2004年04月11日

第1次掲示板(1100-1199 2003.11-2004.01)

NORe:件名NameDate
[1198] 改めてLIONEL_Challengerの評価 Joke機関車 2004/01/21 20:06:53
[1197] リマ(Lima)が廃業? ワークスK/栗生 2004/01/20 21:33:40
[1196] Re: TMSが重い腰を上げた?! 木股勝興 2004/01/20 19:15:21
[1195] TMSが重い腰を上げた?! Joke機関車 2004/01/20 13:14:28
[1194] 興味深い写真2種 Tad 2004/01/19 17:59:46
[1193] Re: 皆さんありがとうございました Joke機関車 2004/01/12 23:05:08
[1192] 皆さんありがとうございました Tad 2004/01/12 17:44:31
[1190] Re: Athearnが買収された! taknom 2004/01/11 21:33:18
[1189] Re: Athearnが買収された! taknom 2004/01/10 03:34:52
[1188] Re: Athearnが買収された! yardbird/岸本 2004/01/10 00:22:49
[1187] Re: Athearnが買収された! taknom 2004/01/09 20:44:49
[1186] インターネットのセキュリティーについて Joke機関車 2004/01/09 08:17:30
[1185] Re: Historical_Association アメリカ電鉄マニア 2004/01/09 02:48:48
[1184] Re: Historical_Association HOBO 2004/01/09 01:46:43
[1183] Re: Historical_Association Y._Matsuo 2004/01/08 23:52:26
[1182] Re: Historical_Association 京都 2004/01/08 23:32:15
[1181] Re: Historical_Association HOBO 2004/01/08 20:59:46
[1180] Re: Historical_Association 河上賢治 2004/01/08 20:03:36
[1178] Re: Historical_Association アメリカ電鉄マニア 2004/01/08 01:36:46
[1177] Re: Historical_Association HOBO 2004/01/07 22:58:01
[1176] Re: Historical_Association アメリカ電鉄マニア 2004/01/07 16:44:57
[1175] Re: NYC_ナイアガラの参考書を教えてください HOBO 2004/01/07 01:22:42
[1172] Historical_Association HOBO 2004/01/06 22:01:32
[1171] Re: Athearnが買収された! Joke機関車 2004/01/06 21:37:38
[1170] Re: Athearnが買収された! taknom 2004/01/06 21:07:13
[1168] Re: BLIのE7 Joke機関車 2004/01/06 13:45:20
[1166] レール敷設の…事について教えて下さい 京都 2004/01/06 12:36:07
[1164] Re: Athearnが買収された! Joke機関車 2004/01/06 11:34:47
[1163] Re: NYC_ナイアガラの参考書を教えてください eltnjohn 2004/01/06 11:04:16
[1162] Athearnが買収された! Joke機関車 2004/01/06 09:14:37
[1161] Re: BLIのE7 BL-2masuda 2004/01/05 23:44:54
[1160] Re: BLIのE7 taknom 2004/01/05 23:01:07
[1159] Re: BLIのE7 Joke機関車 2004/01/05 22:47:50
[1158] Re: BLIのE7-2 BL-2masuda 2004/01/05 22:37:34
[1157] Re: BLIのE7-2 S.Nagahama 2004/01/05 13:30:04
[1156] Re: BLIのE7 S.Nagahama 2004/01/05 13:22:38
[1154] ナイアガラの微かな手掛かり ワークスK/栗生 2004/01/04 02:34:28
[1153] ナイアガラの写真を求めています Tad 2004/01/03 18:38:07
[1150] Re: 2003年の個人的回顧 BL-2masuda 2004/01/02 22:10:58
[1149] テンダーの差について US蒸機ファン 2004/01/02 12:59:47
[1148] Re: UP_FEF-3 UPファン 2004/01/02 10:20:49
[1147] 2003年の個人的回顧 Joke機関車 2003/12/31 21:15:35
[1146] Re: UP_FEF-3 HOBO 2003/12/31 18:12:43
[1145] Re: UP_FEF-3 UPファン 2003/12/31 10:04:59
[1144] Re: UP_FEF-3 Tad 2003/12/31 08:28:37
[1143] Re: UP_FEF-3 US蒸機ファン 2003/12/31 08:18:25
[1142] Re: UP_FEF-3 Tad 2003/12/30 21:35:17
[1141] Re: UP_FEF-3 US蒸機ファン 2003/12/30 11:44:17
[1140] Re: UP_FEF-3 Y._Matsuo 2003/12/30 02:21:56
[1139] Re: UP_FEF-3 Joke機関車 2003/12/29 22:11:08
[1138] Re: UP_FEF-3 US蒸機ファン 2003/12/29 21:52:27
[1137] Re: UP_FEF-3 Tad 2003/12/29 21:47:36
[1136] Re: UP_FEF-3 Joke機関車 2003/12/29 13:30:02
[1135] Re: UP_FEF-3 Y._Matsuo 2003/12/29 12:40:20
[1134] UP_FEF-3 Joke機関車 2003/12/28 21:48:20
[1133] Re: セキュリティについて Joke機関車 2003/12/27 14:43:58
[1132] セキュリティについて Y._Matsuo 2003/12/27 14:19:34
[1131] Re: インターネットで模型は変わった? Joke機関車 2003/12/27 08:37:54
[1130] BLIのReference_Manual_Ver.2リリース Joke機関車 2003/12/26 16:51:18
[1129] Re: プラといえば中国製!? Y._Matsuo 2003/12/26 13:24:48
[1127] NYC_ナイアガラ_vs._UP_FEF-3 Tad 2003/12/25 11:19:20
[1126] Re: NYC_ナイアガラの参考書を教えてください AA 2003/12/25 01:54:39
[1125] NMRAメンバー Joke機関車 2003/12/24 23:19:10
[1124] Re: プラといえば中国製!? Joke機関車 2003/12/24 22:56:31
[1123] Re: インターネットで模型は変わった? Joke機関車 2003/12/24 16:21:33
[1122] Re: プラといえば中国製!? Kiichi_Yamamoto 2003/12/23 23:29:13
[1121] NYC_ナイアガラの参考書を教えてください UPファン 2003/12/23 09:22:53
[1120] Re: NYC_ナイアガラの参考書を教えてください Tad 2003/12/23 00:03:30
[1119] Re: NYC_ナイアガラの参考書を教えてください AA 2003/12/22 22:46:19
[1118] プラといえば中国製!? S.Nagahama 2003/12/22 14:34:10
[1114] NYC_ナイアガラの参考書を教えてください Tad 2003/12/19 12:21:29
[1113] Re: インターネットで模型は変わった? Joke機関車 2003/12/18 13:13:35
[1112] Re: インターネットで模型は変わった? HOBO 2003/12/18 01:03:47
[1111] インターネットで模型は変わった? Joke機関車 2003/12/17 21:09:55
[1110] Re: LIONEL_Challenger&BLI_PRR_T1_評価 Joke機関車 2003/12/14 23:30:38
[1109] Re: LIONEL_Challenger&BLI_PRR_T1_評価 BL-2masuda 2003/12/14 16:41:25
[1108] Re: LIONEL_Challenger&BLI_PRR_T1_評価 Joke機関車 2003/12/14 16:13:29
[1107] Re: LIONEL_Challenger&BLI_PRR_T1_評価 BL-2masuda 2003/12/14 15:08:36
[1106] LIONEL_Challenger&BLI_PRR_T1_評価 Joke機関車 2003/12/12 23:37:22
[1105] Re: シカゴ・トレイン・ショー第2弾 Kiichi_Yamamoto 2003/12/07 15:26:52
[1104] ALCO_RS-2_#1295 Tad 2003/12/04 21:09:27
[1103] Re: ALCO_RS-2 UPファン 2003/12/04 01:46:23
[1102] Re: ALCO_RS-2 Tad 2003/12/03 07:53:40
[1101] Re: ALCO_RS-2 UPファン 2003/11/30 16:51:33
[1100] ALCO_RS-2 Tad 2003/11/30 15:48:52


第1次トラパシ鉄道模型掲示板
発言ログ 1100-1199


<前の発言[1000-1099]へ  発言リストへ  次の発言[1200-1299]へ>



[1100] ALCO_RS-2 Tad 2003/11/30 15:48:52

UPファン さん wrote:
>> 排気ファンはALCOは原型では3枚だと思います。また3軸台車のRSC-2はUPに11輌納入されています。

早速のお知らせありがとうございます。そのRSC-2の6輪台車は不等間隔の外側イコライザー付きのAlco Tri-mount台車でしょうか。
内側にイコライザーの付いたコイルばねが露出したものは写真を持っています。
4輪台車を履いたものは全く居なかったのでしょうか。

RS-3の写真を探している途中でSantaFeのゼブラ塗装の白黒写真が見つかりました。この塗り分けはどんな色なのでしょうか。サンタフェ・ファンの方よろしくお願いします。これはTri-mount台車をはいています。



[1101] Re: ALCO_RS-2 UPファン 2003/11/30 16:51:33

Tad さんこんにちは
RSCはシングルイコライザーでコイルスプリングが外に出ているタイプです。おっしゃられているのはRSDシリーズ用の台車ではないでしょうか?
サンタフェの貨物機旧塗装は黒に白のゼブラです。
http://www.qstation.org/atsfresource.html
にはたくさんの情報があります。また、
http://www.calclassic.com/alco/
からALCOのディーゼル機はほとんど調べることができます。リンク集等大変有益です。



[1102] Re: ALCO_RS-2 Tad 2003/12/03 07:53:40

UPファン様いつもありがとうございます。
Motive Power of Union Pacificという本を見ておりましたら#1251がAlco B型台車(4輪)をつけていました。それは鮮明さに欠ける写真でありよく分からないのです。
ご教示いただいた本は持っているはずなのですが行方不明で困っています。その本にも同タイプの写真が掲載されていますか。
ナンバーボードが飛び出していることとキャブのあたりに何かあるのは分かります。

最近私はいわゆるVintageのアメリカ製キットに興味があり、60年代までのブラス・キットを集めています。その中にKemtronのRS-3がありました。入手してみたところ台車が3軸なのですがイコライズしていないので、作りかえるかB台車にするか迷っていました。ようやくB台車にする決心がつきました。#1251の詳細が分かる写真がありましたら提供願えませんでしょうか。 



[1103] Re: ALCO_RS-2 UPファン 2003/12/04 01:46:23

Tad さん こんにちは
#1251ですか・・。実は私も1250番台には少し興味がありまして、#1250はボールドウィンDRS6-4に当てられていますがこの機関車は1輌のみの導入にとどまり、DRS6-6に#1260が割り当てられています。1251から1259まではあいているのかどうか今まで疑問だったのですが、1947年から1965年までの資料では少なくともディーゼル機には割り当てられていないようなのでどうなんっているんだろうと思っていました。Motive Power of Union Pacificはkratvilleのですね?私も持っていますので今度の休みにでも調べてみたいと思います。ビンテージ・ブラスいいですね。昔、パラゴンのAC12を買ったことがあります。50年代日本製だったと思いますが、ロストがない時代に一生懸命にいろいろ張り合わせて形を作ってあり、ちょっと感動しました。



[1104] ALCO_RS-2_#1295 Tad 2003/12/04 21:09:27

UPファン さん wrote:
>> #1251ですか・・。

すみません、私の書き間違いです。正しくは#1295です。お騒がせしました。"Union Pacific Motive Power Review 1968-77"の101ページにもう少し大きい写真があり、その下に元は1195であったが10/55に改番したとあります。
この写真ではAARのB台車をつけていますが、珍しいことにフリクション軸受けのように見えます。

>>ビンテージ・ブラスいいですね。昔、パラゴンのAC12を買ったことがあります。50年代日本製だったと思いますが、ロストがない時代に一生懸命にいろいろ張り合わせて形を作ってあり、ちょっと感動しました。

私はアメリカ製のブラスに興味があります。当時の技術水準がよくわかるからです。エッチングとロストをふんだんに使い、板金は大まかにつくってありますが寸法は驚くほど正確です。
腕のある人なら素晴らしいものができるように設計してあると思います。日本製のブラスと違い、快削材を使ってあるのでヤスリ掛けがはかどります。しかし熱膨張率が大きいようで半田付けの最中は完全に押さえ込んでおかないと波打つことになります。
糸鋸で切るのも容易ですが、曲げるのを失敗して戻すと割れることがあります。
快削材は難点もありますが、利点も多いので模型店でも売るべきだと思います。私は専門店で手に入れます。



[1105] Re: シカゴ・トレイン・ショー第2弾 Kiichi_Yamamoto 2003/12/07 15:26:52

12/7、ウォルサーズからAthearn HO RTR ALL-NEW FMC 5347 BoxCar(車輌番号BH25*** Bath Hamondsports Railroad)が届きました。
 デティールは良くなってますが、床下器具はデティールズ・ウェストかデティール・アソシエイツの物に交換が必要です。床板と車体が接着されていますので分解には注意が必要です。分解時にラダーやステッブを破損する場合が有ります

 最も困った問題が色調です。実車は阪急マルーンに相似なのに、製品はピンクに近い赤紫なので、イメージに合いません。当然塗り直しですが、半透明のモールドなので塗膜の厚さや塗料の選定は楽です。ただディカールがヘラルドキングかマイクロスケールしか有りません。

 このBoxCarは未塗装もありますが、IPD BoxCarや穀物バブル時代の私有ホッパ車のディカールをたくさん出していたヘラルドキング(ミラー・アドバーティスティング社)が廃業したのでディカールを作る事から考える必要が有ります。



[1106] LIONEL_Challenger&BLI_PRR_T1_評価 Joke機関車 2003/12/12 23:37:22

期待の蒸機の試作品レポートが出てました。

LionelのChallengerは、Tony's Trainのサイト http://www.ttx-dcc.com/technews/loconews/lionel-challenger-tinker.htm これは酷評?

BLIのPRR T1は、MRのMR Expressのサイト http://www.trains.com/Content/Dynamic/Articles/000/000/004/756zwrqk.asp こちらは3月号にreviewが出ます。



[1107] Re: LIONEL_Challenger&BLI_PRR_T1_評価 BL-2masuda 2003/12/14 15:08:36

Joke機関車 さん ごぶさたです。
Joke機関車さんは、PRRのT1やライオネルのチャレンジャーをご購入されるのですか?私は、BLIのCab Forward AC-5を予約しておりその評価が気になります。



[1108] Re: LIONEL_Challenger&BLI_PRR_T1_評価 Joke機関車 2003/12/14 16:13:29

BL-2masuda さん
ご無沙汰しております。
ライオネルのチャレンジャーはこの記事を読んで、取敢えず止めることにしました(もちろん予約していません)。
PRRのT1も食指が動きますが、今のところ買う予定はありません。

BLIのCab Forward AC-5は私も欲しいと思いますが、まだ予約しておりません。Tony'sのページでは03/04発売(BLIのHPではEarly/04)となってますね。



[1109] Re: LIONEL_Challenger&BLI_PRR_T1_評価 BL-2masuda 2003/12/14 16:41:25

Joke機関車 さん 早速のレスありがとうございます。
私も、PRRのT1には惹かれるものが有るのですが、予算の関係上、今のところは待ちの体勢です。でも、Lionelのガスタービンは購入意欲をそそられます。



[1110] Re: LIONEL_Challenger&BLI_PRR_T1_評価 Joke機関車 2003/12/14 23:30:38

BL-2masudaさんへ
ありがとうございます。
BLIは既製品でDCCサウンドをいち早く製品化したのは高く評価したいと思います。
しかし本欄#921でも報告しましたが、走行性能他トータルな品質ではチョット疑問なところがあります。
N&Wのclass Aもいまいち不安定です(特に逆行時)。
Lionelのチャレンジャーも実際はBLI製とか。

DCC自身がこういうものなのかどうか良く分かりませんが、来年はDigitraxやSoundTraxxのデコーダーをいろいろ試してみたいと思っております。

Lionelのガスタービンは知りませんでした。年代的には私も欲しくなりますね。

確かにお金が気になりますね。でも趣味は本来お金がかかるものと思います。お金がいっぱい有ればそれに越したことは有りませんが、我ら水飲みサラリーマンには限界がありますね。でも何とか予算化して末永く続けていきたいと思います。



[1111] インターネットで模型は変わった? Joke機関車 2003/12/17 21:09:55

またまた変なタイトルで申し訳ありません。私自身は環境が激変しました。アメリカの模型店から直接、模型が買えるなんて数年前まで想像もつきませんでした。また本欄みたいなBBS始めメーカー、模型店、個人のHPから有益な情報を得ることが出来、大きな励みになります。

