Share this Page

Report

活動レポート
Home 5 ピースロード2021 5 PEACE ROAD 岩手 水野実行委員長が講演(岩手)

PEACE ROAD 岩手 水野実行委員長が講演(岩手)

PEACE ROAD 岩手 水野実行委員長が講演(岩手)

date

2021-08-01

organizer

岩手県実行委員会

root

岩手ルート

平和の礎となる家族の重要性を訴える

「PEACE ROAD 2021 in Japan 岩手」が8月1日、同県盛岡市の数カ所を結んで行われました(主催:同実行委員会、後援:岩手県平和大使協議会)。午前8時、県議会議員、市議会議員、地元の大学生など8人のライダーが出発点となる岩手県庁前を出発。ライダーらは世界で頻発する紛争や諸問題の解決を祈るとともに、ピースロード運動のテーマの一つである日本と韓国の友好などを呼びかけながら、盛岡城跡公園の外周を縦走。ゴールとなる岩手県公会堂の前では、地元の平和大使をはじめ多くのサポーターがライダーを出迎えました。
その後、同公会堂でライダーを迎える歓迎式典が行われ、地元の平和大使ら約70人が参加しました。最初に、同実行委員会の長内広文実行委員長(岩手県平和大使協議会共同議長)があいさつし、「今回の自転車縦走を通して、ピースロード運動に参加する世界の人々の平和への思いを岩手でもしっかりと感じた。今後、UPFが掲げる平和ビジョンの実現に向け、地元に根を下ろした平和大使運動をさらに活発に推進していこう」と訴えかけました。
続いて、同中央実行委員会の水野達夫実行委員長(元駐ネパール大使)が「世界につながる家族の絆―非婚晩婚化を防ぐ起死回生の諸策」をテーマに講演。水野委員長は現在の日本社会が抱える結婚や出産、家族に関する諸問題について、「婚姻件数と離婚率の推移」や「産婦人科医師数の年次推移」などの統計データを示しながら、深刻な非婚化・晩婚化の現状を説明しました。
そして、その解決策として、妊婦が安心して出産できる医療的、法的な整備を進めるとともに、親子や孫など家族関係を重視し、健全な家庭づくりの推進を強調しました。
最後に参加ライダー代表2人が登壇し、多文化交流の促進や東アジア、世界平和の実現などを謳った「ピースメッセージ」を力強く宣誓しました。
参加者からは「水野先生の講演は詳しいデータと経験に基づいていて、とても参考になった。岩手県でも深刻な人口減少問題を抱えていて、先生の提言を参考したい」などの感想が聞かれました。

最近の記事

韓国・加平の一部区間に「平和路」誕生

UPF韓国などが主催し名誉道路名制定式 韓国京畿道加平郡にある通りの一部に「平和路」(ピースロード)の名が付けられることになり、このほどUPF-Korea、加平郡平和大使協議会などの主催、企画による制定式(除幕式)が開催されました。 ...

コロナ禍で苦労する人々に音楽で慰労を

ピースロード練馬主催「ピースロードコンサート」 東京・練馬の会場で11月21日、「ピースロード・コンサート2021」(主催:ピースロード練馬、共催:西北東京平和大使協議会・YSP練馬支部)が開催されました。 この夏、自転車縦走による「ピースロード2021 in...

コロナ禍の日本に響いた平和のメッセージ

ピースロード 2021 in Japan オンライン報告会&解散式 「PEACE ROAD(ピースロード)2021 in Japan」中央実行委員会は10月1日、東京都新宿区の会場で「PEACE ROAD 2021 in Japan 報告会&解散式」をオンラインで開催し、全国の都道府県実行委員会の役員、スタッフなど約100人が参加しました。...

PEACE ROAD 2021 in Japan ラストラン開催(九州)

九州実行委員会は5日、佐賀県唐津市内でPEACE ROAD 2021 in Japan のラストランを開催し、全国から学生、社会人、YouTuberなど13人のライダーたちが集まりました。 ライダーらは呼子大橋(唐津市)から日韓トンネル斜坑現場までのコースを3つに分けて縦走していきました。第1コースの縦走にはPEACE ROAD 2021 in...

世界平和とコロナ収束を願いながら走行(鳥取)

鳥取県実行委員会は28日、智頭町役場前でピースロードの出発式を行いました。コロナ禍のため規模を縮小して開催されました。出発式には来賓が参加する中、ライダーがピースメッセージを声高らかに宣誓しました。出発式後、ライダーは多くのサポーターに見守られながら出発していきました。ライダーらは世界平和とコロナ収束を願いながら元気よく走行。鳥取市川原町の水辺プラザ公園芝生広場までの約20キロを縦走しました。...

深志神社までの約40キロを走破(南長野)

南長野実行委員会は22日、安曇野市の穂高神社でピースロードの出発セレモニーを開催しました。セレモニーでは来賓があいさつし、ライダーを激励しました。穂高神社を後にした一行は、信州スカイパーク(松本市)を経由し、同市内の深志神社までの約40キロを縦走しました。深志神社では到着セレモニーが行われ、サポーターや来賓が到着したライダーを温かく迎えました。...

ピースロードを地元のテレビ局が紹介(西静岡)

西静岡実行委員会は21日、ピースロードを開催し、富士山静岡空港(牧之原市)から出発しました。中継地点である袋井市の会場に到着後、歓迎会が開かれました。歓迎会には来賓の方が訪れ、ライダーを激励しました。代表ライダーがピースメッセージを声高らかに宣誓したあと、一行は会場を出発。府八幡宮(磐田市)に到着したライダーらは安全祈願をしてもらいました。その後は浜松市の会場を経由し、ゴール地点である湖西市の新所原駅まで縦走していきました。西静岡ルートの様子は地元テレビ局のニュース番組でも紹介されました。...

7人のライダーが自然豊かなコースを走行(山梨)

山梨県実行委員会は21日、甲府市の金櫻神社(かなざくらじんじゃ)でピースロードの出発式を行いました。出発式は新型コロナウイルス感染拡大防止のために規模を縮小して開催されました。今回、山梨ルートでは7人のライダーが縦走に参加。出発式では来賓のあいさつや代表ライダーによるピースメッセージ宣誓が行われました。出発式後、一行は同市内に位置する、国の特別名勝にも指定されている昇仙峡(しょうせんきょう)に向かいました。昇仙峡で休憩をとり、ライダーはゴール地点である甲府駅前の武田信玄公像まで縦走しました。...

3つのルートに分かれて県内を縦走(南千葉)

南千葉実行委員会は21日、ピースロードを開催しました。南千葉ルートではライダーが佐倉市、富津市、長生郡・東金市の3か所からそれぞれ出発し、ゴール地点である寒川神社(千葉市)を目指していきました。寒川神社ではゴールセレモニーを行い、サポーター、ライダー、来賓を含め約50人が参加しました。...

地域の市庁や史跡を訪問しピースメッセージを宣誓(西東京)

西東京実行委員会は20日、西東京市の西東京いこいの森公園でピースロードの出発式を行いました。公園には多くのサポーターが足を運び、ライダーを激励しました。出発式後、一行はエリア内の市庁を巡り、ピースメッセージを宣誓していきました。 午後は、国分寺市の祥應寺(しょうおうじ)と小平市の小平神明宮を訪問。担当者がライダーを歓迎してくれました。ライダーらはそれぞれの場所でピースメッセージを宣誓し、担当者に渡しました。 その後一行は小平市役所を経由し、閉会式が行われる西東京市内の会場まで走行していきました。...

Share this Page