有休って意外とおっくうで、休み下手になってしまう…「休み上手の心得」とは?
すべての回答
大内 佑太郎
福祉業 放課後等デイサービス 児童指導員
自分が休んでもなんとかなる! と思って有休を取得したらいいと思います🙆
参考になった
1
ユウ/凡事徹底・一陽来復
福祉業
無理をして体を壊したら大変と思うようにしてます。 後、自分が休みでも仕事は回るって思うようになりました。
3
TA
システムエンジニア
自分の原点を思い出す 「余命3ヶ月です。」と言われても、休まずに仕事を選ぶのであれば、休みは会社から求められている日数分とればいいと思います。 でも、そうではないなら休暇をとって休むといいと思います。もし、「会社に言われて仕方なく。」であっても、会社は責任をとりませんし、とれません。 休まない選択をした本人の責任になります。仕事あっての人生ではなく、人生あっての仕事です。どちらが主体になるかは明ら
Kou
技術職(主任)
不機嫌な働き者より、ご機嫌な怠け者のほうが必要とされる ご機嫌でいるために、適度に休みましょう
2
増野賢太
NEC マネージャー (金融新規事業開発)
「休まない奴の評価を下げる」 これかなりの効果あり。時期は調整だったけど、我こそはと休暇申請があったww
のっち
エンジニア
仕事漬けで明日死んだら、成仏できないと考える。 仕事を頑張ったからよりも、身近な人と楽しく過ごせたから良い人生だったと思える。 と、家族が出来て思うようになったので、自分の為に休日は率先して家族サービスします。
key
会社員
仕事の中に人生があるんじゃくて、人生の一部として仕事があるって考えるようにしてます。 するべき事をこなしていると、人生で優先したいことを忘れがちなので。
4
mikkty
システムエンジニア/フリーランス
「体(心)壊した方が、人生終わる!」 私は心身を壊しました。壊れてからも無理して働きました。結果、「二度とこの業界に足を踏み入れるな」とまで言われてクビになりました。 家族も、金も、仕事も、社会からの信用も消えました。ストレスは精神だけでなく体も奇病に冒しました。 だから。 今は思うんですよ。休みたいなら休もうと。セルフメンテこそ一番大事だって。今の職場が駄目になったって、健康なら次がありますもん
6
サカイユウヤ@エンジニアブロガー🍥
フリーランス
今日休んでも仕事は問題なく回っていくということを知る☺️
5
じゅのあきた
旅人見習い
なるべく仕事で疲れないようにする。疲れるような仕事を減らす。仕事に依存しなくても暮らせるように仕向ける。以上の3つをやっていくうちに少しずつでも休める時間の確保ができたらいいな。
8
宮本憲男/広告屋
広告クリエイティブディレクター
「遊ばざるもの、働くべからず。」(パタゴニアの社訓) 自分がハッピーでなくちゃ、みんなをハッピーにすることなんてできません。プライベートで得たものが仕事に活きる。仕事で得たものがプライベートに活きる。仕事もプライベートも同じくらい楽しめたら良いですね! 有給がいっぱい残ってるんじゃないですか?有給はむりやり消化するものではなく楽しむためのものですよー♫
13
kanesi
契約社員
誰かが休みを取りたいってなった時に『いいよ!心配しないで休んで』って快諾する。 嫌な顔する人がいなくて、誰でもいつでも休める雰囲気作りが大事だとおもふ! そもそも有給って許可いらんからね!
職員室で叫べなかったので、ネットで叫ぶ。
元公立高校教員10年、今3K労働業界
子供の頃から学校や部活は休んではいけないと教わってきたから、その延長で仕事も休みづらい?たまには休んで息抜きした方が、翌日からの仕事は頑張れると思いますよ。 むしろ無駄に皆勤賞を絶対善にしていた学校や親がおかしかったんですよ。子供がフラ~っと自由に息抜きできなかったから、見識も狭いし、「成果ではなく時間をお金に変えるのが仕事。」って認識する社会人が増えたんですよ。 多少はみ出てOKです。
7
ken13
技術職、主任
『長期的に高いパフォーマンスを出し続けるには、休みも必要』 心身共に休む期間を得ることで、リフレッシュできて、生きがい、働きがい向上につながると思います。
9
一男(かずお)
一男塾【ブログ塾】 塾長
基本的なことですが、事前に計画して事前に上司にこの日は休みますと伝えておくことですね。 そうすることで、お互いに休みありきの日程で仕事を進めることを合意できるので、堂々と休めると思います。 勿論、進捗によって、上司によってもバラツキはあると思いますが、急に休むよりは確実に事前に伝える方が休みやすいです。
とある会社の平社員
the 平社員
たかが仕事…って思うこと。 仕事は人生の中心にあるが、人生の最終到達点には無いものだと思ってます。 人生を良くする為の“手段”であって、“目的”ではないということを忘れないようにしています。
icedblack
ただのアホ
有休そのもののフォーカスをしがちですが、 有休をとっている間に、スケジュールの遅延の解消や代替案を提示できるかが結構大事です。 休んでいる間にバトンを渡すだけで、有休後のパフォーマンスが良くなるし、有休取っている間に問題が起きても解決するのにかける時間を普通は減らせますからね
sou
個人事業主 整体院経営
・良い仕事には良い休みが必要 世の中は「陰陽」の法則ですべてに表裏があるそう。 善悪、良悪、楽しい辛い、美味しいマズいなど。 この陰陽のバランスが乱れ、偏るとうまく循環しない。 例えば世の中が「楽しい」に偏り過ぎると、 「楽しいのが当たり前」になり楽しさを感じにくくなる。 つまり仕事に偏りすぎると仕事が当たり前、自分を律するのが当たり前、となり体が悲鳴を上げる、などのことが起こる。 (人にもよると思い
成田 馨
保険業
優等生的な回答かもしれませんが、日頃から当たり前のことを愚直にやるに尽きるかな〜と思います。 ①仕事で期待以上の働きをする。 ②職場の繁閑にも配慮しつつ、早めに休暇予定を共有する。 ③職場メンバーや取引先に迷惑がかからないように、休暇前の段取りをきちんと行う。
michi kawamura 河村みち
ピアニスト
休む🟰怠け 休まない🟰勤勉 という同調圧力?が我々の文化にはまだまだ根強いことをまず認識して あえてそれに NO!を言う そして 休む🟰充電 休まない🟰仕事の効率を下げる あるいは死ぬ😅 という認識にする。
カテゴリ
FOLLOW US
有休って意外とおっくうで、休み下手になってしまう…「休み上手の心得」とは?