ということで功罪の”功”の方が圧倒的に多いと思う今日この頃です。でも自作派(?)を自認する私としては製作もしないと…。去年、ある仲間にC63を作ると宣言して、主台枠までは出来ましたが、後が続きません。来年は是非完成させたいと考えております。
このカマは実在しなかったので自分なりにアレンジしたいと思います。

鉄道模型というより”模型鉄道”の世界をインターネットも活用して作っていきたいと思います。インタアーバンなんかもやりたいです。

またまた勝手な事を書きましたがお許しを。



[1112] Re: インターネットで模型は変わった? HOBO 2003/12/18 01:03:47

私も激変したうちの一人です。自分が外国に簡単にメールを出したりするなど数年前には考えもしませんでした。それとネット上で取得できる情報量とその速度についてはかなり助けられています。国内では手に入れられないものも比較的容易に手に入れられるのは最大の魅力です。

"罪"の部分で実感している点は、まだセキュリティに対して信頼性に心配な部分があるというところです。もうひとつはお金が簡単に飛んでいくことですね。目移りして困ります。

模型の世界自体もおそらく激変しているはずです。多くの製品に対する評価は瞬時に世界に知られることになります。評価の低いものは生き残ることはかなり困難になったのではないでしょうか。ちょっと怖いぐらいです。



[1113] Re: インターネットで模型は変わった? Joke機関車 2003/12/18 13:13:35

セキュリティーの話:
数週間前、最大桁数の素数が発見されたとのニュースがありました。何と600万桁超の素数だそうです。インターネットを使い、2万人が6万台のパソコンで2年かけて分散処理で計算したとのこと。

インターネットオンラインの”鍵”を解読するというのは、このようなこととではないかと私は勝手に解釈しております。
どなたかこの方面に詳しい方いらしたら教えてください。

それよりもっと怖いのは時々ニュースにもなっていますが、故意・過失に拘らず、これら情報が流出することと思います。これは反面こちら側で防ぎようありませんね。

By the way・・・:
それにしても欲しいものが次から次へと目白押しです。ジャンボ宝くじでも当たりたい?!



[1114] NYC_ナイアガラの参考書を教えてください Tad 2003/12/19 12:21:29

私の親しい友人がナイアガラのなるべく詳しい解説書(写真がたくさんあるもの)を探しています。
皆さんのお持ちの本の中でこれはというものがありましたらお知らせ願えませんでしょうか。



[1118] プラといえば中国製!? S.Nagahama 2003/12/22 14:34:10

昨日、某アメリカ型専門店でリバロッシの客車(新製品のユニオンパシフィックのスムースサイド客車)の箱を何気なく見たところMade in China となっていました。
中国製が当たり前になりつつある中、Made in Italy を守り続けて来たリバロッシまでが中国製になるとは、悪い事ではないと思いますが、一抹の寂しさも感じます。
(ちなみに同時発売のEFEの生産国は確かめていません)



[1119] Re: NYC_ナイアガラの参考書を教えてください AA 2003/12/22 22:46:19

こんばんわ。
断片的な情報で申し訳ありませんが:

(1)あくまで個人的な印象ですが、NYCに関する良い本は思ったより少ないように感じます。うまく言えないのですが、いろいろな本に写真や情報がばらばらになっていて、「決定版」と言える資料が他鉄道に比べて少ないように思います。

(2)その中で、私としては、20年くらい前に入手した
「Memories of New York Central Steam」
by Arnold Haas
D. Carleton Railbooks
をお勧めします。Niagaraは総ページ数350のうち、30ページくらいを割いて紹介されています。

但し、この本が現在も入手可能かどうかについては情報を持ち合わせていません。少なくとも古本屋を丹念に探せば出てくるとは思いますが。。。

この手の本ではStauferのNYC Powerが真っ先に思いつくのですが、Carletonの方が中身が濃かったように感じた記憶があります。

まあ、正直なことを言うと、そのころは貧乏だったので(今もですが)、買う本を絞らざるを得なかったという事情もあります。(Stauferのは2分冊だった)

(3)ここ数年、カラー本がたくさん出されていますから、このあたりを探ると良いものがあるのかもしれませんが、個人的には全くといってよいほどフォローできていません。こちらについては最近の事情に詳しい方のフォローを待ちたいと思います。

さて、Niagara、良い機関車ですよね。でも、あんまり模型に恵まれてないと思うのは私だけでしょうか。最新の韓国製のブラスモデルの水準のものが欲しいと思うのですが、現実にはやりそうなImporterがないですかねぇ。。。



[1120] Re: NYC_ナイアガラの参考書を教えてください Tad 2003/12/23 00:03:30

AA さん、早速のレス、ありがとうございます。その本は持っております。
ナイアガラという機関車は、廃車と同時に全機解体されたそうで、全く保存機がないのと組み立て途中の写真がほとんどないことが悩みの種です。
ある程度の写真はあるのですが決定的な写真がないのです。AlcoのHistoricPhotoを調べても完成写真しか見つかりません。

私はUPファンなのですがFEFと同時代に製造された機関車であり機構的に興味のある機種でもあります。
 
ご親切にお教えくださいましてありがとうございました。また他でお気づきの節はお教えください。



[1121] NYC_ナイアガラの参考書を教えてください UPファン 2003/12/23 09:22:53

資料とは関係ないのですが、ナイアガラで思い出しました。
かなり前、平凡社から「鉄道物語」なる本が出ていましたね。
ナイアガラ同乗記もあって、最高制限速度160kmのところを156Kmで突っ走り、13Okmでウオータースクープを使用して給水したと確か書かれていたとおもいます。130kmで走りながら給水! C62の最高記録より速いぞ!!と興奮した覚えがあります。UPのように車両限界の関係ない鉄道の機関車と違い、引き締まった魅力がありますね。



[1122] Re: プラといえば中国製!? Kiichi_Yamamoto 2003/12/23 23:29:13

12月20日に当方に到着したTrix-MarkrinのUPカブース(CA-3/4 アーマーイエロー)も中国製でした。しかし、ドイツらしさが残り、螺子はメトリック、組み立てははめ込みを多用、接着剤は一部に残っていますが、アーサンよりも分解は容易で精度は上でした。



[1123] Re: インターネットで模型は変わった? Joke機関車 2003/12/24 16:21:33

> > このカマは実在しなかったので自分なりにアレンジしたいと思います。

テンダーはC59タイプのストレートなLong tenderにして、色もダークグリーンか濃いマルーンを塗ろうと思っています。

配備後、評判が非常に良く特急列車用として増備された二次型とでも言うような勝手な想定です。



[1124] Re: プラといえば中国製!? Joke機関車 2003/12/24 22:56:31

S.Nagahama さんへ
生産国が中国ということは、ただコストが安いだけと考えます。
中国人が本気で模型鉄道を企業化してるのではないと思います。

多分ではなく間違いなく欧米人が設計し金型の設計製作も欧米人が行い、中国人はただ組み立てだけをしているものと思います。

私も別な世界で中国と付き合ていますが、実態は上に書いたようなことです。まだまだ中国人が自前で模型が儲かるから自分たちで立ち上げるという世界ではないと考えますが… 最近の模型(主にMade in China)はそこそこの出来ですが、不満も多くあります。



[1125] NMRAメンバー Joke機関車 2003/12/24 23:19:10

私事ですが来年目出度く定年を迎え関連の仕事は一切忘れ、模型鉄道に邁進することにしました。

ところでこのBBSに熱心に投稿されている皆様の中でNMRAのメンバーの人はおられますか? いらしたらご連絡いただきたいと思います。私は一昨年登録し何も活動していませんが、メンバーです。メンバー#は126776 00です。



[1126] Re: NYC_ナイアガラの参考書を教えてください AA 2003/12/25 01:54:39

この本をご存知だとすると、私としてはこれ以上ご提供できる情報は無いと言ってもいいくらいです。

火曜日、久しぶりに都心に出る機会があったので、西山洋書に寄ってみたのですが、これは!という本は残念ながら見当たりませんでした。

そういわれてみれば組立途中の写真を見たことがありませんね。ということで、少し本棚をあさってみましたが、数枚の写真をTrain Shed Cyclopedia #56(Loco Cyclo 1941年版のreprint)に見つけるのみでした
(こちらもご存知かと思いますが、念のため)。

機構的にというのは、具体的にはどういうことを意図されていますか?

私は根がいいかげんなので、「どっちも同時期のALCO製なんだから、基本的なテクノロジーは一緒でしょ?」くらいにしか思ってませんが。(すいません、いくらなんでも乱暴すぎますね ^_^;)



[1127] NYC_ナイアガラ_vs._UP_FEF-3 Tad 2003/12/25 11:19:20

> 機構的にというのは、具体的にはどういうことを意図されていますか?

燃焼室の大きさとクロス・カウンターバランスに関してです。

1930年あたりから燃焼室の深さが燃料消費量に大きく関わっていることが分かりました。それ以降、種々の機関車でありとあらゆる試行錯誤が行われました。一方煙管の伝熱面積が有効であるという節も根強かったのです。ナイアガラでは試作機で燃焼室を深くし、量産機ではやや浅くしました。煙管伝熱説を唱える一派に負けたのです。
結果は試作機が勝ちました。しかし最後の機関車ですから、それで最後まで使いました。でもディーゼルより運用コストが安かったそうですからたいしたものです。ただ蒸気機関車で牽く優等客車列車はほとんどなくなりローカル列車を牽いていました。もったいない話です。
次はポペット弁の試用です。あまり調子はよくなかったようです。
コストが掛かりすぎでした。今なら(電磁弁で)簡単に解決できそうですが機械式制御の限界でしょうね。フランスでは特別な機関士を専門に養成して運用したそうでしたが、NYCはすぐあきらめました。

蒸気機関車ではサイド・ロッドの質量を打ち消すためにバランス・ウェイトをつけますが、メイン・ロッド、クロスへッド、ピストンおよびピストン棒の質量は別の計算でつりあわせねばなりません。
この計算を単純にやると、動輪の回転により軸重方向の打撃が大きくなり、日本のような軟弱地盤の上にある線路は維持できません。
解決方法としては、とにかく往復運動部分の質量を極限まで小さくすることで、カウンター・バランスを複合的に計算し、トータルでの影響を小さくする工夫がなされています。慣性モーメントを細かく計算しています。風が吹くだけでも走り出すと言われた軽さは女性4人が牽く写真でも強調されています。
ローラー・ベアリングも採用されています。ピストン棒は特殊鋼の中空構造で、ロッドも特殊鋼で厚さが6.35mmという驚異的な薄さです。ピストン棒は片持ちで日本の蒸機のように重いソリッドの構造ではありません。日本の蒸機に乗ると前後方向の振動が大きく、とても高速では走れないことが実感できます。軸重の変化を減らすことだけを優先したからです。往復部分の改良には手をつけませんでした。これは国鉄の鉄道技師達の頑迷さをよく表しています。FEFなどはFlyingMachineと呼ばれたほど高速性能がよく、130mph(208km/h)を楽に出せたといいます。イギリスのマラードは一回だけ記録を出しましたが、FEFは16両牽いて毎日出していたそうですからその性能は恐るべきものです。

UPはPRRとはいろいろな面で比較競争をしましたが、NYCとはしなかったようです。ナイアガラがNorthPlatteあたりの直線路で130mph以上出す様を想像すると愉快ですね。当然煙突は伸ばし、砂箱は大きいのをつけ、キャブは視界のよいタイプをつけるとまさにUP仕様です。そうそう、テンダーは水が少ないので水テンダーを増結せねばなりません。実は20年以上前にそんな絵を描いていました。探せば出て来そうです。



[1129] Re: プラといえば中国製!? Y._Matsuo 2003/12/26 13:24:48

中国製でも、モノによってかなりレベルに差があるようです。素晴らしい製品もありますが、スペクトラムの0-6-0サドルタンクや、4-6-0は、部品組付けの歪み、傾き、接着剤はみ出しがひどいです。
なお、中国において、バックマンによる中国のプロトタイプの模型もかなりリリースされ、中国内にも模型店が出来ているようです。中国内において鉄道模型が認知され、レベルが向上することを期待します。



[1130] BLIのReference_Manual_Ver.2リリース Joke機関車 2003/12/26 16:51:18

BLIのサイト(Dec.24更新)からDCC Reference ManualのVer.2がダウンロードできます。
http://www.broadway-limited.com/

80ページのVer.1と重複する箇所もあるでしょうが、142ページと立派なマニュアルです。



[1131] Re: インターネットで模型は変わった? Joke機関車 2003/12/27 08:37:54

続セキュリティーの話:
Model Railroader誌のバックナンバーが欲しいと思い、あるところにメールしたところ、クレジットカードの番号は2回に分けて送ってくれと言われました。メールの世界では有効な方法と思います。

あるところとは http://www.railpub.com/ で鉄道関係の各種雑誌の在庫状況が、PDFファイルで確認できます(一覧が非常に分かりやすい)。



[1132] セキュリティについて Y._Matsuo 2003/12/27 14:19:34

先日、クレジット会社から連絡があり、どうやら私のクレジットカードが偽造&不正利用されたようです。幸い、カード会社が怪しい利用をチェックする機能を持っていて、当方への被害はなく、カードを別番号のものに再発行することで一件落着となりました。
 通販でも店頭でも、いつもカードを使っていてどこで情報を盗まれたかわかりません。皆様も、お気をつけ下さい(控えは必ず保管し、毎月の請求をチェックし、おかしいものがあったらすぐクレジット会社に連絡、という位しか自衛策はありませんが)。
 なお、最近、通販でカードを使用する際は、カード番号、有効期限の他に、カード裏に印字されている数字の右端3桁を連絡する、という方式が増えています。ニューヨーク州の安売り量販店「Train World」では、FAXでこれを連絡するようになっています。



[1133] Re: セキュリティについて Joke機関車 2003/12/27 14:43:58

Y._Matsuo さん
有益な情報ありがとうございました。転ばぬ先の杖で極力チェックしたほうが良いですね。
私は銀行とカード会社は日に一回は必ずオンラインで確認しております。



[1134] UP_FEF-3 Joke機関車 2003/12/28 21:48:20

Tadさんの書き込みとClassic Trainの増刊号”STEAM GLORY”の記事にホダされてRivarossiの#843とtwo tone gray塗装の客車を注文してしまいました。

それにしてもRivarossiのFEF-3は極最近、$234.98にprice downしてますが、カタログ写真で見る限りはそこそこのものと思えますし、MR誌の新年号のReviewでは外観上でいくつかの問題点もあるものの性能的には問題ないようなので到着を心待ちにしてます。

尚、私がほとんど注文している店はFirst Hobbyで、インターネットのサイトの中では最も安い部類に入るのではないでしょうか。



[1135] Re: UP_FEF-3 Y._Matsuo 2003/12/29 12:40:20

リバロッシのUP蒸機は、昔の製品の印象が強く残っているようですね。FEF-3も、実は96年頃に、缶モーター化+バックプレート追加、車輪のローフランジ化+タイヤ黒色化、といった改良が行われ、格段にクオリティが上がりました。私もこの時代の製品を持っています。この度は、オイルテンダー化+後部ライト点灯などの変更が行われ、実勢価格が下がっているようです。確かに、ビッグボーイやチャレンジャーと共用しているテンダーの肩のRがFEFと違うなど、外観はパーフェクトではない面もありますが、量産プラ製品として十分以上のレヴェルだと思います。



[1136] Re: UP_FEF-3 Joke機関車 2003/12/29 13:30:02

Y._Matsuo さん
ご支援(?!)ありがとうございます。>量産プラ製品として十分以上のレヴェルだと思います。とお聞きし安心しました。
到着が待ち遠しいです。



[1137] Re: UP_FEF-3 Tad 2003/12/29 21:47:36

このテンダーの肩の問題ですが、客車をつなぐとかなり気になりませんか?
アメリカの旅客蒸機のテンダーは、ほとんどつなぐ車輌の屋根形状に合わせてあり、この場合かなりのミスマッチだと感じています。テンダーの型をどうして新たに起こさないのか、それが不思議です。
あるいはどこかのガラ-ジュ・ビルダーが塗装済みの載せ替え用テンダーを売り出さないものかと様子を見ているのですが全然その気配がありませんね。



[1138] Re: UP_FEF-3 US蒸機ファン 2003/12/29 21:52:27

到着したら、走行性能を報告してください。
リバロッシの最新作の走りを聞かせて欲しい。



[1139] Re: UP_FEF-3 Joke機関車 2003/12/29 22:11:08

US蒸機ファン さん
はじめましてJoke機関車と申します。

> 到着したら、走行性能を報告してください。
> リバロッシの最新作の走りを聞かせて欲しい。
了解しました。報告します。

Tadさん
ご無沙汰しております。
アメリカだったらそういう商売もありですね!



[1140] Re: UP_FEF-3 Y._Matsuo 2003/12/30 02:21:56

Tad さん wrote:
> このテンダーの肩の問題ですが、客車をつなぐとかなり気になりませんか?

私の場合、黒塗装の機関車+黄色の客車なので、更に現代のエクスカージョン仕様で客車の前に補助水槽車を連結するので、かなり救われています。客車と揃ったグレー塗装の場合は、少々事情が変わるかも知れませんね。
 しかし、実勢価格200ドル程度であることを考えると、十分許せるのではないかと思います。

走りについてですが、前回生産分(97年購入、走行装置は既に今回生産分と同等になっているはずです)において、少々音が大きめですが、スロー・高速共、安定した走りをしています。

また、リバロッシ製品のUP蒸機は実物同様、前部カウキャッチャーの中央部をクルッと回すとダミー自連が出てきます。この連結器、自動連結・解放は出来ませんが、手動ではケーディーと連結することが出来、重連運転もOKです。トリックスのビッグボーイですと、欧州規格のポケットのケーディーを付ける構造のため、雑誌の写真をによると、この部分の見た目が悪く感じます。



[1141] Re: UP_FEF-3 US蒸機ファン 2003/12/30 11:44:17

 初めて気がつきました!今、ここにブラス製のUP3985(動態保存仕様)とUP844のテンダーを比較しています。メーカーはともにOMI/AJIN製です。テンダーの全長は同じですが、異なる点は水槽の上端が3985のほうがわずかに高い。肩のRが3985はかなりきつくほぼ直角に近いほど。それに対して844はRに始じまりが側面の油切り?のすぐ上から曲がり始めている。
 そのためテンダー後部から2両を並べてみるとまったくの別物と感じ取れます。
 油槽上端はさらに高さの差が大きく、844が側面から見た際に水槽との段差がほとんどないのに、3985は完全に差がついており国鉄型のテンダー側面(C-62のような形状です。
 そのほかにも消火栓の格納ハッチの形状と大きさの違いも一目瞭然です。
 以上、スレッドの内容から、手持ちの模型で調べた結果です。



[1142] Re: UP_FEF-3 Tad 2003/12/30 21:35:17

寝た子を起こした感じで申し訳ありません。
BigBoy、Challengerのキャブ屋根のRとFEFのキャブ屋根のRとは全く異なるものです。要するに床高さが違うのです。
この違いは無視できません。20年くらい前Rivarossiが売り出したとき、意見を送っておいたのですが完全に黙殺されています。
今は中国で安く型を起こせるのですから更新するべきではないかと思います。Walthersにみんなで意見を言うと効果があるかもしれません。

話は替わって、実はLobaughの1953年版カタログが手元にあるのですが、そのChallengerの写真を見るとテンダーはFEFのものをつけています。ちょうどHOと逆の組み合わせになっているのです。かなり奇妙です。
そういう点で言えば、Rivarossiの組み合わせのほうがかなり救いがあります。Lobaughで純正テンダーが発売されたのはそのしばらく後のことでした。



[1143] Re: UP_FEF-3 US蒸機ファン 2003/12/31 08:18:25

LobaughはOゲージでしたね。KTMもOゲージでFEFとチャレンジャーを製品化していましたが、テンダーの差は作り分けていたのでしょうか?



[1144] Re: UP_FEF-3 Tad 2003/12/31 08:28:37

もちろん作り分けています。ちゃんとキャブ・ルーフのRと合っていますよ。



[1145] Re: UP_FEF-3 UPファン 2003/12/31 10:04:59

こんにちは
ところでリバロッシのプラ製蒸機は何台ぐらい売れているんでしょうか?ご存知ありませんか? アメリカでもブラス蒸機の売れ行きは不調のようでj、OMIのホームページでも今後の予定に蒸機がないようですがどうなんでしょう。プラ製蒸機の台頭が原因なのか、蒸機の人気が下火なのか、模型にお金を使うのがもったいなくなったのかどうなんでしょうね。


[1146] Re: UP_FEF-3 HOBO 2003/12/31 18:12:43

UPファン さん こんにちは。

これは生産していた国のコストが上昇したことが一般的に考えられているようです。これとは別に私は2年前ぐらいに、ある模型店のご主人から別の話を聞いたことがあります。それは結局満足いくものが作り上げられなかったので手をひいたということも要因だそうです。蒸機はディーゼルに比べれば難しいですからね。ただし、全体的にその品質を決め付けることはできません。これは、また別の模型店のご主人に聞いたことですが、あるインポーターは生産ラインを複数持っていて、良いところにあたるとその品質はやはり優秀だそうです。

近年増加した中国製ですが、彼らが自分達のプライドを賭けて、どこらへんまで製品に対するフィードバックを行うのか注目しているところです。
もしできなければ、いくらコストが安くても"made in China"は少なくなるのではないでしょうか?



[1147] 2003年の個人的回顧 Joke機関車 2003/12/31 21:15:35

今年もそろそろ暮れようとしております。誠に勝手ながらこの場をお借りして私自身の今年一年を振り返りたいと思います。結論から言って大変変化に富んだいい年だったと思っております。

DCCが本当に使えるかも疑心暗鬼の中、何故かBLIのN&W class Aを年初に注文してしまいましたが、待てど暮らせど到着せず、やっと半年後に手に入れることが出来ました。当初はanalogで弄ってましたがチットも面白くなく、Tadさんにけしかけられたり、NMRAのStandardやRP、BLIのReference Manual などをダウンロードしているうちに矢も盾もたまらなくなり、KATOの普及版コマンダーを買い求めました(Tadさん有難うございました?!)。これはやって正解だったと思っております。

その後、GG1、E7と少々買い漁り過ぎましたが、来年色々と楽しみたいと思います。decorderも注文し今日この大晦日に入荷しました。これも色々試してみたいと考えます。

何か支離滅裂になってしまいましたが、来年も色々ご教示ください。
来る年も皆様に幸多き年になることをお祈り申し上げます。



[1148] Re: UP_FEF-3 UPファン 2004/01/02 10:20:49

HOBO さん こんにちは
そうなんですか・・。確かに現在のAJIN製でもキサゲの跡や取り付けの曲がりや部品の変形はかなり普通に存在しますよね。その点はサムホンサの方が断然よかったような気がします。あるメールマガジンではKEYのQCがだめだとアメリカ人ですら言っていましたから、かなり問題ありなんでしょうね。私がよく買う模型屋はちゃんと外見チェックもしてくれているのですが、やはり上記の欠点は結構あります。これだけ単価も上昇しているのですから、こだわりをもって作業してもらいたいですね。でも、天賞堂の新しいC62の価格を見て、少しぐらい傷や変形があっても最新のチャレンジャーが20万ちょっとで買える方がいいかもと思ったりもしています。
このまま、ブラス蒸機がなくなったりしないように願いたいですね。



[1149] テンダーの差について US蒸機ファン 2004/01/02 12:59:47

皆さん、新年おめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
前回の投稿でチャレンジャーとFEFのテンダーの差異を調べて報告しましたが、こんどはC&OのH-8とJ-3aのテンダーを比較してみました。今まで同じものと思っていたのですが、H-8のほうがわずかに背が高い。この辺もメーカーはしっかり調査して製品化してほしいですね
 まあこのテの蒸機の差を気に出したらキリがありませんが自分がHPを立ち上げたときにはテーマのひとつにしてみようかと考えています。



[1150] Re: 2003年の個人的回顧 BL-2masuda 2004/01/02 22:10:58

Joke機関車 さん 皆様、本年も宜しくお願いいたします。

Joke機関車さんBLIのE7は調子はいかがですか?
雑誌で見る限り、ディテールも程よくスタイルも良い感じのようですね。

私の発注している、BLIのGNの2-8-2はGNだけ遅れそうなので少し残念です。



[1153] ナイアガラの写真を求めています Tad 2004/01/03 18:38:07

レスがあらぬほうに行ってしまいましたが、本題のナイアガラの写真がたくさん載っている書籍等の情報をお願いします。

当方もインターネットを使っての調査はかなりしましたが、一つも新しい情報が見つかりませんでした。たまに見つかる写真はあちこちで使いまわしされたものしかなく、また建造中のものは一つもありませんでした。
当方が持っている本は、Stauferの本3冊と教えて戴いたHaasの本だけです。

Niagaraはいわば遅すぎたヒット作であり、かなり不幸な使われ方をされています。UPにでもたたき売ってしまえば、かなり有効に使われたのではないかと想像しています。

皆さんからの情報提供をお待ちしています。



[1154] ナイアガラの微かな手掛かり ワークスK/栗生 2004/01/04 02:34:28

Tadさんのお役に立ちそうなものには心当たりがないのですけれど、古いRailScanという雑誌検索ソフトで出てきた記事名を列挙しておきます。残念ながら、雑誌自体を私が所有しているわけではありません。
MRの図面は多分、サイクロペディアに再録されているものだと思います。
お手元に該当号がありましたら、覗いてみてください。

MR 1946/11/p751 Prototype Photographs, Drawing
MR 1949/ 3/p14 Prototype Photographs, Drawing
MR 1968/ 2/p58 O Scale Scratchbuilt W. A. Feibelman
Trn 1983/ 7/p40 #6007 Chicago Railroad Fair W. Terrell Dickey junior World of Trains
Trn 1984/ 3/p46 Paul W. Kiefer Chief Engineer Motive Power S1b #6001-6025 S2a #5500 Robert Le Manssena



[1156] Re: BLIのE7 S.Nagahama 2004/01/05 13:22:38

はじめまして。
私もBLIのE7を購入した一人です。
最大のセールスポイントであるサウンドについては、とにかく「ウルサイ」です。
音質の再現度については、実物を見た(聞いた)事が無いので何とも言えませんが、疲れている時などに運転すると神経を消耗しそうです。
また、トップスピードはもう少し伸びて欲しいというのが正直なところですが、ドッシリとした風格のある走行をします。

この商品の何よりもの魅力はプロポーションの良さに尽きると思います。とくにノーズまわりの形は、今までに出たあらゆるE7の中でもベストではないでしょうか。手摺等は金属で精密かつ堅牢に造られているのも良いと思います。
説明書にはE9のダイナミックブレーキの音にも触れられていますが、このあたりの今後の展開も楽しみです。



[1157] Re: BLIのE7-2 S.Nagahama 2004/01/05 13:30:04

追記
私が購入したのはNYCのA+Bユニットですが、
NYC仕様として気になることを記しておきます。

●Aユニットは大形タイプのナンバーボードを持つ後期型。
にもかかわらず車体ナンバーが小形ナンバーボードの初期型4000と4005になっているのは何故?

●車体のダークグレーが青味が強すぎる印象。

思いきってリペイントして車体番号もデカールで一新するか、
迷うところです。



[1158] Re: BLIのE7-2 BL-2masuda 2004/01/05 22:37:34

S.Nagahama さん いつも拝見しております。BL-2masudaと申します。

S.NarasimaさんもBLIのE7をGETされたのですか、羨ましいです!
MR誌やトレイン誌、RMM誌等では見ていたのですが、確かにNYCのグレーが青みがかって見えていたので、印刷の関係か、テストショットなのかと思っていました。

やはり、サウンドは結構な音ですか!私も、ハドソンの時はビックリしました。夜中に走らせる時にはボリュウムを下げなければなりませんね。

個人的には、GNとNYCのどちらかにしようかと考えております。ただ、ドッグノーズはNYCのライトニングストライプが一番似合ってると思っているのでNYCにしようかとは思っています。嬉しい悩みですが!

S.Nagasimaさん貴重な情報本当に有難うございました。今後とも宜しくお願い致します。



[1159] Re: BLIのE7 Joke機関車 2004/01/05 22:47:50

BL-2masuda さん
すみません。正月飲み通しでまじめに弄っておりません。お許しを。First Hobbyが間違いなくミスしました?!送り返して、税金の問題とか色々考えたら、今までのお歳暮と思っていただきました(First Hobbyは今のところ何もいってきておりません。もちろん言ってきたら無視しますけど)。

Nagahamaさんの仰るとおり、確かに蒸機と違って単調な音は気に障ります。でも出ないよりも出たほうが良いというのが私の考えです。

外観は若干のパーティングライン(型の合せ目)のスジが気にならないでもありませんが、目を近づけなければ分からないレベルですのでご安心を。

どこまで出来るか?もう少しお待ちください。



[1160] Re: BLIのE7 taknom 2004/01/05 23:01:07

こんばんは

BLIのE7は、私もだいぶ前にNYCを予約オーダーしたのですが、まだ届いていません。早くて1月末とか... 色が青みがかっているというのは気になるところです。

NYCのはライトが1灯ですが、2灯式のモデルの方は点滅させたりして遊べるみたいですね。雑誌やサイトの写真を見ると、Chicago & Eastern Illinois の派手な色もなかなかいいと思っています。Boston & Maine は、アナウンスはされていますが、まだPaint Schemeの絵は公開されていないようですね。

音は、アメリカサイズの大レイアウトでも響くような音ということでしょうか。日本の住宅事情では、音量を下げることになりそうです。

--
taknom
http://modelrr.net/



[1161] Re: BLIのE7 BL-2masuda 2004/01/05 23:44:54

taknom さん Joke機関車さん こんばんは。

Joke機関車さん 本当は、自分で買って弄ればいいものを、無理を言ってすみませんお許しを!と言っておきながら、楽しみに待っています。(^-^) 

taknomさんのNYCはまだ届かないのですか?店によって差があるみたいですね。



[1162] Athearnが買収された! Joke機関車 2004/01/06 09:14:37

Tony'sのトップページに”Athearnが買収された”とのニュースが出ています。詳細は続報するとの事です。そこでMR誌のHPを見たところやはりトップにこの記事が出ていました。買収した企業はHorizon Hobbyという会社です。当分AthearnはそのままComptonで経営を続けるようです。とりあえず速報まで。



[1163] Re: NYC_ナイアガラの参考書を教えてください eltnjohn 2004/01/06 11:04:16

Tad さん wrote:
何処に書くべきか迷ったのですが・・・

アメリカで蒸気機関車の情報を一生懸命纏めている人がいます。URL → http://www.steamlocomotive.com/
ここで キーワード "Niagara" を検索すると若干情報があります。(とはいっても殆ど既出の資料のようですが。)



[1164] Re: Athearnが買収された! Joke機関車 2004/01/06 11:34:47

AthearnのHPは今のところ動きはないようです(Last Updated: 12-20-03)。



[1166] レール敷設の…事について教えて下さい 京都 2004/01/06 12:36:07

 明けましておめでとう御座います。今年も宜しく…。
 今、アトラスのレールを使いレイアウトの製作を計画中ですが・・・
このBBSを閲覧されている方で、実際に使用されている方おられましたらアドバイスお願いできませんでしょうか?…
 国産を使用された方が… と、言われる方もおられますが、
種類の多さには、国産には負けると想いますが…
(Nスケールです)
KATOのレールとの共用も可能だと考えたからです。
御願いします



[1168] Re: BLIのE7 Joke機関車 2004/01/06 13:45:20

taknom さん、BL-2masudaさん こんにちは。
大レイアウトでの音量は分かりかねますが、今は音量を7~8割に絞って使っているところです(これはDCCでもちろん出来ますが、外部からボリウムでも操作できますね)。

BLIのロコは大体2個スピーカーですから音量・音質(音のワレがない)の点からも有利では無いかと思います。



[1170] Re: Athearnが買収された! taknom 2004/01/06 21:07:13

Joke機関車さん同様、私も Tony's -> trains.com の順番で見て驚きました。
今のところ、親会社ができたというだけで、Athern そのものには影響が内容で一安心のようです。しかし、長期的にはどうなるでしょうね。



[1171] Re: Athearnが買収された! Joke機関車 2004/01/06 21:37:38

そのようですね。一時期の長期低迷から最近は元気が出てきたと思っていたのですが、やはり資金繰りが厳しかったのでしょうね。

今日、Athearnから”FOR IMMEDIATE RELEASE:
HORIZON HOBBY, INC. ACQUIRES ATHEARN TRAINS”のメール(メーリングリスト)が来てました。ちょっと気になってHorizon HobbyのHP( http://www.horizonhobby.com/ )を覗いて見ましたら、トップページに全く同じ文章が載っていました。

今の開発方針・ラインナップは続けて欲しいものです。



[1172] Historical_Association HOBO 2004/01/06 22:01:32

今年もよろしくお願いします。

年末にMilwaukee RoadのHistorical Associationにオーダーしていた機関誌(The Milwaukee Railroder)が届きました。およそ40数ページ前後で紙質は極めて良く写真も以外と豊富で半数以上は見たことがないものでした。私は1950年代以前のものが好きなのですが1970年代の写真も非常に楽しめました。
また1938年にシカゴ―シアトル・タコマ間を運行していた列車"オリンピアン"に日本人達が乗っていたという記述を見て驚きました。この人達が本当に日本人かどうかは裏付けがとれないところですが、忙しそうに列車のホイールをいろんな角度から写真を取っていたそうです。そうなると、鉄道省、満鉄、鮮鉄いずれかの技術者ではなかったのかと想像しています。
ともかくも、実物についての資料としてはファーストクラスでした。

このロードに関心のある方にはこの購入を検討されたらいかがでしょうか?



[1175] Re: NYC_ナイアガラの参考書を教えてください HOBO 2004/01/07 01:22:42

Tadさん はじめまして。関係ないレスをつけてしまい申し訳ありませんでした。私が知っている情報をお知らせしておきます。多分、すでにご存知ではないかとおもうのですが..。

http://www.rr-fallenflags.org/nyc/nyc-steam.html (写真多)
http://www.yesteryeardepot.com/newyrkc.htm (写真数枚)

それと実物のNIAGARAを次のビデオでみたことがります。

"reflection of the NEW YORK CENTRAL" (HERRON)

自動給水設備のところで水しぶきを飛ばしながら疾走する場面、ペンシーのBroadway Ltd側から撮影した20th Century Ltdを牽引する場面が見れたはずです。

残念ながらやはり建造中の写真等には遭遇したことはありません。あとは最後の手段としてNew York Central System Historical Societyにコンタクトしてみるのはいかがでしょうか? 会誌のCentral HeadlightにNiagaraと記している号もありますが、ここはクレジットカードは受付ていないようです。National New York Central Railroad Museum(http://www.nycrrmuseum.org/) でなら在庫のあるバックナンバーはクレジットカードで購入できます。実際に購入したことがないので確実なことは言えませんが..。



[1176] Re: Historical_Association アメリカ電鉄マニア 2004/01/07 16:44:57

 あけましておめでとうございます。

 船で行くとしたら、東京~シアトル航路は近道で利用も多かったはずだから、シアトル・シカゴ間の日本人利用は結構あったのではないかと思うのですが、ミルウォーキーを使う人が珍しいということは、みんな日本郵船と提携していたグレート・ノーザン鉄道を利用していたんでしょうか?
 話はそれますが、20世紀初頭GNの、「オリエンタル・リミテッド」という列車の白地の正方形に(赤色の)丸のテールマークは「日の丸」なんでしょうか?ご存知の方いたら教えてください。



[1177] Re: Historical_Association HOBO 2004/01/07 22:58:01

アメリカ電鉄マニア さん はじめまして。

私の説明の仕方がちょっとまずかったようです。私が驚いた点はこのようなアメリカ鉄道関係の書籍で日本人と具体的に示されたうえにその行動が奇妙であったところにあります。普通、商用・私用の旅行者ならホイールの写真を何枚もとるような事はしないはずです。付け加えると、彼らは停車駅ごとに客車から下りてこれをやっていたと記述されていました。
当時の日本人がどの鉄道をよく使用していたかわかりません。何か記録や写真を持っている日本人や日系人の方がいればこれは貴重な資料でしょうね。



[1178] Re: Historical_Association アメリカ電鉄マニア 2004/01/08 01:36:46

 なるほど。時期が時期だけにスパイ?という可能性もありそうですね(スパイだったら見え見えの行動はとって欲しくありませんが・・・)。まさか日中戦争さなかに外遊できる日本の鉄道マニアはいなかっただろうし。

 戦前のアメリカと日本の関係で言うと、南カリフォルニアの電鉄のHistorical Association (ERHA)が出版したPacific Electric Station という本にでていたPacific ElectiricのTokio(Venice City Hall)駅の写真が印象的でした。無人駅でバスの待合室に毛の生えた程度の構造ですが、建物は日本の「社」そのものなのです。誰が建てたんでしょう?



[1180] Re: Historical_Association 河上賢治 2004/01/08 20:03:36

HOBOさん、こんばんは。
河上と申します。

私はMILWAUKEE ROADを専門に取り組んでいます。
ところが英語力にあまり自信がないので、車両や資料は専らいつも通っている模型店から入手しています。
この機関誌を入手するにはどのようにすればいいのでしょうか?
やはり直接オーダーするしかないのでしょうか・・・。



[1181] Re: Historical_Association HOBO 2004/01/08 20:59:46

河上賢治 さん はじめまして。

今までアメリカから模型や書籍等を直接購入したことはあるでしょうか?もしあるならここでオーダーする場合、英語力についてはそんなに心配ないと思います。私も辞書片手でというのが常です。問題は購入の支払い方法です。私はクレジットカードを使用したのでなんとかなりました。

協会のサイトは http://www.mrha.com/ です。ここからcompany shopへ入り望むものを選んで要求される情報を入力するだけです。ただし、ここはあくまでも協会であって営利目的の会社ではありません。多少、郵送されてくる時間がかかるかもしれませんので留意しておいてください。

やっと、同志と会うことができました。今後とも宜しくお願いいたします。



[1182] Re: Historical_Association 京都 2004/01/08 23:32:15

京都の猿ですが…
私は、書籍ではないのですが、2~3回、あちらのストアーから直接購入しておりますがクレジットだけは、やめておきなさい!!…と友達から釘をさされております。読み取られる可能性があるからです。
手間がかかるかも知れませんが郵便局からの国際為替送金の方が安いです。(銀行だと購入する品より送金料の方が高い)
私も、辞書片手にと… ヤフー何処でもいいのですが、翻訳のページを開けて、英語に翻訳する語句を入力し翻訳をしてもらうのも、一つの手ではないでしょうか



[1183] Re: Historical_Association Y._Matsuo 2004/01/08 23:52:26

クレジットカードでの通販について。
カード番号等をEメールで送信するのは確かに危険です。
しかし、一般的な通販サイトにおいては暗号化されて送信されるので大丈夫です。また、FAXや郵送による番号の連絡も問題ありません。
カード番号を読まれてしまうのは、むしろ普通の店頭での買い物でカードを店員に預けた時の方が危険なようです。店員が悪人でなくても、情報が店の機械に残ったり、電話回線で通信されるのですから。私も一度カード情報を盗まれましたが、カード会社によると、このパターンだったようです。
また、捨てたカード利用伝票が拾われて番号を読まれることも多いとTVでやっていました。なお、万一番号読まれて悪用されても、カード会社が保険をかけているので、連絡すれば損害を補償してくれます。



[1184] Re: Historical_Association HOBO 2004/01/09 01:46:43

京都 さん、Y._Matsuo さん こんにちは。
確かにクレジットカードには危険な部分がありますね。私も昨年の初めに悪用される寸前のところで助かった経験があります。
私がカードを使うきっかけになったのは、国内の模型店なり書店なりで手に入るものには限界があると感じてしまったことです。また、欲しいものはストックのあるうちに確保するというスピードが必要なことも痛切に感じました。このスピードについてはかなり有効と思っています。
危なくて使えないものなら存在意義はありませんが、便利だけど万全でもないという存在なのでちょっと困ります。

結局、そのリスクについては各個人で判断してもらうしかないはずです。最良と思われる手段でこれからも頑張りましょう。



[1185] Re: Historical_Association アメリカ電鉄マニア 2004/01/09 02:48:48

 私の場合、電鉄という日本での文献入手が絶望的な分野が守備範囲なので、海外からの購入、とりわけ古本屋からの購入が多いです。
 Abeブックス http://www.abebooks.com/ は出品している本屋も多く、支払方法も色々選べますが、「重すぎて送料が足りない」とかメールが返ってきてそのやり取りが多少面倒です。Alibris http://www.alibris.com/ は11ポンドまで均一料金の郵便で送られてくるのでそういた面倒が無くて楽です。支払いはクレジットカードのみだったはずですが・・・。
 私の場合、限度額が高くないカードを持っていることもあってクレジットカードで決済を行っています。勿論セキュリティシステムを通しての話で、はがきに書いて送るのと同じセキュリティレベルの電子メールでカード番号をやり取りする事は絶対しませんが。

