね。



479 【Tangent】キット組立説明書はメールで…… ワークスK 2007/08/05 01:28

完成品とキットを頼んで、当然モデルの方は未だ届きませんが、昨日、キットを組み立てるための説明書を、なんとインターネット・メールでpdfファイルとして送ってきました。
早速印刷してみると、レターサイズの20頁です。

Web上だけで販売するなら、この方法でコスト削減になりますね。
ところでメール送付先をCCで送っているので、私以外に22人に送っていることが判ります。まあ、こんなキットを組もうなどと言う人間に悪者はいないと思いますが、個人情報管理として一寸心配です。多分、ほとんどアメリカ人だでしょうが、一人、au、多分オーストラリア在住者がいます。



480 【アトラスHO】からはスロール社4750タイプ ワークスK 2007/08/07 23:49

グレイン・ホッパーに血道を上げているものとして恥ずかしい限りですが、予告されているのを知りませんでした。今年の11月だそうです。こんなマイナーな型式まで発売されるとは全く驚きです。大きな鉄道で持っているのはBNぐらい、それも1000両ほどですけれど……。アトラス社の予告は未だサイド・イラストだけです。

こうなったらMagor社タイプも期待しましょう!



481 Re:【Tangent】キット組立説明書はメールで…… ワークスK 2007/08/13 21:49



ご覧の様に本日、塗装済完成1台とバラバラ・キット2台を入手しました。ブログの方に詳細を出来るだけ早く報告したい……と、一応思っております。



482 阪急・阪神両百貨店の鉄道模型フェスティバル ワークスK 2007/08/22 21:30

 阪急百貨店阪神百貨店とで、8月22日(水)~28日(火)に同時、共同企画だそうです。そこそこマニアックな様だし、販売グッズも楽しそうだし、行ってみようかとも思いますが有料なんです。
 阪急の方は創立百周年ということで力が入っていそうで、タダ券をもらったので……

 今日からなので、どなたか行かれましたかねぇ



483 Re:阪急・阪神両百貨店の鉄道模型フェスティバル 松本哲堂@風雅松本亭 2007/08/24 00:18

親会社が持ち株会社化して経営統合した結果、デパートの方も共同企画と言うことなんでしょうか? 阪急に出入りしているのは、京都模型だったか、松本商事だったかですよね。

拙宅から出撃できる範囲で言うと、大井町阪急は今では殆どスーパーマーケットに近いような状況で、鉄道模型関連のイベントなんて期待できそうにありません。羨ましい。



484 Re:阪急・阪神両百貨店の鉄道模型フェスティバル ワークスK 2007/08/27 18:28

わざわざ仕事を作って、本日27日月曜日、両店に行ってきました。その様子をブログの方に紹介しておりますのでご覧ください。



485 【デアゴC62】何と、新聞とテレビで! ワークスK 2007/08/28 23:07

今月末発売の模型雑誌に広告を出していたと思ったら、今日28日の朝刊に1頁大、それもカラーで出ていたのには参りました。さらに、23時前のテレビでも1分間のコマーシャルが流れました。一体この趣味、どうなってしまったのでしょうか。



486 Re:【デアゴC62】何と、新聞とテレビで! 松本哲堂@風雅松本亭 2007/08/29 07:58

車輪の付いて来る号もあるわけですから、その号のみを狙い打ちにするってな手もありますね。生憎絶縁はしていないようですが、Gゲージとしては希少なボックス動輪が1軸辺り1880円高で入手できるわけですから、考えようによっては安いものです。



487 【デアゴC62】なるほど、Gゲージでしたか ワークスK 2007/08/29 16:05

1067mm÷24=44.46mm≒45mmですね。それで、1/24を選んだということですか。監修者名に「いのうえ こーいち」とあります。確かTT9を主催されていましたよね。プロポーションがよいのも肯けます。

ところで昨夜、中国の偽物工場のテレビ報道を見ていたら、セイコーの6万円某の腕時計が5千円で売られていて、品質もオリジナルに近いとのこと。それを聞いて考えたのは、資本と語学力を持っているのなら、すごい製品を安価に作って売り出せるということです。残念のは、当方に山っ気(勇気)がないことでしょうか。マックスグレーにしろ、ケンキダーにしろ、終戦直後の日本に乗り込んできたときの心境や如何に、ですね。

多分、このデアゴスティーニもMade in Chinaなのでは……



488 Re:【デアゴC62】何と、新聞とテレビで! Jackおじちゃん 2007/08/29 21:22

友人からの情報によると、このシリーズが店頭に並ぶのは20号くらいまでで、それ以降は定期購読してないと手に入らないそうです・・・。敵もさるもの。



489 Re:ウイリアム・ミドルトン氏の著作 宮 崎 繁 幹 2007/08/29 21:38

CSで世界の鉄道・旅と模型と云うのを一昨年から昨年にかけてやっていましたが、なんとこれがDVDで発売されます(ました)。

このDVDに全ての放映分が含まれているのか知りませんが、一昨年に放映された回で、ミドルトンさんが登場していました。この番組は、一般向けと云うよりは、我々のような重症患者を対象としているのではないかと思うようなところもあり、面白い内容です。DVDが欲しい気もするが、ちょいと良いお値段です。まぁ中古ブラスモデル1台分くらいだから、妥当とも言えるかもしれません。

ゴールデン・ウエスト版のThe Time of the Trolleyは、第1巻しか出ていないと思います。

ミドルトンさんは、電車の専門家のように思っていましたが、鉄道建造物などの著作もあり、随分と守備範囲の広い方のようですね、今後が楽しみです?!



491 【デアゴC62】既に誘惑に負けた御仁も…… ワークスK 2007/08/29 21:56

早速新・模型鉄道の夢には、第1号の円室扉を入手して組み立てた報告が乗っています。「この号だけ」と宣言されていますが、この迫力とプロポーションですから、結果は……

しかし、ざっと長さで、Oの1.9倍、HOの3.3倍、Nの6.2倍。
体積でいえば、Oの6.6倍、HOの37倍、なんとNでは244倍なんですぞ!
出来上がってから、どうやって収納、展示するのか、よく考えた方がよろしいかと(^_-)



493 Re:ウイリアム・ミドルトン氏の著作 ワークスK 2007/08/29 22:11

 宮崎さん、これですね。「世界の鉄道~旅と模型~」で、アルコPA、デマンド・コントロール、エンパイアビルダー、メサのGゲージ、と相当マニアックそうです。でも3万4千円とは、ちょっと手が出ません。なんでアメリカのDVDはあんなに安いのでしょう。ことによると、英語オンリーの版をあっちで売っているかも!



494 エアロトレイン、発売間近! ワークスK 2007/08/31 08:58



コンコーのサイトにテスト・ショットの写真があります。



497 Re:エアロトレインの図面 DDA40X 2007/08/31 18:15



コンコーのサイトにこんなのまで発表されています。
専門家なら解析して図面が出来そうです。 

実物より素敵ですね。



第2次トラパシ鉄道模型掲示板
発言ログ 0400-0499


<前の発言[0300-0399]へ  発言リストへ  次の発言[0500-0599]へ>
posted by ワークスK at 17:15| Comment(0) | 第2次掲示板ログ 2005年- | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: