2004年04月17日

第1次掲示板(1700-1799 2004.11-2005.05)

NORe:件名NameDate
[1799] Re: ヴァンダービルト・テンダーの特徴 Joke機関車 2005/05/08 22:15:12
[1798] Re: ヴァンダービルト・テンダーの特徴 宮崎繁幹 2005/05/08 22:04:38
[1797] Re: ヴァンダービルト・テンダーの特徴 Tad 2005/05/08 22:02:44
[1796] 新刊「流線形列車の時代」 ワークスK 2005/05/08 21:45:49
[1795] Re: ヴァンダービルト・テンダーの特徴 Joke機関車 2005/05/08 21:42:04
[1794] ヴァンダービルト・テンダーの特徴 ワークスK 2005/05/08 21:18:16
[1793] Re: ヴァンダービルト一族の栄光と没落 Joke機関車 2005/05/08 11:36:55
[1792] Re: パイオニア・ゼファーはコンコー Joke機関車 2005/05/08 10:35:52
[1791] Re: OMIからプラスチック・モデル?! Joke機関車 2005/05/08 10:16:43
[1790] パイオニア・ゼファーはコンコー ワークスK 2005/05/07 18:26:39
[1788] Re: 松謙氏のRails_Americana_1 Jackおじちゃん 2005/05/06 20:08:01
[1787] カトーHOのF40PHが_お披露目 ワークスK 2005/05/06 17:29:30
[1786] オークションへのとんでもない出品 ワークスK 2005/05/03 17:45:37
[1785] ヴァンダービルト一族の栄光と没落 Jackおじちゃん 2005/05/02 19:14:30
[1783] Re: レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語 鮫鼻丁一郎 2005/05/02 00:23:13
[1782] Re: KatoからF40PHがNでも! ワークスK 2005/05/01 23:27:13
[1781] Re: 松謙氏のRails_Americana_1 Joke機関車 2005/05/01 11:16:58
[1780] Re: レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語 要石鮫太郎 2005/04/30 22:40:12
[1779] Re: 松謙氏のRails_Americana_1 PINE 2005/04/30 22:02:24
[1778] レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語 鮫鼻丁一郎 2005/04/30 21:00:58
[1777] Re: 松謙氏のRails_Americana_1 S.Nagahama 2005/04/27 10:23:09
[1776] 松謙氏のRails_Americana_1 ワークスK 2005/04/26 22:06:23
[1775] ブログを開設しました Jackおじちゃん 2005/04/16 18:19:22
[1774] Re: カトーからF40PHが! woodcrest 2005/04/03 16:22:09
[1773] カトーHO新製品はSD70M_flare_&_Ph_II ワークスK 2005/04/03 10:50:55
[1772] プラスチックへの塗装 Tad 2005/03/29 23:57:02
[1771] Re: アサーンのアンデコ、塗装の時 kanesaka 2005/03/22 22:15:35
[1770] KatoからF40PHがNでも! ワークスK 2005/03/22 08:08:28
[1769] Re: アサーンのアンデコ、塗装の時 Tad 2005/03/21 07:55:02
[1768] Re: アサーンのアンデコ、塗装の時 Kiichi_Yamamoto 2005/03/20 23:41:47
[1767] Re: アサーンのアンデコ、塗装の時 松本@風雅松本亭 2005/03/20 14:52:43
[1766] アサーンのアンデコ、塗装の時 オニオン・パシフィック 2005/03/20 02:50:59
[1765] Re: レールクリーニングカーの問題点 Tad 2005/03/13 19:07:16
[1764] Re: レールクリーニングカーの問題点 Jackおじちゃん 2005/03/09 17:25:06
[1763] Re: レールクリーニングカーの問題点 Tad 2005/03/08 09:38:26
[1762] MNP社のレールクリーニングカー Jackおじちゃん 2005/03/07 23:01:39
[1761] Re: ビデオ:グレートノーザン鉄道 Jackおじちゃん 2005/03/07 22:46:52
[1760] Re: 「鉄道模型大辞典」登録について ワークスK 2005/03/01 19:27:22
[1759] Re: TrixのBIg_Boy J.K.Production 2005/02/28 11:22:44
[1758] 「鉄道模型大辞典」登録について J.K.Production 2005/02/28 10:43:59
[1757] Re: 「マンハッタン特急を探せ」 ワークスK 2005/02/25 13:01:02
[1756] Re: フィッシング詐欺にご注意!! Tad 2005/02/25 07:42:15
[1755] Re: 衝動買い_その2:GNのRS-2 Jackおじちゃん 2005/02/24 23:06:12
[1754] 「マンハッタン特急を探せ」 J.K.Production 2005/02/24 16:13:42
[1753] Re: フィッシング詐欺にご注意!! Joke機関車 2005/02/24 15:14:46
[1752] フィッシング詐欺にご注意!! Tad 2005/02/23 17:29:57
[1751] ビデオ:グレートノーザン鉄道 Jackおじちゃん 2005/02/20 21:31:00
[1750] Re: BLIのT1 Jackおじちゃん 2005/02/19 21:00:18
[1749] Re: BLIのT1 御幌鉄道 2005/02/18 22:42:44
[1748] Re: BLIのT1 Joke機関車 2005/02/18 16:11:00
[1747] Re: TrixのBIg_Boy Biggest_boy 2005/02/17 22:09:35
[1746] Re: 衝動買い_その2:GNのRS_2 Biggest_boy 2005/02/17 22:05:27
[1745] Re: 衝動買い_その2:GNのRS-2 Jackおじちゃん 2005/02/17 20:36:02
[1744] Re: 古い蒸機の整備 Jackおじちゃん 2005/02/15 21:22:34
[1743] Re: BLIのT1 Joke機関車 2005/02/04 10:34:04
[1742] Re: 鉄道絵本ではないのですが… S.nagahama 2005/02/04 10:22:49
[1741] Re: BLIのT1 Y._Matsuo 2005/02/03 23:17:42
[1740] Re: 古い蒸機の整備 Jackおじちゃん 2005/02/03 03:31:12
[1739] Re: BLIのT1 Joke機関車 2005/02/02 15:58:56
[1738] Re: BLIのT1 Jackおじちゃん 2005/02/02 15:10:14
[1737] Re: BLIのT1 Joke機関車 2005/02/01 22:30:10
[1736] Re: BLIのT1 Y._Matsuo 2005/02/01 22:14:58
[1735] Re: BLIのT1 Jackおじちゃん 2005/01/31 22:17:45
[1734] Re: BLIのT1 Joke機関車 2005/01/31 21:39:49
[1733] 古い蒸機の整備 Jackおじちゃん 2005/01/31 01:03:16
[1732] 衝動買い:GNのC-1 Jackおじちゃん 2005/01/31 00:54:05
[1731] Re: BLIのT1 Jackおじちゃん 2005/01/29 23:58:50
[1730] Re: BLIのT1 Joke機関車 2005/01/29 19:54:33
[1729] BLIのT1 Jackおじちゃん 2005/01/28 23:42:15
[1728] 鉄道絵本ではないのですが… T 2005/01/23 17:47:49
[1727] Re: TrixのBIg_Boy Joke機関車 2005/01/06 23:17:46
[1726] Re: TrixのBIg_Boy Biggest_boy 2005/01/06 14:39:32
[1725] Re: TrixのBIg_Boy Joke機関車 2005/01/05 11:12:28
[1724] TrixのBIg_Boy Biggest_boy 2005/01/03 13:47:06
[1723] 2004年ありがとうございました Joke機関車 2004/12/31 23:46:02
[1721] Re: カリフォルニア・ゼファーまでが…… Joke機関車 2004/12/26 10:04:51
[1720] Re: 誰か大至急教えて下さい! ワークスK 2004/12/21 00:27:43
[1719] Re: 誰か大至急教えて下さい! Y._Matsuo 2004/12/20 23:19:10
[1718] 誰か大至急教えて下さい! ポーラーエキスプレス・サンタ 2004/12/20 11:25:36
[1717] Re: 円高に乗じて買いまくりでしょうか Joke機関車 2004/12/16 23:12:54
[1716] 鉄道絵本 S.nagahama 2004/12/10 22:30:55
[1715] 円高に乗じて買いまくりでしょうか 宮崎繁幹 2004/12/10 00:01:44
[1714] カナデアン・パシフィックのあの赤色 京の猿 2004/12/09 22:30:39
[1713] ハンドマン出版から手紙が…… ワークスK 2004/12/09 22:21:19
[1712] カリフォルニア・ゼファーまでが…… ワークスK 2004/12/07 00:00:17
[1711] RMC_1月号にPFMのことが…… ワークスK 2004/12/06 23:52:33
[1710] 「ポーラー・エクスプレス」IMAX_3D版 えふ 2004/12/03 10:34:18
[1709] インターマウンテンもホライズンへ! ワークスK 2004/12/02 23:06:29
[1708] BLIのSD40-2サンプル写真が登場 ワークスK 2004/12/01 00:01:49
[1707] Re: FujiyamaのFEF3は直ぐに…… delphinus 2004/11/24 00:14:39
[1706] FujiyamaのFEF3は直ぐに…… ワークスK 2004/11/23 22:26:39
[1705] Fujiyama yardbird/岸本 2004/11/23 20:58:00
[1704] Re: 缶スプレー特注について ワークスK 2004/11/23 20:49:02
[1703] ブラウン・ブックのデジタル化 ワークスK 2004/11/23 10:55:11
[1702] Re: ポーラー・エキスプレスとPM1225 Y._Matsuo 2004/11/22 22:18:24
[1701] 訂正です delphinus 2004/11/22 18:45:41
[1700] Re: ポーラー・エキスプレスとPM1225 ワークスK 2004/11/22 10:43:54


第1次トラパシ鉄道模型掲示板
発言ログ 1700-1799


<前の発言[1600-1699]へ  発言リストへ  次の発言[1800-1866]へ>



[1700] Re: ポーラー・エキスプレスとPM1225 ワークスK 2004/11/22 10:43:54

Y._Matsuo さんが言及された通り、ライフライク社のバークシャーは、
http://www.lifelikeproducts.com/proto/heritageseries/hoscale284.htm