 ちなみに、趣味誌の元ネタになっている事も多い商業誌の方は大学図書館などに蔵書があったりするので私はそちらも利用しています。もっとも経営情報中心で、目的の写真や情報を入手するのにはえらい苦労します。



[1186] インターネットのセキュリティーについて Joke機関車 2004/01/09 08:17:30

私も専門家ではないので確信的なことは言えませんが、前にも書いたように、現在の取引サイトは殆どが128ビット程度の乱数暗号でスクランブルをかけていますので、絶対と言えませんが、まず問題は無いのではないでしょうか(セキュリティー会社のロゴが入っています)。

ある本(”暗号解読”サイモン・シン著 新潮社刊)によると128ビットの暗号解読には世界中のパソコンを使っても何百年もかかると書かれておりました。興味のある方はご一読を(ちょっと厚い本ですが、エジプトのロゼッタストーンの象形文字解読から始まり、中々読み応えのある本です)。

Eメールは一般的にはセキュリティーがかかっていませんので危険性は高いかもしれません。OUTLOOK EXPRESSなども電子署名の機能がありますが、よく分からないし面倒なので使っていません。この場合はカード番号を2回に分けて送るという手があると思います。

いずれにしても用心するに越したことはありません。私は毎日一回必ずオンラインで、銀行とカード会社の残高・利用額を確認しております。

今のところインターネットでの問題は皆無です。



[1187] Re: Athearnが買収された! taknom 2004/01/09 20:44:49

私が時々利用しているニューヨークの模型店 Flying Scotsman Hobbies は、サイトトップのニュースとして、「Athern を買収した Horizon Hobby Distributors は、Athern の製品を独占販売することにし、他の販売チャネルを閉ざしてしまう意向である」と伝えています。これが本当ならば、なじみの通販店から Athern 製品が買えなくなってしまうかも知れませんね。

Flying Scotsman Hobbies
http://www.fshobby.com/



[1188] Re: Athearnが買収された! yardbird/岸本 2004/01/10 00:22:49

HorizonのWebサイトを見ましたが、チョッとニュアンスが違うようです。
今回の買収により、製造部門=アサーン、販売部門=ホライゾンとなると見るのが良いかと思います。
この場合の販売部門とは卸も含まれています。現在の商流では小売店は,1)アサーンへの直接注文 2)ウォルサーズ等の卸業者に注文、とい方法があったのですが、今後はホライゾンへの発注のみのルートとなる、ということです。
これにより影響を受けるのは、小売店よりも、卸業者のほうでしょう。また、日本でも、総代理店契約を結んでいる、江古田の出版社も影響があるかもしれませんね。



[1189] Re: Athearnが買収された! taknom 2004/01/10 03:34:52

yardbird/岸本 さん、こんばんは。
おっしゃる通りだと思います。私の文で「独占販売」と書いていましたが、これでは「独占小売り」の意味と思われますよね。これは間違いでした。

私は単なるユーザなので業界の内部のことはわからないのですが、Flying Scotsman Hobbies の文面を見る限りでは(2)のウオルザース経由の入手ができなくなったので、(少なくともこの店では)Athearn 製品の仕入れが困難になる/値段が上がる可能性がある、ということだと思います。他の小売店にどの程度の影響があるのかは、まだわかりませんけれど...



[1190] Re: Athearnが買収された! taknom 2004/01/11 21:33:18

Caboose Hobbies のサイトを開くと、同時に現れる副ウインドウには、「アサーン新オーナーのホライゾン・ボビーへの歓迎メッセージ」が現れますね。明暗分かれたというところでしょうか。

--
taknom
http://modelrr.net/



[1192] 皆さんありがとうございました Tad 2004/01/12 17:44:31

たくさんの情報ありがとうございました。当たれるものはすべて当たりましたがやはり走行中のものがほとんどでした。
大穴はebayで、ここに出されていた写真が一番価値がありました。車庫でのショットばかり数枚ありまして、その中で5500と並んだものはかなりの傑作と言えます。

お礼を申し上げるのが遅れましたことをお詫び申し上げます。実は先ほどすべての写真を無事落札できました。かなりの接戦もありましたが1セントと言う鼻の差で勝ち抜けました。

これらの写真はある老齢の友人の願いで集めていたものであります。
最後にこれを1台作りたいのだそうです。もちろん100%の手作りです。きっと素晴らしいものができるでしょう。

情報をお寄せいただいた諸氏に改めて感謝いたします。



[1193] Re: 皆さんありがとうございました Joke機関車 2004/01/12 23:05:08

Tadさん
そういうご事情があったのですか。Tadさんのご努力も大変なものといたく感激しました。素晴らしいLocoが出来上がるものと思います。



[1194] 興味深い写真2種 Tad 2004/01/19 17:59:46

高速道路を走る蒸気機関車の写真がありました。

いずれもUPのFEFです。
833は長らくソルトレークの駅前の公園にありましたが、オグデンに引っ越しました。
814はカウンスルブラッフの公園にありましたが、これまた博物館に引っ越しました。露天に長く置いてあったので傷み方もひどかったのですがこれで安心です。
どちらも私にとって思い出深い機関車で、よじ登って細部の写真を撮ってあります。博物館のなかにあると特別なコネクションが必要となります。模型の製作には上からの写真が重要ですからね。

高速道路を走った833の方は途中の高架をくぐる必要性から、かなり思い切った積み方をしています。この長いスパンでよく折れないものです。先台車と従台車のあたりを持っているのが、私の一番の興味の対象です。もっと堅い部分があると思うのですがね。
814は市内の移動のようで、まず順当な積み方です。途中電線を持ち上げながら動かしたようです。

http://utahdepot.railfan.net/UPlobby/UP833.htm



[1195] TMSが重い腰を上げた?! Joke機関車 2004/01/20 13:14:28

TMSが2月号でやっとDCCの本格的な記事を載せました。今月は(1)と言うことで9ページを費やしています。遅ればせながら大変良いことと歓迎いたします。

この時代にホームページすら持っていない”K芸社”のことなので心配しておりましたが、とりあえず一安心。DCC普及の弾みになれば喜ばしいことです。



[1196] Re: TMSが重い腰を上げた?! 木股勝興 2004/01/20 19:15:21

以前、Nゲージ大手がデジタル・コントロールを発売した時に、先頭をきって紹介した“T誌”はどうしたんでしょうか? あそこは、電気物は好きなはずですが。



[1197] リマ(Lima)が廃業? ワークスK/栗生 2004/01/20 21:33:40

トレインオーダーズ・コムにある次の発言は、リマが2003年9月に模型製造から撤退し、Nをメルクリン/ミニトリックス、HOをロコに引き継ぐというようなことでしょう。欧州型ファンのフォローをお願いします。当BBSには余り関係なさそうですが、私は1両だけ、ここのアメリカ型貨車を保有しています。
http://www.trainorders.com/discussion/read.php?3,673453

ところで当方、新年早々自宅のパソコンが動かなくなり、新品を買う羽目になってしまいました。そして、やっとバックアップしてなかった2Gのデータを外注で取りだしてもらったところです。こんなことは20年程前にPC98LTを使い始めてから8台目にして初めての事態です。皆さんもご注意を!
かといって、それがメールマガジン発行を滞らせている理由でもないのですが…… (^^; 平身低頭/BBS管理人 兼 アメ情発行人



[1198] 改めてLIONEL_Challengerの評価 Joke機関車 2004/01/21 20:06:53

Tony'S TrainのNewsのトップに以前とは別なmodelerからの評価が載っています。
“Lionel Challenger Tweaking”という表題です。やはり走行性能が芳しくないようです→ http://www.ttx-dcc.com/technews/loconews/lionel-challenger-tweak.htm
ご購入を検討中の方はご一読を!
MR誌2月号のReviewでもExcellentでは無かったですね。




第1次トラパシ鉄道模型掲示板
発言ログ 1100-1199


<前の発言[1000-1099]へ  発言リストへ  次の発言[1200-1299]へ>
posted by ワークスK at 15:30| Comment(0) | 第1次掲示板ログ 2001年- | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: