ツイート

会話

荒瀬抗体論文で生ウイルス実験をご担当された中山先生による ADE の解説です。素人のなんちゃって解説で「勉強」する前にご一読されることをおすすめします。中山先生は過去の感染による N タンパクで再感染時症状が悪化する ADE of cytokine production も報告されています。 pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35577892/
引用ツイート
Emi E. Nakayama
@EmiNakayama7
·
ADE antibody dependent enhancementという言葉を見るようになりましたが、ADEにも何種類か違う機序があるのをご存知でしょうか? 我々はデング熱の重症化要因の探索の中でADEについて研究していました。これからの連続ツイートでSARS-CoV-2で考えられる3種類のADE (1/N)
このスレッドを表示
2
261
ご紹介ありがとうございます。 恐れ入ります。 過去の感染による抗 N タンパク「抗体」が、再感染時に感染細胞で作られるNタンパク質に反応です。 肺への親和性の落ちてたBA.1では、この現象は生じないが、肺への親和性が戻ってきているBA.5の再感染時にS抗体の価が下がっている場合には、(続
1
75
感染細胞がより多く作られ、Nタンパク質も増え、メモリーから立ち上がってくるN抗体がNをトラップしてマクロファージを刺激するストーリーが考えられます。3回接種後のS抗体は、BA.5に対しても中和活性を示すことは確認しています( N=1ですが)
引用ツイート
Emi E. Nakayama
@EmiNakayama7
·
返信先: @AdultSpotDifferさん, @mkaQm8bRXtHd8tDさん
光栄かつ恐縮です。補足情報として。古い武漢型を3回接種しても感染増強抗体が増えるだけだと言う説がありますが、私(モデルナ3回接種後約3ヶ月)の血清は出会ったこともないBA.5生ウイルスに対して40倍の中和活性があります。この測定方法では「荒瀬抗体+中和抗体」の総和で測定しています。続
2
60
Somatic hypermutation ってしゅごい…中山先生から直々にこんな豪華な解説をしていただいて誠にありがとうございます😭🙏🏻✨
2
16
返信先: さん, さん
それ荒瀬先生も言っとるんかい。そんなもん実験せんと分からんし 荒瀬先生の邪魔になるから BBAはしゃしゃり出て来んな
引用ツイート
Emi E. Nakayama
@EmiNakayama7
·
中和抗体逃避株であるオミクロンはNTDにも変異が入っており、オミクロンBA.1は4つのアミノ酸そのものには変異はありませんが、その周辺のアミノ酸、特に直前のN211IとΔ212によって構造が大きく変化して感染増強抗体は結合が低下しているものと考えられます。(9/N)
このスレッドを表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。

トレンド

いまどうしてる?

スポーツ
ライブ
プロ野球⚾25日 ヤクルト vs. 広島
トレンドトピック: 申告敬遠
スポーツ · トレンド
サヨナラ
12,701件のツイート
日本のトレンド
トレンド1位
トレンドトピック: #花丸特番配信中
FNNプライムオンライン
今朝
食べるなら焼肉より豚しゃぶがいい理由。秋まで続く「夏バテ」予防の食事の選び方
朝日新聞デジタル
昨夜
種まきが台風やゲリラ豪雨を制御? 空を操る…人類の悲願に挑む科学