Pere Marquetteの番号は、最初のリリースに1202と1209、3回目のリリースに1228と1236で、残念ながら1225が外れていますね。

同じくNスケールも2004年の11月というアナウンスがありますが、番号が……
http://www.lifelikeproducts.com/proto/heritageseries/nscale284.htm

ということで、客車はどうしましょうか? (^^;



[1701] 訂正です delphinus 2004/11/22 18:45:41

先日は貴重な情報ありがとうございました。
さて、Brown Bookを改めて縦覧したところ、先に書いた各社最終製品に多くの見落としがあることが判明いたしましたので、慎んで訂正させていただきます。Brown Book(3rd edition)に掲載されている国産ブラスメーカーの中で、最後期のものは以下の通りです。

Akane 1967 USRA 2-8-8-2 (Gem)
1967 USRA 0-8-0 (Gem)
1968 USRA 2-10-2 (Gem)

Fujiyama 1985 NP Z-5 2-8-8-4 (PFM)
1988 C&O L2a 4-6-4 (PFM)

G.O.M 1985 VGN USD 2-8-8-2 (CB)

Joe Works 1989 2-4-4T (Fzoo)

Kimura 1983 GTW U4b 4-8-4 (NPP)
1983 NKP L-1a 4-6-4 (NPP)

Kodama 1987 2-8-2T (Logging) (PSC)

Olympia 1972 PRR F-3 2-6-0 (Gem)
1975 PRR A-5s 0-4-0 (Gem)

Orion 1984 Amtrak AEM-7 (GHB)
1984 N&W LC-1 (CB)
1985 NYNH&H Open Plat MU set (CB)
1985 Boston EL Articulated Trolley (CB)
1985 LIRR Budd M-1 (GHB)

United 1985 Vulcan Duplex 0-4-4-0T (PFM)
1987 Abemathy-Lougheed Climax B (PFM)
1988 Abemathy-Lougheed Climax B (United)
1990 C&O K-4 2-8-4 (United-Minari)



[1702] Re: ポーラー・エキスプレスとPM1225 Y._Matsuo 2004/11/22 22:18:24

> Pere Marquetteの番号は、最初のリリースに1202と1209、3回目のリリースに1228と1236で、残念ながら1225が外れていますね。
>
そうなんですよ。1225か、あるいはナンバー無しがあれば、買おうかと思ったのですが・・・。しかし、このHO製品、動輪が輪心とタイヤ一体鋳造で、輪心とタイヤに境目がないという、重大なミスを犯しているようで、これがMRの製品紹介で指摘されていました。特に、バランスウェイトとタイヤがつながった面になっている点には、違和感があります。
なお、映画に出てくる機関車は、カウキャッチャーとヘッドライトの形態を絵本のイメージに合わせて変更した以外、実物の1225を忠実再現したようです。
客車はどのようなものなのでしょうか?
最近、この映画のCMがよくTVで流れてますね。



[1703] ブラウン・ブックのデジタル化 ワークスK 2004/11/23 10:55:11

delphinusさん、
ブラウン・ブックを縦横に活用されているご様子、ご同慶の至りであります (^^)

この本、蒸機のモデルはプロトタイプの鉄道毎に、型式順で並べられていますから、その範疇で捜すなら便利なのですけれど、インポーターとかメーカーとか、年代順とかで調べようとすると、大変ですよね。

実は、数年前に暇に飽かせてデジタル化、すなわち、パソコンのデータベースに登録しようと思い立ったことがありました。そうすれば、様々な検索集計機能がありますから大変便利に使えると考えたのです。しかし、HOのブラス製品にはそれほど興味がなかったし、BNだけを趣味の対象にしているのならディーゼル機だけが対象ですから、労力の無駄と、途中で放り出してしまいました。

また、ニフティ時代からお馴染みの方はご存じの、日本の雑誌に登場したアメリカ型のデータベースも、数年前から追加を怠っています。これを完璧に運用して我がHPで皆さんに使って頂く企てがあったのですが……



[1704] Re: 缶スプレー特注について ワークスK 2004/11/23 20:49:02

休日の今日、良い天気に誘われて、貨車を塗装しました。モデルを弄るのは、2年ぶりです。カバードホッパー8両でBNグリーンを4缶消費しましたので、残りは9百ウン十本です (^^;



[1705] Fujiyama yardbird/岸本 2004/11/23 20:58:00

横レス失礼致します。
Fujiyamaの名前を冠したBrassの最終製品はErie向けのUP FEF3?ではないでしょうか。
発売は確か1992年だったと思います。今でも江古田に行けば在庫があるかもしれません。このモデルは未だに中古でも高いです。。。。。



[1706] FujiyamaのFEF3は直ぐに…… ワークスK 2004/11/23 22:26:39

yardbird/岸本さんが述べられているPem-FujiyamaのFEF3についての経緯は、トレイン誌1997年7月号p78に書いてあります……というようなことが私のデータベースで即座に判るのですけれど……



[1707] Re: FujiyamaのFEF3は直ぐに…… delphinus 2004/11/24 00:14:39

yardbird/岸本様、ワークスK様、情報ありがとうございます。

私は鉄道模型雑誌をほとんど買いません。日本型には全く興味がありませんし、現住所が九州の地方都市なので、英文の鉄道模型雑誌は見る機会がありません(定期購読もちょっと…)。首都圏や関西圏の皆様がうらやましい限りです。結局、手がかりはBrown Bookだけになってしまいます。今後ともよろしくお願いいたします。

FujiyamaのFEF-3は、水野良太郎『鉄道模型を愉しむ・総合編』(東京書籍,2000)で写真とともに言及されているモデルだと思います(Brown BookにはFujiyamaのFEFは掲載されていません)。水野氏はこのモデルに対して「キャブ屋根のハンダ付けが甘くて外れた」と批判めいた言及をおこなっていますが、この模型は最初からキャブ屋根が取り外し可能だったという説をどこかで読んだことがあります。私自身、購入後1年以上たってから、「この模型はここが可動したのか」と気づいた経験があります。

私は専ら米国の中古ショップより模型を買っていますが(経済事情により、ブラスは年に1~2台です)、"built by Fuji"は明らかに別格扱いですね。私が所持している同社製品はNP Z-5(1969?)だけです。かなり改造(カンモーター換装、定電圧ヘッドライト組み込みなど)された上に、フロント部に修復歴があるモデルですが、それでも結構なお値段をとられました。

なお、水野氏の前掲書には、Fujiyama製品の中でも最もレアな作品の1種類と思われるC&O H-8(FP:1980年製造、裏側に"Painted by Tenshodo"の銘板あり)の写真が掲載されています。Brown Bookによれば、この銘板が付いたモデルは12台しか確認されていないそうです。e-bayに出品されたら、とんでもないことになるでしょう。



[1708] BLIのSD40-2サンプル写真が登場 ワークスK 2004/12/01 00:01:49

トレインオーダーズ・コムからの受け売りでブロードウェイ・リミテッドのHPを覗くと、確かに我らがBN色ではウォークウェイがグリーンになっていて、シマリがありませんね。ハンドレールも若干太く、ヨレヨレの様な……。この辺り、自分の範疇のせいか厳しく見てしまうのは仕方ありませんが、サウンドではダイナミック・ブレーキ・ファンとかの音をどんな風に再現してくれるのか、楽しみにされている向きも多いことでしょう。

http://www.broadway-limited.com/products/sd402samp.htm



[1709] インターマウンテンもホライズンへ! ワークスK 2004/12/02 23:06:29

むむっ、一体ウォルサーズ・カタログはどうなってしまうんでしょう?
これからは、カタログを2冊ずつ買わなければいけないことになるのでしょうか (^^;

http://www.intermountain-railway.com/



[1710] 「ポーラー・エクスプレス」IMAX_3D版 えふ 2004/12/03 10:34:18

映画の日に、アイマックス品川の3D吹き替え版で見てきました。千円也。

大画面で立体画像!!もー最高ですね。

お話も監督のゼメキスと製作のトム・ハンクスが、自分たちの子供に見せたくて作っただけあって良く出来ています。少しミュージカル風な部分もあって、素敵な歌も聴けます。

客車は模型?おもちゃ?をかなり意識した造型ですが(ダブルルーフでリベットごりごりのヘヴィーウェイト客車でなおかつ流線型の展望車とか!)、鉄道ファンならより楽しめるシーン満載です。

ちょっと怖いホーボーが出てきて、「俺さまは、・・の・・だ!」と叫ぶシーンがあるのですがなら、この役はトム・ハンクスの5役の内の1つじゃなくて、キース・キャラダインにやって欲しかったです。
まあ、吹き替え版なんで、どっちみち聞けないんですが。

普段は一般料金+700円とちょっとお高いので、次の映画の日=元旦に、初詣の帰りにでもどうぞ。



[1711] RMC_1月号にPFMのことが…… ワークスK 2004/12/06 23:52:33

Railroad Model Craftsman誌の2005年1月号が今日、届きました。ここの"Collector consist..."というページに古い模型のことが載っているのは皆さんよくご存じだと思いますが、今回はPacific Fast Mail社が1978年に発行した25周年記念カタログについての話でした。新しい知見はほとんどありませんが、まあ向こうの連中のブラス・モデル感というものが判ってくるのだと思います。



[1712] カリフォルニア・ゼファーまでが…… ワークスK 2004/12/07 00:00:17

カトーのNは驚かなかったのですが、HOは……。しかし、この値段でフル編成となるとブラスの数分の一とはいうものの、ちょっと手が…… メーカーのHPで見たときは“へー”ぐらいでしたが、RMC誌の広告を見たときは“へーへーへー……”となってしまいました。

http://www.broadway-limited.com/



[1713] ハンドマン出版から手紙が…… ワークスK 2004/12/09 22:21:19

何事だろうと思って開けてみると、機関車図面集第2巻の御案内でした。私が第1巻を出版社から直接購入していたので、「貴方はこちらにも興味を持たれるに違いない」という書き出しです。「第2巻は、第1巻より40ページ多い」、「事前予約は10ドル引き」は判るとして、「with four more fold-out presentations」というフレーズの意味がちょっと分かりませんけれど、MM誌の広告を見れば、「0-6-0から2-6-6-6まで44プラン、電機も」とありますから、第1巻に勝ること必定で、私も買うことにはしていたのですが、どこから買うかを決めかねている状態でした。
10ドル引きというのは、ディスカウント書店と一緒ですから、MM誌を応援する意味でも直接、注文する方がいいかなと……

http://www.securetrainweb.com/hundman/cgi-bin/viewcatalog.cgi?magazine=book;ct=1



[1714] カナデアン・パシフィックのあの赤色 京の猿 2004/12/09 22:30:39

CPレイルのボディシャーシーの色、国産の赤色で間に合せるには?
教えて下さい



[1715] 円高に乗じて買いまくりでしょうか 宮崎繁幹 2004/12/10 00:01:44

ワークスK さん、こんばんは。

円高で、米$預金してて損したぁ~と思うより、ここはチャンス、模型も本も買いまくりが、正解でしょうか?!

この本は、おっきな本ですね。同じスケールで図面を書けば、米国型のプロトタイプを扱う本は、日本の形式図集より大きくなるのは、あったりまえですかね。

>>「with four more fold-out presentations」というフレー
>> ズの意味がちょっと分かりませんけれど

折り畳み式の図面が4枚も増えたよ!、てこってす。マレーかなんかの、長大な機関車の図面なんでしょうか。ご購入なされたら、お教えくださいませ。

宮崎繁幹



[1716] 鉄道絵本 S. Nagahama 2004/12/10 22:30:55

柳田邦男氏らの提唱もあるせいか、
「大人になった現在こそ、子供用の絵本を読み返そう」という気運が盛り上がっています。
思えば、私も1970年代初頭の幼い頃に眺めた絵本が、アメリカ型に魅力を感じた原体験だったような気がします。
「いたずらきかんしゃ・ちゅうちゅう」(現在も入手可能)には、見たこともない流線形の列車が登場したり(それがUPのM-10000であることを知ったのはずっと後のことですが)、タイトルは忘れましたが、他の絵本に描かれていた「ペンシルバニア鉄道の電気機関車」や「ユニオンパシフィックのディーゼル機関車」(同じく、それがGG-1やE9であることを知るのはずっと後)に、こんなカタチをした列車がアメリカにはあるのか?と子供心ながらに感動を覚えたものでした。
日本で出版されている絵本で、他にもアメリカ型が登場するものはあるのでしょうか。


[1717] Re: 円高に乗じて買いまくりでしょうか Joke機関車 2004/12/16 23:12:54

宮崎繁幹 さん こんばんわ。

安直に図を見るのでしたら http://trainiax.0catch.com/mehomepage.htm てなぁサイトもあります。一度覗いてみてください。あるBBSから拾ってきました。



[1718] 誰か大至急教えて下さい! ポーラーエキスプレス・サンタ 2004/12/20 11:25:36

すいません。はじめて投稿致します。

先日「ポーラーエキスプレス」を子供と二人で観てきたら
今年のサンタさんへのお願いはこの機関車にする!と言うではないですか!

天賞堂やらトミックスやら調べてみても、
どうやら簡単には入手出来ないようで
ネットをさまよったあげく、ここのサイトに行き着きました。

金額にもよりますが
24日までに入手できる方法、どなたかご存知でしたら
大至急教えて頂ければと思います。

宜しくお願い致します。
(ちなみに当方、東京在住です)



[1719] Re: 誰か大至急教えて下さい! Y._Matsuo 2004/12/20 23:19:10

映画に登場した機関車は、米国のPere Marquetteという鉄道のNo.1225というものをモデルにしています。

それと同型の機関車のHOスケールの模型が、Life Likeというメーカーから発売されています。Life Like社のPROTO 2000というブランドで、製品番号30014と30015が、該当します(番号が1225ではないですが、同じ形です。)アメリカ型鉄道模型を扱っている店に、この品番で問い合わせるしかないですが、日本でこれを在庫している店を探すのは、かなり難しいと思います。
米国では多くの模型店に在庫があるはずですが、通販では24日までに入手は無理ですね。
お子様の願いが叶えられれば良いのですが・・・。



[1720] Re: 誰か大至急教えて下さい! ワークスK 2004/12/21 00:27:43

ポーラーエキスプレス・サンタさん、なかなか難しい御題ですね(^^;
タイアップ製品は、メルマガにも書きましたとおり、ライオネル社が発売していますが、3線式Oゲージという代物です。確か、暫く前にヤフーオークションで出品されたことがありましたが、現時点では無いようです。3線式O専門店の「はぐるまや」さんに問い合わせてみる手はあると思います。http://www.hagurumaya.jp/
アメリカのオモチャ屋から送ってもらうにしてもホリディ・シーズンですから、どうなることやら……
トイザらスに問い合わせるというのは、どうなんでしょうか?



[1721] Re: カリフォルニア・ゼファーまでが…… Joke機関車 2004/12/26 10:04:51

流線型コレクターの私としましてはPioneer Zephyrに食指をのばしております。当時としては最先端の流線型だったのでしょうが、今見るとなぜか中途半端ですが愛らしく、いとおしい形と思います。



[1723] 2004年ありがとうございました Joke機関車 2004/12/31 23:46:02

このBBSを愛する皆様へ

今年も一年そろそろ暮れようとしております。
この掲示板にはアメリカ型、模型、実物について情報・意見交換が出来、大変楽しい一年でした。
来る2005年もよろしくお願いいたします。

栗生さん、場を提供して頂いていることに感謝します。



[1724] TrixのBIg_Boy Biggest_boy 2005/01/03 13:47:06

皆様、はじめまして。
アメリカ型の蒸機が大好きですが、模型についてはビギナーのファンです。
新年早々ながら、御質問をさせていただきます。

アメリカのディスカウントショップより、トリックスのビッグボーイを購入しましたが、パワーパックのスイッチをどちらの方向にしても、テンダーを先頭に走り出してしまいます。そして5回に1回ぐらい、忘れたかのように正常にキャブを前に走り出します。
しかし、一旦停止させて再び動かすと、テンダーを前に走り出す状態に戻ってしまいます。

どこかのホームページで、トリックスの機関車は逆向きに走り出すといったような記述を読んだ記憶がありますが、そういうものなのでしょうか。それとも、明らかな故障なのでしょうか?

このモデルをお持ちの方、情報を御存じの方、何かお教えいただけるでしょうか。

私が購入したのはDCC、サウンド付きの4015号機です。
しかし運転はDCCを持っていないため、カトーのパワーパックに線路はユニトラックの、通常のアナログで走らせています。



[1725] Re: TrixのBIg_Boy Joke機関車 2005/01/05 11:12:28

Biggest_boy さん

初めまして。Joke機関車と申します。
私も入線させましたが、without decoderなので参考になりませんね。
DC(アナログ)では問題ありません(当たり前ですよね)。
貴方の気になったHPも探してみましたが、見つかりませんでした。



[1726] Re: TrixのBIg_Boy Biggest_boy 2005/01/06 14:39:32

Joke機関車 さん、ありがとうございました。
デコーダーなしというと、最初に発売された4013号ですね。

渋谷のメルクリンセンターにでも持って行って相談してみようと思います。



[1727] Re: TrixのBIg_Boy Joke機関車 2005/01/06 23:17:46

Biggest_boy さん

> 渋谷のメルクリンセンターにでも持って行って相談してみようと思います。

そうですね。海外から直買うと、こういうときに困りますね。

私のは仰るとおり4013号機です。そのうちSoundTraxxのデコーダーを付けようと考えていましたが、一向に進んでおりません(^^ゞ)。



[1728] 鉄道絵本ではないのですが… T 2005/01/23 17:47:49

S. Nagahama さん wrote:
> 日本で出版されている絵本で、他にもアメリカ型が登場するものはあるのでしょうか。

新年早々、肩の外科手術のため入院していました。

見舞いの知人が大量のDVDと漫画などを持ち込んでくれたので、退屈しのぎにそれらを楽しみました。映画のなかにはたくさんの車両が出てきます。ジーナ・ディヴィス主演の A League of Their Own(日本ではプリティ・リーグという題で上映された)という女子野球映画の中には流線型展望車の中がよく分かる場面があり、繰り返し見ました。

漫画では意外なところでお目にかかりました。
つげ義春氏の名作「ねじ式」という漫画の中になんと阿里山のシェイが出てくるのです。ただ出てくるというだけなのですが、あまりにも場違いなので非常に驚きました。炭庫というか水タンク部に窓を開けて外を見るところがあり、機関車の構造には詳しくない方だということは推察できましたが、線路の描写などはなかなかのものでした。しかし、なぜ阿里山なのかがどうしても理解できません。
発表が68年頃なので、いわゆる蒸気機関車ブームの前です。この頃TMSに阿里山のシェイの記事が載りましたので、ひょっとしたらそれを見たのではないかとも思いました。

一応アメリカ型ですので報告しました。



[1729] BLIのT1 Jackおじちゃん 2005/01/28 23:42:15

昨年の秋にアメリカのいろいろなお店に発注したモデルがようやく全部届きました。その中で、BLIのPRR T1の走りがどうも良くないのです。
当社はまだDCCには程遠く、普通のパワーパックでカトーのユニトラックのエンドレスを走らせているだけなのですが、特定の場所で必ず停止してしまいます。また、フィーダーから遠いところでは、極端にスピードが落ちたりします。
ライオネルのベランダタービン(UP)も走らせているのですが、こちらはまったく問題なく、いい音を上げながら走っています。
どなたか、解決方法をご存知でしたら、ご指導よろしくお願いします。

P.S. この他には、アキュレイルのホッパー車や、ジェネシスのF7等を買ったのですが、最近のプラスチックモデルのできの良さには驚かされます。キットの組み立てやすさ、部品の正確性、プロトタイプの細かいデテールや塗装の差異等、昔を知るものとしては久々に驚きました。買いたい発作はまだまだ続きそうですが、大蔵大臣(今は財務大臣ですか?)の許可をもらうのが大変そうです。



[1730] Re: BLIのT1 Joke機関車 2005/01/29 19:54:33

Jackおじちゃん さん こんばんわ。

私も2週間前に手に入れました。未だ本格的な運転をしていませんが、BLIでは22’以上の曲線を推奨していますが、この辺はクリアーでしょうか?同じ所でというとこういう問題ではないかと思いますが(私もお座敷運転ですが、一応24’の曲線を確保してます)。

いずれにしてもこういう蒸機が最後を看取ったアメリカの鉄道は立派の一言です。



[1731] Re: BLIのT1 Jackおじちゃん 2005/01/29 23:58:50

Joke機関車 さん、レスありがとうございます。

当社の曲線は、730Rと760R、ポイントは6番を使用していますし、動輪も中2つは、オリジナルのままフランジレスです。従台車あたりの接触によるショートかなぁとは目星をつけているのですが・・・。

小生はGNファンなのですが、PRRのへんてこ(英語ではODDですかね。新しいものに勇気を持って取り組んでいるともいえますが。)車両群には惹かれるところもあります。色々なDuplexやタービン機も良いですよね。カブースも興味をひかれるところで、小生もバウザーのN-5を持っております。

P.S. T1は、トレインワールドから個人輸入して294.99ドルだったので、安い安いと喜んでいたら、最近239.99ドルに値下がりしてしまい、ちょっとがっかりしてます。その代わり、UPのベランダタービン(ライオネル)は189.99ドルで手に入れたところ、倒産騒ぎの影響でしょうか、最近なんと325ドルに値上がりしていて、「やったね!」などと一喜一憂しております。
Internet Hobbiesのセールのお知らせも今日届いて、アメリカの貿易赤字解消に更に貢献しそうな雰囲気です。



[1732] 衝動買い:GNのC-1 Jackおじちゃん 2005/01/31 00:54:05

アメリカから色々個人輸入して満足していたつもりが、今日、天賞堂のエバーグリーンで、ウェザリング済みのGNスイッチャー0-8-0、C-1(天賞堂製、ウェザリングはCulmet Locomotive Works)を見かけて、日曜でごった返しえている天賞堂の4階で、大枚はたいてしまいました(もちろんカード払い)。走りがちょっと良くなかったのですが、ゴムジョイントを替えれば良いということなので、早速やってみたところ、軽快に走っております。ばらしたついでに、モーターの電機子(死語でしょうか)も磨いて、マッハオイルもさして、集電が良くなるというLocoもちょっとたらしておきました。
C-1は、スペリオール湖にあるグレートノーザン鉄道の鉱石ドックに欠かせない存在です。でも、オアカー(ラウンドハウス)を7両しか持ってないのがちょっと寂しいところです。ということで、ウォルサーのオアカーを注文しようと思ったら、昨年再生産したタコナイト・オアカーも含めて全部在庫切れでした・・・。残念!!!



[1733] 古い蒸機の整備 Jackおじちゃん 2005/01/31 01:03:16

今日買ったGNのC-1をばらしたら、走りが良くなったことに気をよくして、前々から走りがイマイチの天賞堂製GNのN-3(2-8-8-0)もばらしてみたのですが、何処が悪いのか、色々試しているのですが、うまく行っておりません。やっぱりユニバーサルジョイントを替えないとだめですかね?本当はコアレスモーターにでも換装したいのですが、そこまでは実力が(根性も資金も)伴いません。
BLIのT1も引き続き不調ですし、なかなかうまく行かないものですね。



[1734] Re: BLIのT1 Joke機関車 2005/01/31 21:39:49

Jackおじちゃん さん

大変失礼しました。
“用地”が広く、余裕の大曲線をお使いのようで羨ましい限りです。詳しくは分かりませんが、多分目星を付けられた部分と思います。

B.T.W.
トレインワールドは未だ私は注文したことはありませんが、ここはオンラインではなくFAX注文ですか? HPではそう見えましたが。価格はかなり破格で魅力的ですね。



[1735] Re: BLIのT1 Jackおじちゃん 2005/01/31 22:17:45

トレインワールドへは、ホームページに付いているオーダーフォームに記入してメールに添付して注文しました。
http://www.trainworld1.com/index.html
です。なお、T1は価格が出てないので、メールで問い合わせたところ、たった2時間で回答が戻ってきたので、勢いで即メールで発注してしまいました。(というわけで、別にフォームに入力しなくても良いかもしれません)

ちなみに小生はトレインワールドの本店(ニューヨーク)にも行ったことがあります。NYの地下鉄でマンハッタンからクイーンズに向かうと高架鉄道となり(スパイダーマン2の感じです)、Ditmas Avenyue駅で降り、階段をおりていくと、ちょっと危険なところに来てしまったという感じを受けます。でも店は、駅のほぼ真下で、ドアは小さいですが中は天井も高くて広さもホテルのロビー並みで、更にその壁一面に、OゲージとGゲージの模型が並んでいて、圧倒されます。もちろんHOのディスカウント品も天賞堂の4階の比ではなく、店内に所狭しと積み上げられております。更に、すぐ隣りに馬鹿でかいレンガつくりの倉庫があり、ここに模型の箱が縦横に(カルフールみたいな感じです)積み上げられていて、これぞ米国の物量作戦かと思わせる凄さです。本当に凄い量ですよ!。というわけで、個人輸入の相手としてはまあまあ問題ないと思います。価格が安い上にすぐ変動するので、ホームページは毎週チェックが必要です。



[1736] Re: BLIのT1 Y._Matsuo 2005/02/01 22:14:58

私も、Trainworldから通販で何十回も購入しています。基本的に問題なく、価格も魅力的です。
事前にメール等で在庫や価格を確認しておけば良いのですが、それをしないでFAXで注文を送り、バックオーダーがあったりすると、その説明のFAXが来て、あおれが手書きの凄い文字で、スラングだらけの英文です。という訳で、英語の勉強も出来るという特典もあります。
また、一度だけ、全然別の人のFAXへの返事がうちに来たことがあります。「また日本人だ」と思ってうちに送ったようです。
天賞堂(製造はバックマン)の新幹線500系もTrainworldに在庫しているようです(以前日本の雑誌広告に出ていた、天賞堂では保証に応じない、というものです)。



[1737] Re: BLIのT1 Joke機関車 2005/02/01 22:30:10

Jackおじちゃん さん、Y._Matsuo さん
有益情報ありがとうございます。
チョット細かいことで恐縮ですが、もう少しお付合いください。

1.オンラインでない場合は税金がかかりますよね。海外の場合はどうなりますか?日本向けの場合どのくらいですか?
2.注文後、在庫がある場合どのくらいで到着しますか?
3.梱包状態など問題ないですか?

出来たら利用したいと思いますので宜しく。



[1738] Re: BLIのT1 Jackおじちゃん 2005/02/02 15:10:14

Joke機関車 さん へ

> 1.オンラインでない場合は税金がかかりますよね。海外の場合はどうなりますか?日本向けの場合どのくらいですか?

→海外から(厳密にはその州外から)の発注については、米国内では税金(各州の消費税)はかかりません。日本到着時の税金は、関税は協定により無税。消費税が5%取られます。あと郵便局が通関手数料として200円取ります。T1では、消費税が1100円、通関手数料200円の合計1300円を、郵便屋さんが家に届けてくれたときに払いました
なお小額(基準は不明ですが、200ドル未満?)の場合は、消費税、通関手数料とも取られません。去年は5回個人輸入しましたが、そのうち2回はこのケースでした。

> 2.注文後、在庫がある場合どのくらいで到着しますか?

→トレインワールドやワルサーは船便使用なので1ヶ月から2ヶ月くらいですね。T1は、10月26日に発注して、10月29日に発送、12月14日に我が家に到着っていう感じです。
Discount TrainsやInternet HobbiesのようにEMS(国際スピード郵便、早い話が航空便)を使うところは10日くらいです。11月23日発送で我が家には12月3日到着となっています。

> 3.梱包状態など問題ないですか?

→クッション材(発泡スチロールでお菓子の「カール」みたいな形)をたっぷり詰め込んで大きな段ボール箱に入って到着します。まあ問題ないと思います。(これを分別ごみで出すときが大変なくらいの量が入ってます)
ウォルサーズはもうちょっと高級でエアークッション材(膨れたビニール袋みたいなもの)を使ってましたね。

以上、ご参考になれば。。。



[1739] Re: BLIのT1 Joke機関車 2005/02/02 15:58:56

Jackおじちゃん さん

懇切丁寧なご説明ありがとうございました。
大変参考になりました。



[1740] Re: 古い蒸機の整備 Jackおじちゃん 2005/02/03 03:31:12

今日は宴会だったのですが、帰ってきて酔った勢いで、ばらしてあった天賞堂製GNのN-3(2-8-8-0)に手をつけてしまいました。
あちこちいじくりにいじくって、結局、古くなっていたシリコンチューブを新しいゴムチューブに交換し、バルブギア系の調整(クロスヘッドの動きに引っ掛かりがあったのを修正、メインロッドと動輪のホイール部との接触があったのでメインロッド裏をちょっと削ったあとクランクピンにワッシャも入れました)をして、ようやくスムーズに動くようになったら、こんな時間(午前3時です)になってしまいました。でも暗い中だと、走らせて見て、スパークが光るところを見つけて治すこともできますしね。
昔の模型はこうやって手を入れられるところが良いですね。DCCのT1は、こうはいきませんものねぇ・・・。



[1741] Re: BLIのT1 Y._Matsuo 2005/02/03 23:17:42

TRAINWORLDも、FAXに「エアメールで送ってくれー」と書けば、エアで1週間から10日位で届きます。もちろん送料は少し高くなりますが。また、船便料金で発送しても、何故か飛行機に乗って1週間で来ることも時々あります。
よく覚えていませんが、同店からは少なくとも20回以上購入していますが、模型が傷んでいたことは一度もありません。



[1742] Re: 鉄道絵本ではないのですが… S.nagahama 2005/02/04 10:22:49

T 様
興味深い情報を、ありがとうございました。

A League of Their Own に登場した流線型展望車は、映画名とobservation carというキーワードで検索していたら、イリノイ鉄道博物館に保存されている「ネブラスカ・ゼファー号」であるらしいことが分かりました。映画には展望車以外にもバスなどの1940年代の乗り物が登場するようですね。一度観たいと思います。



[1743] Re: BLIのT1 Joke機関車 2005/02/04 10:34:04

Y._Matsuo さん
有益情報ありがとうございます。
参考にさせていただきます。



[1744] Re: 古い蒸機の整備 Jackおじちゃん 2005/02/15 21:22:34

結局、更に手を加えました。
前後台車間のジョイントをダルマヤのボールジョイントに変更したり、クランクピンのワッシャをエコーのいいやつに変えたりしました。
最後に、動力ジョイント各部に「CRC 5-56」をたらして、出来上がりです。
色々変えて、走りと走行音が、相当に改善しました。パーツを良くそろえてくれているエコーモデルやIMONに感謝感謝です。



[1745] Re: 衝動買い_その2:GNのRS-2 Jackおじちゃん 2005/02/17 20:36:02

またまた衝動買いしてしまいました。
今日は、秋葉原に行く機会があったので、ホビーショップ・タムタムに寄ってみました。大きなお店で、スーパーマーケット方式ですが、かなりの品揃えです。前々から、KATOのRS-2には目をつけてはいたのですが、当社は蒸機路線を重視すべきとして、ディーゼルは最小限に抑えてきました。しかし、なぜか、今日、タムタムでRS-2と目が合ってしまい、買ってしまいました。かなり割引だったと言うこともありますが(1万円を切っております)、衝動というのは恐いものです。
まあ、RS-2は、丸っこい感じですし、数両の貨車を牽かせるにはちょうど良いかなと思っております。

P.S.しかし、秋葉原の変貌ぶりには驚きます。メイドカフェの次は高層オフィスビル群です・・・。



[1746] Re: 衝動買い_その2:GNのRS_2 Biggest_boy 2005/02/17 22:05:27

はじめまして。
Jack様が買物を楽しまれている様子が伝わって来ます。
秋葉のタムタムは、アメリカ型の穴場のような店ですね。メルクリンのアメリカ型、プロト1000シリーズ、さらにはリバロッシのアレゲニーまでが置いてあったと記憶しています。
カトーの一昔前のHOも何故か、かなりの数があり、どのようなルートで仕入れられているのか興味深いところです。



[1747] Re: TrixのBIg_Boy Biggest_boy 2005/02/17 22:09:35

結局、新品価格の約半額で中古の4013号機を発見。
迷わず購入してしまいました。
逆に走り出す不思議な現象はなく、極めて正常によく走ります。
4015号機は、まだ眠ったままです。
やはり、あまり複雑な機構は付いていない方が良いですね。



[1748] Re: BLIのT1 Joke機関車 2005/02/18 16:11:00

Jackおじちゃん さん

トレインデポ( http://www.5701-9101.com/insider-2005/2005-02/BLI-how-to-2.html (牛島さん)のサイトにこんな事例が載ってました。

もともと付いている模型的でないフランジレスの動輪が問題と言うことです。
取敢えず私も交換しましたが、効果のほどは未確認です。
はっきり言って(実物でもやっていない)何のためのフランジレスかと言いたいですね。

(尚、このページは登録しないと開けないかもしれません。別のページで登録するとメールでPWが届いてそれで開けます。)



[1749] Re: BLIのT1 御幌鉄道 2005/02/18 22:42:44

Jackおじちゃん さん はじめまして、
50年振りに模型を再開し、米国型をユニトラックのエンドレスにトミックスのパワーユニット(1.2アンペア)で走らせています。私のところでもフィーダーから遠いところでは軽いプラ製の蒸機は極端にスピードが落ちます。ディーゼルは快調に走ります。また大昔のTYCO(MANNTUAと同じ?)の中間動輪をフランジレスにしたパシやミカドも快調に力走します。私はこの力走感が大好きです。この力走感はダイカスト製の重い車体と強力なモーター(ピットマン?(古い、古い))及び中間動輪のフランジレスによるレールと動輪の密着によるのではないかと思っているのですがどうでしょうか。Joke機関車さんにはいろいろ教えて頂いています。経験豊富なJokeさんのご意見が正しいと思いますがフランジレスの話が出たのでこのレスを書かせていただきました。とにかくフィーダーから遠いところでも快調に走らせる秘訣を教えて頂きたいですね。



[1750] Re: BLIのT1 Jackおじちゃん 2005/02/19 21:00:18

御幌鉄道さん、Joke機関車さん、

ありがとうございます。(トレインデポにはまだ入れてませんが)

いずれにせよ、「接触不良」(懐かしい言葉ですなぁ)には違いないので、以下の対策をとってみました。

1.動輪等の清掃:カトーのユニクリーナーなるものを綿棒につけて地道に・・・。
2.線路の清掃:「網戸拭き」(スーパーで売ってます。ぬれたティッシュのようなものをつけて拭くものです。替えのシートは100円ショップでも売ってました。)で効率的に。これは結構使える道具で、ユニトラックのお座敷レイアウトにはうってつけです。
なお、現在アメリカのMNP社に動力式レールクリーニングカー(Walthersのカタログにも出てます)を注文中です。入り次第、また効果をご報告します。)

しかし、やっぱりあまり効果が出てません。
やっぱりフランジレスが問題ですかねえ??



[1751] ビデオ:グレートノーザン鉄道 Jackおじちゃん 2005/02/20 21:31:00

先週、アメリカのPENTREX社に頼んでいたGNのビデオ3本(45分/本)が届きました。ちょうどセールで、3本まとめて送料込みで80ドルほどでした。
感動しました。1930年代から1970年の合併までの8mmフィルム(ほとんどがフルカラー)をまとめたものなのですが、100両以上の鉱石車を牽く関節型大型蒸機が走り回ったりするのを、画質は今からみれば悪いものの、カラーでサウンド付きで見て興奮しました。第二次大戦中、そして戦後すぐの頃にこういう撮影をしていた人がいることに、あらためて米国の物量を感じます。
なお、ナレーションは英語(当たり前)なので、内容は3割くらいしか分かりません。うちの奥さんに言わせると、「バック・グラウンド・ミュージックも何も入ってない内容も良く分からない英語のビデオを45分も見て何が面白いの?」だそうです・・・・。



[1752] フィッシング詐欺にご注意!! Tad 2005/02/23 17:29:57

ついに私のところにもやってきました。手口を紹介する前にその綴りからお話します。Fishingがもともとの意味だろうと思われますが,アメリカではPhishingと綴ります。カモを見つけて釣るのですが、その偽装手口がSophisticatedなのでPhishingというのだそうです。

そのいきさつはEbayのオークションでそこそこの大物を釣り落とした人を狙うのです。仮にその商品の最終価格が$1000ドルだとします。私は$650で落とせると踏みましたが,最後の30秒で急に上がってそのような結果が出ました。私としては非常に残念です。2日後、「その機関車を競り落とした人はEbayの規約に反していることが分かったので、売主は$650であなたにどうかと言っている」と連絡してきたのです。
要するに相場を知っている奴らです。ひょとしたら1位2位で競った人も相棒かも知れません。1位の人に連絡すると「ええ,買えませんでした。」とでも言うかもしれません。

Ebayからは、そのようなEbay外の取引は危険だからやめるよう,いつも言ってきていますので思いとどまりましたが、その文章があまりにも上手に書いてあるので,これでは引っ掛かるのも無理はないと思いました。
早速Ebayにはその報告を送っておきました。近い将来その手のメールはフィルターで引っ掛かるようになるかも知れませんが,それまでは皆さんご注意を。



[1753] Re: フィッシング詐欺にご注意!! Joke機関車 2005/02/24 15:14:46

Tad さん お久しぶりです。

有益情報ありがとうございます。
中々手が込んできましたね。
私なんか英語でやられたらイチコロです。
充分気をつけます。



[1754] 「マンハッタン特急を探せ」 J.K.Production 2005/02/24 16:13:42

皆さん、初めまして、J.K.Productionと申します。
はじめての書き込みですが、どうぞヨロシクお願いします。
さて早速ですが、栗生さんの「ポーラー・エキスプレス」や「童話に出てきた機関車」などのお話に触発されて、私も映画や小説の世界にモデル(模型)の題材を求めてみました。何か面白い鉄道モノ(出来れば米国型)はなかったかナ、と思い起こしておりましたところ、丁度注文しておりましたウォルサーズのHW客車の「プルマン」寝台車が届きました。この「プルマン」が私の記憶の底の引き出しの中から、C・カッスラーの「マンハッタン特急を探せ」を想い出す切っ掛けとなってくれました。

クライブ・カッスラー作のダーク・ピット・シリーズ〔“Raise The Titanic!(「タイタニックを引き揚げろ」”で有名な冒険小説シリーズ〕の第5作“NIGHT PROBE!(邦題「マンハッタン特急を探せ」新潮社)”は、合衆国にとって大変価値のある特別な積荷を載せたまま、1914年5月のある嵐の夜に、数百人の乗客とともにニューヨーク州の北部で忽然と消息を絶ってしまった特急列車を、主人公のダーク・ピットが70数年の時を隔てて探索する、という冒険ミステリです。

ミステリ・謎解き要素の多い物語ですので未読の方の興味が半減してしまう恐れから、これ以上のストーリィの詳細は敢えて省きますが、小説中のマンハッタン特急の編成を再現してみたい、と思います。
作中の具体的な記述は僅かですが、牽引機は1911年アルコ・スケネクタディ工場製のConsolidation型蒸気機関車で愛称は「ギャロッピン・レナ」と言います。赤い縞が(ランボードに?)入っているそうで、車両番号?が金文字で「88」と描かれている、とのことです。「88」の描かれている場所はキャブ横かテンダー側面かは解りません。客車は7両編成で、最後尾に全長21メートルの「プルマン」専用寝台車(展望室有り)が連結されています。この車両は合衆国政府が庸(用)車したもので、「貴重なあるもの」を輸送していました。
この列車はニューヨーク&ケベック・ノーザン鉄道を、ケベックからニューヨーク州のオールバニーを経由してドービル・ハドソン橋を渡って、コロンビアビルを経て南のニューヨークへ向かう途中でした。
個人的にはコンソリではなく、Pacificクラスが曳いている方がマッチしている様にも思いますが如何でしょうか? また、(北東部の鉄道には詳しくないのですが)ニューヨーク&ケベック・ノーザン鉄道は実在の路線なんでしょうか?雰囲気的にはNYCのイメージですが。

どこまでが本当で、どこからがフィクションなのか解らない部分もありますが、掻い摘んで紹介致しました。
想像を逞しく膨らませてモデルで再現してみるのも、楽しそうです。



[1755] Re: 衝動買い_その2:GNのRS-2 Jackおじちゃん 2005/02/24 23:06:12

本日、ようやくRS-2の組立をしました。
組立といっても、手すりをつけるだけなんですが、これが一苦労。
説明書には差し込むだけで接着剤いらずと書いてありますが、細かい手すりは、全然指しこまりません。予備が付いていたので安心して作業をはじめたのですが、最初、2番目と続いてピンセットから飛んでいって行方不明となり、やむなく違うところに挑戦したら、今度はぽっきりと折れてしまい、後がなくなり冷や汗たらたらになってしまいました(まあ、9回表まで3-0で勝っていたのに、9回裏に2点入れられて更に満塁みたいなプレッシャーでした・・・)。
でも、組み立てて、ハンドレイルの一部に白を入れたところ、表情が引き締まった感じで、自己満足してます。ちょっと手をかけただけでも可愛く思えるものですねえ。



[1756] Re: フィッシング詐欺にご注意!! Tad 2005/02/25 07:42:15

続報です。
Ebayから情報提供のお礼と今後のさらなる注意を送って来ましたのでご紹介します。

Hello Tad,

Thank you for taking the time to report this email to eBay so that we may review it.

The message you received is fraudulent and is not a part of eBay's second chance offer program. A real second chance offer would have a "Buy it Now" link so you could buy the item directly on the eBay site and see yourself as the winner.

In addition, it is attempting to sell an item outside of the eBay site.
To be a valid transaction, your User ID needs to be listed as the buyer on the ended auction page. Items purchased outside of the eBay site are not eligible for our protective services, such as the Fraud Protection
Program. This service is only available for items listed, bought, and sold on eBay in compliance with our guidelines and policies. For more information on this policy, please visit the link below. Please do not send this person any money.

http://pages.ebay.com/help/policies/rfe-spam-non-ebay-sale.html

I have reviewed your report and have taken appropriate action in accordance with our site policies. Such action may include issuing a warning, temporary suspension, indefinite suspension or terminating the membership. Due to privacy concerns, I am not at liberty to discuss the
details of any action taken. I hope you understand this position and that it assures you that your personal account history will always remain private.

Please be aware that eBay discourages all transactions, which are initiated by parties other than the seller and the winning buyer in a completed eBay listing. Sales that take place outside of eBay carry a potential fraud risk and are not eligible for eBay services, including
feedback, contact information requests, and the eBay Fraud Protection Program. You can review the services provided through the eBay Fraud Protection Program at:

http://pages.ebay.com/help/confidence/problems-fraud.html

In addition, we do not recommend the use of instant cash wire transfer services such as Western Union and MoneyGram, and we ask that users decline sending payment in cases where these are the only methods of payment offered by the seller. Generally, if payment is sent using an instant cash wire transfer service and the item is not delivered as
promised, no recourse is available for recovering funds. In most cases, an escrow service should be used when purchasing high dollar value items. More information on the benefits and risks of individual payment methods can be found at:

http://pages.ebay.com/help/buy/payment.html

Again, thank you for reporting this matter and for your help in keeping eBay a fun and safe place to trade.

Regards,

Tommie
eBay SafeHarbor
Investigations Team



[1757] Re: 「マンハッタン特急を探せ」 ワークスK 2005/02/25 13:01:02

ようこそ、J.K.Production さん

楽しい話題をありがとうございます。ミステリーに縁遠い身としては初耳で恥ずかしい限りですが、探してみると、クライブ・カッスラーのダーク・ピット・シリーズに拘ったサイト
http://www.jttk.zaq.ne.jp/shig/pitt/pitt_index.htm
もあって、面白そうですね。
ここに、地図から機関車や客車の写真まで掲載されているのには参りました (^^) 蒸機は、やはりコンソリには見えませんね。

ところで、小生は別に「鉄道模型大辞典」
http://hpcgi2.nifty.com/kk_works/usdb.cgi?pp=30
なるHPも運用していまして、我々の趣味に関する様々な用語を、皆さんに登録、解説していただいております。この「マンハッタン特急を探せ」も、簡単で結構ですので記入していただければと存じます。私が試しに入れた「北北西に進路をとれ」や「A列車で行こう」をご参考になさっていただければ幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。



[1758] 「鉄道模型大辞典」登録について J.K.Production 2005/02/28 10:43:59

ワークスK さんへ
J.K.Production(以下J.K.P.)です。
お勧めに従って「鉄道模型大辞典」に登録させて頂こうと致しましたが、HPを開いても何処にも「入力/更新」等のボタンが見つかりません。確か以前の掲示板に同様の話題があった様に思いましたので確認しましたところ、ブラウザがネスケだと不具合がある様でした。
まさしく私のブラウザもNetscape Navigatorなのですが、如何すれば宜しいのでしょうか? お教え下さい。



[1759] Re: TrixのBIg_Boy J.K.Production 2005/02/28 11:22:44

Biggest_boy さん へ
初めまして、J.K.Productionと申します。
私もTrixの#T22599 UPの#4015機を、一昨年の終わり頃に米国の模型店より購入致しました。最初に到着したモデルがやはりアナログ時に動作不良(突然停止や逆送)が多発し、交換してもらいました。ところが交換分のカプラーが損傷しており、これは自分でKadeeに換えましたが、新品のハズなのにひどい目に遭いました。

ある友人によると、デコーダー搭載機はプログラム上のゴミ?がアナログ・コントロール時に誤動作を引き起こしている場合があるそうで、電気/電子技術とDCCに詳しいヒト(なかなかいませんが)に観てもらえばクリア/リセット出来るとのことです。また最悪の場合でもデコーダーそのものを交換してしまえば完全に直る様です。しかしこの様な状態の製品は、メジャーなメーカーの工場出荷状態ではあり得ないので、一度DCCの各種設定済みの新古品の可能性が高い??という話も聴きました。

私もDCCとアナログを併用して楽しんでおりますが、DCCの便利さや可能性については大いに認識しつつも、まだまだ知識も薄く、またそれを補う情報も(特に日本国内では)少ないのが現状です。
同好家同士、是非とも、皆さんと情報交換を密にするべきジャンルの筆頭がDCC関連ではないでしょうか・・・。



[1760] Re: 「鉄道模型大辞典」登録について ワークスK 2005/03/01 19:27:22

「鉄道模型大辞典」という表題のちょっと下の所に「用語・説明文の一括登録フォームへ」と「用語のみの登録フォームへ」という二つのボタンが並んでいるのですが、ネットスケープでは出ないのでしょうか。このHPは全て友人に作ってもらったものなので、私にはよく分からないのです。

もし、ダメなようでしたら、

「用語・説明文の一括登録フォーム」は、
http://homepage2.nifty.com/kk_works/db_form.htm

「用語のみの登録フォーム」は、
http://homepage2.nifty.com/kk_works/db_form1.htm

へ、それぞれ直接飛んでみてください。
もし、それでもダメな場合は、私宛にメールをお送りいただければ、代理登録をさせて頂きます。

ワークスK/栗生



[1761] Re: ビデオ:グレートノーザン鉄道 Jackおじちゃん 2005/03/07 22:46:52

ビデオに気を良くして、M&M社の「Railroad classics on DVD」を買ってしまいました。何と1920年代の無声白黒映画から60年代の総天然色まで、グレートノーザン鉄道を中心に各社の宣伝用映画を集めたものです。なかなか面白い映像がたくさん詰まっていて、お買い得でした(DVD2枚組で3時間近くあります)。でも、無声映画のほうが、分かり易かったりするのが英語力の乏しいところです。
http://www.mandmproductions.internetbasedfamily.com/page/page/1582022.htm



[1762] MNP社のレールクリーニングカー Jackおじちゃん 2005/03/07 23:01:39

MNP社からレールクリーニングカーが届きました。本体は、モーター2機でそれぞれのレールを磨くパッドを回転させると言うものです。エンドレス1周でパッドはものの見事に真っ黒になりましたから、効果はあるものと思います。

塗装には各鉄道会社のものがあるのですが、グレートノーザン鉄道がなかったので、ゴネたところ、MNP社の社長さんが無理を聞いてくれて、アサーンのビッグスカイブルーのハイキューブに収めてくれました。
価格は1万円ほどなのでちょっと高いですが、網戸拭きでの掃除にも疲れてきたので、まあいいかなと思っております。唯一の欠点はちょっと音がうるさいことくらいですかね。興味のある方は、以下のサイトを見てみてください。

http://www.mnpinc.com/



[1763] Re: レールクリーニングカーの問題点 Tad 2005/03/08 09:38:26

Jackおじちゃん さん wrote:
>エンドレス1周でパッドはものの見事に真っ黒になりましたから、効果はあるものと思います。

そのパッドには砥粒が着いていますか。それとも硬いフェルトだけでしょうか。
実はいま肉体的な条件で模型工作が出来ないので、2,3ヶ月後に直ったらレールクリーニング・カーを作ろうと設計をしています。

砥粒が着いていると削れるのは早いのですがすぐ目詰まりしそうですし、飛び散る砥粒が悪さをしそうです。自動車用の真空掃除機の周りをむしったものが何とか建築限界をクリアしそうなので、それを使いたいと思います。それとレールの減りが心配です。
湿式ですと液体を走行距離にあわせて滴下するシステムの設計が面倒です。
いずれ二方式とも作って,場所にあわせてDCCでコントロールするつもりです。レールクリーニングは深刻な問題で、隠しヤードの中のレールが錆びると非常に困ります。
友人は電源を充電式電池にしてラジコンでやらないと引っ掛かったら出てこないよと脅かします。
Jackおじちゃんは、途中で引っ掛かって回収不能に陥ったことはありませんか。



[1764] Re: レールクリーニングカーの問題点 Jackおじちゃん 2005/03/09 17:25:06

Tad さん wrote:

> そのパッドには砥粒が着いていますか。それとも硬いフェルトだけでしょうか。

→硬いフェルトだけです。MNP社に何かクリーニング液(UNIクリーナー等)を使って湿式にしたほうが良いのか聞いてみたところ、乾式のままで良いとの回答でした。
ちなみに、これまでは「網戸クリーナー」(簡単な取っ手にウェットティッシュのようなものをつけて掃除に使うもの。スーパーで売ってます。)をレールクリーニングに愛用しておりました。

>Jackおじちゃんは、途中で引っ掛かって回収不能に陥ったことはありませんか。

→このレールクリーニングカーもポイントで引っかかったことがありました。なお、当社のレイアウトはKATOのユニトラックを使ったお座敷レイアウトですので、回収不能になるような場所はないのですが・・・。



[1765] Re: レールクリーニングカーの問題点 Tad 2005/03/13 19:07:16

>> >Jackおじちゃんは、途中で引っ掛かって回収不能に陥ったことはありませんか。
> →このレールクリーニングカーもポイントで引っかかったことがありました。

早速の御回答ありがとうございます。
私の申します「引っ掛かる」は、「電気的に引っ掛かる」を想定しておりました。要するにクリーニングが必要なときには通電がよくないわけですから、通電不良で立ち往生してしまうという心配のことです。トンネルや隠しヤードの中でそれが起きると悲劇です。
私の友人は、自分で電源を持つバテロコで押さないと危ないと主張しています。もちろん、トンネル中で何かの障害でも在ったときには逆行できるようにラジコンにすべきだとも言っているわけです。

フェルトをこすりつけるとポイントなどのギャップで引っ掛かることは想像できます。その点しなやかなワイヤ・ホイールなどはどうでしょうね。真鍮ワイヤならレールはまず減らないと思えます。



[1766] アサーンのアンデコ、塗装の時 オニオン・パシフィック 2005/03/20 02:50:59

はじめまして。初書き込み、させていただきます。
私、アサーンのアンデコ一機(dash9)を未塗装のまま所有しております。 真っ黒のアンデコは初めてです。
サンタフェキャブ車をユニオンパシフィック塗装にしようとたくらんでおります。
(エアースプレーガンでの)塗装の時、下地は何色にすればよいのでしょうか?
ご経験のある方、返答してくだされば幸いです。



[1767] Re: アサーンのアンデコ、塗装の時 松本@風雅松本亭 2005/03/20 14:52:43

黄色とか赤は、一旦グレーを下塗りしてから塗装すると良い結果が得られるように思いますが、如何でしょうか。



[1768] Re: アサーンのアンデコ、塗装の時 Kiichi_Yamamoto 2005/03/20 23:41:47

下地は白又はグレーで黄色(アーマー・イエロー)を先、灰色(ハーバーミスト・グレー)を後に塗る。境の赤のストライプはデカール(マイクロ・スケール87-523 Union Pacific High-Tech Locos)に含まれているので、これを貼る。赤系統の色は隠蔽力が低い(下地の色が透けて見える)ので重ね貼りが無難。



[1769] Re: アサーンのアンデコ、塗装の時 Tad 2005/03/21 07:55:02

下地は薄いほうがよいので、反射率が最大の銀がよいと思います。洗剤で洗ってよく乾かし、粒子の細かい銀(多分フロクイルのクロームシルバーが一番細かい)を塗ります。

私はプラスチックにもフロクイルを使います。手順をよく頭に入れて、薄く一吹きして直ちにドライヤーで熱風を当て溶剤を飛ばします。あとは2日おけばカリカリになります。あまり加熱するとゆがみますから、ほどほどにします。要は、多少の不足部は眼をつぶって全体が白く見えればOK、溶剤がプラスチックを溶かし始めるまでに飛ばしてしまうことです。

この方法ですと溶剤を含む塗料ですからプラスチックによくなじみ、決して剥がれることはありません。当然、製造元によりポリスチレンの重合度が異なるでしょうから、事前のテストをお勧めします。

黄色の顔料の隠蔽力が小さいのは、顔料の屈折率に関係があります。屈折率の大きい結晶を含むものは優秀な結果をもたらします。
この点でもフロクイルの黄色は優秀です。

Kiichi_Yamamoto様もお書きになったようにデカールは重ねないとよい色がでません。塗装で再現しようとすると塗り順が複雑になります。赤を先にするので黄色の前に銀を塗ることになります。この方法ですと塗膜が厚くなるのでHO以下の模型ですと不自然になるかも知れませんね。



[1770] KatoからF40PHがNでも! ワークスK 2005/03/22 08:08:28

確実な情報というわけではないようですが……

http://www.trainorders.com/discussion/read.php?3,891499



[1771] Re: アサーンのアンデコ、塗装の時 kanesaka 2005/03/22 22:15:35

フロクイルのプラ車体への吹き付けですが、私はフロクイルをプラモ用のシンナーで溶かして吹き付けていました。やや薄めにして吹きつけておりますが、特に表面の荒れも無く仕上がっております。またリバロッシやMDC、アサーン等の蒸機のプラ車体に黒のプラカラーを吹いた後に、屋根にフロクイルのオキサイドレッドやウェストサイドレッドを、さらにはキャブやボイラー全体にウェイヤーハウザーグリーンをプラシンナーで溶いて吹き付けましたが、問題ありませんでした。



[1772] プラスチックへの塗装 Tad 2005/03/29 23:57:02

kanesaka さん wrote:
> フロクイルのプラ車体への吹き付けですが、私はフロクイルをプラモ用のシンナーで溶かして吹き付けていました。やや薄めにして吹きつけておりますが、特に表面の荒れも無く仕上がっております。

なるほどそういう手もありましたか。
いわゆるプラスチック用塗料のシンナーはブチルアルコールが主体のものを使用しているはずです。アルコールは炭素数が増えるとその性質が炭化水素に近づきます。エチルアルコールでは炭素が2個なのでOH基の性質が強く出て水に無限に溶けます。炭素数が3個のプロピルアルコールまでは水に無限に溶けます。
炭素数4個のブチルアルコールになりますと水に少ししか溶けず、炭化水素と混じりやすくなります。フロクイルの溶剤はキシレンが主体です。キシレンはベンゼン環に炭素が2個ついた形でブチルアルコールとは混じり合うはずです。沸点も近いので蒸発速度も同等とみなすことが出来ます。
Kanesaka様が「薄めにして」と書かれているのは正解です。ブチルアルコールの加え方が少ないと、場合によっては分離することもありうると思います。
Kanesaka様のご紹介の方法は私の方法より簡便で失敗が少ないと思われます。



[1773] カトーHO新製品はSD70M_flare_&_Ph_II ワークスK 2005/04/03 10:50:55

今度はSD70Mだそうです。ドイツの模型店情報というところが……

http://www.trainorders.com/discussion/read.php?3,898173



[1774] Re: カトーからF40PHが! woodcrest 2005/04/03 16:22:09

こんにちは。久々に書き込みさせていただきます。
Bi-Level commuter car共々、 コレは楽しみですね。
個人的には今のところどこも製品化していないF40PHM-2あたりをやってくれても‥と思いますが、あまりツブシが効かなそうだし、これはキットバッシャーへの宿題でしょうか。


[1775] ブログを開設しました Jackおじちゃん 2005/04/16 18:19:22

米国グレートノーザン鉄道に関するブログを開設しました。
このブログでは、グレートノーザン鉄道の実物(歴史、資料等)や鉄道模型(HO:レイアウト、車両)について扱って行きたいと思います。
まだ1件しか投稿していませんが、今後順次書き込んでいきますので、よろしければご覧ください。お待ち申し上げております。
http://blog.goo.ne.jp/jackojichan



[1776] 松謙氏のRails_Americana_1 ワークスK 2005/04/26 22:06:23

今日、梅田辺りで少し時間が空いたのでマッハ模型に寄ってみました。アメリカ型には縁の薄い模型店ですけれど、トレイン誌の発行元エリエイから出たRails Americana 1という松謙氏の本を入手するのが目的でしたが案の定、空振りでした。
雑談で伺った「昨日は、デッドストックだった207系が6箱全て捌けてしまった」という話は、マスコミ関係者に“判っている”人間が多いことの現れなんでしょうね。なお、中古でアサーンとインターマウンテンの紙箱に「500円」の値札が付いて30ほど段ボール箱に入っていました。

というわけで件の本は、少し歩いて旭屋本店で入手しました。なんと40数冊が平積みというのにはビックリです。MR誌や洋書も置く様になりましたから少しは期待が持てるのでしょう。
本の内容は、「アメリカの鉄道、模型と旅のフォット・エッセイ」という副題の通り、半分はシカゴとシアトル付近の見聞記、残りの半分はカブースについての蘊蓄とモデル・コレクションの紹介という構成です。両都市は私も12年前に訪れていますから、幾つか思い出が重なって楽しく読みました。カブースは、やはり300両の塗装済モデルが凄いです。BN色に塗ろうという魂胆で私が持っている何両かは、ほとんど載っていますので、これはカブース・モデルのサマリーと言っても過言ではないでしょう。過去に2回、トレイン誌の82年5月号と94年3月号で特集されたこと以上の内容です。
ただし、表紙を入れて全60ページで3,990円という値段が我が国のアメリカ型ファンに対して購買意欲をそそるかという点は、大変に微妙な問題だろうと思います。第1巻の後が続かないGreen River Reportの二の舞にならない様に、本誌の読者だけでも協力を仰ぎたいところですね。

ところで松謙氏はこのごろ、トレイン誌上でも「日本鉄道リサーチ」を名乗られていますが、税金対策なんでしょうかねぇ (^_^;



[1777] Re: 松謙氏のRails_Americana_1 S.Nagahama 2005/04/27 10:23:09

ちなみに東京では209系で代用していたテレビ局がありました。T賞堂さんにテレビ局の関係者が購入にやって来たという話しも。
Rails Americana 1は早速購入しました。洋書を購入する機会も多いアメリカ型ファンには納得できる価格だと思います。
圧巻のカブース300両のほか、現地取材記事も興味深いものばかりです。シアトルのディナートレインに使われている客車の前歴が詳細に記されているのは、さすがに趣味誌ならでは。こんな所で「スーパーチーフ」のプレジャードームや「エルキャピタン」1937年編成のコーチが生き残っていたとは意外でした。



[1778] レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語 鮫鼻丁一郎 2005/04/30 21:00:58

「レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語」に出てくる蒸気機関車!!
これってペンシーのT1???

http://moviessearch.yahoo.co.jp/detail?ty=mv&id=321624



[1779] Re: 松謙氏のRails_Americana_1 PINE 2005/04/30 22:02:24

松謙氏のアメリカものはGree River Report以来ですが、私も購入しました。私もカブース・コレクションに驚嘆しました。これだけの量ですから彼の地のカスタム・ペインターに依頼されているのも多いのでしょうか?

> ただし、表紙を入れて全60ページで3,990円という値段が我が国のアメリカ型ファンに対して購買意欲をそそるかという点は、大変に微妙な問題だろうと思います。

同感です。カブース・コレクションがなかったら???でしたね。

> ところで松謙氏はこのごろ、トレイン誌上でも「日本鉄道リサーチ」を名乗られていますが、税金対策なんでしょうかねぇ (^_^;

少し前から松謙氏はとれいん誌の編集から退かれているようで、編集者欄に記載無いですが、発行者として松謙氏の名が記載されてました。ところが近号では発行者(Publisher)欄そのものが無くなり、誰が発行者か不明ですね。



[1780] Re: レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語 要石鮫太郎 2005/04/30 22:40:12

今か今かと思いつつ予告編を見たらチラッと出てきましたねぇ。
私にもT-1に見えましたよ。
フロントデッキサイドのカバーに丸穴が開いていない方のタイプですね。

では、また~



[1781] Re: 松謙氏のRails_Americana_1 Joke機関車 2005/05/01 11:16:58

今は家で”サンバ”でも踊っているのでしょうか?
真面目なページにチョットJokeが過ぎましたね。
お許しを。



[1782] Re: KatoからF40PHがNでも! ワークスK 2005/05/01 23:27:13

カトーUSA(http://www.katousa.com/)のサイトに予告が出ましたけれど、塗装スキームの種類が、
機関車のF40PHがフェーズ3
客車のスーパーライナーがフェーズ2
荷物車がフェーズ1
てな組み合わせなんですけれど、一体、どういう事なんでしょうか?



[1783] Re: レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語 鮫鼻丁一郎 2005/05/02 00:23:13

要石鮫太郎 さん wrote:
> 私にもT-1に見えましたよ。

ですよねぇ~

> フロントデッキサイドのカバーに丸穴が開いていない方のタイプですね。

そうそう!

サンプル画像から察するに子供達の大ピンチの場面ですから普通に考えればサンプル以外のカットもありますよね。
CGでしょうが、ちょっと見てみたいような出来ですね。



[1785] ヴァンダービルト一族の栄光と没落 Jackおじちゃん 2005/05/02 19:14:30

メルマを見て、アマゾンで探したところ、古本でリーズナブルな価格で何冊か出品されておりましたので、早速一冊手に入れました。GNファンの小生としては、ヴァンダービルト・テンダーが大好きですので、このテンダーの名前の由来となった一族にも興味が尽きません。これから読んでみようと思います。



[1786] オークションへのとんでもない出品 ワークスK 2005/05/03 17:45:37

MM誌5月号"Miscellany"のページに、最近、eBayに出た“凄い”品物の話が出ていました。まあ、英文タイプの不得手な我々がやりそうなことですけれど……

Overheat Traction Wire Mast (……ニクロム線は使わないで)
La Belle 1900 Day Couch (快適な座り心地が……, couch:長いす)
Mantua Stem Locomotive Shell (要調査)
Blanchline 50' New York Central (そんなに高価じゃない…… blanch:青ざめた)
Photo2000 GP9 (2次元モデルという種類か……)

本誌の読者だったら直ぐに判ると思います。私が理解不能なものは省きました。



[1787] カトーHOのF40PHが お披露目 ワークスK 2005/05/06 17:29:30

モデル自体がカトーUSAのサイトに登場しました。
もっとクローズアップで見たい!

http://katousa.com/ho-scale/F40PH.html



[1788] Re: 松謙氏のRails_Americana_1 Jackおじちゃん 2005/05/06 20:08:01

遅まきながら小生も購入しました。
確かにカブースが圧巻で、写真につけられているちょっとした解説にも新しい発見があって驚かされました。
しかし、この値段で本当に売れるのでしょうか???


1789] OMIからプラスチック・モデル?! ワークスK 2005/05/06 20:45:51

Tower 55シリーズというブランドで出るとのことで、トレインオーダーズは持ちきりです。
http://www.trainorders.com/discussion/read.php?3,915960
http://www.trainorders.com/discussion/read.php?3,917691

同社ウェブサイト http://www.overlandmodels.com/ の左にあるTower55をクリックしてください。

GE BNSF ES44DC, UP ES44AC
EMD SD70ACe/SD70M-2
UP 3-Unit Gas Tirbine

が出ています。



[1790] パイオニア・ゼファーはコンコー ワークスK 2005/05/07 18:26:39

私はちょっと混乱していたのですが、パイオニア・ゼファー(ディーゼル動車)はコンコーが予告していたのですね。それもHOとNを同時に!
エレクトロライナーをスッポカされたので、一寸、心配する向きもあるかと思いますが、HOが5月最終週に香港を出港するスケジュールとのことですから、7月上旬には店頭に並び始めるという話も信じて良さそうで、あとは出来映えだけです (^_^;

http://www.all-railroads.com/zephyr.html

カリフォルニア・ゼファーはディーゼル機牽引の客車列車で、Nがカトーから、HOがBLIからでしたね。



[1791] Re: OMIからプラスチック・モデル?! Joke機関車 2005/05/08 10:16:43

OMIも最近のプラスティック・モデル(一部製品はダイキャスト)の低価格・そこそこのディテール、そしてDCC w/soundには抗していけなくなったのでしょうか?

ますます、ブラスモデルが高くなるのでしょう(いずれ商品としては無くなる・・・?)。
高級ブラスモデルの発祥は日本なので寂しいですね。



[1792] Re: パイオニア・ゼファーはコンコー Joke機関車 2005/05/08 10:35:52

パイオニア・ゼファーは流線型黎明期の”傑作”ではないでしょうか(?!)。
HOで2400セット、Nで2000セットと限定といっていますが、First Hobby( http://www.firsthobby.com/store1/Product.asp?ProductID=CON1008721&SN=2005050720234783 )など、未だ受注しているようです(一時受注停止が有ったようですが)。
基本的にコレクターアイテムなので、この程度の人気なのでしょうか?
それなりのアメリカ模型人は欲しいと思っていますが?



[1793] Re: ヴァンダービルト一族の栄光と没落 Joke機関車 2005/05/08 11:36:55

ヴァンダービルト型テンダーが何故あのような形態になったのか知りたいです。
本を買って調べれば良いのでしょうが、そこまでの興味でもありません(これを言っちゃお仕舞か?!)。どなたか御見識の有る方教えてください。



[1794] ヴァンダービルト・テンダーの特徴 ワークスK 2005/05/08 21:18:16

ヴァンダービルト・テンダーの解説は、Wes Barris氏のHP http://www.steamlocomotive.com/tenders/#vanderbilt を参考にされたらいかがでしょう。コーニリアスについても「great grandson」と早速訂正されています。



[1795] Re: ヴァンダービルト・テンダーの特徴 Joke機関車 2005/05/08 21:42:04

ワークスK さん

早速のレス有難うございました。
>A round tank holds more than a rectangular tank of the same surface area.
英語読解力の不足で、この記述が今一理解できません。



[1796] 新刊「流線形列車の時代」 ワークスK 2005/05/08 21:45:49

この2005年4月25日発行の、NTT出版、小島英俊著「流線形列車の時代-世界鉄道外史-」という本を買いました。全350頁で値段が3,300円+税と、これまた一寸高いのですが、アメリカのみならず、全世界から、よくもまあ、これだけ情報を集めたものだと感心させられました。各国で流線形が出現した理由も感傷に流されず、実証的に説明されていますし、この時代の流れを知る上での通史として、大変に利用価値のある本だと思います。
ただ、アメリカ型ではCommodoreを「大とかげ」とするなどの勘違いも散見されますが、大勢には影響ありません。日本では言及された例をみたことがない、トレインX、グリーン・ダイアモンド、レベルやコメットにもページが割かれています。



[1797] Re: ヴァンダービルト・テンダーの特徴 Tad 2005/05/08 22:02:44

> >A round tank holds more than a rectangular tank of the same surface area.

同じ(鉄板の)面積で角型よりも円筒形のほうが容量が多いということでしょう。



[1798] Re: ヴァンダービルト・テンダーの特徴 宮崎繁幹 2005/05/08 22:04:38

宮崎です。ヴァンダービルト・テンダーは、タンク車の上に、石炭篭を乗っけたようで、あんまりカッコ良くないと、個人的には思いますが、好んで採用した鉄道は、それ程多くないので、逆にそれらの鉄道を蒸気機関車を、特徴づけることに役立っているかもしれませんね。

件の一節は、「円筒形のタンクは、同一表面積の四角いタンクより、多くの容量がある」ってことです。



[1799] Re: ヴァンダービルト・テンダーの特徴 Joke機関車 2005/05/08 22:15:12

Tadさん、宮崎 繁幹さん

レス有難うございました。
数学的には理解しました。
宮崎さんも仰るように私も余り好きではありませんが・・・
アメリカ型のバラエティーとしては認めます(?!)。
重ねて有難うございました。




第1次トラパシ鉄道模型掲示板
発言ログ 1700-1799


<前の発言[1600-1699]へ  発言リストへ  次の発言[1800-1866]へ>
posted by ワークスK at 16:42| Comment(0) | 第1次掲示板ログ 2001年- | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: